メンテナンス情報

下記の期間、システムメンテナンスを実施いたします

  • 2025年1月19日(日)9:00~11:00頃
  • 2025年1月26日(日)9:00~18:00頃

作業中は土木学会HPをご利用いただけません。

委員会サイト情報交流サイト(jsce.jp)英文サイトはご利用いただけます。

ご迷惑をおかけいたしますが、何卒よろしくお願いいたします。

新着記事

質問広場

意見交換広場

イベント案内

募集案内

一般記事

ブックレビュー

『平成25年度(第15回)JICE研究開発助成』の募集案内

セクション: 
|
トピックス: 
|
ユーザー 匿名投稿者 の写真

一般財団法人国土技術研究センター(JICE)では、『平成25年度(第15回)JICE研究開発助成』の募集を開始いたしますのでご案内いたします。
詳細は、 http://www.jice.or.jp/josei/index.html に掲載されている「実施要綱」をご確認ください。

■研究開発助成の公募期間及び助成期間
公募期間:平成25年8月1日(木)~平成25年10月31日(木)
助成期間:決定の翌日(平成26年3月頃)~平成27年3月31日

■助成対象者
 助成対象とする研究者は、原則として、大学、高等専門学校及びこれらに付属する機関等の研究者または民間企業の研究者とします。なお、学生は対象から除外します。

■研究開発助成の対象
住宅・社会資本整備に係わる先進的な研究・技術開発

■助成額・助成期間
(1)助成額は1件につき原則として200万円以内とします。
(2)同一の研究テーマに対する研究開発助成は2ヶ年を限度とします。

■応募方法(※実施要綱等の詳細は、 http://www.jice.or.jp/josei/index.html にてご確認ください。)
 助成を希望する研究者は、実施要綱に記載の内容を確認の上、【申請に必要となる提出書類】に示した提出書式及び【提出方法】に従い、電子メールにて、JICE事務局 joseishinsei@jice.or.jp へ提出して下さい(平成25年10月31日(木)必着)。

■研究開発助成申請書の提出・お問い合わせ先
 〒105-0001 東京都港区虎ノ門3-12-1ニッセイ虎ノ門ビル8F
 一般財団法人国土技術研究センター 情報・企画部内「研究開発助成事務局」
  Email joseishinsei@jice.or.jp (提出先)
 TEL 03-4519-5006 FAX 03-4519-5016

鋼製橋脚の片持ち張り出し長

セクション: 
ユーザー 匿名投稿者 の写真

鋼製橋脚の片持ち張り出し長は最大でどの程度まで許されるのか?
基準、規定はありますか?
実績はどれくらいでしょうか?

東日本大震災における宮城県地方被災地の現地視察会

セクション: 
|
トピックス: 
|
ユーザー 匿名投稿者 の写真

本行事は、大震災の教訓を活かし、わが国の地震防災に関する技術水準を高めていくことを目的として実施するものです。机上の検討だけでなく、大震災の実際の地震・津波の被災地に立って、地震工学・防災工学について再考するとともに、今後の復興のあり方や、防災計画について考えます。奮ってご参加いただくよう、ご案内いたします。

■ 主催     :土木学会(担当:地震工学委員会地震防災技術普及小委員会)

■ スケシ゛ュール(予定):平成25年9月19日(木)および20日(金)、2日
<9月19日(木)>
12:10        JR「仙台駅」西口貸切バスプール集合(昼食を済ませてから集合)
12:20        出発
12:40~13:40   国土交通省東北地方整備局花京院庁舎会議室(セミナー)
             ・視察会の概要説明(小委員会委員)
             ・宮城県における地盤災害について (講師:東北学院大学 吉田望教授)
13:40~14:30   仙台市の地盤災害地点(折立5丁目復旧工事)の視察 (案内:仙台市復興事業局宅地復興部)
14:30~15:10   仙台湾南部海岸に移動
15:10~15:40   海岸堤防の視察 (案内:東北地方整備局海洋環境・技術課) 
15:40~16:00   仙台塩釜港に移動
16:00~17:30   仙台塩釜港高砂コンテナターミナル復旧工事の視察 (案内:東北地方整備局海洋環境・技術課)
17:30~19:00   石巻市へ移動・宿泊 (石巻サンプラザホテル(シングルルーム55室予約済み))

