メンテナンス情報

下記の期間、システムメンテナンスを実施いたします

  • 2025年1月19日(日)9:00~11:00頃
  • 2025年1月26日(日)9:00~18:00頃

作業中は土木学会HPをご利用いただけません。

委員会サイト情報交流サイト(jsce.jp)英文サイトはご利用いただけます。

ご迷惑をおかけいたしますが、何卒よろしくお願いいたします。

新着記事

質問広場

意見交換広場

イベント案内

募集案内

一般記事

ブックレビュー

公益財団法人日本交通公社機関誌『観光文化』219号のご案内

セクション: 
|
トピックス: 
|
ユーザー 匿名投稿者 の写真

土木学会会員 各位
                                 公益財団法人日本交通公社
                                   会長 志賀 典人

       当財団機関誌『観光文化』219号の発行について

日頃より、当財団活動へのご支援・ご協力を賜りまして、厚く御礼申し上げます。

当財団発行の機関誌『観光文化』は、1976年の創刊から今年で37年目を迎えることとなりました。これまでの間、多くの方々にご愛読いただき、感謝申し上げます。
このたび、219号「特集テーマ:アジアのFIT客を地域へ呼び込む」を発行いたしました。

どうかご一読いただき、ご意見・ご感想を賜れれば幸いです。

下記のURLにアクセスされますと、PDF版で原稿をご覧いただけます。
http://www.jtb.or.jp/publishing/index.php?content_id=201

今後も、小誌の発行(1月、4月、7月、10月の年4回)に合わせてご案内させていただきますので、引き続きよろしくお願い申し上げます。

*****************************
連絡先:
片桐美徳 Yoshinori Katagiri
公益財団法人 日本交通公社
「観光文化」編集長

100-0004 東京都千代田区大手町2-6-1
  朝日生命大手町ビル17階
TEL:03-5255-6090 FAX:03-5255-6077
katagiri@jtb.or.jp
http://www.jtb.or.jp/

セメントの底力セミナー インフラ整備の重要性とセメントができること

セクション: 
|
トピックス: 
|
ユーザー 匿名投稿者 の写真

「セメントの底力セミナー」 インフラ整備の重要性とセメントができること

主催:一般社団法人セメント協会
後援:(公社)土木学会 (一社)日本建築学会 (公社)日本コンクリート工学会 (一社)日本建設業連合会 全国生コンクリート工業組合連合会・協同組合連合会

 未曾有の被害をもたらした東日本大震災を契機に、地震はもとより多発するゲリラ豪雨や竜巻などの自然災害から、人々の命や生活・財産を守るためインフラ整備の重要性への関心が高まっています。本セミナーは、「国土を守る」と「セメントの底力」を軸に、インフラ整備の重要性を大局的な視点でとらえた2件と、われわれセメント産業の役割や有用性を紹介する2件の講演を用意しました。ぜひ、この機会にあなたの身近でしっかり働いている「セメント」にご注目下さい。
 受講は無料となっておりますので、皆様お誘いあわせの上、ご来場下さいますようお願い申し上げます。

■日時・会場 【東京】2013年11月19日(火)/ 13:00~17:15
       ヤクルトホール(東京都港区東新橋1丁目1-19) JR新橋駅 徒歩3分
 
       【福岡】2013年11月20日(水)/ 13:00~17:15
       博多都ホテル(福岡県福岡市博多区博多駅東2-1-1) JR博多駅 徒歩1分

■受講料 無料
■定 員 300名(定員になり次第、締め切らせていただきます)
■お申込み方法等詳細はこちらをご覧ください。 
http://www.jcassoc.or.jp/tokusetsu/cement_sokodikara/

