土木学会2023年9月新刊のご案内『コンクリートライブラリー164 2023年制定コンクリート標準示方書改訂資料〔施工編〕〔ダムコンクリート編〕〔規準編〕』

セクション: 
|
ユーザー 匿名投稿者 の写真

土木学会コンクリート委員会から、『コンクリートライブラリー164 2023年制定コンクリート標準示方書改訂資料〔施工編〕〔ダムコンクリート編〕〔規準編〕』が発刊され、好評発売中です。

本書は、コンクリート標準示方書[施工編]、[ダムコンクリート編]および[規準編]の改訂作業において実施された議論の内容を紹介し、その背景や根拠を補完した資料集です。また、今回の改訂版に含めるに至らなかった積み残しの課題や項目についても言及しています。
コンクリート標準示方書各編をより深く理解する助けになるとともに、新しいコンクリート技術の開発や活用にも役立てることが出来ます。

(書籍情報)
■編集:コンクリート委員会コンクリート標準示方書改訂小委員会
(委員長:(株)高速道路総合技術研究所・二羽淳一郎)
    コンクリート委員会規準関連小委員会
 (委員長:鹿児島大学・山口明伸)
■定価:3,300円(本体3,000円+税)
....続きを読む

梁の照査位置がH/2、柱がフェイスの理由

セクション: 
|
ユーザー 匿名投稿者 の写真

コンクリート標準示方書および道路橋示方書には梁の照査位置がH/2端でよいとあります。
一方、柱の場合はフェイス位置になっています。
これはなぜなのでしょうか?
過去に似たような質問に対する回答がありましたが、記載された参考図書を見ても理由が明確に分かりませんでした。
ご教示頂けますと幸いです。

設計基準強度fck'のkの意味は?

セクション: 
|
トピックス: 
|
ユーザー Shin-no-suke Tokuda の写真

設計基準強度fck'のkは何を意味しているのか教えて下さい。

fはforceのf,cはcompressiveのc,'は圧縮強度を示す(引張と区別するため) であると思いますが,kは何のkなのでしょうか?

ちなみに配合強度fcr'のrはrequiredのrだと思います。

k以外の解釈に間違いがあれば,あわせて教えて下さい。

昭和40年前のコンクリート設計強度

セクション: 
|
ユーザー 匿名投稿者 の写真

下水構造物について耐震の計算を行っているのですが、
昭和31年のコンクリート標準示方書について、
コンクリート強度が120以上140未満、140以上160未満、160以上180未満
180以上200未満、200以上240未満、240以上の6段階に分かれていますが、
当時の標準的な土木構造物の設計として、
どの強度が用いられていたか、おわかりになりますでしょうか。

ほかの質問にて土木学会図書館アーカイブの
「最新コンクリート技術選書別巻コンクリートの歴史?設計編?材料・施工編:山海堂」
に掲載されているとあったのですが、当該ページにて見つからないのと、
書物が絶版で手に入らないので質問させて頂きました。

RSS - コンクリート標準示方書 を購読