<9月20日(金)>
8:30         出発、南三陸町に移動
9:30~        復興状況の視察 南三陸町 (案内:南三陸町)
    ~12:30   昼食(南三陸町さんさん商店街)
12:30~13:30   石巻市へ移動
13:30~15:00   宮城県災害廃棄物処理施設の視察 (案内:同左)
15:00~15:30   東松島市へ移動
15:30~17:00   復興市街地整備事業の視察 (案内:UR都市機構宮城福島震災復興支援局)
17:00~18:30   JR仙台駅へ移動・解散

■ 参加費 :正会員15,000円 非会員18,000円 学生7,500円 
*参加費に宿泊費と食費は含まれておりません。
宿泊施設(石巻サンプラザホテル:素泊まり\5,500-)は混雑を配慮し小委員会にて予約済みですが、代金の支払いは、現地にて各自行って頂きます。
小委員会が予約済みの宿泊施設のご利用の有無(「宿泊施設利用」or「宿泊施設不要」)を、申込画面または申込書の「通信欄」にご記載下さい。
参加費には、施設入場料、貸切バス代が含まれます。

■ 申込方法:土木学会HPの行事と募集案内、本部主催行事参加申込
1)個人会員   http://www.jsce.or.jp/event/active/information.asp からのWEB申込み
2)法人会員、非会員の方
          http://www.jsce.or.jp/event/active/form.pdf より参加申込書を出力し必要事項を記載してFAXにて申込み
 注)参加費の請求書および参加券は事前に郵送します。

■ 申込締切日:平成25年9月3日(火)   

詳細は、地震防災技術普及小委員会のホームページをご覧ください。
http://committees.jsce.or.jp/eec202/node/58

作業土工-床堀りについて

セクション: 
|
ユーザー nigo の写真

作業土工-床堀りについて

共通仕様書では、受注者は、床掘りの仕上がり面においては、地山を乱さないように、かつ不陸が生じないように施工しなければならない。

受注者は、床掘り箇所の湧水及び滞水などは、ポンプあるいは排水溝を設けるなどして排除しなければならない。

と、抜粋しましたが書かれています。しかしながら床付け面が地山でない場合、土質が高含水状態であったり、湧水が染み出て床付け面が乱される場合がありますがそのような場合にはどのような処置を施せばよいのでしょうか?

決して故意で床付け面を乱しているわけではないのですが、そういう場合、水替えを行っても床付け面全体の水を排除しきれないし、根本的な解決にはなっていないのでよい施工方法等ありましたら教えてください。

基礎砕石の品質について

セクション: 
|
ユーザー nigo の写真

基礎砕石の品質についてご教授願います。
一般的に構造物の下部には設計上の根拠等があり、そのうえで基礎砕石を施工するようになっていますが、構造上大事な部分として認識していますが、出来形管理の他に品質管理等の基準はないのでしょうか?
締固めの管理等あるのであれば教えて頂きたいです。

再生砕石(規格外品)について

セクション: 
|
ユーザー nigo の写真

公共工事でよく基礎砕石に再生砕石40㎜(規格外品)を選定されていますが、そもそも規格外品とは何なのでしょうか?
今更すぎて聞けないので教えて頂けないでしょうか。
規格外品とは、品質規格外品ということだと思うのですが、品質の検査等すらされていないものなのでしょうか?

乳剤散布量の設計散布量について

セクション: 
|
タグ: 
ユーザー nigo の写真

若年技術者です、アスファルト乳剤の設計散布量についてご教授願います。

プライムコートの散布量は路盤表面の状態や使用する瀝青材料により異なるが、通常1〜2L/m2(標準1.2L/m2)である。
タックコートの散布量は0.3〜0.6L/m2(標準0.4L/m2)で用いる。

と散布量に幅がありますが、舗装屋さんから頂いた乳剤散布管理表には、設計散布量が設定されていました。

プライムコート-設計散布量1.26L/m2 ・タックコート設計散布量0.43L/m2

この根拠は何なのでしょう?

