新着記事

質問広場

意見交換広場

イベント案内

募集案内

一般記事

ブックレビュー

生コンクリートの養生温度について

セクション: 
|
ユーザー 匿名投稿者 の写真

コンクリート打設後にフ゛ルーシートでコンクリート構造物を覆いコンクリート養生を行いますが、一定日数は
養生温度と養生日数が規定されています。外気温によるフ゛ルーシートからの発散熱とシ゛ェットヒーターによる給熱の差により養生温度を一定に保つ(又は一定以上の温度が確保される)為の
計算式があるでしょうか (外気温度、養生体積、養生面積等が関係します。)

水路の土圧力

セクション: 
|
ユーザー 匿名投稿者 の写真

土地改良事業の水路の設計業務をしておりますが、山岳部に近接した水路には、山側の土圧力を考慮するべきという意見を頂きました。
しかし、地山の状態は長年安定している状況です。ちなみに45度くらいの勾配です。

水路天端横に、ステップ50cmをとって地山にぶつかるといった断面です。

この場合、土圧力の算出の仕方はどのように行ったらよいのでしょうか?
文献を調べてみましたが、ぴったりと合うような公式が見つかりませんでした。

よろしくお願いします。

単位重量はちがいますか

セクション: 
|
ユーザー 匿名投稿者 の写真

SS400(一般構造用圧延鋼 JIS G 3101)とSM400(溶接構造用圧延鋼 JIS G 3106)の単位重量が知りたいので、どなたかご教示お願いします。

土圧の鉛直成分の考慮有無

セクション: 
|
ユーザー 匿名投稿者 の写真

擁壁の安定計算で、土圧の鉛直成分の考慮の有無は、
逆T型や、重力式などの底版の張出しや、竪壁の傾きがある場合
のみが考慮するという考えで良いのでしょうか?

浚渫土のグランド造成転用について

セクション: 
|
ユーザー 匿名投稿者 の写真

浚渫土(粘性土)を一旦陸揚げし、グランド造成する場合。
転圧できないように思うのですが、セメント改良等によって行うのでしょうか?
また、そうであれば品質基準とか、管理基準等が、グランド造成についてあるのでしょうか?よろしくお願いします。

急勾配排水路の計算について

セクション: 
|
ユーザー 匿名投稿者 の写真

急勾配の用水管が下流の枡で雨天時に溢れて下流の枡蓋から溢れてしまう現場の補修検討を行っています。
管種はヒューム管、管径はφ250、勾配は約25度、高低差は5m、下流枡400mmX400mmの深さ400mmの角ます、枡からφ300の管へ流れています。
その時、角枡の深さをどのくらい深くすれば溢れることがないか検討しないのですが
、計算の方法がわかりません。

ご教示の程、よろしくお願いいたします。

プレキャスト擁壁で棚付きタイプの資料を探しております

セクション: 
|
タグ: 
ユーザー 匿名投稿者 の写真

10年位前だと記憶しておりますが、プレキャスト擁壁で棚付き形式の製品が、東日本を中心に施工されたと伺いました。
どなたか設計資料などご存じありませんか。たとえば文献、所有会社など。
よろしくお願い致します。

道路附属物の基礎計算について

セクション: 
|
ユーザー i74099 の写真

バスの時刻表を道路に埋設する依頼があったのですが、道路脇に埋めるので道路附属物
になると思います。調べたところ「道路附属物の基礎について」という通達があり、それを参考に計算しようと思っているのですが、?基礎幅50Cmの場合の根いれ深さが載っているだけです。基礎幅を大きくした場合の根入れ深さなどの計算方法などわかるものはないでしょうか??50Cm幅の基礎でも120CM埋める必要があると記載されています。本当にそこまで埋める必要があるのでしょうか??道路管理者に図面を出すのですが、それで承認が通れば問題ないのでしょうか?

以上申し訳ございません。計算しても、調べて根入れ深さを守ったとしても正しいかどうか不安です。最終的に市や町が承認したのであれば問題ないかどうか教えてください。よろしくお願いいたします。

技術倫理協議会公開シンポジウム「安全に関わる技術倫理と学協会への期待」開催のご案内

セクション: 
|
トピックス: 
ユーザー 匿名投稿者 の写真

技術倫理協議会公開シンポジウム「安全に関わる技術倫理と学協会への期待」

日 時 : 2006年10月30日(月) 13:00−17:00
場 所 : 日本機械学会(JR信濃町駅下車徒歩1分)

                            〒160-0016 東京都新宿区信濃町35番地 信濃町煉瓦館5階
URL http://www.jsme.or.jp/ 当日連絡先 TEL 03-5360-3500
参加費 : 無料(資料代 1,000円)
問合せ・申込先 : 日本機械学会 鈴木雅行 TEL 03-5360-3500 FAX 03-5360-3508