道路走行空間の有効利用(バス通行帯のあり方) シンポジウム

セクション: 
|
トピックス: 
|
ユーザー 匿名投稿者 の写真

公益社団法人日本交通政策研究会
シンポジウム「道路走行空間の有効利用(バス通行帯のあり方)」のご案内
  日 時  11月6日(水)14:00-17:00
  会 場  日本自動車会館 1階 「くるまプラザ」会議室
        http://jidoshakaikan.aba-j.or.jp/map.html
  講 師  高田邦道(日本大学名誉教授)
        関根太郎(日本大学准教授)
        中村文彦(横浜国立大学教授)
        福田 敦(日本大学教授)
        世古俊晴(日本自動車工業会・二輪車特別委員会・企画部会長)
  詳 細  http://www.nikkoken.or.jp/pdf/symposium/131106.pdf
  申 込  メール(event@nikkoken.or.jp)、HPウェブ参加登録のいずれかです。
       *申込戴く方へ、お断りの連絡がない場合は定員内です。
  参加費  無料
  定  員  80名

講演会「スマートシティvs.コンパクトシティ~交通の視点から都市の「かたち」を見直す~

セクション: 
|
トピックス: 
|
ユーザー 匿名投稿者 の写真

公益社団法人日本交通政策研究会
「スマートシティvs.コンパクトシティ~交通の視点から都市の「かたち」を見直す~」のご案内
  日 時  10月29日(火)15:00-17:00
  会 場  都市センターホテル6F 606号室
  講 師  谷口 守氏(筑波大学システム情報系社会工学域教授)
  詳 細  http://www.nikkoken.or.jp/pdf/symposium/131029.pdf
  申 込  メール(office@nikkoken.or.jp)、HPウェブ参加登録のいずれかです。
       *申込戴く方へ、お断りの連絡がない場合は定員内です。
  参加費  無料
  定  員  60名

プレボーリング工法のモルタル充填

セクション: 
|
ユーザー 匿名投稿者 の写真

お世話になります。
プレボーリング工法にて仮橋の支持杭を計画しています。
空隙処理にモルタル充填を考えていますが、そのモルタルの品質(強度)をどのように設定すれば良いか、検討中です。
充填材としてのモルタルの考え方が記載された指針等があればご教授下さい。
宜しくお願いします。

重ね継手間隔について

セクション: 
|
ユーザー 匿名投稿者 の写真

橋台フーチング上下鉄筋を拘束するせん断補強筋について、設計では両端半円フックの1本もので計画されていますが、組み立てが困難なので2分割で重ね継手で施工したいと考えています。重ね継手長さを計算したところ、継手間隔25Dが確保できません。このような場合はどうすればよろしいでしょうか?私の考えですと、道路橋示方書 下部構造編 P196 2)に「望ましい」という言葉で締めくくられているので、イモでも良いのかと・・・・。ご教示お願いします。

SCIS&ISIS2014

セクション: 
|
ユーザー 匿名投稿者 の写真

SCIS&ISIS2014のご案内
(Joint 7thInternational Conference on Soft Computing andIntelligent Systems
and 15th International Symposiumon Advanced Intelligent Systems)
http://www.scis2014.org/

会期:2014年12月3日(水)~6日(土)
場所:北九州国際会議場(福岡県北九州市)
参加費:未定(随時ホームページにて公開)
      ※土木学会会員の皆様は,主催学会会員と同様の扱いにてご参加頂けます.
連絡先:info@scis2014.org(SCIS&ISIS2014実行委員会)

このたび,日韓合同開催の国際会議 SCIS&ISIS2014(Joint 7th International Conference on
Soft Computing andIntelligent Systems and 15th International Symposiumon Advanced Intelligent Systems)を,平成26年12月上旬に北九州市にて開催致します.
会期は2014年12月3日(水)~6日(土),
会場は北九州国際会議場(最寄駅:JR鹿児島本線 小倉駅)です.

SCIS&ISIS2014は,ファジィ,ニューラルネットワーク,進化計算などを含むソフトコンピューティングの研究領域における,アジアの主要な国際会議として,世界中の様々な分野の研究者および技術者が一堂に会し,最新の研究成果と将来展望について議論するための国際的な場を提供し,ソフトコンピューティングに関する研究の一層の活性化と発展に役立てる事を目的としております.

