新着記事

質問広場

意見交換広場

イベント案内

募集案内

一般記事

ブックレビュー

踏掛版のアンカーボルト配置について

セクション: 
|
ユーザー 匿名投稿者 の写真

踏掛版のアンカーボルトの配置について教えて下さい。
NEXCOの設計要領第二集に記載されている,踏掛版のアンカーボルトについて,D22ctc750と記載されていますが,どのような根拠で決定しているのか資料を探しています。
同程度の鉄筋量であれば,鉄筋径と配置間隔を変更して良い物なのでしょうか?

コンクリートの流動性について

セクション: 
|
ユーザー 匿名投稿者 の写真

フレッシュコンクリートについて質問があります。
海外(南米)でコンクリート構造物を施工する計画があります。
しかし、日本とはまったく条件が違い、現場練で施工いたします。
また、AE剤、AE減水剤等が入手不可能なため、薬剤により空気量を向上させることが難しいのが現状です。

方法としては、下記のことしか思いつきません。
1、水セメント比を変えず、単位水量を上げてあげる
2、まるい骨材を採用してみる

材令28日で27N/mm2程度、スランプ18cm程度の配合で考えています。

一般的な話で構いませんので、アドバイスをいただけたらと思います。
よろしくお願いいたします。

ブロック積擁壁の裏込コンクリートの使い分け

セクション: 
|
ユーザー 匿名投稿者 の写真

ブロック積擁壁の裏込コンクリートは切土部盛土部でも同様に設置すればよいのでしょうか。

くいの支持力算定式:Pattonの公式について

セクション: 
|
ユーザー 匿名投稿者 の写真

くいの支持力算定式:Pattonの公式について書いてある文献名が分からず探しています。
教えてもらえないでしょうか。

鉄筋重ね継ぎ手位置のずらし

セクション: 
|
トピックス: 
ユーザー YASUBEE の写真

鉄筋の継ぎ手位置は一断面に集中しないように継ぎ手の端部同士を鉄筋直径の25倍以上ずらす(道路橋仕方書)とありますが、端部とは隣り合う鉄筋の前の端部か後ろの端部かどちらでしょうか。

砂防堰堤とコンクリートダムのリフト高さ

セクション: 
|
ユーザー 匿名投稿者 の写真

砂防堰堤を施工する際、一般に1リフトの高さは0.75〜2.0m以下とされています。この0.75mはどういったことから決められているのでしょうか?また、「砂防堰堤のコンクリート堰堤本体工」と「コンクリートダムのダムコンクリート工」と区別されておりこれらは別物として考えるのでしょうか?と言うのは、県の共通仕様書の「コンクリートダム」では「長期間打止めしたリフト面より打継ぐとき」は「ハーフリフト高さとしなければならない」といった記述が見られます。このハーフリフトと言うのは0.75mより小さくなる(多くの場合?)と考えますが砂防ダムでも0.75mより小さくなる事に関しては問題ないのでしょうか?

〜将来的な駐車課題を解決するための提案公募型研究の実施〜

セクション: 
|
トピックス: 
|
タグ: 
ユーザー 匿名投稿者 の写真

(財)東京都道路整備保全公社(以下「公社」)は、都市再生と都市機能の維持増進に貢献する公益法人として、道路高架下等を有効活用した駐車場の設置・運営や駐車場検索サイト「s-park」の運営により、都内の駐車対策を推進しています。
このたび、都内の駐車における将来課題に対し、効率的かつ実践的な対応を進めるため、下記のとおり、駐車場に関する「研究テーマ」を募集します。
公社は研究をバックアップすることで、社会に広く還元できる研究成果を獲得し、都民サービスの向上を図っていきます。

1.公募課題
次の課題のいずれかに該当する研究テーマを公募します。
(1)駐車に関する現状及び将来課題に関する研究
(2)駐車場における環境改善に関する研究
(3)駐車場に関する新しい方式に関する研究
2.研究費等
(1)研究委託費 : 105万円以内 (消費税込み金額)
(2)実施件数 : 5件以内
(3)研究期間  :  平成19年6月頃から最長平成20年2月29日まで
3.応募条件
上記課題や都市交通についての調査・研究実績があり、研究体制が整っている大学及びコンサルタント、シンクタンク(民間の研究所や研究部門を含む)
4.応募手続
公社のホームページ(http://www.tmpc.or.jp/koubo/teian.html)に募集要項を掲載します。ホームページをご確認の上、応募してください。
5.応募締切
平成19年4月25日(水) (当日消印有効)
6.選定方法
学識経験者、有識者等で構成する選定委員会において、審査・選考し、平成19年6月中に申請者に対し結果を通知します。

******************************************
お問い合わせ先
財団法人東京都道路整備保全公社
総務部公益事業課 担当:幡谷・橋本
電話:03-5381-3368
******************************************

