メンテナンス情報

下記の期間、システムメンテナンスを実施いたします

  • 2025年1月19日(日)9:00~11:00頃
  • 2025年1月26日(日)9:00~18:00頃

作業中は土木学会HPをご利用いただけません。

委員会サイト情報交流サイト(jsce.jp)英文サイトはご利用いただけます。

ご迷惑をおかけいたしますが、何卒よろしくお願いいたします。

新着記事

質問広場

意見交換広場

イベント案内

募集案内

一般記事

ブックレビュー

金沢大学理工研究域環境デザイン学系 教員(助教)公募について

セクション: 
|
トピックス: 
|
タグ: 
ユーザー 匿名投稿者 の写真

金沢大学理工研究域環境デザイン学系では,下記の要領で教員を公募いたします.
募集人員:助教 1名
所  属:理工研究域環境デザイン学系

専門分野:
環境・防災水工学およびその関連分野.本学着任後,環日本海域を中心に,地球環境変化に伴う水理現象の変動や今後予想される巨大災害の防災・減災に着目して,研究・教育活動を進めていただける方.また,数値シミュレーションやリモートセンシング等を通じて,河川・海岸工学部門の教員と連携して研究教育を遂行できる分野で活躍されている方.

職務内容:
環境デザイン学系河川・海岸工学部門における研究の推進,環境デザイン学類,大学院自然科学研究科博士前期課程環境デザイン学専攻における講義・実験実習・研究指導など.
担当予定科目は,水工水理学に関連する科目,学類共通基礎科目,および,共通教育科目.

応募資格:
(1)博士の学位を有する,あるいは,着任予定日までに取得見込みであり,将来に渡って優れた研究・教育成果を期待できる経験と資質を有すること.心身が健康であり,研究・教育に強い熱意を有すること.

(2)本学着任後,地球温暖化に伴う気候変動下における環日本海域の物理環境の変化や巨大化する自然災害への対応など,環境・防災水工学に関連する分野で,河川・海岸工学部門の教員と連携して学際的活動が行える能力と意欲を有すること.数値シミュレーションやリモートセンシング等の先端解析技術を活用して,物理環境の変動や気象災害の特性に関して水工学的観点から検討した研究業績を有することが望ましい.

着任時期:平成26年4月1日

応募書類:
 (1)履歴書(写真添付,電子メールアドレスも記入のこと)
 (2)研究業績目録(査読付き原著論文,著書,総説・解説,国際会議録,特許,その他)
 (3)主要論文5編以内の別刷(コピー可)
 (4)これまでの研究概要(1500字程度)
 (5)今後の研究計画と教育に対する抱負(1000字程度)
 (6)受賞および招待講演などの特記事項,実務実績,競争的研究資金の獲得状況など
 (7)推薦書(理工研究域環境デザイン学系長宛)または照会可能な方1名の氏名・所属・
    連絡先(電話番号,電子メールアドレスを含むこと)

上記項目(1)(2)(4)(5)(6)は,下記URLに掲載されている「研究業績調書」に記入の上,応募のこと.
http://www.ce.t.kanazawa-u.ac.jp/suiko/jobs/

選考内容:
書類選考の上,候補者の面接を行います.面接の旅費等は自己負担となります.書類選考および面接結果については,本人に直接通知します.応募書類は返却しません.応募に関する個人情報は本件の選考以外の目的には一切使用しません.

応募締切:平成25年11月6日(水)

書類提出:〒920-1192 金沢市角間町
       金沢大学理工研究域環境デザイン学系 学系長 前川幸次
       TEL&FAX:076-234- 4602,E-mail: maegawa@staff.kanazawa-u.ac.jp
       封書に「環境デザイン学系河川・海岸工学部門教員応募書類在中」と朱書し,書留郵便で送付のこと

問合せ先:〒920-1192 金沢市角間町
       金沢大学理工研究域環境デザイン学系 由比政年
       TEL:076-234- 4609,FAX:076-234-4644, E-mail: yuhi@se.kanazawa-u.ac.jp

