メンテナンス情報

下記の期間、システムメンテナンスを実施いたします

  • 2025年1月19日(日)9:00~11:00頃
  • 2025年1月26日(日)9:00~18:00頃

作業中は土木学会HPをご利用いただけません。

委員会サイト情報交流サイト(jsce.jp)英文サイトはご利用いただけます。

ご迷惑をおかけいたしますが、何卒よろしくお願いいたします。

新着記事

質問広場

意見交換広場

イベント案内

募集案内

一般記事

ブックレビュー

タイプA支承で取替不可能な場合の直角方向の落橋防止システムについて

セクション: 
|
トピックス: 
|
ユーザー 匿名投稿者 の写真

既設タイプA支承+水平力を分担する構造で耐震性能2を確保する場合の橋軸直角方向の落橋防止システムの有無についてご教示ください。

直橋の3径間連続RC中空床版橋で,橋脚2基はメナーゼヒンジ支承であることからレベル2地震動対応支承としています。両端の橋台部は支承交換が困難な状況から旧示方書のタイプA支承となり,水平力を分担する構造を追加設置してレベル2地震動へ対応することになります。
これより,橋梁形式,形状から落橋防止構造は省略可,横変位拘束構造の設置不要としていますが,支承がタイプA支承相当である場合には橋軸直角方向に変位制限構造(横変位拘束構造)を設置することになるのでしょうか?旧示方書と同じ考えで既設タイプA支承+変位制限構造でレベル2地震動へ対応するということになるのでしょうか?

共通仮設費について

セクション: 
|
タグ: 
ユーザー 匿名投稿者 の写真

1.防火水槽設置工事の水張試験の費用について、水張試験に40tの水が必要になるのですが、品質管理基準に項目が見当たらず、率計上の管理費とは考えにくいのですが、発注機関により、水の費用を計上している機関と計上しない機関がある。同様に下水道の処理施設で、水張試験に何百トンも必要になる工事で、率計上の中に含まれるとのことであった。 以上2点について、正しい考え方をご教示願います。

東北工業大学 教員公募 (構造工学、鋼構造、または 応用力学)

セクション: 
|
ユーザー koide の写真

東北工業大学 工学部 都市マネジメント学科 教員公募 

募集人員 講師、または准教授 1名
所属 工学部 都市マネジメント学科
専門分野 構造工学、鋼構造、または 応用力学
担当科目 構造力学関連科目、構造設計、構造実験、卒業研修 等

応募資格
(1)上記専門分野に関し、教育・研究・研究指導ができ、学部および 大学院における学科(専攻)の運営等にも十分な能力と熱意のある方。
(2)5年以上勤続可能な方で、博士(またはPh.D.)の学位を有するか、 または着任予定日までに取得見込みの方。

着任予定日 原則として 2014 年 4 月 1 日

提出書類
(1) 履歴書(学歴、職歴、所属学会名、学会活動、社会活動等、写真添付)
(2) 研究業績等リスト(博士論文あるいは代表的成果、学会査読論文、国際会議論文、学会発表論文、作品、その他解説、著書、特許などに分けて記載)
(3) 主要論文の別刷3編程度(コピー可)
(4) 教育歴(非常勤講師を含む) (担当大学・科目・学年・期間を記載)
(5) これまでの研究概要と今後の研究計画(A4判用紙1枚程度)
(6) 本学科での教育に対する抱負(A4判用紙1枚 1000字程度)
(7) 応募者について所見をいただける2名の方の氏名、所属、役職、連絡先 (メールアドレス、電話番号を含む)

応募締切2013 年 9 月 9 日(月)(必着)

書類提出先 〒982-8577 仙台市太白区八木山香澄町35-1
東北工業大学 工学部 都市マネジメント学科  学科長 小出英夫
(1) 封筒に「教員応募書類在中」と朱書きの上、簡易書留で郵送のこと
(2) ご応募いただいた書類は返却いたしません

