メンテナンス情報

下記の期間、システムメンテナンスを実施いたします

  • 2025年1月19日(日)9:00~11:00頃
  • 2025年1月26日(日)9:00~18:00頃

作業中は土木学会HPをご利用いただけません。

委員会サイト情報交流サイト(jsce.jp)英文サイトはご利用いただけます。

ご迷惑をおかけいたしますが、何卒よろしくお願いいたします。

新着記事

質問広場

意見交換広場

イベント案内

募集案内

一般記事

ブックレビュー

道路土工の自立式土留

セクション: 
|
ユーザー 匿名投稿者 の写真

道路土工 仮説構造物工指針(平成11年3月)のP.153の水平方向地盤反力係数の説明の中で、「1/βの範囲の平均値」ありますが意味が良くわからないので、詳しく教えていただけませんか。

複合構造物土圧壁の耐震補強方法について

セクション: 
|
タグ: 
ユーザー 匿名投稿者 の写真

 複合構造物の地下部(土木部分)土圧壁の面外応力に対する耐震補強方法として、「トンネル標準示方書」第12章、第100条にある”地中連続壁と一体壁形式とする重ね壁”を採用する動きがあります。
 既設土圧壁を地中連続壁とし、補強壁を内壁にみたてて、特にせん断補強を目的としています。(レベル2時せん断破壊モード解消等)
「トンネル標準示方書」の記載であり「コンクリート標準示方書」にない事項であるため、複合構造物の耐震補強方法として問題ないのか判断できないでおります。
 耐震補強方法としての考え方の良否、採用できる場合の条件等、ご教示お願い致します。

2009年台湾台風MORAKOT災害 土木学会・砂防学会合同調査報告会について

セクション: 
|
トピックス: 
|
タグ: 
ユーザー 匿名投稿者 の写真

2009年台湾台風MORAKOT災害 土木学会・砂防学会合同調査報告会について

2009年8月7日に台湾東部に上陸した台風8号(Morakot)による災害に関する調査報告会を、下記により開催いたします。

1.日時;平成22年2月22日(月) 13:30〜16:30
2.場所;土木会館 2階 講堂
3.次第:
1)開会挨拶
2)全体の概要 京都大学教授 藤田正治
3)気象特性 京都大学教授 中北英一
4)土砂災害
?高雄県 筑波大学助教 今泉文寿,京都大学教授 藤田正治
?台東県 早稲田大学教授 関根正人,東京大学助教 堀田紀文
?南投県および嘉義県 京都大学助教 張浩
?高屏渓の土砂流出,河床変動 鳥取大学教授 檜谷治
5)洪水氾濫災害 京都大学教授 藤田正治
6)橋梁被害 大成建設技術センター 石野和男
7)警戒避難体制 群馬大学工学部教授 片田敏孝,同講師及川 康
8)質疑
9)閉会

【問合せ窓口】
(社)土木学会 事務局(企画総務課) 03-3355-3442 office@jsce.or.jp

鉄筋補強土工法の頭部処理について

セクション: 
|
トピックス: 
ユーザー 匿名投稿者 の写真

切土補強としてロックボルトによる計画を行っています。
のり面保護としてモルタル吹き付けによる処理を行う計画をしていますが、
この場合、ロックボルトを@1.5mとした場合に1.5m角の4点固定版として
土圧によるモルタルの応力計算が必要となるのでしょうか。
土質は強風化岩です。
ご意見を頂きたいと思います。
宜しくお願いします。

勾配のある生コン打設方法

セクション: 
|
ユーザー 匿名投稿者 の写真

5分勾配で厚み60〜70cm、高さ約3mのもたれ擁壁の生コン打設を行っているのですが、仕上がりが、いつも水が流れた跡が表面全体に出来てしまいます。生コンの打設方法が悪いのか、型枠か又は、生コンが悪いのかわかりません。教えていただけないでしょうか。施工は高周波バイブφ40×2本と、エアー抜き棒を使用し、型枠はコンパネ、生コンは18−8−40mmを使用しています。

橋台背後の道路盛土に対する軟弱地盤対策

セクション: 
|
タグ: 
ユーザー 匿名投稿者 の写真

橋台背後の道路盛土に対する軟弱地盤対策検討において

軟弱地盤対策の未経験者です。
橋台背後の道路盛土に対する軟弱地盤対策で生石灰パイル工法を検討していましたが、近傍で行われた同条件の過去の実績では、生石灰パイル工法が比較工法に含まれておらず、深層混合処理工法が採用されていました。
そこで、橋台背後では、安定性や沈下低減量がクリアされた場合でも、生石灰パイル工法による対策は避けるべきなのでしょうか?