その他:
(1)「河川・海岸工学部門」には,以下の教員が配置されています.
   由比政年 教授(流体力学,沿岸環境・防災学),斎藤武久 教授(海岸工学),
   楳田真也 准教授(河川工学),谷口健司 准教授(気象学,河川工学)
   上記教員と共同で学際的研究に取り組める方を募集します.
(2)就業規則については,下記のURLをご覧下さい.
   http://www.kanazawa-u.ac.jp/internal/staff/regulations/index.html,並びに,
   http://www.t.kanazawa-u.ac.jp/collegeschool/20_se/helpwanted/index.html
(3)金沢大学では,男女共同参画を積極的に推進しています.詳しくは下記のURLをご覧下さい.
   http://cdl.w3.kanazawa-u.ac.jp/index.html

ボックスカルバート(2)

セクション: 
ユーザー 匿名投稿者 の写真

ボックスカルバートを道路橋として使用する場合、耐震性照査をするかどうかの基準は、何でしょうか?
必ず耐震性照査を行わなければならないのでしょうか?

金沢大学 理工研究域 環境デザイン学系 教員公募

セクション: 
|
ユーザー 髙山純一(金沢大学) の写真

1.募集人員 テニュアトラック助教1名
  勤務形態:任期付きの常勤助教,任期5年
  再任・昇任制度:任期満了後の研究・教育業績に係る学内審査の結果に応じて,テニュア准教授へ
          の昇任またはテニュア助教への異動
  テニュア付与基準の概略:
(1)国内外で,当該分野における研究成果が特に優れていると認められること
(2)適正に計画された研究計画が達成されていること
(3)学生に対する教育成果(研究指導および講義内容)が優れていると認められること
(4)十分な競争的資金等を獲得し,研究を遂行していること
  研究資金:着任初年度(平成25年度)900万円,2年目600万円程度
2.所  属 理工研究域環境デザイン学系
3.教育担当 理工学域環境デザイン学類,大学院自然科学研究科博士前期課程環境デザイン学専攻,共通教育
4.専門分野 土木工学における土木計画・都市計画・交通計画およびその関連分野
安全・安心な地域社会の実現を目指すことを目的として,地域づくり・まちづくりのための計画を立案するとともに,その実現に向けて政策立案するためには,それぞれの計画や政策の立案・評価が不可欠となる.計画(政策)立案・評価の基礎的および応用的な土木計画・都市計画・交通計画等に関わる分野で国際的にも活躍されている研究者
5.職務内容 上記専門分野の研究活動を主体(エフォートは60%~70%)とし,環境デザイン学類と大学院自然科学研究科博士前期課程環境デザイン学専攻における土木計画学・都市計画・交通計画等に関連する教育・研究指導
6.応募資格
(1)応募締切日において,博士号取得後10 年以内の研究者又は同等程度の研究経歴を有すること。また,40 歳未満の若手研究者であること※
   ※「文部科学省平成25 年度テニュアトラック普及・定着事業」による補助対象のため
(2)旧科学技術振興調整費「若手研究者の自立的研究環境整備促進」事業による教員等として採用され、当該補助金により人件費又は研究費を補助された経験を有しないこと
(3)上記専門分野において,幅広い視野に立って研究を行う能力を有すること.また,環境デザイン学系の教員と連携し,研究・教育活動を行える能力と意欲を有すること.
7.着任時期 平成26年3月1日以降のできるだけ早い時期(平成25年度内に着任)