その他  
橋梁などの土木構造物の設計または維持・管理において実務経験を有する方、技術士資格を有する方を歓迎します。

問合せ先 東北工業大学 工学部 都市マネジメント学科 学科長 小出英夫
Tel、Fax: 022-305-3506 E-mail: koide@tohtech.ac.jp

本学ホームページおよび本学科ホームページにおいても教員公募案内を
掲載しています。
http://www.tohtech.ac.jp/news/2013/06/post_74.html
http://www.jicoojin.com/CEM/annoucement20130530/

コンクリートの運搬

セクション: 
ユーザー 匿名投稿者 の写真

コンクリートを運搬するに当たり、施工箇所の関係で、大型車から小型車へ積み替えるなどして運搬することは問題あるでしょうか。
長時間運搬は品質の低下につながるものですが、それと同様、積み替えること自体品質低下を招かないとは言い難いと考えます。

しかし、絶対あり得ない方法であるのか、また、このような場合は何らかの措置を講じれば問題ないかなどアドバイスいただけないでしょうか。

締切内余裕幅について

セクション: 
|
ユーザー 匿名投稿者 の写真

はじめまして。
日頃よりこちらの広場を拝見し,大変参考にさせていただいております。
早速ですが皆様のご意見をお聞きしたいのですが、内容は締切施工時の橋台からの余裕幅についてになります。
土木工事数量算出要領によりますと
足場工なし(プレキャスト構造物で自立型土留めの場合)→100cm(70cm)
足場工あり(フーチング高さ2m未満でフーチング上に足場を設置する場合)→220cm(100cm)となっており,
注)余裕幅は本体コンクリート端からとする。となっております。
今回質問の対象となる構造物はフーチング高さ2mの橋台になりまして,この場合の本体コンクリートとはウイングを含めたたて壁になるのでしょうか?それともフーチングになるのでしょうか?なお,たて壁はフーチング上面に足場設置です。
初歩的なご質問で恐縮致しますがご教授お願いたします。

CSHM-5 Workshopの開催のお知らせ

セクション: 
|
トピックス: 
ユーザー 鳥取大学工学部社会システム土木系学科 江本研究室 の写真

CSHM-5 Workshopの開催のお知らせ

Workshop on Civil Structural Health Monitoring(CSHM)
Structural Health Monitoring and Maintenance of Short & Medium Span Bridges

October 24-26, 2013 in Ube/Japan

日時:2013年10月24日(木)26日(土)
会場:国際ホテル宇部

主催:山口大学,ISHMII,リハテック研究会

スポンサー:宇部市,公益財団法人 中国電力技術研究財団

テーマ:Structural Health Monitoring and Maintenance of Short & Medium Span Bridges

詳細は,こちら

第4回 安全環境研究センター講演会

セクション: 
|
トピックス: 
ユーザー 鳥取大学工学部社会システム土木系学科 江本研究室 の写真

第4回 安全環境研究センター講演会

日時:平成25年6月21日(金) 13:10~19:30
場所:山口大学工学部 D11教室(宇部市常盤台2-16-1)
参加費:無料

 安全環境研究センターは、大学院理工学研究科附属として2008年1月に設立が認められ、6年目を迎えています。この度、「知識の構造化」と研究成果の「みえる化」を推進するために研究部門新設を行い、合計8部門構成にして活動の活性化を図っています。これまで3回の講演会を開催して、新設部門の今後の活動計画および既設部門の研究成果などを具体的に紹介してきました。これに引き続く第4回講演会では、「気候変動と環境問題」をメインテーマとし、これに関連した基調講演を国土交通省にお願いすると共に、「グリーンイノベーション部門」および「企画・事業化部門」が精力的に取り組んだ自慢の研究成果を系統的に紹介させて頂きます。

■ 予定プログラム
 13:10~13:20  開会挨拶
         堀 憲次 氏(山口大学大学院理工学研究科長)

       【基調講演】
13:20~14:50  講演題目:「気候変動と水災害リスク」(仮題)
        講師:藤田 光一 氏(国土交通省国土技術政策総合研究所河川研究部長)

