新着記事

質問広場

イベント案内

募集案内

一般記事

ブックレビュー

日本工学教育協会 工学教育研究講演会講演募集

日時:平成30年8月29日㈬~31日㈮
会場:名古屋工業大学
受付期間:平成30年4月5日㈭~5月7日㈪
募集講演テーマ:1.基礎科目の講義・演習,2.専門科目の講義・演習,3.実験・実技,4.教材の開発,5.高大院連携,
6.リメディアル教育・初年次教育,7.ものつくり教育,8.大学全入時代の工学教育,9.エンジニアリング・デザイン教育,
10.工学教育・システムの個性化・活性化,11.プロジェクトマネジメントとPBL,12.e-ラーニング・教育ソフトウェア,
13.教育評価・自己点検・評価システム,14.工学教育に関するグッドプラクティス,15.グローバル化時代における工学教育,
16.インターンシップ,17.産学連携教育,18.社会との連携および貢献,19.企業における技術者教育,20.社会人のための大学院教育,
21.学生の教育活動事例,22.学生の学修活動事例,23.女性エンジニア育成支援,24.多様な学生への学修支援,
25.アウトカムズベースで改善する卒業研究の活性化,26.科学技術イノベーションに向けた社会実装教育,27.学生から見た若者の理工系活性化,
28.工学教育におけるリベラルアーツ,29.産学における人材育成や人材管理におけるICT活用,
30.志向倫理(Aspirational Ethics)から捉える新たな技術者倫理教育,31.プロジェクト型教育の効果と役割,32.ものづくりの技能科学
申し込み方法など詳細はこちら:
https://www.jsee.or.jp/event/conference

「第15回ジオテク講演会」 地盤に係るトラブルおよび対策事例

主催:(一財)災害科学研究所、同 ジオテク研究会
後援:(公社)土木学会関西支部(予定)、(公社)地盤工学会関西支部(予定)
CPD:全国土木施工管理技士会連合会・CPDS

講演会のテーマは「地盤に係るトラブルおよび対策事例」です。
埋立地、都市部、海外での地盤に係るトラブル対策や、地盤解析の課題への対応等、様々な事例についてお話し頂きます。

◎日時:平成30年5月9日(水) 13:00~17:00(受付開始 12:40)
◎場所:大阪大学中之島センター 10F メモリアルホール( 大阪市北区中之島4-3-53 )
◎プログラム:
講演「埋立地で発生した地盤トラブルと対策」   株式会社フォレストエンジニアリング   林  健二
講演「インドネシア国 新第三紀泥岩地帯における掘削法面変状に対する調査・対策」   関西電力株式会社 土木建築エンジニアリングセンター  寺川 勝大
講演「根切り山留め工事における都市型地盤災害~いくつかの事例から学ぶこと~」   九州大学大学院 工学研究院  安福 規之
講演「地盤数値解析に係る課題の克服~社会基盤のデジタル・モックアップ化による街丸ごとシミュレーション~」   神戸大学 都市安全研究センター  飯塚 敦

◎参加費: 3,000円(消費税込)(資料代を含む)
◎参加申込:参加申込書(下記HP参照)でお申込みください。
       災害科学研究所HP:    http://csi.or.jp/
お問合せ先 (一財)災害科学研究所 TEL: 06-6202-5602  FAX: 06-6202-5603   E-mail: saiken@csi.or.jp

JST未来社会創造事業「ハイインパクトな基盤技術のテーマ提案募集」のお知らせ

JSTは、「研究現場の高度化・効率化等に資するハイインパクトな基盤技術」について提案を募集しています。
この募集では、より多くのユーザーへハイインパクトな価値を提供し得る基盤技術について、ニーズとシーズの両面からのご提案を期待しています。
JSTでは、本提案募集などから大学・産業界等のニーズを踏まえたターゲットテーマを設定した後、改めて研究開発のご提案を募集する予定です。
以下より、ご提案いただけます。
http://www.jst.go.jp/mirai/jp/application/idea/kiban/
[募集期間] 2018年4月6日(金)まで

第24回地下水・土壌汚染とその防止対策に関する研究集会開催について

「第24回地下水・土壌汚染とその防止対策に関する研究集会」を以下にて開催いたします。

    *開催日   : 2018年10月30日(火)~31日(水)
    *開催場所  : とうほう・みんなの文化センター(福島県文化センター)

