新着記事

質問広場

イベント案内

募集案内

一般記事

ブックレビュー

資源・素材2022(福岡)-2022年度資源・素材関係学協会合同秋季大会-

[大会名称] 資源・素材2022(福岡)-2022年度資源・素材関係学協会合同秋季大会-
[会  期] 2022年9月6日(火)~8日(木)
[会  場]福岡工業大学
※今後の新型コロナウイルス感染状況により、オンライン開催に変更する可能性あり。
[主  催] 一般社団法人資源・素材学会
HP:https://confit.atlas.jp/guide/event/mmij2022b/top

一般社団法人資源・素材学会 事務局
住所:〒107-0052 東京都港区赤坂 9-6-41
TEL:03-3402-0541 FAX:03-3403-1776
E-mail:info@mmij.or.jp
URL:https://www.mmij.or.jp/

コンクリートの打ち継ぎ目と水密性

施工管理試験の勉強をしている者です。コンクリートの打ち継ぎ目のところで、「水密性を要するコンクリートは適切な間隔で打ち継ぎ目を設ける」べきと参考書にはあるのですが、調べてみても誘発目地は設けそうなものの、あえて水密のために打ち継ぎ目を、しかも適切な「位置」(せん断力が小さい場所)ではなく「間隔」で設ける理由がわかりませんでした。どなたかこの関連性をご教授いただければ幸いです。

インフラメンテナンス国民会議九州フォーラム 第6回ピッチイベントinながさきのご案内

インフラメンテナンス国民会議九州フォーラム
第6回ピッチイベントinながさきのご案内

「インフラメンテナンス国民会議九州フォーラム 第6回ピッチイベントinながさき」
を令和4年8月1日(月)に長崎大学を会場に開催いたします。

「インフラメンテナンス国民会議九州フォーラム」は、公共インフラの維持管理に関する自治体支援、技術開発推進に向けた情報交換やベストプラクティスの水平展開及び取り組みのマッチングなどにより、様々な課題の解決を目指し、2018年1月に立ち上げた産学官民からなる活動組織です。これまで5回のピッチイベントを福岡県と大分県で開催して、九州フォーラムの活動体制の整備と公共インフラの維持管理に関する自治体支援などに成果を挙げつつあります。第6回ピッチイベントを長崎県で行います。長崎県では道守養成ユニットによる維持管理の専門人材を通じて、産学官民の連携が確立しています。このネットワークを活用した課題解決を目指した取り組みを紹介します。

日  時:令和4年8月1日(月) 13:30~17:05
主  催:インフラメンテナンス国民会議九州フォーラム、長崎大学、道守養成ユニットの会
会  場:長崎大学中部講堂(長崎市文教町1-14)、オンライン配信(zoom)

....続きを読む

PC工学会「既設PCポストテンション橋保全技術指針」講習会の受講者募集

本講習会は,4月19日の東京会場を皮切りに,大阪会場,福岡会場の全国3会場にて参集形式で開催いたしました。各会場とも募集定員を超える参加申し込みをいただき,盛況裡に終了いたしましたが,会場に来られず講習会へ参加いただけなかった方をはじめ,より多くの皆様に本講習を聴講していただく機会を設けるべく,オンライン講習会(オンデマンド動画配信)を企画いたしました。奮ってお申込みくださいますようご案内申し上げます。
詳細情報はホームページ(http://www.jpci.or.jp/)をご覧ください。

1.配信期間:2022年7月25日(月)9:00~2022年8月5日(金)17:00
2.申込締切:2022年7月15日(金)
....続きを読む

ICランプ部における拡幅量について

道路構造令p572の表には、1方向1車線のランプにおける拡幅量が示されています。ただし、p584の計算方法で拡幅量を計算すると、例えばAランプR=50mでは、計算結果のほうが、表に示される拡幅量よりも、30cm程度大きく算出されてしまいます。表を計算結果を包含した大きめ(安全側)の値で作るのはよく聞くように思いますが、計算値のほうが大きく出る(表よりも大きな拡幅量が必要となる)のは、なぜなのでしょうか?教えてください。

あと施工アンカーの耐力について

お世話になっております。

あと施工アンカーについて御相談させてください。

コンクリートライブラリのあと施工アンカー設計指針では、アンカー照査として
・鋼材の降伏
・付着破壊
・コーン状破壊
を検討するように記載があります。
ここで、付着破壊について確認です。
日本建築学会の各種合成構造設計指針ではへりあき・はしあき・群効果を考慮した付着耐力を算定するようになっているのですが、
コンクリートライブラリではそのような記載が見当たりません。
....続きを読む

建設技術者のための情報発信サイト「コンコム」リニューアル

一般財団法人 建設業技術者センターでは、建設技術者の知識向上と有益な情報提供を目的に、建設技術者のための情報発信サイト「コンコム/CONCOM」(http://concom.jp/)を運営しています。
開設から10年目の節目を契機に、これまで会員限定であった一部コンテンツをフルオープンとするリニューアルを5月に実施し、コンクリート工事・基礎工事・土工事のよくある失敗事例と対策を紹介する
人気コンテンツ『現場の失敗と対策』も会員登録なしで全て閲覧可能となりました。

【建設技術者のための情報発信サイト/コンコム】
 https://concom.jp/
....続きを読む

周知のお願い:7/29締切_2023年度2023年度共同研究課題登録について

平素より東京大学地震研究所共同利用について、格別のご配慮とご協力を賜り厚くお礼申し上げます。

現在、以下の公募を、実施しておりますのでお知らせいたします。
大変お手数ではございますが、関係の皆様へご周知くださいますよう、何卒お願いいたします。

○2023年度特定共同研究課題登録
登録事項:特定共同研究(A)、特定共同研究(B)、及び特定共同研究(C)の研究課題
登録方法:種別に応じて指定の様式に記入の上、Web申請システムより提出してください
登録期限:2022年7月29日(金)
公募要領:https://www.eri.u-tokyo.ac.jp/wp-content/uploads/2022/06/2023_kadaitour…
....続きを読む

S-18 セミナー(2022/07/22, Fri, 10:30)本郷尚・三井物産戦略研究所

セクション

セミナーの案内【S-18 セミナー(2022/07/22, Fri, 10:30)本郷尚・三井物産戦略研究所】

この度「気候変動影響予測・適応評価の総合的研究(通称 S-18)プロジェクト」でセミナーを開催致します.
皆様のご出席を頂ければ幸いです.

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
◆ S-18 セミナー
◆ 日時: 2022年7月22日(金) 10:30 - 11:40
◆ 形式: Zoom online
◆ 話題: 「ビジネスと気候変動適応 - リスク管理とビジネス機会 -」
◆ 話題提供者: 本郷尚氏(三井物産戦略研究所 国際情報部 シニア研究フェロー)
◆ 参加申し込み(無料):
 https://s-18ccap.jp/symposium%e3%83%bbseminar/post-1587/
本セミナーでは,長期のリスクについては先ずは「知ること」,目前のことについては「BCPの整備」という観点より,ビジネスにおける気候変動適応について話題提供をいただきます.
また,これを後押しする気候関連情報の開示と理解の重要性,S-18研究プロジェクトを含む気候変動研究に期待される成果についてもご説明いただきます.
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
....続きを読む

アスファルト舗装施工時の合材の温度管理について

アスファルト舗装施工時の合材の温度管理について教えてください。
合材が密粒度アスコン改質Ⅱ型(20mm)の場合、・出荷温度・到着温度・敷均し温度・初期転圧温度・二次転圧温度をそれぞれ何℃で管理すればよろしいでしょうか。
ご教示いただければ幸いです。