新着記事

質問広場

イベント案内

募集案内

一般記事

ブックレビュー

10月22日(水)先端建設技術セミナー開催のお知らせ

主 催:一般財団法人 先端建設技術センター
日 時:平成26年10月22日(水)13:15~17:20(予定) (受付 12:15~)
場 所:イイノホール(東京都千代田区内幸町2-1-1) http://www.iino.co.jp/hall/access/
定 員:500名
参 加:無料
     事前にFAXまたはメールにてお申込みください。
     参加申込書はホームページからダウンロードできます。 http://www.actec.or.jp/documents/seminar20141022.pdf
プログラム:
13:15 開会挨拶
      (一財)先端建設技術センター 理事長 北橋建治

13:25 「新技術活用システム実施要領改正のポイントとNETISプラスの展開」
      (一財)先端建設技術センター 技術調査部 兼 企画部 兼 技術評価室 参事 石丸慶三

13:55 「プロジェクトマネジメント(PM)と発注者支援」
      (一財)先端建設技術センター 研究第一部 兼 技術評価室 主任研究員 堀川直毅

14:25 「公共工事におけるCIMの活用」
      (一財)先端建設技術センター 技術調査部 兼 技術評価室 参事 緒方正剛

14:55 「社会インフラ分野におけるロボット技術の開発・導入」
      (一財)先端建設技術センター 技術調査部長 森下博之

(休憩 15:25~15:40)

15:40 特別講演『品確法改正と総合評価落札方式』
      国土交通省 関東地方整備局 企画部 技術開発調整官 浅古勝久

16:20 特別講演『インフラの維持管理・更新・マネジメント技術』
      横浜国立大学 安心・安全の科学研究教育センター 特任教授 藤野陽三

コンクリート標準示方書[施工編]の擁護について

当現場では,1000m3を超える打設数量の部位を打設する際,複数プラントにより打設しますが,発注者より,セメント製造会社・混和剤製造会社・W/Cの統一が指示されています.
また,打設時は各プラント打設区画を設けて,部分的にしか混ざらないように指導されています.
今後の工程を考えた場合,どこのプラントでも打設したいのですが,それができない状況です.
そこで,2012年のコンクリート標準示方書[施工編]のマスコンクリートの部分を見ますと,
改訂されてきているように思えます.
その中で,幾つか用語について教えて頂ければと思います.
①同一種類
「セメントは同一種類となるように・・・」ですが,同一種類とは,製造会社を意味するのでしょうか.
または,セメント種類を意味するのでしょうか.
②混合
「混合して打設する場合・・・」となっていますが,ここでの混合とは同一のポンプ車で混ぜ合わせて打設することでしょうか.
それとも,当現場のように打設区分けを設けて行うことでしょうか.

お忙しいところ,恐れ入りますが,宜しくお願いします.

サンドマット工法

土木施工管理技士のテキストでは、サンドマット工法は、50cm~120cm程度の砂等を敷くとあります。
私の勤めている会社も、トラフィカビリティを確保するため、畑や水田に砕石等や砂を敷くことはあります。(敷いた後は、はがします)
50cm以上も敷く必要はなく、薄く敷いて、振動ローラや、バックホウの下部走行体で締め固めれば、仮設としてのトラフィカビリティは確保できます。
なので、50cm以上も砂を敷かないとトラフィカビリティを確保できない地盤というものを想像できません。
いったい、どういった地盤でしょうか?
また、テキストの記述を逆説的にとらえるなら、50cm以上なければ、サンドマット工法ではないということでしょうか?

計算力学コロキウム開催のお知らせ

この度,応用力学委員会の催しとしまして,青木尊之先生(東京工業大学)と堤成一郎先生(大阪大学)をお招きし,計算力学に関するテーマでご講演いただきます.是非ご参加ください.