8.提出書類
(1)履歴書(写真貼付,電子メールアドレスも記入のこと)
(2)研究業績目録(査読付き原著論文,著書,総説・解説,国際会議録,特許,その他)
(3)主要論文5編以内の別刷(コピー可)
(4)これまでの研究概要(1500字程度)
(5)今後の研究計画と教育に対する抱負(1500字程度)
(6)科学研究費補助金や共同研究等の外部資金リスト(代表・分担の区分を記載すること),受賞および招待講演などの特記事項
(7)推薦書(理工研究域環境デザイン学系長宛)または照会可能な方1名の氏名・所属・連絡先(電話番号,電子メールアドレスを含むこと)
上記項目(1),(2),(4),(5),(6)は下記URLに掲載されている「調書」に記入の上,応募のこと.
http://www.ce.t.kanazawa-u.ac.jp/env_home/general_inv/2013/tenure.html
 9.選考方法:書類選考の上,候補者の面接を行います.面接の旅費等は自己負担となります.書類選考および面接結果については,本人に直接通知します.応募書類は返却しません.応募に関する個人情報は,本件の選考以外の目的には一切使用しません.
10.応募締切:平成25年11月6日(水)必着
11.書類提出:〒920-1192 金沢市角間町
金沢大学理工研究域環境デザイン学系 学系長 前川幸次
封書に「環境デザイン学系 都市・交通計画学部門 教員応募書類在中」と朱書し,書留郵便で送付のこと
12.問い合わせ先:〒920-1192 金沢市角間町
金沢大学理工研究域環境デザイン学系 都市・交通計画学部門 教授 髙山純一
TEL:076-234- 4613,FAX:076-234- 4644
E-mail: takayama@staff.kanazawa-u.ac.jp
13.その他
(1)「都市・交通計画学部門」には,以下の教員が配置されています.これらの教員との連携だけではなく,公共政策等の計画立案・評価の新しい展開に取り組める方を募集します.
教 授 髙山純一(交通まちづくり)
教 授 近田康夫(都市施設解析学)
教 授 沈 振江(地域計画)
准教授 中山晶一朗(都市・交通経済学)
准教授 西野達也(建築計画)
講師  小林史彦(都市計画)
(2)就業規則並びに国立大学法人金沢大学テニュア・トラック制度に関する規定については,下記のURLをご覧下さい.
http://www.kanazawa-u.ac.jp/internal/staff/regulations/index.html
並びに,
http://www.t.kanazawa-u.ac.jp/collegeschool/20_se/helpwanted/index.html
(3)金沢大学では,男女共同参画を積極的に推進しています.詳しくは下記のURLをご覧下さい.
http://cdl.w3.kanazawa-u.ac.jp/index.html
(4)この公募に関しては、以下のページをご覧ください
http://www.ce.t.kanazawa-u.ac.jp/env_home/general_inv/2013/tenure.html

ボックスカルバート

セクション: 
ユーザー 匿名投稿者 の写真

ボックスカルバートの内空が2m以上になると橋と見なすそうで、道路橋示方書に則った構造となっていると道路管理者に示す必要があるそうです。
耐震性等も決められている様で、構造協議を行わなければならないようです。
どのようなことを示せばよいのでしょうか?また、耐震性等の基準は、どのように決められているのでしょうか?

木製水路の「送り止め」とは

セクション: 
|
トピックス: 
|
タグ: 
ユーザー 匿名投稿者 の写真

木製水路の材料や共通仕様書に「送り止め」という言葉を見つけましたが、図が無いため、どこにどのように使用されているのかがわかりません。できれば図を見ることができるURLを教えてくだされば有難いです。

橋梁改修工事における、硬化中のコンクリートに与える振動の影響について

セクション: 
ユーザー 匿名投稿者 の写真

車輌は片側交互で開放しながら、橋梁の地覆を拡幅する工事を受注したのですが、通行車両による振動が、硬化中のコンクリートに与える影響が心配です。
設計上は、材料も含め特殊なものは何も計上されていないのですが、クラック防止の観点から有効な対策は有りませんでしょうか。