設計条件
1.計画盛土高は3.0m程度
2.軟弱地盤対策後、橋台施工を行う
3.土質は、深度2m付近に地下水位以下の砂層が1m分布する
4.含水比230%程度の泥炭層が4m分布し、その他はシルト系である

ご教授ください。

ごく軟弱な土層の基礎杭の検討

セクション: 
|
ユーザー 匿名投稿者 の写真

軟弱なシルト層(N=1〜)30mに構築する構造物の基礎杭の設計において

道路橋示方書・同解説?耐震設計編P119(1)の解説によれば、
「ごく軟弱な粘性土層及びシルト質土層に生じる地震時の強度低下・・・」
とありますが、具体的に強度低減方法はあるのでしょうか?

  ご教示お願いします。

寒中コンクリートの養生期間

セクション: 
|
ユーザー 匿名投稿者 の写真

養生期間(寒中コンクリート)について
コンクリート標準示方書 施工編 に記載の寒中コンクリートの養生期間について教えてください。

 (1)【解説 表12.6.1】の「なお、表8.2.1を満足しなければならない」となっていますが、
    表8.2.1には寒中コンクリートの日平均気温4度以下の項が無いから5度以上とすれば良いか。

 (2)】寒中コンクリートの養生期間は、
     1、【表8.2.1】のとおりであり、【表12.6.1】【解説 表12.6.1】は
       あくまで参考としての記載か。
       (養生期間に寒中コンクリートとの差は無い)
     2、それとも、寒中コンクリートは、【表12.6.1】【解説 表12.6.1】を満足すれば
       養生を終了させて良いか。
       (そうすると、寒中コンクリートの方が期間が短くなるが)

 (3)寒中コンクリートの養生期間として、【解説 表12.6.1】はあくまで「目安」なので
    表12.6.1「養生終了時の所要圧縮強度標準」による強度を満足すれば養生は終了させて良いか

 (4)国のある機関の共通仕様書は、【解説 表12.6.1】の「目安」が抜けて決定事項とされて、
    しかも高炉セメントを使用しているので、養生期間が長い。
    寒中コンクリートで養生期間が短くする方法はあるか。
    (「なお、表8.2.1を満足しなければならない」が余計)

 (5)連続、しばしば水で飽和される場合とはどの期間のことか?
    1、養生期間中
     (とすれば、連続しばしば水没する場合とはどのような場合か)
     (水没する場合水温が10度となる場合は?)
    2、養生期間〜強度発現(28日)まで(理由は不明)
    3.養生期間〜供用(供用中の状態と考えるのが普通か)

以上よろしくお願いします。
(参考)2007年制定の施工編:施工標準
1    湿潤養生期間 日平均気温  普通セメント  【表8.2.1】
            15度以上   5日
            10度以上   7日
             5度以上   9日
          (5度以下)  記載無

   上記表は、冬季以外の期間の養生期間を示しているが、寒中コンクリートの項では、

2  養生終了時の所要圧縮強度の標準             【表12.6.1】
    (1)連続しばしば   普通の部材   12N/mm2
       水没する場合
    (2)普通の状態    普通の部材    5N/mm2

   上記表の強度が発現したら養生終了しても良いとなっており、

3  上記の圧縮強度を得る養生期間の「目安」として      【解説 表12.6.1】
    湿潤養生期間      養生温度  普通セメント  
    (1)連続しばしば   10度     7日
       ・水没する場合   5度     9日
    (2)普通の状態    10度     3日
                 5度     4日

    「なお、表8.2.1を満足しなければならない」    と記載されています。

舗装設計等についての質問

セクション: 
|
タグ: 
ユーザー suica の写真

・多層弾性理論を用いてある舗装構成を検証したところ、アスファルトの寿命が15年、路盤の寿命が7.5年という結果が出た場合、この舗装が実際に施工され計算通りに破壊が進むと仮定すると、7.5年目にわだちぼれ等の修繕のために切削オーバレイなどを行い、15年目に舗装の打ち換えをするということになるのでしょうか。

「伊勢湾流域圏の自然共生型環境管理技術開発」平成21年度研究成果報告会のご案内

セクション: 
|
トピックス: 
ユーザー 匿名投稿者 の写真

 このたび,平成18年度文部科学省科学技術振興調整費採択課題「伊勢湾流域圏の自然共生型環境管理技術開発」研究グループ(http://www.errp.jp/)が主催する平成21年度研究報告会を以下の概要にて開催いたします。
 ご多用とは存じますが万障お繰り合わせの上,ご参加いただけますようご案内申し上げます.