皆様の論文ご投稿とご参加を,心よりお待ちしております.

Kansai Geo-Symposium 2013―地下水地盤環境・防災・計測技術に関するシンポジウム―

セクション: 
|
ユーザー 匿名投稿者 の写真

この度,地盤工学会関西支部と地下水地盤環境に関する研究協議会は,
共催で「Kansai Geo-Symposium 2013」を開催する運びとなりました。
多くの方のご参加をお待ちしております。

主催:(公社)地盤工学会関西支部,地下水地盤環境に関する研究協議会

【参加募集】
日 時:平成25年11月8日(金) 9:30~18:00
会 場:大阪市立大学 学術情報総合センター(大阪市住吉区 杉本キャンパス内)
      大阪市住吉区杉本3-3-138
参加費:正会員・特別会員・協賛団体の会員 5,000円
      学生会員 聴講料無料(但し,テキスト代2,000円)
      非会員 7,000円
定 員:180名
基調講演:「地下水・地盤環境とその計測技術の今後の課題」
      西垣 誠 (岡山大学大学院 教授)
 ※G-CPDポイント:7

参加ご希望の方は,平成25年10月25日(金)までに,地盤工学会関西支部HP http://www.jgskb.jp/
よりお申し込みください.申込受付後,参加証,請求書および郵便振替用紙をお送りいたします.
FAX,メールでも受付しております.

【広告募集】
掲 載 料:1ページ10,500円,1/2ページ6,300円(各税込み,A4版)
広告原稿:A4版,単色刷,完全版下の原稿を提出していただきます.
申込み期限・方法:
      平成25年10月11日(金)までに,広告のサイズ,内容予定などをご記入の上,
      書面またはメールでお申込みください。
      申込受付後,所定のフォーマット,請求書および郵便振替用紙をお送りいたします。
      なお,掲載料の納入は郵便振替(銀行振込・現金書留可)でお願い致します.
原稿締切日:平成25年10月18日(金)

その他:詳細については下記ホームページを参照ください。
http://www.jgskb.jp/japanese/gyoujipdf/h25/20131108geosympo.pdf

すべての申込み・問い合わせ先:(公社)地盤工学会関西支部
         〒540-0012 大阪市中央区谷町1-5-7 ストークビル天満橋8階801号室
         TEL (06)6946-0393 FAX (06)6946-0383 E-mail :office@jgskb.jp

「博士課程の再構築と関西私立大学の挑戦」~中村道治氏・堀場厚氏講演 高度な理系人材に求められるものとは~

セクション: 
|
ユーザー 匿名投稿者 の写真

この度、関西大学・関西学院大学・同志社大学・立命館大学では、JST中村道治理事長、堀場製作所 堀場厚代表取締役社長をお招きし、高度な理工系人材の育成について議論を行うシンポジウムを開催します。
教育関係者の方はもとより、理工系人材のインターンシップの受け入れや、採用をご検討されている企業の皆様にも、ご参加頂けますと幸いです。

◇テーマ:「博士課程の再構築と関西私立大学の挑戦」
◇開催日時:2013年10月18日(金)14:00~17:00 (開場13:30)
      (17:30~情報交換会)
◇基調講演:中村 道治氏(独立行政法人 科学技術振興機構 理事長)
       堀場 厚氏 (株式会社 堀場製作所 代表取締役会長兼社長)
◇会  場:立命館大学 朱雀キャンパス 5階大ホール
      (京都市中京区西ノ京朱雀町1 JR/地下鉄二条駅より徒歩2分)
◇参 加 料:無料 (情報交換会は2,000円)
◇定  員:シンポジウム150名、情報交換会100名
◇申込締切:10月11日(金)13:00
◇主  催:関西大学、関西学院大学、同志社大学、立命館大学
◇協  賛:独立行政法人 科学技術振興機構、株式会社 堀場制作所、京都商工会議所、京都産学公連携機構

