メンテナンス情報

下記の期間、システムメンテナンスを実施いたします

  • 2025年1月19日(日)9:00~11:00頃
  • 2025年1月26日(日)9:00~18:00頃

作業中は土木学会HPをご利用いただけません。

委員会サイト情報交流サイト(jsce.jp)英文サイトはご利用いただけます。

ご迷惑をおかけいたしますが、何卒よろしくお願いいたします。

新着記事

質問広場

意見交換広場

イベント案内

募集案内

一般記事

ブックレビュー

支承のアンカーボルト箱抜き径

セクション: 
|
タグ: 
ユーザー 匿名投稿者 の写真

道路橋支承便覧において、支承のアンカーボルト箱抜き径として、3dまたはd+100以上との記述がありますが、使い分けはどのようにされていますでしょうか?
(例えばアンカー径が100mmの場合、3dであれば300mm、d+100であれば200mmとなり、梁の配筋が厳しい時などは影響が大きいと出ると思います)
改訂前の便覧ではd+100のみの記述でしたが、3dが追加された意図(モルタル充填の確実性?)も含めてご教授願います。

土の変形係数

セクション: 
|
ユーザー 匿名投稿者 の写真

土の変形係数E0とE50の違いについて、どなたか詳しい方、教えてください。
よろしくお願いします。

最小スランプがJISコンの中間値の場合の選定方法に関して

セクション: 
|
ユーザー 匿名投稿者 の写真

コンクリートライブラリー126「施工性能にもとづくコンクリートの配合設計・施工指針(案)」に関して、施工条件および構造条件から求められる最小スランプがJISで規定されるスランプの中間値(例えば13.5cm)となった場合、荷卸し時の目標スランプとしてどちら(例の場合12cmか15cm)を採用した方がいいのでしょうか?
ダウンロードできるコンクリートの配合選定シートでは、小さいほう(例の場合12cm)のスランプが選択される様になっています。よろしくお願いします。

鉄筋定着の被りについて

セクション: 
|
ユーザー 匿名投稿者 の写真

 円形マンホールの配筋設計図を作成に戸惑っています。
 1)中床版
  ・格子配筋で側壁に定着する鉄筋径がD16。
 2)側壁
  ・縦筋が主鉄筋D22。(開口部考慮のため) 
  ・リング筋(配力筋)はD16。
中床版のD16を側壁に定着する場合、中床版と側壁の鉄筋径の違いにより、側壁のリング筋と中床版の鉄筋が離れてしまいます。またその逆で....またその逆で中床版の主鉄筋径が側壁主鉄筋より大きい場合、その部分のリング筋直径が側壁一般部の直径が変わってしまいます。
  定着する鉄筋は相手側の主鉄筋被りと同じ被り位置にするのですか?もしくは、側壁の主鉄筋を基本として、リング筋を配置し、リング筋から、鉄筋径を考慮して中床版の定着位置の被りを決めるのですか?ちなみに、中床版が格子配筋のため、側壁縦筋と一致する場所は少ないです。  
  ・人孔外径6000mm
  ・側壁縦筋D22の被り100mm
  ・側壁リング筋の直径 6000-100*2+D22+D16=5838mm

  ・側壁リング筋と中床版主鉄筋の空き (D22-D16)÷2=3mm
  

   説明が足りないかもしれませんが、宜しくお願いします。
  

  
  
  

土質判定(岩分類)

セクション: 
|
ユーザー 匿名投稿者 の写真

現場での土質区分を判定する資料等があれば教えてください。特に岩盤判定をお願いいたします。

一般道路の許容面圧

セクション: 
|
タグ: 
ユーザー 匿名投稿者 の写真

クレーン車など、転倒防止のためアウトリカ゛を装着する作業車において、一般道路(国道、県道)にアウトリカ゛を設置させる場合の路面の沈下に対する許容面圧を教えて頂きたい。

道路の片勾配のすり付け計算式

セクション: 
|
ユーザー 匿名投稿者 の写真

今回初めて道路改良工事を担当するのですが、片勾配のすり付け計算が分かりません教えてもらいのですが、

メインメニューのログインについて

セクション: 
|
ユーザー 匿名投稿者 の写真

事務局への質問です。
メインメニューのログインは何のためにあるのでしょう。ログインしなくとも、投稿は出来るようですが、ログインすると何か出来るのでしょうか。

シルト層におけるくいの打ち止めについて

セクション: 
|
ユーザー 匿名投稿者 の写真

シルト層にコンクリート杭を打ち止めるのに最終貫入量から支持力を推定し打ち止めたのですが、検査官からの要求で再度測定したところ最終貫入量が大きな値になりました。シルト層の場合このようなことは起こりえるのでしょうか?

