メンテナンス情報

下記の期間、システムメンテナンスを実施いたします

  • 2025年1月19日(日)9:00~11:00頃
  • 2025年1月26日(日)9:00~18:00頃

作業中は土木学会HPをご利用いただけません。

委員会サイト情報交流サイト(jsce.jp)英文サイトはご利用いただけます。

ご迷惑をおかけいたしますが、何卒よろしくお願いいたします。

新着記事

質問広場

意見交換広場

イベント案内

募集案内

一般記事

ブックレビュー

(公社)腐食防食学会 腐食センター設立30周年記念講演会

セクション: 
|
トピックス: 
|
ユーザー YS の写真

(公社)腐食防食学会・腐食センターの設立30周年記念講演会・技術交流会のご案内です.

主催   :(公社)腐食防食学会 腐食センター
開催日時 :2023年11月27日(月)
会場   :東京ガーデンパレス(御茶ノ水)
参加費  :記念講演会(無料),技術交流会(5,000円)
....続きを読む

補強土壁の施工について

セクション: 
|
ユーザー 匿名投稿者 の写真

補強土壁工初心者です。

初歩的な質問で申し訳ないですがご教授願います。

道路路体を補強土壁工法での構築を計画しております。
補強土壁工法で路体を構築していく場合には、路体の外側には仮設進入路や作業ヤード等は不要でしょうか?
基本的には、構築する路体の幅のなかで作業が可能なのでしょうか。
通常の擁壁なら、型枠を建て込むために擁壁外側に1~2m程度の作業ヤードが必要ですが、補強土壁はどうなのでしょうか?

お教えください。

コンクリート柵板による組み立て土留めの根入れについて

セクション: 
|
ユーザー 匿名投稿者 の写真

コンクリート柵板(H300 L1500 t=50)を用いたH鋼打ち込みの根入れ長について質問です。現在、コンクリート柵板による簡易的な土留めを検討しておりますが、支柱に使用するH鋼の根入れはどのような基準で設計したらよいのでしょうか。地表面に出す2倍の長さのH鋼を用いるという話を聞いたことがあるのですが、そうなるとH鋼の長さが柵板の約3倍の長さとなり、長いのではないかと懸念しております。柵板については、3段もしくは4段程度を検討しております。ご教授いただければと思います。根拠となるページのURLなどあると助かります。

コンクリート用混和剤の問題

セクション: 
|
ユーザー  36歳で異業種から建設業に転職した者 の写真

混和剤に関する問題の質問です。

混和剤に関する次の記述のうち、正しいものを選びなさい。
①混和剤は使用量が多いので、配合設計においてその体積を考慮しなければならない。
②シリカフュームは、混和剤の一種である。
③減水材は、エントレインドエアを連行することができる。
④促進剤は、セメントの凝結を早める目的で使用する混和剤である。

正解は④となっておりますが、②はなぜ不正解なのでしょうか?混和剤の一種という認識だったのですが、

11月9日開催「2023年度第1回 宅地地盤の評価に関する最近の知見講習会 『盛土規制法の技術基準等に関わる知見』」(オンライン講習会)

セクション: 
|
トピックス: 
|
ユーザー 地盤工学会 講習会 の写真

公益社団法人地盤工学会では,一般社団法人地盤品質判定士会と連携して2023年度第1回 宅地地盤の評価に関する最近の知見講習会『盛土規制法の技術基準等に関わる知見』を企画いたしました。奮ってご参加ください。なお,本講習会はZoomウェビナーによるオンラインで行います。
日  時:令和 5年11月9日(木)9:20~17:00
会場・形式:Zoomウェビナーによるオンライン開催
会  費:会員12,000円 非会員18,000円 後援団体会員 16,000円(配布資料代,消費税を含む)
      ※地盤工学会の特別会員(法人・団体会員)の特典による会員価格での参加人数は,「会員の特典」案内ページ(https://www.jiban.or.jp/?page_id=1012#tokubetsutokutenninzu)をご参照ください。
配布資料:本講習会のために講師の方が作成する説明資料をpdfで提供します。
定  員:なし
....続きを読む