◇詳細・申込:
http://www.ritsumei.ac.jp/ru_gr/cooperative-education/events/article/?id=21

【問合せ先】
ジョイントシンポジウム事務局
(立命館大学博士キャリアパス推進室)(担当/細川・大串)
TEL:077-561-2624 (09:00~17:00 土、日、祝日を除く) FAX:077-561-2629 E-mail:d-career@st.ritsumei.ac.jp

数値震動台 研究成果発表会

セクション: 
|
トピックス: 
|
タグ: 
ユーザー 防災科学技術研究所 E-ディフェンス の写真

独立行政法人防災科学技術研究所では、防災科研が所有する実大三次元震動破壊実験施設(E-Defense)で実施した実大実験のデータを活用し、大規模数値計算による数値震動台の研究開発を進めております。数値震動台では、地盤や建築、土木構造物の破壊過程を高精度に解析する技術、建物内の設備や非構造材の地震時の挙動を解析する技術の開発を目指しております。
 本研究成果発表会では、数値震動台の最新の研究成果としまして、プログラム開発状況とE-Defense実験の数値シミュレーション結果について ご紹介致します。
 多数のご参加をお待ちしております。

「数値震動台 研究成果発表会」の開催
1.主催: 独立行政法人 防災科学技術研究所
2.開催日時: 2013年10月21日(月曜)13時30分から17時35分まで
3.開催場所: 東京大学地震研究所 2号館 第一会議室 (〒113-0032 東京都文京区弥生1-1-1)
4.参加申込:入場無料(定員70名、先着順)
  参加お申込は、以下の兵庫耐震工学研究センターの申込サイトにてお申込ください。
  申込サイト: https://www2.bosai.go.jp/e-def/
  申込締切:10月17日(水)

5.プログラム:
1) オープニング
13:30~13:40 開催挨拶   梶原 浩一 (防災科学技術研究所)
13:40~13:50 来賓挨拶   調整中
2) これまでの成果
13:50~14:05 数値震動台研究開発プロジェクトの概要
                山下 拓三(防災科学技術研究所)
14:05~14:45 建築WGの研究成果   大崎 純(建築WG主査,広島大学)
14:45~15:05 土木WGの研究成果   小國 健二(土木WG主査,慶応義塾大学)
15:05~15:15 (休 憩)
15:15~15:45 設備WGの研究成果  磯部 大吾郎(設備WG主査,筑波大学)
15:45~16:15 地盤WGの研究成果  飯塚 敦(地盤WG主査,神戸大学)
16:15~16:25 (休 憩)
3) 基調講演
16:25~17:25 大規模並列連成CAE解析の最新動向    
                吉村 忍(東京大学)
4) クロージング
17:25~17:35 閉会挨拶       堀 宗朗
                (数値震動台研究開発分科会委員長,東京大学)

6.問合せ先:
防災科学技術研究所 兵庫耐震工学研究センター 
担当: 田邊・山下(E-mail:e-service@bosai.go.jp、TEL:0794-85-8211)

詳細はホームページ(http://www.bosai.go.jp/hyogo/research/symposium/symposium.html) をご覧ください。

応用力学委員会(東北地区) 特別講演会(その2)

セクション: 
|
ユーザー 匿名投稿者 の写真

この度,応用力学委員会の催しとしまして,京都大学の村上 章先生と京都工芸繊維大学の高木 知弘先生をお招きし,ご講演いただきます.
村上 章先生には,力学的な評価が困難な地盤材料の物性データを粒子フィルタを用いて同化する方法について,高木知弘先生には材料開発分野で注目されているフェーズフィールド法の基礎と応用についてご発表頂きます.是非ご参加ください.