主催:土木学会応用力学委員会(東北大学共催)
日時:平成26年10月14日(火)14:40〜16:40
場所:東北大学(青葉山キャンパス)人間環境系棟土木大学院講義室

講演1:14:40-15:40
講演者:青木尊之教授(東京工業大学学術国際情報センター)
http://www.sim.gsic.titech.ac.jp/Japanese/Member/taoki.html

講演2:15:40-16:40
講演者2:堤成一郎准教授(大阪大学接合科学研究所)
http://www.dma.jim.osaka-u.ac.jp/view?l=ja&u=6228

参加費:無料(定員70名)
参加申込み:人数把握のため,できれば所属および氏名,メールアドレスをご記入の上,以下までご連頂けると助かります. 
宛先: 東北大学災害科学国際研究所 加藤準治 E-mail: jkato@civil.tohoku.ac.jp

津波避難用盛土設計時の液状化判定方法について

 沿岸部に津波避難用の盛土を設計する予定です。
 対応する津波規模は、「南海トラフの巨大地震モデル検討会」の公表値の最大値と条件付けられています。
 したがって、想定する地震動も「南海トラフの巨大地震モデル検討会」の公表値の最大値を考えるのが適当だと思います。
 これを踏まえて、液状化の簡易判定(FL値の算出)を行おうとしているのですが、その方法や条件設定等についてはどのように実施するのが適当なのでしょうか?

 ①「道路橋道路橋示方書・同解説 耐震設計編」に示された方法でレベル2-タイプⅠ・タイプⅡ地震動でのFL値を求める。

 ②「道路土工-軟弱地盤対策工指針」に示された方法でレベル2-タイプⅠ・タイプⅡ地震動でのFL値を求める。

 ②「建築基礎構造設計指針」に示されたFL値の計算式に、「南海トラフのマ巨大地震モデル検討会」公表値(マグニチュード=9と、公表された震度から「童・山崎の式」で推定した地表面加速度)を使ってFL値を求める。

 地震動に関してうまく理解できないのでよろしくお願いします。

[JST/JICA] 地球規模課題対応国際科学技術協力プログラム(SATREPS) 平成27年度 研究提案募集開始(締切:10/27(月)正午)

セクション
|

独立行政法人 科学技術振興機構(JST)は、地球規模課題対応国際科学技術協力プログラム(SATREPS)において、平成27年度の研究提案を募集しています。

【募集期間】 平成26年9月11日(木)~平成26年10月27日(月)正午
【詳細情報】 http://www.jst.go.jp/global/koubo.html

本プログラムは、科学技術と外交を連携し、相互に発展させる「科学技術外交」の強化の一環として、文部科学省・外務省の支援のもと、JSTと独立行政法人 国際協力機構(JICA)が連携して実施するものです。
開発途上国のニーズを基に、地球規模課題を対象とし、将来的な社会実装の構想を有する国際共同研究を政府開発援助(ODA)と連携して推進します。
本プログラムでは地球規模課題の解決および科学技術水準の向上につながる新たな知見や技術を獲得することや、これらを通じたイノベーションの創出を目的としています。
また、その国際共同研究を通じて開発途上国の自立的研究開発能力の向上と課題解決に資する持続的活動体制の構築を図ります。

■公募概要
*応募要件:
日本国内の大学や研究機関、企業などに所属して、国際共同研究の研究代表者としての責務を果たし、最初から最後まで国際共同研究に従事できること。
応募に際しては、JSTへの研究課題の応募とともに、相手国研究機関からも相手国ODA担当省庁を通じて日本の外務省に技術協力要請を所定の期限までに提出されることが必要です。
その他、責務等も記載していますので、公募要領をよく読んで応募してください。

*対象分野:
環境・エネルギー/生物資源/防災
(注) 平成26年度公募までありました感染症分野の平成27年度公募については、平成27年度より独立行政法人 日本医療研究開発機構が設立されることを踏まえ、現在、体制が検討されているところです。
詳細については、決定次第、SATREPSのホームページ(上記【詳細情報】参照)にてご案内いたします。
“ただし、相手国から日本政府に提出されるODA申請書の受付は、感染症分野も他の分野と同じく10月27日までとなりますので、ご留意ください。“

