既設構造物に取付ける標識等の安定計算について

施工管理をしているものですが、設置予定の標識の基礎部分に埋設物があり地中基礎が施工できないので、既設の大型ブロック擁壁やコンクリート擁壁に標識の取付けを考えています。
その場合標識を取付けた既設擁壁自体の安定計算は必要でしょうか。今までの施工例とかあればご教授ください。
施工管理をしているものですが、設置予定の標識の基礎部分に埋設物があり地中基礎が施工できないので、既設の大型ブロック擁壁やコンクリート擁壁に標識の取付けを考えています。
その場合標識を取付けた既設擁壁自体の安定計算は必要でしょうか。今までの施工例とかあればご教授ください。
色々と参考文献を確認しておりますが、自分では解決できそうのないので、どなたかご教授お願いします。
貯留地に排水管路を接続する設計をおこなっております。
流入:排水管路 → 貯留池
①貯留池のHWLは、FH=10.0m(仮定)です。
②接続する排水管は、φ500mm。8割水深の水位はFH=10.2m(仮定)です。
以上の条件の場合、
接続する排水管の排水断面は、貯留池のHWLを基準に空中に0.2m・水中に0.2mの接続になる事となると思います。
その場合、部分的ではありますが、水中に排水管が入り込む事で、排水管の排水能力が低下する様な現象が起こるのでしょうか?
それとも、水位差があるので、排水管の排水能力に問題は起きないのでしょうか?
ご回答をお願いします。
また、参考となる文献等があれば、教えて頂けないでしょうか。
よろしくお願いします。
環境省 平成27年度環境研究総合推進費における新規課題の募集について
環境研究総合推進費は、環境省が必要とする研究開発テーマを提示して公募を行い、広く産学民官の研究機関の研究者から提案を募り、外部有識者等による事前評価を経て採択された課題を実施する、環境政策貢献型の競争的研究資金です。
今般、平成27年度から着手する新規課題の提案を募るため、9月25日(木)15時から11月6日(木)17時までの日程で公募を行います。
環境研究総合推進費には、[委託費]と[補助金]があり、特徴の異なる複数の公募区分があります。公募要領とともに、公募区分ごとの添付資料及び応募様式等をご確認のうえ、ご応募ください。
○環境研究・技術 情報総合サイト > 環境研究総合推進費 > 公募情報
http://www.env.go.jp/policy/kenkyu/suishin/koubo/index.html
○府省共通研究開発管理システム(e-Rad)
http://www.e-rad.go.jp/index.html
なお、公募に関するお問い合わせは、各担当までメールにてお願いします。(電子メールの件名の先頭に【公募問い合わせ】を付してください。)
○環境研究総合推進費全般について
○「全領域共通・領域横断」「安全が確保される社会」分野の応募について
⇒ 総合環境政策局 総務課 環境研究技術室
e-mail:so-suishin@env.go.jp
○「安全が確保される社会」分野のうち「健康リスク」関連の応募について
⇒ 環境保健部 環境安全課環境リスク評価室
e-mail:hoken-risuku@env.go.jp
○「戦略的研究開発領域(S-14)」の応募について
○「脱温暖化社会」「自然共生型社会」分野の応募について
⇒ 地球環境局 総務課 研究調査室
e-mail:suishinhi@env.go.jp
○環境研究総合推進費のうち[補助金」全般について
○「循環型社会」分野の応募について
⇒ 大臣官房廃棄物・リサイクル対策部 廃棄物対策課
e-mail:hairi-haitai@env.go.jp
平成26年度環境研究総合推進費研究成果発表会の開催について(お知らせ)
環境省は、平成26年10月16日(木)、平成26年度環境研究総合推進費研究成果発表会を開催いたします。