-------------------------------------------------------------------------------------

文部科学省科学技術振興調整費「伊勢湾流域圏の自然共生型環境管理技術開発」

                               平成 21年度 研究成果報告会

日 時: 2010 年 3 月 11 日( 木) 10:00 〜 16:30 ( 9:30 開場 )
場 所: 名古屋大学 IB電子情報館
参加費: 無料   定員: 300 名 

プログラム:
 10:00〜10:45  概要説明
     「伊勢湾流域圏の自然共生型環境管理技術開発」はどこまで進んだか
       : 研究代表者 辻本哲郎( 名古屋大学大学院工学研究科)
 10:45〜11:45  口頭発表( 第1部 )
  (1) 陸域の水・物質輸送と生態系サービス評価の枠組み
       : 戸田祐嗣( 名古屋大学大学院工学研究科)
  (2) 海域における生態系サービス評価手法について  
     〜アサリ生活史を考慮した湾内流動・水質・生態系モデル 〜
       : 東 博紀 (国立環境研究所アジア自然共生研究グループ)
  (3) 生態系サービス評価モデルを用いた施策群比較
       : 藤田光一( 国土交通省国土技術政策総合研究所河川研究部)
 12:00〜14:00 ポスター発表+昼食( 運営委員会を同時開催)
 14:15〜15:00 口頭発表( 第2部 )
  (4) 農地〜農業水路系の環境修復シナリオと評価モデル
       : 木強治 (農研機構農村工学研究所施設資源部)
  (5) 河川生態系における生態系サービス評価について
       : 三輪準二 (土木研究所水環境研究グループ)
  (6) アサリの生活史を考慮した資源回復支援ツールの開発
       : 桑原久実( 水産工学研究所水産土木工学部)
 15:00〜15:15 休憩
 15:15〜15:30 運営委員会の報告
 15:30〜16:30 総合討論

*詳細・お申し込みは次のURLよりお進み下さい。
http://www.errp.jp/

小規模工事現場への建設業許可票の掲示

セクション: 
|
トピックス: 
ユーザー 匿名投稿者 の写真

建設業法では、小規模工事は建設業許可が必要ないと明記されています。
一方で建設業法第40条では「建設業者は、その店舗および建設工事の現場毎に・・・標識を掲げなくてはならない」とあります。
では、建設業者が小規模工事を受注した現場には標識掲示は必要でしょうか?

第14回土木鋼構造研究シンポジウム−鉄の輪がつなぐ人と地球−開催のご案内

セクション: 
|
トピックス: 
ユーザー 匿名投稿者 の写真

(社)日本鉄鋼連盟では、建設分野における鋼構造の環境特性評価と環境分野に関わる最近の動向についてのシンポジウムの開催を予定しております。定員になり次第、締め切らせて頂きますので、お早めにお申込み下さい。
≪第14回土木鋼構造研究シンポジウム
 −鉄の輪がつなぐ人と地球−環境に優しい社会 を支える建設用鋼材≫
日   時:平成22年3月16日(火)13:30〜17:55
会   場:コクヨホール
参 加 費:無料
参加申込み:http://www.jisf.or.jp/news/topics/100112.html
プログラム(詳細は上記HPをご覧下さい)
 13:50-14:50 鋼構造の解体・回収時の環境負荷調査研究小委員会報告
       (諏訪東京理科大学・奈良教授、東京大学・清家准教授)
 14:50-15:20 環境再生・創造と生態系と共存する鋼構造物の研究報告
       (東京大学・鯉渕講師)
 15:30-16:10 最近のLCA評価技術に関わる研究動向と今後の課題
       (物質材料研究機構・原田ラボ長)
 16:10-16-40 鋼構造部材の環境影響評価手法について
       (物質材料研究機構・篠原グループ長)
 16:40-17:40 −特別講演−日本人の国土観 地球時代への指針
       (日本港湾協会 栢原会長)

 

CVVのイベント案内です。

セクション: 
|
トピックス: 
ユーザー CVV82 の写真

 CVVでは、定期的にイベントを開催しております。ご都合のよい方々のご連絡お待ちしております。
http://www.cvv.jp/

CVVについて
http://www.cvv.jp/CVV2/CVVnitsuite.html

断面二次モーメントについて

セクション: 
|
タグ: 
ユーザー 匿名投稿者 の写真

はじめて投稿します。
土木の構造力学で断面二次モーメントが出てきます。
これは、断面積に距離の二乗で解を求めますが、この意味がよくわかりません。
断面一次モーメントの場合は、断面積に距離を乗じて求めますが、これは単純につりあいのことで理解できます。しかし、断面二次モーメントは距離の二乗して求めるのですが、この距離を二乗する意味がわかりません。
単純な質問で申し訳ありませんが、簡単に理解できる回答の方宜しくお願いします。

合成床版のコンクリート打設の留意点

セクション: 
|
ユーザー 匿名投稿者 の写真

7径間の鋼・コンクリート合成床版を施工します。
桁のキャンバー測定、コンクリート打設時の鋼桁の挙動に対する留意点、コンクリート打設時の注意事項など教えてください。

ページ

JSCE.jp for Engineers RSS を購読