コンクリート診断士試験について

コンクリート診断士試験合格のコツや勉強方法、試験対策の参考書や参考になりそうなサイト等を教えてください。
合格した方の体験談等も教えてください。
合格の基準など(何割以上の得点が必要など)も分かりましたら、教えてください。
コンクリート診断士試験合格のコツや勉強方法、試験対策の参考書や参考になりそうなサイト等を教えてください。
合格した方の体験談等も教えてください。
合格の基準など(何割以上の得点が必要など)も分かりましたら、教えてください。
鋼矢板の施工に伴う出来形管理で変位というのがありますが、当方では矢板工の施工経験がなく管理方法が分からないです。
皆さんはどのように管理しているのでしょうか。また出来形写真の撮影方法もご教授頂けると助かります。
鋼管の材料表を見ていて疑問があります、下記記載の片Rとか、片PE57°、404L、片R45°乙字管これはどのような製品なのでしょうか
1.片R片PE57°曲管、300A×404L×1500L
2.片F片R45°乙字管、300A×404L×4900L×500L
また鋼管を加工するときの決まりごと等あるのでしょうか
よろしくお願いします。
国土交通省関東地方整備局が所有する「京浜港ドック」(横浜市神奈川区)が、平成29年度の土木学会選奨土木遺産に認定(9月25日)され、認定書授与式(11月21日)が行われました。
認定を記念して、土木遺産の文化的価値の評価や地域・社会の皆様への理解を深めていただくために、建造以来90年の京浜港ドックの足跡について、横浜みなと博物館特別展示室で特別企画展を実施します。横浜港建設の歴史、現在の港湾整備状況、京浜港ドックでの数々の実証試験など様々な資料で紹介いたします。
詳細は、記者発表(http://www.pa.ktr.mlit.go.jp/kyoku/03info/03kisya/2017/20171215keihinko…)、または下記をご覧ください。
■特別企画展の実施
開催期間:平成30年1月6日(土)~平成30年1月14日(日)※休館日:1月9日(火)
開館時間:10:00~17:00(入館は16:30まで)
場 所:横浜みなと博物館特別展示室(横浜市西区みなとみらい2-1-1)
特別展示室入館料=無料
※常設展は別途入館料が必要です。
第17 回地震災害マネジメントセミナー「復興活動から考える減災・防災」のご案内
■セミナー概要
第17回のセミナーでは、「復興事業から考える減災・防災」として、防災、減災、縮災における現状や課題、都市防災の現状、さらに災害緊急体験談を交えつつ、減災計画について、専門家の方々を講師としてお招きし、地震災害軽減のための技術について理解を深めていただくことを目的に講演を計画しております。また、関西大学社会安全研究センター長 河田惠昭様より広い視点での減災・防災について特別講演をいただきます。
1)主 催:公益社団法人土木学会(担当 地震工学委員会・地震防災技術普及小委員会)
2)日 時:2018年1月31日(水)13:10~17:00
3)場 所:土木学会AB会議室(〒160-0004 東京都新宿区四谷1丁目外濠公園内)
4)定 員:70名(申込者多数の場合は先着順)
5)参加費:学会会員5,000円,非会員7,000円,学生2,000円(消費税・テキスト代含む)
6)申込方法:土木学会HP申込窓口より(http://www.jsce.or.jp/event/active/information.asp)
7)申込締切:2018年1月24(水)
8)問合せ先:土木学会事務局研究事業課 小川 祐司 TEL 03-3355-3559 E-mail: ogawa@jsce.or.jp
国土交通省において、平成29年12月14日(木)まで公募を行っておりました独立行政法人水資源機構理事長の公募について、追加公募を行うこととしましたのでお知らせいたします。追加公募の応募期限は平成30年1月18日(木)(必着)です。
皆様からのご応募をお待ちしております。
1 公募ポスト
独立行政法人水資源機構 理事長
(任期:平成30年4月1日~平成34年3月31日(予定※))
※任命の日から国土交通大臣が機構に指示する中期目標の期間の末日まで
2 応募方法
平成30年1月18日(木)までに、所定の提出書類一式(履歴書、自己アピール文書、返信用封筒)を簡易書留扱いで、国土交通省の担当あてに郵送して下さい(必着)。
※応募の詳細につきましては、国土交通省のホームページをご確認ください。提出書類様式も以下のページからダウンロードできます。
http://www.mlit.go.jp/page/kanbo03_hy_000006.html
開催日時 2018年1月25日(木) 14:00~17:00
会場 (一財)バイオインダストリー協会
定員 60名
主催 (一財)バイオインダストリー協会