本発表会は、環境保全に資することを目的とした政策貢献型の競争的研究資金である環境研究総合推進費により実施され、平成25年度に終了した研究課題98件のうち、国民の皆様にわかりやすく、かつ、国民の皆様の関心も高いと考えられる6課題を選んで、その研究成果の発表を行うものです。
環境研究の最前線に関心をお持ちの皆様、研究成果の活用を検討されている自治体・企業の皆様、環境研究総合推進費への応募をお考えの研究者の皆様など、幅広い方々の御参加をお待ちしております。
1.日時
平成26年10月16日(木)13:00~16:30
2.場所
都道府県会館 1階 101大会議室
東京都千代田区平河町2-6-3
3.発表プログラム
13:00~13:10 開会
13:10~13:40 伝統的知識を活かした持続可能なアジア農村社会づくり
(武内和彦:東京大学国際高等研究所 サステイナビリティ学連携研究機構長)
13:40~14:10 低炭素でいつまでも暮らしていけるまち -街区群-をデザインする方法
(加藤博和:名古屋大学大学院環境学研究科 准教授)
14:10~14:40 日本の人工衛星「いぶき」で、温室効果ガスを高精度にはかる
(森野 勇:(独)国立環境研究所 地球環境研究センター 衛星観測研究室 主任研究員)
14:40~14:55 休憩
14:55~15:25 畑作残渣からバイオエタノールを作る -有用物質の共生産によるコスト削減-
(北口敏弘:(地独)北海道立総合研究機構 産業技術研究本部ものづくり支援センター 工業技術支援グループ主査)
15:25~15:55 国立公園がニホンジカの密集地帯? -シカの生態系への影響把握、季節移動の解明、そして個体数調整に向けて-
(吉田剛司:酪農学園大学 農食環境学群 教授)
15:55~16:25 残留性有機フッ素化合物を用いて海洋大循環を探る
(山下信義:(独)産業技術総合研究所 環境管理技術研究部門 上級主任研究員)
16:25~16:30 閉会
4.参加の申込方法
申込書に必要事項(お名前、ご所属、連絡先)をご記入のうえ、下記申込先まで電子メール又はFAXにてお申し込み願います。参加費は無料です。
お申し込みが多数の場合には、ご参加いただけない場合がありますので、あらかじめ御了承ください。
(申込先)
一般社団法人 国際環境研究協会
FAX:03-5812-2106 E-mail:seika@airies.or.jp (お問合せTEL:03-5812-2105)
※取得した個人情報は、本成果発表会の当日受付用のリスト作成に利用し、この目的以外で利用することはありません。
5.その他
発表の様子をビデオ撮影し、後日、環境省HPで公表する予定です。
また、簡単なアンケートを実施いたしますので、ご協力をお願いいたします。
途上国の水と衛生の問題は、貧困の問題とも密接に結びついています。それぞれの地域にふさわしく住民が受け入れやすい水供給と衛生システムをいかに構築し、普及させていくかは、たいへん重要な課題です。
本セミナーで講師にお招きする船水氏は、「集めない」「混ぜない」を基本コンセプトとして、アフリカのサヘル地域において、自然条件や住民のニーズをふまえた、現地に受け入れ可能な技術による水、衛生システムの開発に取り組んでおられます。講義では、船水氏の現地でのプロジェクトのご経験をもとに、技術を適正化・現地化していくプロセス・くふうや、現地の方とのかかわり方・協力の進め方、印象深かったことなどについて、ご講演いただきます。ふるってご参加ください。
【日時】 2014年10月4日(土) 14:30~17:15 (14:15受付開始)
【講師】 船水 尚行氏 (北海道大学教授)
【会場】 JICA 地球ひろば(市ヶ谷ビル) セミナールーム202AB 〒162-8433 東京都新宿区市谷本村町10-5
【参加費】 APEX会員:300円、一般:800円
【アクセス】 JR中央線/総武線 東京メトロ有楽町線 都営新宿線/南北線「市ヶ谷」駅 下車 徒歩10分
【地図】 http://www.jica.go.jp/hiroba/about/map.html
