「土工ってなんだ?」 ~“あたりまえ”と土木~ プログラミングでロボットを動かそう開催のお知らせ

土木とは「市民のための工学」あるいは「市民の文化的な暮らしのために,人間らしい環境を整えていく仕事」を意味する言葉で,人間が生活する根幹を構築しています.土木技術者は,人々の生活に必要不可欠なインフラ整備を行う上で重要な役割を担っており,国土の保全や生活基盤の向上などの社会的意義のある職業です.しかし,少子高齢化や人口減少により,その人材が不足してきています.
 そこで,将来の職業選択の段階にある小学校高学年の親子の皆様に,身近なところにある「“あたりまえ”の土木」への気づきを通して土木への関心を高め,さらに機能や役割を知ることにより,土木の魅力を知っていただくためのシリーズを企画し,「Damってなんだ?」や「橋ってなんだ?」を開催してきました.
 今回は「土地造成ってなんだ?」を開催いたします.前半は土地造成についての知識を紹介し,後半はプログラミングでロボットを動かします.親子で楽しめる内容になっています!
 最後に,本講習が,参加者の皆様にとって土木について学ぶきっかけとなり,ご家庭での土木に関する話題の増加につながることを願っています.

1.日時  2024年3月24日(日) 10時00分~11時45分
2.主催  公益社団法人土木学会 土木情報学委員会 幹事会 市民交流分科会
....続きを読む

KAST教育講座『Excel VBAによるによる有限要素プログラミング』コース受講生募集

開催日時: 平成24年12月13日(木)  10:00~17:00

開催会場: かながわサイエンスパーク(KSP)内講義室  (川崎市高津区坂戸3-2-1)
       JR南武線「武蔵溝ノ口」駅・東急田園都市線「溝の口」駅下車

募集人員: 15名 (先着順)
        これまでに当財団の「計算力学の基礎」のコースを修了した方、
        あるいは既に計算力学の基礎知識をお持ちの方

講   師: 法政大学 理工学部   教授 工学博士    竹内 則雄

講座内容:
有限要素法(FEM)の基礎を勉強したが、どうもしっくりこない、あるいは十分理解できたという自信がもてないという方々が結構おられます。これは知識の量としては十分ではあるものの、それらが整理されずに記憶されていることが多いようです。このような場合、プログラミングを通して知識を結合し、整理すると効果的です。本講座は、このような知識の活用能力を身につけることを目的とし、「計算力学」に記載されている理論の手順に沿ってプログラミング学習を進めます。実習ではExcel VBAを使用しますが、この知識がなくても実習できるようにVBA(Visual Basic for Applications)の基礎から説明しますので、VBAマクロに関するスキルも身につけることができます。

受 講 料:¥20,000 (税込)

主  催: 財団法人神奈川科学技術アカデミー

詳細・申込: http://www.newkast.or.jp/kyouiku/edu_h24/ed24_seminar_12.html

お問い合わせ:
      財団法人 神奈川科学技術アカデミー(KAST)
      教育情報センター 教育研修グループ
      〒213-0012 神奈川県川崎市高津区坂戸3-2-1 KSP東棟1F
      Tel:044-819-2033 Fax:044-819-2097 E-mail: ed@newkast.or.jp URL http://newkast.or.jp