2012土木学会コンクリート標準示方書[設計編]の乾燥収縮ひずみ計算について

セクション: 
|
ユーザー conconcon の写真

2012RC示方書設計編の式(解 3.3.15)及び式(解 3.3.19)でそれぞれ乾燥収縮ひずみ、それ以外のひずみ(自己収縮ひずみ?)の計算式で計算すると次のようになります。
ケース1:W/C=50%、V/S=25、RH=60%で計算すると、最終乾燥収縮歪ε'dsh∞=730μ、同自己収縮歪ε'ash∞=300μ
ケース2:W/C=37%、V/S=25、RH=60%で計算すると、最終乾燥収縮歪ε'dsh∞=168μ、同自己収縮歪ε'ash∞=940μ

示方書の中では、100年程度の経時変化を想定し・・・と書いてはありますが、ケース1、2の自己収縮ひずみは、既往のデータと比較し大き過ぎ、またケース2の乾燥収縮ひずみはあまりにも小さ過ぎると思うのですが、当方が何か勘違いをしているのでしょうか。式中のパラメータは、W/C、V/S、RH(相対湿度)しかなく、計算間違いのしようもないのですが。御教示いただきたくよろしくお願い致します。また、計算例の示されたサイト等があれば御教示いただきたくよろしくお願い致します。

仮設桟橋設計時のバイブロハンマの起振力の取り扱い

セクション: 
|
タグ: 
ユーザー 匿名投稿者 の写真

仮設構造物設計の初心者です.
仮設桟橋を設計する際の荷重について教えて下さい.
支持杭の打設にバイブロハンマを使用する場合,
主桁や桁受けの設計荷重にバイブロハンマの起振力を吊り荷重として考慮する必要があるのでしょうか?
ある人に,「起振力はクレーンの大きさを決める際の定格荷重には考慮するが,
桟橋の部材を設計するときの吊り荷重には,クレーン自重+フック+バイブロ自重+杭自重だけでいいよ.」と言われました.
実際の施工を考えると,起振力は桟橋に荷重として作用するはずなので,考慮すべきだと思うのですが.
どうか教えてください.

橋面舗装に於け調整コンクリリートについて

セクション: 
ユーザー 匿名投稿者 の写真

現在、広島県で橋面舗装を行うのですが、PC床版の上にPC桁のそりによる補足舗装厚(調整コンクリート)が設計で計上されているのですが、
最小厚さが3㎝になっております。なお、舗装構成は表層4㎝、基層4㎝の計8㎝です。
調整コンクリートに於ける最小厚さについて、何かしら規定はあるのでしょうか?
両勾配の床版の場合は過去の他の技術者の実績で最小厚さが5㎝であるということを聞いたのですが、5年前の工事なので、新しく規格が変わったかと思い、調べてはみたのですが、
片勾配の場合は適用はないのでしょうか?
もし、この調整コンクリート厚さについて詳しく記載してある文献がありましたら、教えていただけますでしょうか?
よろしくお願いいたします。

鳥取大学乾燥地研究センター 教員公募(緑化保全部門:教授)

セクション: 
|
トピックス: 
ユーザー 匿名投稿者 の写真

鳥取大学乾燥地研究センターでは、緑化保全部門の教授を公募しています。
 応募の締切は9/30日(月)となっております。

 詳細は下記のホームページをご覧ください。
 (トップページ)http://www.alrc.tottori-u.ac.jp/index.html
 (採用情報) 
http://www.alrc.tottori-u.ac.jp/japanese/recruitment/kyouin-j5.html (Japanese)  
http://www.alrc.tottori-u.ac.jp/english/job/vacancyannouncement-2013-2.html (English)

鳥取大学乾燥地研究センター 教員公募(気候・水資源部門:准教授)

セクション: 
|
トピックス: 
ユーザー 匿名投稿者 の写真

鳥取大学乾燥地研究センターでは、気候・水資源部門の准教授を公募しています。
 応募の締切は9/30日(月)となっております。

 詳細は下記のホームページをご覧ください。
 (トップページ) http://www.alrc.tottori-u.ac.jp/index.html
 (採用情報) 
http://www.alrc.tottori-u.ac.jp/japanese/recruitment/kyouin-j4.html (Japanese)  
http://www.alrc.tottori-u.ac.jp/english/job/vacancyannouncement-2013-1.html (English)