吸出し防止材

セクション: 
|
タグ: 
ユーザー 匿名投稿者 の写真

暗渠排水の吸出防止材の件で質問です。
吸出し防止の位置は,
1.管の全周
2.砕石の下,左右
3.砕石の全周
どこが効果的なのでしょうか。

現在の考えは,φ200 全面有孔管 フィルター材は,40−20です。山からの湧水の排水です。

全長5.5m250Aの鋼管 根入れ長さについて

セクション: 
|
トピックス: 
|
ユーザー 匿名投稿者 の写真

250Aの鋼管の設置工を行うのですが規定の根入れ長さが1/6以上で良いと思うのですが書類を提出しないといけないので困っています。教えて下さい。

250Aの鋼管設置するさいの標準根入れ長さ

セクション: 
|
トピックス: 
ユーザー 匿名投稿者 の写真

250Aの鋼管を設置する際の根入れ長さを教えて下さい。
規定で決まってると思いますがどれをみたらよいのでしょうか。

機械設備用コンクリート基礎の配筋

セクション: 
|
トピックス: 
ユーザー 匿名投稿者 の写真

土木入門者です。
以下の件につきまして、御教示いただけましたらと、すがる思いで投稿いたします。

既設建屋内で、既設フロアをはつって、機械設備用のコンクリート基礎を作ることになりました。
施工に関連した基準書や方法・要領などを解説した手引き書的な書籍を入手したいのですが、周囲には懇意な土木技術者がいません。
どのくらいの深さまではつるのか、コンクリート基礎にはいくらのサイズの鉄筋をどの程度、配筋すれば良いのか、どのように耐震強度をどのように考えて、どのように計算するのか等を記載した基準書や方法・要領等を解説した書籍が欲しいのです。
しかし、どのような書籍が有るのかも分からずに、困っています。

上記のような目的に沿うような、書籍名・発行者名等ご教示いただけましたら、本当にありがたく思います。よろしくお願いいたします。
以上

要壁のふーチング厚

セクション: 
|
ユーザー 匿名投稿者 の写真

  標準設計の適用外、H=8.0m以上の逆T、L。U型要壁のフーチング厚は、道示?に準じ、剛体とみなせる厚さにする必要があるんでしょうか。
  ちなみにGLからの高さはH=13mです。

アーチコンクリートの外部型枠

セクション: 
|
ユーザー 匿名投稿者 の写真

 内径が7〜10m程度のアーチ状コンクリート(有筋)についてですが、現場打にてアーチ状トンネル(全長30m程度)を築造後、外周を盛土する構造です。
 この場合、内側は通常のセントルによる型枠ですが、外周部の円筒状型枠にはどのような方法がありますか。
 コンクリートの打設方法も含めてご教授ください。

調査(鉄筋探査)

セクション: 
|
ユーザー 匿名投稿者 の写真

 古い橋脚ですが、鉄筋探査器(性能被り深さ300mm)を用いて探査したところ、反応がなく、また直接はつり350mmでも鉄筋が確認できません。
 これ以上、はつると構造物に影響がでます。しかし強度的に鉄筋が無いというのは考えられないそうです。
 鉄筋の有無を確認したいのですが、適切な調査方法教えてください。

第24回建設用ロボットに関する技術講習会の開催について

セクション: 
|
トピックス: 
ユーザー 匿名投稿者 の写真

第24回建設用ロボットに関する技術講習会
テーマ「災害復旧に役立つ建設用ロボットを目指して」
−最新のロボット技術の動向とその可能性について−
主催:社)土木学会(建設用ロボット委員会)
日時:平成19年5月24日(木)
場所:社)土木学会土木会館2F講堂(東京都新宿区四谷1丁目/JR四ツ谷駅下車徒歩3分)

(社)土木学会建設用ロボット委員会(委員長:神崎正)では、わが国の建設分野における自動化・ロボット化を推進する活動の一助として、建設用ロボットに関する技術講習会を企画・開催しています。
 災害直後の厳しい作業環境下での復旧工事において、建設用ロボットが果たすべき役割とは? 第24回目にあたる次回は、救助や復旧活動における建設用ロボットの活用にスポットを当てます。ロボット工学分野での著名な先生方を始めメーカや施工業者の研究者を講師に迎え、最新の研究成果や抱える課題、技術の動向や将来性等についてご紹介いただきます。また災害復旧現場における建設用ロボットの現状に関する事例報告などもあり、災害復旧への建設用ロボット活用に関する取り組みを一望できるプログラムとなっています。皆様奮ってご参加下さい。
詳細はこちらへ http://www.jsce.or.jp/committee/robot/toppu/070524annai.pdf

ページ

JSCE.jp for Engineers RSS を購読