 14:50~15:10  休憩

15:10~16:10  講演題目:「CO2分離」
         講師:熊切 泉 氏(グリーンイノベーション部門・助教)

 16:10~17:10  講演題目:「膜によるバイオマスアルコール精製」
         講師:喜多 英敏 氏(企画・事業化部門責任者)

 17:10~17:15  閉会挨拶
         田中和広 氏(山口大学大学院理工学研究科副研究科長)

 17:30~19:30  意見交流会(工学部 生協食堂 参加費2,000円)

■主催および共催
 主催:山口大学大学院理工学研究科附属安全環境研究センター
共催:日本材料学会中国支部
化学工学会中国四国支部山口地区化学工学懇話会
リハテック研究会
山口大学メインテナンス工学研究所

■参加申込方法
 別紙申込用紙の内容をE-mailで送付して頂くか、申込用紙に記入の上、FAXにて申し込みください。
 なお、参加申し込みの締め切りは、会場手配、資料作成の都合上、平成25年6月17日(Mon) 17:00までとさせて頂きます。会場は最大150人収容のため、参加者は先着順とさせて頂きます。

■問い合わせ先(申し込み先)
  ■「安全環境研究センター」事務局
   ・担当者:河内美由紀(理工学研究科環境共生系専攻 宮本研究室)
   ・TEL: 0836-85-9530(ダイヤルイン) ・FAX: 0836-85-9535(宮本研究室内)
   ・E-mail:yui.ga@yamaguchi-u.ac.jp

筑波大学システム情報系 教員公募

セクション: 
ユーザー 匿名投稿者 の写真

筑波大学システム情報系 教員公募

■ 専門分野と職名
(A) 准教授(1名): 航空宇宙工学・機械工学をベースにした宇宙関連分野
(B) 助教(1名): 熱流体工学をベースにしたエネルギー関連分野
(C) 助教(1名): 流体力学をベースにした環境関連分野

■ 勤務形態
准教授:常勤・任期なし
助教: 常勤・任期あり、筑波大学のテニュア・トラック制が適用されます。着任時から5年以内に学内規定に基づくテニュア審査が行われ、テニュア獲得後は任期つきではなくなります。詳細については次を参照下さい。http://www.tsukuba.ac.jp/public/ho_kisoku/s-02/2007hkt08.pdf

■ 所属
採用後は筑波大学の以下の組織にて、教育と研究にあたります。
(1) システム情報系(構造エネルギー工学域): 35名の教員で構成されています。
(2) 大学院システム情報工学研究科・構造エネルギー工学専攻(区分制)
入学定員:博士前期課程68名、博士後期課程16名
http://www.kz.tsukuba.ac.jp/
(3) 理工学群・工学システム学類
入学定員130名
http://www.esys.tsukuba.ac.jp/

■ 担当授業
筑波大学理工学群工学システム学類(学部相当)ならびにシステム情報工学研究科(大学院)において、次の科目の何れかを担当して頂きます: 宇宙工学、気体力学、圧縮性流れの力学、熱力学、流体力学、流体工学。

■ 応募資格
着任時に博士の学位を有し、専門分野において研究業績があり、大学院・学類での教育に熱意を持つ方。

■ 着任時期
2014年2月1日以後のなるべく早い時期

■ 提出書類(詳細については http://www.kz.tsukuba.ac.jp/EME/H26kobo.pdf にて確認して下さい)
(1) 表紙 募集区分(A)-(C)の中から希望募集区分を一つ選択して、その募集区分名を記して下さい。
(2) 履歴書(写真添付、所属学会、連絡先とe-mailアドレスを含む)
(3) 研究業績リスト
(4) 主要論文の別刷り(5編を選び各1部、コピー可)
(5) これまでの研究概要と今後の研究計画(A4用紙、4頁以内)
(6) 教育と研究についての抱負(教育歴などを含む)(A4用紙、1頁以内)
(7) 推薦書、または応募者について意見を伺える方2名の氏名と連絡先