第65回白石記念講座「品質保証・品質管理の現状と今後の展望」開催のお知らせ

セクション: 
|
タグ: 
ユーザー 匿名投稿者 の写真

第65回白石記念講座「品質保証・品質管理の現状と今後の展望」開催のお知らせ
主催:一般社団法人 日本鉄鋼協会
1.日時および場所
 2013年11月29日(金)9:30~16:55 受付時間 8:45~16:15
 早稲田大学 西早稲田キャンパス 63号館2階大会議室(東京都新宿区大久保3-4-1)
2.プログラム
 1)9:30~11:00「鉄鋼の規格論-新たな理念で拓いた鉄鋼JISの国際化-」(ISO/TC17議長前原 郷治)
 2)12:00~13:10「第三者適合性評価制度の戦略的活用」(日本適合性認定協会 井口 新一)
 3)13:10~14:10「標準化を巡る最近の動向」(経済産業省 山本 健一)
 4)14:30~15:45「トヨタの品質保証と鉄鋼メーカーへの期待」(トヨタ自動車 宮本 眞志)
 5)15:45~16:55「鉄鋼製品の品質を支える非破壊検査技術」(新日鐵住金 藤原 弘次)
3.参加費(税込み、テキスト付):
 会員(含協賛団体個人会員) 8,000円、一般 15,000円、学生会員 1,000円、学生非会員 2,000円
4・講座内容、交通案内等、詳細は鉄鋼協会ホームページをご参照下さい。
 https://www.isij.or.jp/muxxhzyer

第215・216回西山記念技術講座「省資源型金属材料開発の基礎・応用と今後の展望」開催のお知らせ

セクション: 
|
トピックス: 
|
タグ: 
ユーザー 匿名投稿者 の写真

第215・216回西山記念技術講座「省資源型金属材料開発の基礎・応用と今後の展望」開催のお知らせ
主催:一般社団法人 日本鉄鋼協会
1.日時および場所
 第215回 2013年12月13日(金)9:30~17:00 受付時間 8:45~16:00
 新 大 阪 ㈱ラソンテ 3階会議室(大阪市淀川区宮原1-6-1 新大阪ブリックビル3階)
 第216回 2013年12月20日(金)9:30~17:00 受付時間 8:45~16:00
 東  京 早稲田大学 西早稲田キャンパス 63号館2階大会議室(東京都新宿区大久保3-4-1)
2.プログラム
 1)9:30~11:00 【基調講演】希少金属の現状と対策(物材機構 原田 幸明)
 2)12:00~13:10 金属材料の省資源型材料開発(Ⅰ)ステンレス鋼の省資源型材料開発(新日鐵住金ステンレス 梶村 治彦)
 3)13:10~14:10 金属材料の省資源型材料開発(Ⅱ)耐熱鋼・耐熱合金の省資源型材料開発(大同特殊鋼 長島 友孝)
 4)14:30~15:30 金属材料の省資源型材料開発(Ⅲ)チタン合金の省資源型材料開発(関西大学 池田 勝彦)
 5)15:30~17:00 【基調講演】鉄鋼の強化理論と合金元素の関係(九州大学 高木 節雄)
3.参加費(税込み、テキスト付):
 会員(含協賛団体個人会員) 8,000円、一般 15,000円、学生会員 1,000円、学生非会員 2,000円
4・講座内容、交通案内等、詳細は鉄鋼協会ホームページをご参照下さい。
 https://www.isij.or.jp/murupcylv

平成25年度 土木学会全国大会 建設用ロボット委員会研究討論会 実施案内

セクション: 
|
トピックス: 
|
ユーザー 49744ikeda の写真

土木学会建設用ロボット委員会では、このたび平成25年度土木学会全国大会において下記の要領で検討会を開催いたしますので、ご案内申し上げます。
 ご多忙中とは存じますが、お繰り合わせのうえ、ご参加くださいますようお願い申し上げます。

1.開催期日:   平成25 年9 月6 日(金)12:40~14:40(2 時間)
2.開催場所:   日本大学生産工学部 津田沼キャンパス
  会   場:   V-6 37 号館 703,704 教室 (下記案内図参照)
            ア ク セ ス : http://www.cit.nihon-u.ac.jp/access/ 
            キャンパス内:http://www.cit.nihon-u.ac.jp/life/support/map
3.タイトル:    「これからの社会インフラの維持管理・更新点検技術」
            -維持管理・災害時点検に建設用ロボットが担うべき役割とは-
4.座  長:   (建設用ロボット委員会委員長)
           立命館大学 総合理工学院 理工学部 環境システム工学科 教授   建山 和由
5.基調講演:  題名:「社会資本メンテナンス戦略」
           国土交通省 総合政策局 公共事業企画調整課 事業総括調整官     勢田 昌功
6.話題提供:  首都高速道路㈱ 保全・交通部 点検・保全計画課【道路】          今村 幸一
           東京都 下水道局 施設管理部 管路管理課【下水道】             井坂 昌博   
           東京都水道局 総務部 【上水道】                         佐藤 清和
           東京ガス株式会社 基盤技術部【ガス】                      須山 憲次
           NTTアクセスサービスシステム研究所【通信】                 榊  克実
           JR東日本研究開発センター【鉄道】                       瀧川 光伸
           東京電力パワーグリット・カンパニー 工務部 【電力】         友近 文志