切土部が軟岩の場合のブロック積擁壁の裏込材について

セクション: 
ユーザー 匿名投稿者 の写真

広島県で切土部が軟岩Ⅱの箇所のブロック積擁壁の施工を行なっています。

平均直高5.0mくらいですが、広島県の道路事業設計要領では切土部が軟岩Ⅱ以上の場合、裏込コンクリートと裏込材が無しとなっています。
当現場の図面も当然裏込コンクリートと裏込材は無しです。
控長が35cmのブロックを35cmしかない箇所で据付るのはかなり難しいと思いますがいかがでしょうか?
据付はもちろん、胴込コンクリートの打設や次段のブロックの置き場等・・・

擁壁工指針では3.0~5.0m、5.0~7.0mではそれぞれ裏込コンクリートを15cmから20cm設けるのが基本となっており、
発注者に裏を余分に切ったとしてコンクリートで戻すのはダメかと聞いたところ(お金は別として)、
基本的に設計がそうなっているのと硬いものをわざわざ切って戻すのはよろしくないと言われてしまいました。

どなたか裏込コンクリートが打てるような理由を教えていただけませんか。
もしくは裏込材等の幅がなくても施工できる方法を教えてください。

二重締切の中詰め土の数量について

セクション: 
|
タグ: 
ユーザー 匿名投稿者 の写真

設計業務を行っている者です。

二重締切の中詰め材の数量の計上方法について御存知の方がいればご教示ください。

河川構造物の設計において、仮設時に河川内に二重締切を行う計画です。
その時、中詰め材の数量を、河床から天端まで一括で計上していました。

発注者が、数量のチェックをしたところ、
「タイロッドの上下で数量を分けないといけないのでは無いか?」
との質問がありました。

確かに、タイロッドがあることで、中詰め作業を行うには「作業障害あり」と判断できます。

発注機関の標準仕様書には、数量は国土交通省の数量算出要領に従えば良いとの記述がありますが、二重締切の中詰め材の数量の計上方法については、詳しく記載されていません。

そこで、「土留掘削の場合」ではありますが、「切梁式土留め工」の場合を参考にして、タイロッド下部1m以下の部分を「作業障害あり」として計上しようかと考えています。
(1mで良いのかということと、切梁を撤去し掘削することに比べれば、タイロッドの間を締固めする作業がどれほどの手間かは分かりませんが・・・)

発注機関の積算上、中詰め土を分けて考えているのかも知れませんが(未確認です)、一般的に、分けて計上するものでしょうか。

東京農工大学大学院工学研究院テニュアトラック准教授公募

セクション: 
|
ユーザー 匿名投稿者 の写真

1. 募集人員 准教授(テニュアトラック)1名
2. 所属 大学院工学研究院先端機械システム部門
3. 専門分野 エネルギー・環境分野に関する機械工学,航空宇宙工学またはシステム工学
4. 教育担当 大学院生物システム応用科学府生物システム応用科学専攻および工学部機械システム工学科における上記専門分野に関連した科目の担当および研究指導を行う.
5. 応募資格 博士の学位を有すること.学位取得後10年以内.40歳未満.(年数,年齢は応募締切時点)
上記分野において学生指導・教育に積極的に取り組むことができ,意欲的に先進的・独創的な研究を行える方
6. 着任時期 2014年1月1日以降なるべく早い時期
7. 提出書類
(1) 応募申請書(履歴書,研究業績リストなど,写真添付,様式ダウンロードのこと)
(2) 主要論文別刷(5編以内)
(3) これまでの研究成果の概要(和文及び英文,A4各2頁以内)
(4) 本学における研究計画の概要(和文及び英文,A4各2頁以内)
(5) 教育に関する抱負(A4,1頁以内)
(6) 可能であれば推薦書(A4,書式自由)
応募書類一式は下記宛に簡易書留で郵送すると同時に,一つのPDFファイルとして下記メールアドレスまで電子メールで提出のこと.
8. 応募締切 2013年10月28日必着
9. 選考方法 書類による1次選考の後,面接による2次選考を行う.
10. 書類提出先および問合せ先
〒184-8588 東京都小金井市中町2-24-16
東京農工大学 大学院工学研究院先端機械システム部門 秋澤 淳
TEL 042-388-7226,E-mail: akisawa@cc.tuat.ac.jp
11. その他 本公募の詳細は,必ずURL http://www.tuat.ac.jp/~mech/koubo/koubo13d.html を参照すること.

ページ

JSCE.jp for Engineers RSS を購読