■ 応募締切
2013年9月27日(金) 必着

■ 応募書類提出先および問合せ先
〒305-8573 茨城県つくば市天王台 1-1-1
筑波大学大学院 システム情報工学研究科
構造エネルギー工学専攻 専攻長 阿部豊
Tel: 029-853-5266, Fax: 029-853-5266 e-mail: abe@kz.tsukuba.ac.jp

第73回イブニングシアター(映画コンクール受賞作品特集)

セクション: 
|
トピックス: 
|
ユーザー 匿名投稿者 の写真

 第73回イブニングシアターのご案内をお送りいたします。
 今回のイブニングシアターは、「映画コンクール受賞作品特集」と題して平成24年度の受賞3作品を上映します。
 土木学会映画コンクールは2年に一度開催しており、今回は25回目にあたります。映画コンクールの詳細は「映画コンクール審査委員会」の記事をご覧ください。
http://committees.jsce.or.jp/cinema/node/10

 会場はいつもの四谷・土木学会講堂となります。 お間違えのないようご注意の上、ご来場ください。

                  記

■日時:平成25年6月26日(水)
 開場 18時00分 開演18時30分(約2時間を予定)
■場所:土木学会 四ツ谷講堂
http://www.jsce.or.jp/contact/map.shtml
■対象:一般、会員
■事前申し込み:参加は無料ですが事前申し込みが必要です。以下のホームページから事前参加登録をお願い致します。
http://committees.jsce.or.jp/avc/
■上映予定
 ・「地下岩盤に築く-倉敷国家石油ガス備蓄基地 水封式地下岩盤貯槽 建設の記録-」(22分)
 ・「ボスポラス海峡横断鉄道トンネル-海底をわたる風-」(33分)
 ・「東日本大震災、現場の戦い ~すべては被災地のために~」(50分)

 映画コンクールについて土木技術映像委員会幹事長よりご紹介します。

注)詳細なタイムスケジュール及び変更情報はHPに掲載致しますので、 お越しになる前にご確認をお願い致します。なお、時間は前後する 可能性がありますので、余裕を持ってお越しください。

 ○作品の概要やポスター、関連情報などを紹介しています。
http://committees.jsce.or.jp/avc/
   主催:(公社)土木学会土木技術映像委員会

 ○上映映画に関連した展示を受付ロビー前で行います。

-------------------------------------------------
公益社団法人 土木学会 附属土木図書館 図書館・情報室
〒160-0004 東京都新宿区四谷1丁目外濠公園内
 03-3355-3596(直通) 野末 道子(Nozue Michiko)

『2013-OCセメント共同試験』参加募集のお知らせ

セクション: 
|
トピックス: 
|
ユーザー 一般社団法人セメント協会 技術情報グループ の写真

 セメント協会では、セメント試験技術の普及・向上のため、1948年以来「共通試料によるセメント共同試験」を実施しております。本共同試験は、試験の実施時期を定め、共通のセメント試料を用いて、日本工業規格(JIS)試験一般と外国規格試験の一部を実施し、各試験所の試験結果を取り纏めて報告書を発刊しております。

 昨年は関係各位のご協力により、国内外のセメント・コンクリート関係の試験・研究機関100個所のご参加をいただきました。

 本年も、下記のとおりセメント共同試験を実施いたします。
1.試験の名称 『2013-OCセメント共同試験』
2.申込み締切日 2013年 7月26日(金)
3.試験実施時期 2013年10月
4.ホームページ(※詳細はこちらをごらんください)
http://www.jcassoc.or.jp/cement/1jpn/ji2b.html

5.お問合せ先 (一社)セメント協会 研究所 技術情報グループ OCセメント共同試験係
TEL 03-3914-2692
MAIL  jca_event@jcassoc.or.jp