■主催:土木学会応用力学委員会
■日時:平成25年12月18日(水)14:40〜17:00
■場所:東北大学(青葉山キャンパス)総合研究棟101室
■講演者1: 村上 章教授 (京都大学農学研究科地域環境科学専攻施設機能工学分野)
 □講演題目:地盤工学におけるデータ同化とその応用
■講演者2:高木知弘准教授 (京都工芸繊維大学機械システム工学部門材料履歴強度評価学研究室)
 □講演題目:Phase-field法による材料組織形成シミュレーション
■参加費:無料(定員100名)
■参加申込み:人数把握のため,できれば所属および氏名,メールアドレスをご記入の上,以下までご連頂けると助かります. 
 宛先: 東北大学災害科学国際研究所 加藤準治
     E-mail: jkato@civil.tohoku.ac.jp

【地盤工学会技術講習会】「地盤工学者のための舗装-基礎から応用まで-講習会」

セクション: 
|
トピックス: 
|
ユーザー 匿名投稿者 の写真

主催 :公益社団法人 地盤工学会
後援: 公益社団法人 土木学会/公益社団法人日本材料学会/公益社団法人日本道路学会/一般社団法人日本道路建設業協会/鐵鋼スラグ協会/一般社団法人日本アスファルト合材協会/一般社団法人日本アスファルト乳剤協会/一般社団法人日本改質アスファルト協会/一般社団法人舗装コンサルタント協会

本講習会は,舗装の三大適用分野である道路,空港,鉄道における舗装の現状と課題を紹介し,表層,路盤および路床について,舗装技術の向上のために地盤工学が貢献できる事柄について構造設計を念頭に置いて解説します。舗装の初学者から実務に携わっている方など,多くの方のご参加をお待ちしております。

日  時:平成25年10月24日(木)9:20~17:00
会  場:地盤工学会 大会議室(東京都文京区千石4-38-2、Tel03-3946-8677)
会  費:地盤工学会会員13,000円、非会員16,000円、学生会員6,000円、後援団体の会員15,000円(テキスト代含む)
定  員:70名
そ の 他:講師の使用するスライド及び「地盤工学会誌」で掲載された『講座』を当日配布しテキストとして使用します。
講  師 :久保 和幸【(独)土木研究所】、八谷 好高【フジタ道路(株)】、関根 悦夫【北武コンサルタント(株)】、阿部 長門【東亜道路工業(株)】、佐藤 研一【福岡大学】、吉田 信之【神戸大学】

申し込み方法など詳細はこちら:
https://www.jiban.or.jp/index.php?option=com_content&view=article&id=148...

【地盤工学会技術講習会】「地盤工学入門講習会」

セクション: 
|
トピックス: 
|
ユーザー 匿名投稿者 の写真

主催 :公益社団法人 地盤工学会
後援: 公益社団法人 土木学会/一般社団法人 日本建築学会

地盤工学会では、既刊本「地盤工学入門」を利用した講習会を企画致しました。本講習会は、初学者を対象として、地盤工学全体を概観しつつ、基本的な概念を体系的に理解できる内容となっております。

日  時:平成25年10月21日(月)9:20~17:30
会  場:地盤工学会 大会議室(東京都文京区千石4-38-2、Tel03-3946-8677)
会  費:地盤工学会会員7,000円、非会員10,000円、学生会員1,000円、後援団体の会員 9,000円(テキスト代別)
定  員:70名
そ の 他:講師の使用するスライド及び「入門シリーズ1:地盤工学入門」(平成12年7月発行)を使用します。
講  師 :日下部 治【茨城工業高等専門学校】、龍岡 文夫【東京理科大学】、嘉門 雅史【香川高等専門学校】、浅岡 顕【公益財団法人地震予知総合研究振興会】、陶野 郁雄 【元国立環境研究所、元山形大学】、西垣 誠【岡山大学】

申し込み方法など詳細はこちら:
https://www.jiban.or.jp/index.php?option=com_content&view=article&id=148...