軸力が作用する部材の設計方法について

セクション: 
|
ユーザー 匿名投稿者 の写真

コンクリート構造で軸力部材の設計を行っているのですが、「終局限界状態」に対する設計について教えてください。
対象部材が、圧縮力が作用する場合は、コンクリート標準示方書[設計編:標準]2.4.2.1に準拠して、設計することができると思います。
しかし、引張力が作用する部材についてはどのように考えたら良いのでしょうか?
ちなみに、曲げが作用する部材については、同2.4.2.1(5)の等価応力ブロックの考え方に基づいて設計すればよいと思いますが。。。

引張部材に対しては、プレストレスにより圧縮力を導入した構造(PC)と考えていますが、引張応力は許容しようと思っています。

以上、よろしくお願いします。

雨水人孔

セクション: 
ユーザー 匿名投稿者 の写真

雨水人孔にインバートは設けるのでしょうか
それとも泥溜を設けるものなのでしょうか

お手数ですが、教えてください。
宜しくお願い致します

東京大学地震研究所 平成26年度客員教員公募

セクション: 
|
トピックス: 
|
ユーザー 匿名投稿者 の写真

1.公募人員: 教授又は准教授  若干名
2.期  間: 平成26年4月1日~平成27年3月31日(1年間)
3.申込資格: 国立大学法人・公・私立大学及び国、公立研究機関の教授もしくは准教授又はこれに準ずる研究者
4.研究分野: 地震・火山および関連諸分野の研究
5.公募締切: 平成25年10月31日(木)【必着】
6.提出書類: ○ 応募用紙(様式1) 1部 
○ 履歴書 (様式2) 1部
○ 研究計画に関連した業績リスト(必ずタイプすること)
出来れば参考となる主要論文の別刷1部
なお、応募に際しては必ず所属機関長の承諾を得ること。
7.応募先: 〒113-0032 東京都文京区弥生1-1-1
   東京大学地震研究所 研究支援チーム(共同利用担当)
         ℡ 03-5841-5710、1769
         ※応募に関するお問い合わせは上記へお願いします。
8.注意事項: 客員教員応募書類在中の旨を記し、簡易書留で送付すること。
9.選考方法: 本研究所共同利用委員会が決定する。
10.採否の決定: 客員教員の採否は、本研究所共同利用委員会が決定します。採否の決定は、平成26年3月下旬までに行われ、結果を書面により通知します。

東京大学地震研究所客員教員について

東京大学地震研究所では、地震・火山および関連する諸分野の研究推進と発展のため、多種・多様な経験・知識を有する研究者に客員教員として、共同研究を行う場を提供しております。
つきましては、平成26年度の客員教員若干名を広く公募いたします。なお、詳細は下記のとおりです。
応募用紙は、http://www.eri.u-tokyo.ac.jp/sharing/からダウンロード願います。

1.萌芽的研究を推進するもの、地震研究所の研究者と共同研究を推進するものを優先します。
2.機会均等の観点から、選考にあたり本研究所客員教員歴を考慮する場合があります。
3.教授、准教授もしくはそれらに相当する研究歴をもつ他機関の研究者に、やや長期にわたって、本研究所において研究していただきます。
4.研究室の供用、その他研究上の便宜を図ります。
5.研究費及び旅費は予算の範囲内で支給します。
6.勤務態様は、国の機関又は、国立大学法人等の教員・研究者の場合は現職に応じ 「教授」又は「准教授」を「委嘱」し、月に4~5日、
1日8時間程度とします。その他の機関の教員・研究者の場合は「非常勤講師」として委嘱し、現職に応じ「東京大学客員教授」又は
「東京大学客員准教授」の称号が付与されます。勤務の態様は上記と同様です。詳細については、本研究所庶務チーム(人事担当)(℡ 03-5841-5668)へ
お問合せ下さい。
7.委嘱期間は1年間とします。
8.決定後は、採択者の機関長あて別途委嘱依頼します。
9.研究成果は、地震研究所年報に掲載していただきます。また、期間内に本研究所の談話会等で講演していただくことがあります。