協力・協賛 (公社)日本農芸化学会、(公社)日本生物工学会、(公社)土木学会、(公社)日本化学会(予定)
備考 17:00~講演会後に簡単な交流会
講演会参加費 JBA法人会員、JBA個人会員(アカデミア所属): 無料
協力・協賛学会会員((公社)土木学会を含む): 無料
非会員: 10,000円(税込)
https://www.jba.or.jp/jba/seminar/se_02/_12.php からお申し込み下さい。
公益財団法人 高速道路調査会では、高速道路に関する調査研究活動を推進する一環として、関連する調査研究活動に対し、広く一般に研究助成を実施しています。このたび、平成30年度の募集を以下のとおり行いますので、応募される方は当法人ホームページ(https://www.express-highway.or.jp/activity/aid/)に掲載している募集要領に従い、応募申請書を提出して下さい。
1. 助成対象とする研究 : 高速道路等に関連する社会的、経済的、技術的な研究
2. 研究期間 : 平成30年4月から平成31年3月までの1年間
3. 助成金額 : 1件あたりの助成上限額は概ね150万円(助成総額は各年度概ね500万円まで)
4. 応募方法 : 応募申請書に必要事項を記入の上、募集期間内にEメールにより提出
5. 募集期間 : 平成29年11月16日(木)から平成30年1月17日(水)まで
6. 選考の方法 : 当法人の各研究部会で選考し、総合研究委員会において決定
7. 助成研究者の義務等 : 当法人が主催する研究発表会等における研究成果の発表、報告および当法人機関誌『高速道路と自動車』への投稿
≪お問合せ先≫
公益財団法人 高速道路調査会 研究第一部
〒106-0047 東京都港区南麻布2-11-10 OJビル2F
TEL 03-6436-2093
E-mail kenkyu-josei@express-highway.or.jp
本シンポジウムは、(独)環境再生保全機構 環境研究総合推進費3K153008「巨大地震による震災廃棄物に関わる社会リスクをふまえたサスティナブルな適応策評価」の一環で行うものです。
本補助金は、2015年度から3年間継続して取組んでおり、今年度は最終年度を迎えます。
今後の巨大地震に対するサステイナブル(持続可能)な対応策の提言をする予定ですので、皆様には、是非シンポジウムにご参加いただき、交流を深めて参りたいと存じます。
皆様の積極的なご参加をお待ちしております。
詳細は、チラシ(https://goo.gl/3LgC8A)および下記をご覧ください。
-----------------------------------------------------------------------------
公開シンポジウム「われわれは巨大地震にどう備え どう向き合うべきか」開催概要
【日 時】 2018年1月26日(金)13:00~16:00
【場 所】 関西大学 梅田キャンパス 8階 KANDAI Me RISEホール
【申込方法】 ①お申込みフォーム
http://bit.ly/2zTDzmN
上記URLよりお申込みフォームへアクセスしてください。
主 催 日本学術会議 総合工学委員会
共 催 日本機械学会(幹事学会)他33学協会
会 期 2018年7月4日(水)~6日(金)
会 場 日本学術会議(東京都港区六本木7-22-34)
〔交通〕東京メトロ千代田線「乃木坂」駅5出口
発表申込締切 2018年3月9日(金)
予稿原稿締切 2018年5月18日(金)
参加登録予約申込締切 なし。当日直接会場にお越し下さい。
発表形式 口頭発表(1題20分(講演15分,討論5分))のみ。
日本学術会議主催「安全工学シンポジウム2018」は,安全工学に関する各分野における問題点提起,優れた研究成果の講演と技術交流により,安全工学および関連分野の発展に寄与することを目的とし,特別講演をはじめオーガナイズドセッション,パネルディスカッション,一般講演等の開催が予定されております。皆様の多数のご参加をお待ちしております。
発表申込方法 講演希望者は,安全工学シンポジウム2018ホームページよりお申し込み下さい。
予稿原稿 審査の結果,採択された講演については,A4判2頁または4頁の原稿をPDF形式で提出していただきます。
参加登録費 無料。講演予稿集は希望者に配布します(予価1部5,000円。但し,学生は1部2,000円)
参加登録予約申込方法 なし。当日直接会場にお越し下さい。
注意事項 会場内における参加者個人での録音,撮影は禁止いたします。
申込先・問合先
一般社団法人 日本機械学会
TEL: 03- 5360-3505, FAX: 03- 5360-3509
E-mail anzen2018@gakkai-web.net
http://www.anzen.org/index.html