*研究期間: 3~5年間

*予算規模: 1課題あたり、1億円程度/年 (内訳) JST:3,600万円程度 JICA: 6,000万円上限

■公募説明会
以下のとおり公募説明会を実施します。
JSTとJICAより、本プログラムの概要、公募に関するご案内、経費の枠組みなどについてご説明する予定です。

日時: 平成26年9月29日(月) 午後2時~午後4時
会場: JST東京本部別館 1階ホール (東京都千代田区五番町7 K’s五番町)
地図: http://www.jst.go.jp/koutsu_map2.html
※四番町の東京本部(サイエンスプラザ)ではありませんのでご注意ください。
※事前登録は不要です。当日会場に直接お越しください。

■お問い合わせ先
独立行政法人 科学技術振興機構(JST) 国際科学技術部 地球規模課題協力グループ
e-mail: global@jst.go.jp 電話: 03-5214-8085
担当: 堀内、井上

山腹工の施工工程について。

セクション

山腹工施工手順について。
下から土留工(自在枠)→伏工→土留工(かご枠)→伏工→土留工(自在枠)→伏工→土留工(かご枠)→伏工とあります。施工は上側からか、下側からどちらから施工するほうが効率がよく安全(土石流・作業時転石等)でしょうか。
山腹工が初めてなので、素人質問ですが教えてください、お願いします。

高強度コンクリート使用の場所打ち杭について

初めて投稿いたします。コンサルタント会社で橋梁の設計に携わっております。現在、2径間の橋梁予備設計を行なっております。地盤が粘性土層(N値=5程度)15mの下層に、玄武岩(N値>50)が存在するため、杭基礎として設計しました。
杭種選定では比較の結果、場所打ち杭(全周回転オールケーシング)を選定しました。
杭径比較を行なった結果、杭体のコンクリート圧縮応力度により決定され、φ1200では4本必要に対し、φ1000では6本必要となりました。
そこで、コンクリートの圧縮で決定されるのであれば、使用するコンクリート強度を上げること、つまりσckを高強度にすることを考えました。(例:σck=24→30N/mm2)
H24道路橋示方書では、高強度鉄筋の使用(SD390、SD490)は記載してますが、コンクリートの高強度使用については記載されていないように思われます。
全国的に見て、場所打ち杭のコンクリート強度を上げる設計の実例などありますでしょうか?
道路橋示方書Ⅳ P.159 表-4.2.5で、水中コンクリートの呼び強度が30、36、40(N/mm2)と記載されているため、36、40(N/mm2)のコンクリートの使用を考慮してもいいのではないのでしょうか?
ご教授願います。

潮流発電シンポジウムご案内(10月9日、神戸大学深江地区、申込受付中)

神戸大学大学院海事科学研究科戦略的シンポジウム/神戸大学自然科学系
先端融合研究環重点研究チームNo.19第2回シンポジウム開催のご案内
「潮流発電フィールド実験の取り組み」 -過去から未来へ-」

多数の方々にお気軽に奮ってご参加くださいますようご案内申し上げます。

■目 的:
最近、海洋再生可能エネルギーへの関心が高まり、政府によるフィールド実験公募に見られるように潮流発電が注目されています。これまでのフィールド実験は数少なく、主要な電力消費地の必要性及び送電損失抑制などを理由に、関西圏に位置する鳴門海峡及び明石海峡などは、潮流発電の有力候補と期待できます。しかしながら、フィールド実験を実施するためには、航路、漁業及び海洋環境保全などの問題を総合的に解決する必要があります。このような背景に基づき、過去から未来への潮流発電フィールド実験の取り組みについて情報収集、人的交流及び大学教育活動の活性化を目的としたシンポジウムを開催いたします。

■共 催:神戸大学大学院海事科学研究科(平成26年度戦略的教育研究支援経費)
自然科学系先端融合研究環重点研究チームNo.19
「海洋再生可能エネルギーと水素エンジニアリングへの展開」

■日 時:2014年10月9日(木) 13:00-16:50(開場12:30)

■場 所:神戸大学大学院海事科学研究科・総合学術交流棟1F 梅木Yホール
(神戸市東灘区深江南町5-1-1:阪神電車深江駅徒歩6分 )
※会場アクセスについて研究科website( http://www.maritime.kobe-u.ac.jp/map/ )をご覧下さい。