※詳細は下記地震研究所HPをご参照下さい。
URL:http://www.eri.u-tokyo.ac.jp/sharing/

【お問い合わせ】〒113-0032 東京都文京区弥生1-1-1
 国立大学法人東京大学地震研究所 研究支援チーム(共同利用担当)
 E-mail:k-kyodoriyo@eri.u-tokyo.ac.jp ℡:03-5841-5710、1769 FAX:03-5689-4467

東京大学地震研究所 平成26年度共同利用の公募について

セクション: 
|
トピックス: 
|
ユーザー 匿名投稿者 の写真

平成26年度共同利用の公募について
               
1.公募事項(公募要領を参照)
(1)共同研究
(2)研究集会
(3)施設・実験装置・観測機器等の利用
(4)データ・資料等の利用

2.申請資格: 国立大学法人、公、私立大学及び国、公立研究機関の教員・研究者又はこれに準じる者。

3.申請方法: 共同利用HP(http://www.eri.u-tokyo.ac.jp/sharing/info.html) にある「所定の様式」に必要事項を記載のうえ申請してください。
なお、一般共同研究、研究集会については、研究代表者が申請してください。

4.研究期間:研究期間は、平成26年4月から平成27年3月までとする。

5.審査の方針: 本研究所共同利用委員会では提出された申請書を審査し採否を決定します。研究計画の内容が各種共同利用の趣旨に沿っていることが
         重要です。また、本研究所との研究活動の関連性や施設・装置・データとの関連性も審査の対象となります。
なお、特定共同研究(A)(次期の「地震及び火山噴火予知のための観測研究計画」(仮称)に基づいて計画的に推進する共同研究
(以下、「次期予知研究計画」)(A-01)を除く)(B)(C)に関しては、今回提出いただいた参加申請書を地震研究所が取りまとめ、
研究代表者に送ります。それを受けて研究代表者によりとりまとめられた「計画調書」(12月中旬締め切り)が審査対象となります。

6.申請期限: 平成25年10月31日(木)【厳守】

7.承諾書の提出: 上記締め切り後2週間以内に所属機関長等の承諾書(様式11)を下記住所まで郵送願います。
        (異動等があった場合は、新しい所属機関長の承諾書を速やかに再提出してください。)
            〒113-0032 東京都文京区弥生1-1-1東京大学地震研究所研究支援チーム(共同利用担当)
  
8.採否の決定: 共同利用の採否は、本研究所共同利用委員会が決定します。採否の決定は、平成26年3月下旬までに行われ、
審査結果を課題代表者及び研究代表者あて通知します。
9.所要経費: 共同利用に必要な経費及び旅費は、予算の範囲内において地震研究所が支出します。

10.報告書: 全ての共同利用者※は、研究期間終了後30日以内に共同利用実施報告書をWebシステムにて提出していただきます。
各共同利用・研究課題に関する報告書の様式については別途お知らせします。
       なお、特定共同研究(B)については、年次ごとの報告書に加えてプロジェクト終了年度に最終研究報告書
(様式については別途お知らせします)を提出していただきます。
       ※(特定共同研究の場合「課題代表者」、一般共同研究及び研究集会の場合「研究代表者」、施設・観測機器・データ等の利用の場合「申込者」)

11.謝辞等の記載: 本研究所の共同利用で行われた研究に関する論文を発表する場合は、謝辞に地震研究所共同利用を利用した旨の文章を入れ、
その別刷を提出していただきます。

