東京都市大学世田谷祭シンポジウム テーマ:考:東日本大震災 (その2) ―わたしたちは震災から何を学ぶか?―

セクション: 
|
ユーザー 匿名投稿者 の写真

■日時:平成24年11月24日(土)13:30~16:45
             ※17:00~19:00 懇親会 (無料)
■会場:東京都市大学世田谷キャンパス4号館1階グランドギャラリー
    所在地:東京都世田谷区玉堤1-28-1   最寄駅:東急大井町線尾山台下車南へ約12分
■主催:東京都市大学工学部建築学科・都市工学科
■協賛:如学会・緑土会
■問合せ先: email : hkatsumt@tcu.ac.jp
※無 料・参加自由

■次 第:
1.開会挨拶・主旨説明:都市工学専攻 丸山 收 主任教授(変更予定)
2.来賓挨拶:中村 英夫 学長
3.基調報告
 ①3.11以降の学会の動き
・土木学会の動き:皆川 勝 (都市工学科 教授) (15分)
・日本建築学会の動き:濱本 卓司(建築学科 教授) (15分)
② 復興まちづくりの現状と課題-宮城県の事例を中心に-:
池田 貢(UR都市機構 宮城・福島震災復興支援局次長) (30分)
4.基調講演:大災害における技術者の役割:草柳 俊二(緑土会会長・高知工科大学教授)
(50分)
(休憩 10分)
5.パネルディスカション:
・パネリスト:
講演者全員
・コーディネータ:増田 陳紀(都市工学科 教授) ・天野 克也(建築学科 教授)
6.閉会挨拶: 建築学科 西村 功 主任教授
7.懇親会 17:00~19:00(参加無料)
場所:4号館1階グランドギャラリー

司会進行 建築学専攻 勝又 英明 主任教授

主旨:2011年3月11日に発生した東日本大震災とそれに続く福島原子力発電所事故は、技術者の使命が十分に果たされて
いたかという疑問を市民からもたれる結果を生みました。1000年に一度という津波に見舞われて、防波堤などが一定の役割
は担ったとみられているものの、その一方で、岩手,宮城,福島の東北三県の被害は甚大で,建築物や都市インフラ施設を
破壊し流失させ,2万人を超す死者・行方不明者を出すに至りました。また、放射物質に対する拒否反応からがれきの広域
処理は進まず、さらには、がれきは海を越え、他国の環境破壊を招く結果となっています。被災された方々の生活の復旧の
道筋にはいまだ霧がかかっているように思えます。

東京都市大学の建築学科と都市工学科は,大震災で得られた教訓に基づいて,被災各地の復興へ向けての取り組みと,
近い将来起こる可能性が高いといわれている東京直下型地震や東海・東南海・南海地震への備えに関して提言していき
たいと考え、連続シンポジウムを企画し,シンポジウムで得られる成果を広く社会に還元していくこととし、昨年の同時期に
キックオフシンポジウム「考:東日本大震災 (その1)― わたしたちは震災から何を学ぶか? ―」を開催しました。

土木学会の初代会長の古市公威は、過度の専門分化により会員が専門性にのみ安住して、土木の本来性が失われること
を戒め、土木が土木たるゆえんである総合性を強く会員に喚起しました。翻って、我々技術者は、これまで、自らの使命をよ
り深遠な学術の探求におき、それが人類の福利に貢献すると考え、また、学問分野という守備範囲をきちっと守ることを当然
と考えてきた感があるのではないでしょうか。5月10日に出された三十学会・共同声明においても、「・・・学術の世界におい
ても、学会がそれぞれ専門分野に分かれて検討するのではなく、学会の壁を越えて議論し、総合的により良い方向を見いだ
す努力が重要である。当学協会連絡会は、従来の縦割りの弊害を見直し、学会間の連携を深め、国土・防災・減災政策に
関する諸課題に取り組む決意である」と述べているように、分野横断的・総合的な課題解決がより重要となっています。専
門性と総合性という一見相反するものが、縦横に織り重なって、巨大自然災害に対する効果的な減災システムを構築する
と共に10年、100年というスパンでの効果の持続など、縦糸と横糸の隙間から漏れざるを得ない部分は市民自身の創意
工夫がなされることで、安全や健康が守られるのだと考えます。

東京都市大学の建築学科と都市工学科は,今後も東日本大震災について考えていきたいと思います。今回のシンポジウム
にご参加いただいき,これを契機として,一緒になって考える仲間の輪に入っていただけますと幸いです。

RSS - 技術者の役割 を購読