                                        E-mail suzuki@jsme.or.jp

主 催 : 技術倫理協議会(幹事学会 日本機械学会)
共 催 : 土木学会、化学工学会、日本技術士会、日本建築学会、日本工学教育協会、
(予定) 日本原子力学会、電子情報通信学会、日本機械学会、日本工学アカデミー、
応用物理学会、日本化学会、電気学会
後 援 : 日本工学会
(予定)

技術の飛躍的な進歩は人類の生活を豊かにし、快適性、利便性の高い社会を享受することを可能にしました。一方で、グローバル化した技術開発競争の激化と企業組織の大規模化に伴う安全・信頼性リスクの増大、環境や資源の問題が深刻化し、今後の社会の安全と生活の向上に対する疑念が高まるとともに、科学技術全体およびそれを担う企業組織や技術者個々の倫理観が厳しく問われるようになっています。
このような状況下、科学技術に係わる関係学会や協会間で、技術倫理および技術者倫理に関する共通課題について協議し、倫理の普及・推進、検討および問題の解決などを図る目的をもって、技術倫理協議会が平成16年4月に設立されました。昨年、第1回公開シンポジウムを開催し、学協会が連携して取組むべき多数の問題の論点を整理するため、各学協会の検討状況や倫理綱領を中心に、アンケート調査結果も踏まえて討論を行ないました。
今回は、社会安全の視点から、世界のフロントランナーとしての企業と技術者の倫理、欠陥技術リスクを回避できる企業組織とその中における技術者のあり方に論点をしぼり、現状と問題点およびそれに対して学協会が何をなすべきかについて公開シンポジウムを開催することになりました。企業・大学における法令遵守、技術倫理推進関係者および各方面の皆様のご参加をお願いする次第です。

プログラム

開 会 小野 京右(実行委員長、日立製作所) 13:00

挨 拶 長島 昭(技術倫理協議会議長、横浜国立大学理事) 13:03―13:10

基調講演 「企業倫理と通報システムの現状と課題」 13:10−14:10
田邉 朋行(電力中央研究所 主任研究員)

問題提起 「安心な社会と技術者への提言」 14:10−14:50
奥山 俊宏(朝日新聞社 東京本社編集局 特別報道チーム)

パネルディスカッション「技術の安全−学協会はどう応えるか?」 15:00−16:50
司会:川島 一彦(技術倫理協議会委員、東京工業大学教授)
パネリスト:中村昌允、島田良一、班目春樹、鶴原稔也、田村昌三、滝沢照広

閉 会  池田 駿介(技術倫理協議会幹事、東京工業大学教授) 16:50

平成18年度研究開発助成公募開始のお知らせ

セクション: 
|
トピックス: 
ユーザー 匿名投稿者 の写真

(財)港湾空港建設技術サービスセンターでは、センターの目的の一つである「港湾、海岸及び空港の建設・維持管理事業の発注及び施工に係わる技術及びシステムに関する調査研究の推進」のより一層の具体化を図るため、センターの目的に合致した研究開発に対し助成を行っています。
以下のとおり、平成18年度(財)港湾空港建設技術サービスセンター研究開発助成の公募を開始しましたのでお知らせします。

平成18年9月14日
財団法人 港湾空港建設技術サービスセンター(SCOPE)

1.助成対象
港湾、海岸及び空港の建設・維持管理事業の発注及び施工に係る技術及びシステム等に係る以下の項目の研究開発
(1)一般課題
? 公共工事の入札・契約制度に関するもの
? CALS/ECに関するもの
? 品質確保、環境保全、労働安全衛生に関するもの
? 建設マネージメントに関するもの
? 公共工事コスト縮減対策に関するもの
? 建設副産物リサイクルに関するもの
? 施工の合理化・自動化に関するもの
? 公共施設の維持・管理に関するもの
? その他、当センターの目的に合致するもの

(2) 平成18年度指定課題
指定課題名:「港湾空港等工事における公共調達に関する研究」
内容:公共工事において、公正なプロセスのもと、良質のものを低廉な価格でタイムリーに調達するには、資格審査、入札・契約、施工等の各プロセスにおいて、更なる改善が必要と考えている。今後、公共調達において取り組むべき方法・仕組み・評価に関する研究を行う。

2.スケジュール
・公募開始:平成18年9月14日(木)
・公募締切:平成18年11月17日(金)(当日消印有効)
・助成期間:決定後約1か年
・成果報告締切:平成20年4月30日(月)(当日消印有効)