12.宿泊施設: 本研究所には宿泊施設がありませんので、各自用意してください。

13.注意事項:
(1) 施設等の利用にあたっては、本研究所の規程、その他関係法令を遵守するとともに、管理・安全のために発する所長の指示に従っていただきます。
(2) 予算の執行、研究の実施、設備の利用については、所内担当教員と十分に連絡を取り、かつ、関係する教員の指示に従ってください。
(3) 本学以外の共同利用者が研究を遂行する際に受けた損失、損害に関しては、原則として各所属機関で対応するものとし、本学は一切の責任を負いません。
また学生が共同研究に参画される場合は、(財)日本国際教員支援協会の損害保険「学生教育研究災害障害保険(学災教)」等に加入してください。
(4) 本共同利用によって知的財産を創出した場合は、出願等を行う前に対応教員及び研究分担者にご連絡ください。
併せて、所属機関の知財担当部署への連絡もお願いいたします。権利の持ち分、出願手続き等については協議の上、決定いたします。
(5) この他、公募に関するお問い合わせは研究支援チーム(共同利用担当)へお願いします。

※公募要領等の詳細は下記地震研究所HPをご参照ください。
URL:http://www.eri.u-tokyo.ac.jp/sharing/

平成25年度 東濃地科学センター 地層科学研究 情報・意見交換会

セクション: 
|
トピックス: 
|
ユーザー 匿名投稿者 の写真

日本原子力研究開発機構東濃地科学センターでは、当センターが実施する地層科学研究を適正かつ効率的に進めていくため、研究開発の状況や成果、さらに今後の研究開発の方向性について、大学、研究機関、企業の研究者・技術者等に広く紹介し、情報・意見交換を行うことを目的とした「平成25年度 東濃地科学センター 地層科学研究 情報・意見交換会」(以下、 「情報・意見交換会」)を下記のとおり開催します。 詳しくは、以下のホームページをご参照下さい。

「情報・意見交換会」
日時:平成25年10月29日(火)13:10~17:00
場所:瑞浪市地域交流センター「ときわ」(岐阜県瑞浪市)
※定員:約150名

「瑞浪超深地層研究所 深度300m水平坑道見学会」
日時:平成25年10月30日(水)9:15~12:00
場所:瑞浪超深地層研究所
※定員:40名

※いずれも、申込者が多数の場合は、先着順とさせていただきます。ご了承下さい。
※入場無料(事前の申し込みが必要です。)
※締切 10月10日までにお申し込み下さい。

申込先
独立行政法人 日本原子力研究開発機構
東濃地科学センター 瑞浪超深地層研究所
地層処分研究開発部門
結晶質岩工学技術開発グループ
E-メールアドレス: tono-koukankai2013@jaea.go.jp
ホームページアドレス: http://www.jaea.go.jp/04/tono/topics/topics1308_1/1308_1.html

道路 曲線拡幅部の計画高の位置について

セクション: 
|
ユーザー 匿名投稿者 の写真

地域の質問サイトにも質問してみたのですが、多くの意見を聞きたくて投稿します。当方は設計担当なのですが、施工の方にも聞きたいと思います。

2車線道路の曲線部を拡幅する際に、測量中心線に対して2車線分の拡幅量を内側に付加するように計画しています。この場合、道路計画高を設定する位置について次の様な二つの考え方があるようなので、皆様はどのようにしているのか教えていただきたく質問させていただきます。

①「道路構造令の解説と運用」P.350の記述(……道路中心線の高さを縦断計画高にあわせることが望ましい。)に従い、測量中心線ではなく道路中心線の位置を縦断計画高とする。この場合、
・中心線の距離が縦断図と合わない。
・緩和区間も含め片勾配の折れ点(=センターライン)が縦断計画高となる。
・このため路側高の算出は簡単にできる。
内側路側高=縦断計画高-(拡幅後内側車線幅×内側車線片勾配)

②測量中心線の位置を縦断計画高とする。この場合、
・中心線の距離は縦断図と整合する。
・片勾配の折れ点(=センターライン)が縦断計画高とならない。
・このため路側高の算出は複雑になる。
内側路側高=縦断計画高-(外側車線拡幅量×外側車線片勾配)-(拡幅後内側車線幅×内側車線片勾)

よろしくお願いします。

ページ

JSCE.jp for Engineers RSS を購読