ヨハニス・デ・レイケ記念シンポジム「持続可能なインフラストラクチャーへの提言」

セクション: 
|
トピックス: 
|
ユーザー 匿名投稿者 の写真

明治時代の日本に招聘されたオランダ人技術者ヨハニス・デ・レイケ(1842-1913)は、河川、港湾、堤防、ダムの改修に多大な足跡を残しました。デ・レイケの治水事業の多くは、死後100年経った今でも美しい景観を保っています。当シンポジウムでは、デ・レイケの功績を振り返りながら、治水土木工事、インフラストラクチャーのあるべき姿を模索し、日本とオランダの技術提携の未来を探ります。

日時:平成25年7月5日(金)15:00-17:30
会場:ホテルオークラ東京 別館2階 メイプルルーム
言語:英語・日本語(同時通訳あり)

主催:オランダ王国大使館
共催:一般財団法人 貿易研修センター(IIST)
後援:日本経済新聞社

参加費: 無料
登録: 事前登録制 定員100名
登録方法:オランダ王国大使館ホームページ  http://www.oranda.or.jp から登録票ダウンロード可能

プログラム:

14:30 受付開始
15:00 開会
駐日オランダ王国大使 ラーディング・ファン・フォレンホーヴェン
15:10 開会挨拶
一般財団法人 貿易研修センター 専務理事 赤津 光一郎
15:15 基調講演
デルフト大学教授 フランス・ファン・デ・フェン
15:45 基調講演
日本学術会議 会長 大西 隆
16:15 休憩
16:30 パネル・ディスカッション
モデレーター 日本経済新聞社 論説委員 小林 省太
17:30 閉会

お問い合わせ:
〒105-0011東京都港区芝公園3-6-3
オランダ王国大使館 小松原 和世
電話: 03-5776-5437
FAX: 03-5776-5535
E-mail: tok-ea@minbuza.nl

軌条を使用したコンクリート橋脚

セクション: 
|
タグ: 
ユーザー 匿名投稿者 の写真

お世話になります。
現在、S33に竣工した橋梁の耐震補強設計を行っております。
既設橋脚の耐震性照査を行う際に、配筋を確認していたところ、鉄筋の代わりに軌条が軸方向鋼材として使用されていました。
既設橋脚の竣工図には6K軌条と記載がありました。
竣工年から推測してこの時期に使用された軌条の材料強度及び断面積等の諸元を教えて頂けないでしょうか。
よろしくお願いいたします。

既設下水管渠(大断面ボックスカルバート)の標高の測り方を教えて下

セクション: 
|
ユーザー dahsan の写真

昭和の時代に築造された既設の下水管渠(ボックスカルバート)の標高(T.P.値)を測定しなければなりません。概要は以下のとおりです。
建設の段階であれば、既知の水準点から標高を持ってきて、立坑などの土留部材に仮BMを設置して、、、、となるのですが、既設管渠の場合の標高を測定するのはどうすればよいでしょうか? 「○○が参考になります」、程度でも助かります。