つきましては、同研究集会における発表募集を開始致しましたのでご案内申し上げますので奮ってご応募願います。
当研究集会における発表内容は、学会等で発表済みのものでも可(詳細は原稿作成・提出要領に記載あり)ですので、研究成果や新技術を広く周知する機会としても活用していただけますので、多数の発表応募をお待ちしております。

    *発表申込期限 : 2018年5月18日(金)17時厳守
    *原稿提出期限 : 2018年6月29日(金)17時厳守

    ■申し込み等詳細は、下記ホームページを参照願います。
      http://gepc.or.jp/kenkyu/24th/index.html

また、同時に懇親会の参加受付も開始いたしました。
*開催日   : 2018年10月30日(火) 18:00-20:00(予定)
*開催場所  : ザ・セレクトン福島 (〒960-8068 福島県福島市太田町13-73) ※懇親会場までの送迎バス付
*懇親会参加申込期間:2018年5月18日(金)~9月21日(金)

懇親会につきましては、毎年参加者が増加し、早い時期に定員に達する状況が続いておりますので、お早めにお申込みされることをお薦めいたします。
なお、発表をしない一般参加者の申込受付は、2018年5月18日に開始する予定です。

No.18-52 第20回リーダーを目指す技術者倫理セミナー -品質の逸脱はなぜ防げないのか:データ改ざん・ねつ造のパターンを知る-

今回のテーマおよび論点 「データ改ざん・ねつ造のパターンを知る」
最近,日本の産業を支える企業で,データ改ざん・ねつ造が行われているとの報道が増加している.これらは,組織ぐるみで行われていることも少なくない.その結果,日本の企業の信頼性を損ない,国際的な競争力の低下を招き,技術立国としての日本の将来が危うくなって来ている.
この不正行為の構造として考えられるのは,経営者が技術者に高い目標を課し,現場の技術者はそれに応えようとするが,達成できないとき,経営者が直接,不正行為などを指示していなくても,技術者は経営者の意向を忖度し,やってはいけない行為を行ってしまうケースや経営者が自分の保身のため,やってはいけない行為を指示するケースなどがあるである.
上記,2つのパターンの状況に追い込まれたときの技術者が取るべき行動について考えたい.
 事例としては,神戸製鋼所,東洋ゴム,三菱自動車,羽田国際空港液状化対策のデータ改ざん・ねつ造を取り上げるが,その善悪ではなく,セミナーで検討する討議課題としては,
・決められた数量・数値が達成できないにもかかわらず,経営者から指示が出されたとき,現場を統括する立場の技術者は何ができるか.
・現場で不適合な状態が出たが,その情報を経営者に伝えずに,現場で処理しようとしたとき,管理する立場の技術者はどうすればよいか.
について,皆さんと議論を深めたい.

開 催 日 2018年6月9日(土)10.00~17.00
会  場 東京工業大学キャンパスイノベーションセンター東京 5階501室
定  員 30名,申込み先着順により定員になり次第締め切ります.
参加費(資料代含) 会員3,000円,会員外5,000円,参加費は当日会場にて申し受けます.5月28日までに,お申し込み下さい.事前に(6月1日ごろ)E-mailで資料を送信いたします.以降は,定員に余裕がある場合,当日受付いたします.資料配布後のキャンセルはできません.
申込方法 「No.18-52 第20回リーダーを目指す技術者倫理セミナー参加申込み」と題記し,(1)所属学協会,(2)氏名,(3)勤務先・所属,(4)E-mailアドレスを明記の上,E-mailにて下記までお申し込み下さい.
申込先・問合せ先 日本機械学会 技術と社会部門(担当職員 篠原 江利奈)/E-mail:shinohara@jsme.or.jp/FAX(03)5360-3508

遊水部付消波工の防波堤を設計する波力について

セクション

遊水部付消波工を有する防波堤に対する波圧を計算する場合,水産庁「漁港・漁場の施設の設計参考図書」などによる波圧強度式には、入射角βのの項がありません。
遊水部付消波工の場合は入射角βを見込まないものなのでしょうか? なぜなのでしょうか? どなたかご存知の方ご教授のほどお願いいたします。 