交通事故犠牲者ゼロの実現に向けた、タカタ財団の平成26年度助成研究公募

セクション: 
|
トピックス: 
|
ユーザー 匿名投稿者 の写真

公益財団法人タカタ財団(理事長:高田暁子)は、「交通事故犠牲者ゼロ」の実現に向け、交通事故低減に関わる調査、研究、教育などの活動を助成することを目的として設立されました。その活動の一環としての、特に「人」に焦点を当てた研究を対象とする研究助成プログラムは、他に類のない民間財団による独自の助成プログラムとして、これまで4年間で27件の研究に対し助成を行ってきました。 
このたび下記を内容とする、創造的で社会的意義の大きい研究の公募を行います。 
多くの若手研究者の積極的な応募を期待しております。
                   記
1.助成対象
  財団法人、社団法人、大学院、大学、高等専門学校、専門学校(個人、企業は非対象)
2.助成を行う研究のポイント
  交通事故死傷者ゼロへ向けて、特に「ヒューマンエラー」の対策に繋がる研究
  ・成果が公益に資するものであること
  ・研究の視点、手段、方法等に先見性があり、交通社会の安全に資すること
  ・学際的、萌芽的研究を含む
  ・技術的なものだけでなく、社会的仕組みの改善、人の教育といった社会的な分野の研究も含む
3.選定方法
 財団に設置する研究委員会により、「2.助成を行う研究のポイント」に加え、以下の事項も含め、  総合的に判断して選定する
  ・研究の目標が明確であり、目標を実現するための研究計画、資金計画が適正かつ合理的
  ・研究組織、体制が適正である
4.助成金額   100 ~ 500万円/件/年
   パソコン、ビデオ、カメラ等の汎用品の購入費を除く
   所属機関の管理費等及び当財団助成研究報告会用旅費(報告者分のみ)を含む
5.研究期間   平成26年4月1日~平成27年3月31日
6.申請方法
 ホームページにある申請書をダウンロードし、必要事項を記入して下記宛先までメールにてお申込 み下さい。
    e-mail : satoshi.nishibori@takatafound.or.jp    
7.申込受付期間  平成25年10月1日 ~ 平成25年12月15日 
8.結果の通知   平成26年2月末に文書をもって、採否の結果を通知します。
★詳しくはホームページ http://www.takatafound.or.jp をご覧下さい。

セミナー「土木学会による実務者のための耐震設計入門:実践編」

セクション: 
|
トピックス: 
|
ユーザー 匿名投稿者 の写真

2011年3月に発生した東北地方太平洋沖地震、さらに東海,東南海,南海地震などの巨大地震,また首都直下地震の切迫性も指摘され,これに対する対策検討も進められています.このような現状を踏まえ,耐震設計技術の体系的かつ本質的な理解を目指したセミナーを企画しました.
1.主催----------土木学会(担当:地震工学委員会地震防災技術普及小委員会)
2.日時----------10月30日(水) (9:00~17:30) 
3.場所----------土木会館講堂/東京都新宿区四谷一丁目無番地
4.内容および予定講師-------耐震設計の実践的な講義内容
 (1)設計地震動       :池田隆明(飛島建設)
 (2)地盤の液状化・側方流動の評価・解析法:福武毅芳(清水建設)
 (3)耐震実験の放映および解説:溜 幸生(東電設計)
 (4)地中構造物の耐震設計法 :大竹省吾(オリエンタルコンサルタンツ)
 (5)地上構造物の耐震設計法 :藤田亮一(エイト日本技術開発)
 (6)基礎の耐震設計法    :石井晃(鹿島建設)
 (7)耐震診断・耐震補強
   ①上部構造物・橋脚    :岡野素之(前橋工科大学)
   ②基礎・土構造・地中構造物:樋口俊一(大林組)
5.定員---------80名
6.参加費------正会員 10,000円 非会員 12,000円 学生会員 5,000円(テキスト代を含む) 
7.申込方法---学会HPの「本部主催行事の参加申込」 http://www.jsce.or.jp/event/active/information.asp からお申し込みください.
8.申込締切日-----10月16日(火)

ページ

JSCE.jp for Engineers RSS を購読