【詳細・お申込み】 http://www.apex-ngo.org/kokunai/semitokyo.html
【お申込み・お問い合せ】 特定非営利活動法人 APEX
〒110-0003台東区根岸1-5-12井上ビル TEL:03-3875-9286 FAX:03-3875-9306
海洋再生可能エネルギーにご関心がある皆様
ある程度のお申し込みを頂きましたが、件名のシンポジウム申し込み締め切り(9/29)が迫っておりますので、再度ご案内させて頂きました。
事前にお申し込みをしてくださると、資料不足等のご不便をお掛けしないで済むと思いますので、ご興味のある方はお気軽にご参加ください。
また、シンポジウム終了後、ささやかながら情報交換会を開きますので、情報収集のためにこちらにもご参加をお願いします。
最後に、既にシンポジウムお申し込みの皆様には、誠にありがとうございました。この場を借りてお礼申し上げます。
神戸大学大学院海事科学研究科戦略的シンポジウム/神戸大学自然科学系
先端融合研究環重点研究チームNo.19第2回シンポジウム開催のご案内
「潮流発電フィールド実験の取り組み」 -過去から未来へ-」
多数の方々にお気軽に奮ってご参加くださいますようご案内申し上げます。
■目 的:
最近、海洋再生可能エネルギーへの関心が高まり、政府によるフィールド実験公募に見られるように潮流発電が注目されています。これまでのフィールド実験は数少なく、主要な電力消費地の必要性及び送電損失抑制などを理由に、関西圏に位置する鳴門海峡及び明石海峡などは、潮流発電の有力候補と期待できます。しかしながら、フィールド実験を実施するためには、航路、漁業及び海洋環境保全などの問題を総合的に解決する必要があります。このような背景に基づき、過去から未来への潮流発電フィールド実験の取り組みについて情報収集、人的交流及び大学教育活動の活性化を目的としたシンポジウムを開催いたします。
■共 催:神戸大学大学院海事科学研究科(平成26年度戦略的教育研究支援経費)
自然科学系先端融合研究環重点研究チームNo.19
「海洋再生可能エネルギーと水素エンジニアリングへの展開」
■日 時:2014年10月9日(木) 13:00-16:50(開場12:30)
■場 所:神戸大学大学院海事科学研究科・総合学術交流棟1F 梅木Yホール
(神戸市東灘区深江南町5-1-1:阪神電車深江駅徒歩6分 )
※会場アクセスについて研究科website( http://www.maritime.kobe-u.ac.jp/map/ )をご覧下さい。
■プログラム:
13:00~13:10 開会挨拶(副研究科長)
13:10~13:50「潮流発電の現状と今後の展望」経塚雄策(九州大学)
13:50~14:30「関門海峡での潮流発電試験と今後の展開」平木講儒(九州工業大学)
14:30~14:50 <休憩
14:50~15:30「来島・明石海峡における潮流発電のフィールド実験」塩野光弘(日本大学)
15:30~16:10「あわじ環境未来島構想における潮流発電の取組」岡 明彦(兵庫県)
16:10~16:40 総合討論(全体を通した質問等)
16:40~16:50 閉会挨拶(重点研究チームNo.19代表 武田 実)
16:50~17:00 <準備
17:00~19:00 情報交換会
■申し込み方法
(1)氏名、(2)所属、(3)連絡先(Tel, E-mail)、(4)情報交換会参加の有無について、件名「潮流発電シンポジウム申し込み」の電子メールを下記まで送信してください。
E-mail: yshimada“at”port.kobe-u.ac.jp (“at”を@に変更)
締め切り日2014年9月29日(月)24時
連絡先:自然科学系先端融合研究環 重点研究部 嶋田陽一(幹事)
■参加費:
【シンポジウム】無料 【情報交換会(当日徴収)】一般 2,000~3,000円 / 学生 一般の半額
■公式ウェブサイト
http://www.maritime.kobe-u.ac.jp/news/2014/20140826.html