道路維持 除草工事について

このたび道路維持の除草工事の代理人になるのですが、出来型の展開図のかきかたがいまいちわかりません。どなたかわかりやすい参考図みたいなのがあれば紹介してください。よろしくお願いいたします。

<参加無料>ドローンパイロットによるドローン体験会3/25(日)14:30〜

オンデマンドUAV(ドローン)サービス「DroneAgent」を運営する株式会社FLIGHTS(東京都港区、代表取締役:峠下 周平 https://flightsinc.jp/ )は、建設・映像関係者の皆さま向けに3月25日(日)ドローン体験会を、足立室内ドローン練習場(東京都足立区)にて実施しますのでご案内申し上げます。
ドローンの用途として、空撮データを3Dにし行う測量や、屋根上や太陽光パネルなどの点検、農地/作物にかかわるデータを取得・解析する精密農業などがあります。操縦体験のほか、用途やドローンの種類、導入のご相談などにも対応させていただきます。
体験会、視察参加希望の方は、お手数ですが、3月22日(木)17時までにメール info@dronecamp.jp にてお申し込みいただけますようお願い申し上げます。

皆様のご参加お待ちしております。何卒よろしくお願いいたします。

<日時>2018年3月25日(日)14:30〜16:00 (受付14:15〜)  室内のため雨天決行

<場所>足立室内ドローン練習場@TPL(足立区花畑4-33-4 マイエススイミング花畑アウトプール内)
    http://drone.rockinpool.com/
      東武スカイツリーライン「谷塚」駅下車 徒歩15分
    東武スカイツリーライン「竹ノ塚」駅下車 東武バス花畑団地行き「団地入口」下車 徒歩1分

<内容>ドローンの種類、用途のご紹介
     操縦体験
 ドローン導入のご相談・ご質問  など

<費用>無料

<申し込み>info@dronecamp.jp

※ドローンにご興味のある建設関係者の方でしたらどなたでもご参加いただけます。なお、準備がございますため、必ず事前申し込みいただけますようお願いいたします。
※ドローンに関するご相談・ご用命にも応じております。

護岸に階段を設ける場合

ブロック積護岸(表勾配1:0.5)に平行に階段を設ける場合についてです。

階段の下側の法と上側の法の二重の断面になると思います。
その時の、根入れの考え方について教えてください。
今、以下の2ケースで迷ってます。
①「背面側(階段上側)にあるブロックが「護岸」(HWL+余裕を満足する)であり、階段部分は、それに付随するもの。」と考え、
 背面のブロック積の根入れを計画河床対象に規定の根入れを確保する。
②階段を含んだ二段の護岸と捉え、階段下側のブロック積を最深河床からの規定の根入れを確保し、上段のブロックは、階段の面から
 然るべき根入れを確保する。(0.5~1.5m?、ブロック1個分?)

最先端の構造シミュレーション技術が拓く地震防災研究のこれから -数値震動台プロジェクト成果発表会-

最先端の構造シミュレーション技術が拓く地震防災研究のこれから
-数値震動台プロジェクト成果発表会-

-----
日時: 平成30年3月29日(木)
  講演会: 14:00 - 18:00(参加無料,開場 13:30)
  意見交換会: 18:00 - 20:00(会費 3,000円)
会場: 日本建築学会 建築会館ホール
  〒108-8414 東京都芝5丁目26-20
主催: 防災科学技術研究所
後援: 土木学会他
詳細および参加申し込み:
  http://www.bosai.go.jp/hyogo/research/symposium/symposium.html
-----

防災科学技術研究所は,地震災害に対する予防力と対応力の向上に資する研究成果の創出を目指して,地震による構造物の損傷破壊過程,並びに室内被害を再現するシミュレーション技術を開発しています。
(数値震動台研究開発プロジェクト)

この度は,「最先端の構造シミュレーション技術が拓く地震防災研究のこれから」と題し,建築,地盤構造物の地震被害再現シミュレーションの高度化研究,およびAIやVRへのシミュレーション技術の利活用に向けた取り組みの成果を報告する成果発表会を開催します。

ご参加頂ければ幸いです。