スペーサーについて

セクション: 
|
ユーザー kuma の写真

橋台フーチング(底版)の鉄筋組立において、下筋に使用するスペーサーの種類、設置個数についてお伺いします。
ガイドラインでは、コンクリート・モルタル製若しくは金属製が適していると記載されていますが、今回当社で施工する橋台底版下筋の被りが均しコンクリートから主筋芯まで250mmで設計されています。コンクリート・モルタル製のブロックを設置する場合、幾つか積み重ねが必要となり、不安定になってしまうと考えられます。そこで、よく施工現場では鉄筋を加工して作成した通称馬筋を配置しますが、この馬筋も何らかの防錆処理が必要でしょうか?また、馬筋をスペーサーとして使用する場合も、4個/m2を設置しなければならないのでしょうか?よろしくお願いします。

中空断面の橋脚の温度応力解析

セクション: 
|
ユーザー 匿名投稿者 の写真

お世話になります。
表題のように中空橋脚の温度応力解析を行っています。
1.中空部分について温度が逃げにくくなっていますが、その部分についての熱伝達率の設定方法、具体的な数値はどのようにすれば良いのでしょうか?
2.現在考えているのは、側面方向の断面図にて解析をしようと思っています。
基礎が深礎改良で、橋脚の方断面(厚さ900mm、奥行き6500mm、1リフト5400mm)の形状を考えています。型枠はメタルを使用します。型枠は5日程度で脱枠していく計画です。考えとしてはこの断面の設定でよろしいのでしょうか?
3.上記の他に、W=900mmの半分で断面を設定し、内側の部分について断熱境界を設定して解析を行おうともしているのですが、(中空部分の温度が逃げにくいため)考えとしてはよろしいのでしょうか?
ご教授いただければありがたく思います。よろしくお願いします

地震時土圧について

セクション: 
|
ユーザー 匿名投稿者 の写真

拙い質問で恐縮なのですが、教えてください。
地震時土圧について、H.8道示?では主働土圧と共に受働土圧の規定も掲載されていました(物部・岡部法)が、H.14の道示改定で主働土圧は修正物部・岡部法に変更され、受働土圧の項については削除されました。主働土圧の変更理由は、道示に記述があるので理解できましたが、何故受働土圧の項が削除されたのか良く理解できません。
どなたか教えて頂けないでしょうか。よろしくお願いします。

踏掛版アンカー筋の溶融亜鉛メッキ付着量について

セクション: 
|
トピックス: 
ユーザー 匿名投稿者 の写真

踏掛版アンカー筋の溶融亜鉛メッキ付着量について教えて下さい。
橋梁下部構造の配筋に関する参考資料(案)によるとアンカー筋の溶融亜鉛メッキの付着量は1.82kg/本(HDZ55)となっていますが、どのようにしてメッキ種類の選定及び数量を算出しているのでしょうか。ちなみに鉄筋径D22,長0.60mの時の表面積を単純に求めるとA=0.04m2、付着量が550g/m2以上(HDZ55)であるので0.02kg/本となるのですが...

型枠は何度から必要か?

セクション: 
|
ユーザー 匿名投稿者 の写真

コンクリート上部の傾斜面について、何度以上の傾斜があれば型枠が必要なのでしょうか?本やインターネットを検索してみたのですが判りません。スランプにもよるのでしょうが、目安などはないのでしょうか?参考になるものがあれば、お教え下さい。

MAG溶接について

セクション: 
|
ユーザー 匿名投稿者 の写真

教えてください。
工場で製作するプレキャストセグメント桁で、鉄筋の結束線のかわりにMAG溶接で鉄筋を溶接することは一般的なのでしょうか?
JIS5364に「PC製品又は荷重(疲労)を受けるRC製品では、鋼材の溶接を
行うと著しく製品の性能を損なうこともあるため、このような場合には事前に使用者の了承を得て、溶接による組立を採用しなければならない。」と書いています。

ページ

JSCE.jp for Engineers RSS を購読