11月8日,11月14日開催「河川堤防の調査・検討から維持管理まで講習会」(オンライン講習会)

セクション: 
|
トピックス: 
|
ユーザー 地盤工学会 講習会 の写真

主  催:公益社団法人地盤工学会
後援予定:公益社団法人 土木学会,一般社団法人 建設コンサルタンツ協会
     一般社団法人 全国地質調査業協会連合会,一般社団法人 日本建設業連合会

 近年,洪水・地震による河川堤防の被災が多発しています。
地盤工学会では,この重要な社会インフラである河川堤防を対象として,実務を行うにあたり特に留意すべきこととその対策について「地盤工学・実務シリーズ」で「河川堤防の調査・検討から維持管理まで」を出版しました。本講習会はこの書籍の解説を主体として,執筆者を講師とする講習会です。内容が多岐にわたることから,調査・試験・検討と対策工・モニタリング・維持管理に分けて二日間で開催いたします。河川管理者の方々をはじめとして調査から維持管理いたる実務に携わる方々,河川堤防について新たに学ぼうとされる方々のいずれにとっても有用な内容としておりますので,是非受講ください。
なお,本講習会はZoomウェビナーによるオンラインでの受講となります。
....続きを読む

瀝青安定処理材について

セクション: 
ユーザー 匿名投稿者 の写真

瀝青安定処理材(25)、(30)、(40)の違いを教えていただきたいです。
宜しくお願いします。

既設橋台背面アプローチ部におけるEPS盛土の採用事例

セクション: 
|
ユーザー YUDAI の写真

安定計算において、転倒・滑動の項目で許容値をオーバーしている既設橋台(重力式橋台)があります。
橋台背面は掘削が可能な条件(通行止め可)であるため、EPSの適用が可能か検討しております。
そこで、EPSは通常の土砂とは異なり自立しているので、橋台についてもL2の照査が必要と伺いました。
竪壁には鉄筋が入っていないため、L2で揺らした場合、話にならない結果がでると想定しております。

既設重力式橋台の背面にEPSを設置した設計事例をご存じの方、
L1のみの計算で良しとしたケースや、根拠をご存じであれば教えて頂けませんでしょうか。

国境なき技師団セミナー開催

セクション: 
|
トピックス: 
|
ユーザー 匿名投稿者 の写真

NPO法人国境なき技師団主催(土木学会後援)の第3回オンラインセミナーを以下のとおり開催します。
<災害復興プロジェクト~現場代理人が語る~
気仙沼市「住まいの再建」への道のり(建設コンサルタントはどのように取り組んだのか)>
日時:2023年9月27日(水)14:00~16:00(参加費無料)
※土木学会CPD(2.0単位)認定プログラム
参加ご希望の方は、9月22日までに下記からお申し込みください。
https://kkc-webinar.seminarone.com/20230927_EWBJWebinar/event
セミナー詳細は下記の国境なき技師団ホームページをご覧ください。
https://ewb-japan.org/seminar-app/

新道路技術会議事務局より 令和6年度「道路政策の質の向上に資する技術研究開発」本格研究の研究募集

セクション: 
|
トピックス: 
|
タグ: 
ユーザー 匿名投稿者 の写真

道路をよりよくするための技術研究課題を募集します

令和6年度から着手する「道路政策の質の向上に資する技術研究開発」の技術研究課題を募集することとしましたのでお知らせします。
国土交通省では、「学」の知恵・「産」の技術を幅広い範囲で融合し、道路政策の質を一層向上させるため、
平成16年10月より新道路技術会議(委員長:朝倉康夫 東京工業大学名誉教授、神戸大学名誉教授)を設置しており、
この度、下記のとおり「道路政策の質の向上に資する技術研究開発」の本格研究として採択する研究課題を募集します。