(一財)橋梁調査会では昨年度に引き続き、海外の動向を日本の技術者に知ってもらうための国際シンポジウムを下記要領にて開催致します。
今回は、世界の海峡連絡と橋梁のメンテナンスと題し、国内及び海外の話題を紹介します。
同時通訳も用意して、皆様の御来場をお待ちしております。
【日時】平成26年11月27日(木)13:30~17:30 ( 交流会17:50~19:30 )
【場所】イイノホール(東京都千代田区内幸町2-1-1)
【共催】公益社団法人 日本道路協会
【後援】国土交通省/公益社団法人 土木学会/一般社団法人 日本橋梁建設協会/一般社団法人 プレストレスト・コンクリート建設業協会/一般社団法人 建設コンサルタンツ協会/一般社団法人 日本トンネル技術協会
【参加費】
シンポジウム 一般 2,000円 橋梁調査会賛助会員 1,000円
交流会 一般 3,000円 橋梁調査会賛助会員 1,000円
【定員】500名(定員になり次第〆切りとします)
【申込み方法】
橋梁調査会ホームページ( http://www.jbec.or.jp/ )より参加申込書をダウンロードし、必要事項を記入のうえE-mailあるいはFAXにてご提出下さい。
なお、参加費は事前にお振り込みいただき、申込書の所定欄に振込用紙の写しを添付願います。
【プログラム】
12:45 開場
13:30~13:35 橋梁調査会 理事長挨拶 伊藤 學
13:35~13:40 日本道路協会 理事 国際委員会委員長挨拶 菊川 滋
13:40~14:20 本州四国連絡橋のメンテナンス
本州四国連絡高速道路株式会社 取締役 常務執行役員 金崎 智樹
14;20~15:20 スカンジナビアンリンクの建設と橋梁のメンテナンス
デンマーク架橋公団 技術担当理事 Leif J.Vincentsen
15:20~15:40 休憩
15:40~16:10 ボスポラス海峡沈埋トンネルの施工
大成建設株式会社 国際支店 土木部部長 今石 尚
16:10~16:40 イズミット橋建設及びボスポラス橋補修工事
株式会社IHIインフラシステム 理事 イズミット橋副プロジェクトマネージャー 柳原 正浩
16:40~17:25 ドイツにおける橋梁のメンテナンス
ノルトライン・ヴェストファーレン州道路建設局 橋梁課長 Gero Marzahn
17:25~17:30 閉会挨拶 橋梁調査会専務理事 西川 和廣
17:30 閉会
17:50~19:30 交流会
原子力規制行政の充実・強化を図るため、規制基準への適合性審査(耐震審査を含む)、原子力施設の保安検査等を行う職員を募集します。
採用予定人数:合計で40名程度(予定)
採用予定時期:平成27年1月以降(予定)
応募締切:平成26年10月24日(金)(同日の消印まで有効)
詳細は原子力規制委員会のWebサイトをご覧下さい。
http://www.nsr.go.jp/employ/20140922-01.html
擁壁の耐震設計について質問します。
H24擁壁工指針には、要求性能の例として
重要度1 重要度2
レベル1 性能1 性能2
レベル2 性能2 性能3
荷重の種類として
高さ8m以下の擁壁で常時の作用に対しては、レベル1地震動に対して性能2 をレベル2地震動に対して性能3 を満足する。
の記述があります。ここで
①重要度1の擁壁に対しては高さ8m以下の擁壁でも地震時照査をされていますか。
②性能2、3は保有水平耐力照査が考えられますが、その場合橋梁などを参考にして
設計されていますでしょうか。
特にレベル1で性能2を満たす重要度2はかなり性能が低下したものになるのでは
ないでしょうか。
河川で維持管理で堆積土砂を撤去するための坂路を計画していますが、地形の制約から進入路と坂路の方向が逆になるため、方向転換用の回転場を設ける計画としています。
対象車両は4tダンプ(全長5.3m、全幅2.1m)を想定していますが、何度か切り返すとして方向転換に最低限必要な回転場の寸法についてご教示願えますでしょうか。