3.助成対象者
大学、高等専門学校及びこれらに付属する機関等の研究者及び研究グループ、又は原則として法人格を有する民間企業等の研究者及び研究グループ等とします。

4.助成金額
1件につき原則として200万円以内とします。

5.問い合わせ先
〒100-0013 東京都千代田区霞が関3−3−1 尚友会館3階
(財)港湾空港建設技術サービスセンター(SCOPE)
TEL:03−3503−2803
FAX:03−5512−7515

その他詳細は以下の(財)港湾空港建設技術サービスセンターのHPをご覧ください。
  http://www.scopenet.or.jp

土留鋼矢板の天端溶接について

セクション: 
|
ユーザー YASUBEE の写真

道路土工指針によると、仮設土留の鋼矢板の断面計算で、鋼矢板の頭部を掘削側を溶接などして補強すると、土留構造計算で2次モーメントや断面係数を80%にあげて計算できるようですが、溶接の程度やどうして掘削側なのかがわかりません。よろしくご指導ください。

「強震動予測ーその基礎と応用」第6回講習会のお知らせ

セクション: 
|
トピックス: 
ユーザー 匿名投稿者 の写真

こんにちは。
以下のようなイベントの案内をさせていただきます。地震に興味をお持ちの方には,まとめて地震の
ことを知るよい機会だと思いますので,ぜひ,ご参加いただければ,と思います。

------------------------------------ここから------------------------------------
日本地震学会・強震動委員会主催
「強震動予測−その基礎と応用」第6回講習会のお知らせ

強震動委員会では,地震動評価に携わる技術者・実務者の方々に強震動
予測の最新技術をご理解いただき,各方面で応用いただきたく講習会を実
施しております。
今年度は,強震動研究の一般への紹介を試みた書籍「地震の揺れを科学
する−みえてきた強震動の姿」(東大出版会)をテキストのひとつとして,そ
の著者達が,特に重要なトピックスについてノウハウを掘り下げます。これ
まで受講された方々を含めて,奮ってご参加下さいますよう,お願い致します。

日時:平成18年12月8日(金) 9:30〜17:30(受付開始 9:00)
会場:東京工業大学田町キャンパス(JR田町駅すぐ)
   キャンパス・イノベーション・センター(CIC) 1階 国際会議室
   〒108-0023 東京都港区芝浦3-3-6

スケジュール,参加費,申し込み方法など,詳しくは下記にアクセス下さい。
http://www.mmjp.or.jp/kyosindo/whatsnew/koushuukai.html

また,興味のある方々にお知らせ頂けますようお願い致します。

舗装連続施工時のタックコートについて

セクション: 
|
ユーザー 匿名投稿者 の写真

以前(1年前程度)車道舗装本復旧工において、
某自治体の検査にてタックコート散布状況の写真を提出したところ
検査官が、散布時にタックコートが蒸発して湯気が出ている状況を見て
「既設舗装の温度が高いうちにタックコートを散布すると、カットバックの恐れがあるのでタックコートは散布してはならない」という指摘を受けました。

この指摘は、技術的見地から見て妥当なものでしょうか?
また、タックコートを散布するべき既設舗装温度の目安はどのように考えられるでしょうか。

2002制定コンクリート標準示方書 構造性能照査編 9.6 (3)解説に関して

セクション: 
|
ユーザー 匿名投稿者 の写真

2002制定コンクリート標準示方書 構造性能照査編 9.6. 1 (3)解説P138の中で下から14行目 ******集中するときは、9.6.3によるものとする。とありますが、意味がわかりません。9.6.2ならば理解できるのですが。どなたかお分かりの方いらっしゃいますか。また、もし間違いであれば、正式に正誤表等はあるのでしょうか。よろしくお願いします。

コンクリートの打ち継ぎについて

セクション: 
|
ユーザー 匿名投稿者 の写真

打ち継ぎについての初歩的な質問なんですが、護岸の裏込部の埋土する部位に、
コンクリートにて、施工し、(打設高さ2mぐらい)その上に、
200mmの厚さの舗装コンクリートを施工する設計になっているのですが、
この場合、打ち継ぎとして、表面を、レイタンス処理して、打ち継いでも、
問題なんでしょうか?コンクリートの収縮速度の違いから、不均等に引っ張られて、
ひび割れを起こしたりしないでしょうか?以前の経験では、えん切りのために、
路盤紙を敷設して、うわもののコンクリートを施工したんですが、やはり、
路盤紙などで、えん切りした方が、いいんでしょうか?
ちなみに、コンクリートの種類は、裏込部も、舗装部も、同じ、18-8-40BBです。
18Nぐらいなら、極端な、乾燥収縮は、考慮しなくても、いいのでしょうか?
どうか、ご教授、ください。お願いします。

ページ

JSCE.jp for Engineers RSS を購読