1.募集期間
 令和5年9月20日(水)~10月31日(火) 
2.研究期間
 令和6年度から3年間以内
3.公募パターン
....続きを読む

10月30日開催「山留め・土留めの設計講習会」(対面・オンラインのハイブリッド形式講習会)

セクション: 
|
トピックス: 
|
ユーザー 地盤工学会 講習会 の写真

共催:公益社団法人地盤工学会
後援(予定):公益社団法人 土木学会,一般社団法人 日本建築学会

 山留めは掘削工事において最も一般的な工法です。近年では,簡易な計算ソフトによる設計が主流となっていますが,実務に携わる上で山留めの基礎理論についての理解を深めることが重要になります。
 本講習会は,初めて山留めの設計を学ぶ方,また実務で山留め・土留めに携わった経験の少ない方を対象として,基礎理論を含めた山留めの初歩的な設計を理解するための講習会として企画しております。また,山留め設計の各基規準・指針における設計理論の説明や多くの事例を取り上げることで,これまで山留めの設計実務に携わってこられた方にとっても有益な学習ができる構成となっております。奮って御参加ください。
....続きを読む

10月12日,10月13日開催「液状化解析の専門技術講習会」(オンライン講習会)

セクション: 
|
トピックス: 
|
ユーザー 地盤工学会 講習会 の写真

主催:公益社団法人地盤工学会
後援(予定):公益社団法人土木学会,一般社団法人日本建築学会,公益社団法人日本地震工学会

 地盤の地震応答解析は液状化の可能性のある地盤で多く用いられるようになっています。しなしながら,液状化解析には,液状化の基礎知識から解析理論の理解,および実務での適用方法にかけて,広範囲の専門知識が求められます。本講習会は,実務者が事前に習得すべき重要な専門知識を,丁寧に解説いたします。また,液状化解析の最新のトレンドも紹介する充実した内容となっています。さらに,具体的な地震応答解析の流れを,プログラムの一つであるYUSAYUSAを例に紹介します。講習は「吉田望:液状化現象-メカニズムから数値解析まで-,森北出版,372pp.,2020」(定価 10,000+税)に基づいて行います。十分な資料を配付しますので,本は必ずしも必要ではありませんが,あるとより理解が深まります。
 なお,本講習会はZoomウェビナーによるオンラインでの受講となります。
 奮ってご参加ください。多数のご参加いただきますようご案内いたします。

G-CPDポイント:13.0(2日間の場合)
日  時:2023年10月12日(木),10月13日(金) の2日間
会場・形式:Zoomウェビナーによるオンライン開催
....続きを読む

擁壁基礎有効長とは

ユーザー ゆゆ の写真

擁壁基礎有効長とはいったいどのようなものでしょうか?
現実的にわかりやすく言い換えるとどういったものになりますかね?
ご教授いただきたく宜しくお願い致します。

擁壁設計計算で粘着力を見込まない理由

セクション: 
|
ユーザー ゆゆ の写真

題記の件ですが、
擁壁の設計差計算にて粘着力を見込まない理由などありますでしょうか?
またその根拠となる文献(擁壁工指針など)の文言やページ数をご教授いただきたく
宜しくお願い致します。

インフラテクコンわくわく応援隊参加募集

ユーザー インフラテクコン実行委員会 の写真

わくわく応援隊に参加してコンテストを一緒に盛り上げてください。
https://wakuwaku-ouentai2023.peatix.com/
高専生を対象としたインフラの課題を解決するためのアイデア・技術コンテスト「インフラテクコン2023」は、第4回の開催となり全国から31チーム、20校のエントリーがありました。エントリーしたチームは提出期限となる10月10日を目標に、夏休みを返上し、みなさまに向けて熱いメッセージ動画を作成しています。わくわく応援隊に参加いただき、素晴らしい作品と皆様の投票(投票結果によりわくわく賞を決定)でインフラテクコンを一緒に盛り上げてください!

わくわく応援隊に参加
https://wakuwaku-ouentai2023.peatix.com/
....続きを読む

ページ

JSCE.jp for Engineers RSS を購読