下水管渠の概要 内空 2×2~3×3m程度
土かぶり     約2~3m程度
下水の種類  合流式(供用中)
その他;堆積物有、マンホールはボックスの上に設置

よろしくお願いいたします。

教員公募 富山県立大学工学部環境工学科 准教授又は講師

セクション: 
|
ユーザー 教員公募 の写真

1 職名  :准教授又は講師
2 募集人員:1名
3 専門分野:地域計画学又は環境計画学分野
4 所属講座:工学部 環境工学科 環境デザイン工学講座
5 応募資格及び特記事項
(1)博士の学位を有する者
(2)学部及び大学院の教育・研究に対して意欲と熱意があり、大学運営、産学連携等の地域貢献に対して十分な理解と積極性を有する者
(3)環境工学科において、環境計画学、環境計画実習、測量学、測量実習、地理情報システム等の講義や実習、各種ゼミ並びに卒業研究等の指導を担当できること。
(4)大学院工学研究科(環境工学専攻)において、環境計画論等の講義並びに修了研究等の研究指導ができること。
(5)環境計画、地域計画、交通計画、地域防災のいずれかの専門分野の研究テーマに意欲的に取り組み、独創的研究を展開できること。また、富山並びにASEANなど国内外の地域環境問題の研究や解決にも積極的に関わることができること。
(6)日本語を母語としない場合は、学内の諸業務の遂行が可能な日本語運用能力を有する者。
6 勤務場所:富山県立大学工学部(富山県射水市黒河5180)
7 採用予定日:平成25年10月1日(又は平成26年4月1日)
8 提出書類
(1)履歴書(市販のもので可。写真を添付し、連絡先にEメールアドレスも記入。本学のホームページに掲載した様式及び記載例を参照のこと。) 1部
(2)学位(博士)取得証明書(コピー可) 1部
(3)業績リスト(学位論文、学術論文、査読付き国際会議論文、著書、受賞歴、主な国内外学会口頭発表、解説、特許、教育活動、外部研究費獲得、国内外学会活動、産学連携等の項目に分けて記載のこと。様式自由A4縦サイズ) 1部
(4)代表的論文5編の別刷り(コピー可) 各1部
(5)研究経歴書(様式自由A4縦サイズ) 1部
(6)研究経歴と関連付けた今後の研究計画と教育についての実績及び抱負(様式自由A4縦サイズ) 1部
(7)推薦書又は応募者本人に関する所見を伺える方の氏名、連絡先、本人との関係を示したもの等(様式自由A4縦サイズ) 1部
9 応募締切:平成25年7月5日(金)必着
10 書類提出先:〒939-0398 富山県射水市黒河5180
富山県立大学 工学部 環境工学科
主任教授 高橋 剛一郎 宛
※ 応募書類は簡易書留による郵送とし、封筒の表面に「教員公募書類在中(環境工学科)」と朱書きしてください。
11 選考方法:第1次選考(提出書類により選考)
選考結果は、本人宛に郵送にて通知します。
第2次選考(面接(模擬講義を含む)により選考)
第1次選考合格者に詳細を通知します。
なお、面接等に係る旅費、宿泊費等は応募者の負担とします。
12 問い合わせ先:〒939-0398 富山県射水市黒河5180
富山県立大学 工学部 環境工学科
主任教授 高橋 剛一郎
電 話 0766-56-7500(内線682)
FAX 0766-56-0396(学科事務室)
E-Mail  go@pu-toyama.ac.jp
13 その他:提出書類は、原則として返却しません。
適任者がいない場合は、今回の採用を見送ることがあります。
本学のホームページ  http://www.pu-toyama.ac.jp/

「身近な環境をめぐる合意形成」トヨタ財団国際助成プログラム公募(~6/21)

セクション: 
|
トピックス: 
|
ユーザー 匿名投稿者 の写真

各位

2013年度の弊財団国際助成プログラムにつきまして、現在(~6/21)公募期間中となっておりますので、ご案内を申し上げます。

本プログラムは日本と東南アジア4か国(インドネシア・ヴェトナム・タイ・フィリピン)における共通した課題(高齢化社会・多文化社会・身近な環境をめぐる合意形成)に特化した、政策提言型の助成プログラムとなっております。

「身近な環境をめぐる合意形成」では、日本国内や他の対象国における好事例の分析や比較を行い、それによってより望ましい合意形成を可能にする政策的な枠組み等についての提言を行っていただければと思っております。

募集期間は6月21日(日本時間17時まで)です。時期が迫っており大変恐縮に存じますが、ご覧いただいた上で、ご意見を頂ければ幸いです。
もしご応募をご検討いただけるようでしたら、どうか以下までお知らせください。

トヨタ財団 国際助成グループ asianneighbors@toyotafound.or.jp

また日本を含めた対象国にお住まいで、本プログラムにご興味をお持ちいただけそうな方をご存知でしたら、どうかお伝えを頂ければ幸いです。

(日本語)http://www.toyotafound.or.jp/program/asian_neighbors.html
(英語) http://www.toyotafound.or.jp/english/program/asian_neighbors.html

(facebook) https://www.facebook.com/ToyotaFoundation2013InternationalGrantProgram

取り急ぎ、ご案内まで。

公益財団法人 トヨタ財団
青尾

ページ

JSCE.jp for Engineers RSS を購読