■プログラム:
13:00~13:10 開会挨拶(副研究科長)
13:10~13:50「潮流発電の現状と今後の展望」経塚雄策(九州大学)
13:50~14:30「関門海峡での潮流発電試験と今後の展開」平木講儒(九州工業大学)
14:30~14:50 <休憩>
14:50~15:30「来島・明石海峡における潮流発電のフィールド実験」塩野光弘(日本大学)
15:30~16:10「あわじ環境未来島構想における潮流発電の取組」岡 明彦(兵庫県)
16:10~16:40 総合討論(全体を通した質問等)
16:40~16:50 閉会挨拶(重点研究チームNo.19代表 武田 実)
16:50~17:00 <準備>
17:00~19:00 情報交換会

■申し込み方法
(1)氏名、(2)所属、(3)連絡先(Tel, E-mail)、(4)情報交換会参加の有無について、
件名「潮流発電シンポジウム申し込み」の電子メールを下記まで送信してください。
E-mail: yshimada“at”port.kobe-u.ac.jp (“at”を@に変更)
締め切り日2014年9月29日(月)24時
連絡先:自然科学系先端融合研究環 重点研究部 嶋田陽一(幹事)

■参加費:
【シンポジウム】無料 【情報交換会(当日徴収)】一般 2,000~3,000円 / 学生 一般の半額

■公式ウェブサイト
http://www.maritime.kobe-u.ac.jp/news/2014/20140826.html

2014年10月31日(金)JSPE-LCE公開ワークショップ「LCマネジメントのための情報活用」の開催案内

*****************************************************************************************
JSPE-LCE 公開ワークショップ 「LCマネジメントのための情報活用」 プログラム
*****************************************************************************************
日時:2014年10月31日(金) 13:00-18:00 (終了後懇親会)
会場:早稲田大学西早稲田キャンパス内(会場調整中) http://www.waseda.jp/jp/campus/nishiwaseda.html
ワークショップ参加費:
 LCE専門委員会メンバー:無料です。
 一般:参加費2,000円(資料代+懇親会費として)
 学生:無料です。

ワークショップ終了後の懇親会:
 LCE専門委員会メンバー:無料
 一般:懇親会費は参加費に含まれています
 学生:懇親会費に参加の場合は、別途会費1000円をお受けします

*****************************************************************************************

プログラム  

12:45 ~ 受付・開会挨拶 

--------------------------------------------------------

13:00~13:50 講演1 
鉄道におけるICTを活用したメンテナンスの革新

東日本旅客鉄道株式会社 
JR東日本研究開発センター テクニカルセンター所長 
横山 淳氏

--------------------------------------------------------

13:50~14:40 講演2 
阪神高速のアセットマネジメント(仮)

日本高速道路インターナショナル株式会社
経営企画部 経営企画チーム チームリーダー 
坂井 康人氏

--------------------------------------------------------

14:40~14:50 コーヒーブレイク

14:50~15:40 
講演3 
社会インフラ分野におけるロボット技術の開発・導入の動向 

一般社団法人 先端建設技術センター 技術調査部長 
森下 博之氏

--------------------------------------------------------

15:40~16:30 講演4 
社会資本のメンテナンスに活用される3D計測

(合)スパーポイントリサーチ 代表 
河村 幸二氏

--------------------------------------------------------

16:30~16:40 コーヒーブレイク

--------------------------------------------------------

16:40~17:50
パネルディスカッション
LCマネジメントのための情報活用

コーディネータ:
早稲田大学 高田 祥三
東京大学 梅田 靖

--------------------------------------------------------

17:50 ~ 18:00 会場移動
18:00 ~ 19:30 懇 親 会 @ 西早稲田キャンパス内 

**************************************************************************************************************
申し込み方法: 氏名・所属・懇親会への参加希望有無を以下メールアドレスまでご連絡ください。
E-mail: kobayasi@takata.mgmt.waseda.ac.jp
★10/25申込締切となります。
★メールのタイトルに『10/31「LCマネジメントのための情報活用」講演参加申し込み』とご記入願います。
**************************************************************************************************************