新着記事

質問広場

イベント案内

募集案内

一般記事

ブックレビュー

ニセコ地域の景観を考えるシンポジウム

【オンライン開催】
 ◆ニセコ地域の景観を考えるシンポジウム◆
  無電柱化と創る景観資源
  ~磨き・活かし・繋げる 世界に誇れる景観資源へ ~

 ▪ 日時
  9月30日(金)
  第一部 10:00~12:00
  第二部 13:00~14:30

 ▪ 場所
  オンライン開催
  https://kucchan-niseko.com/
  ※視聴ボタンよりご参加ください
  ※9月30日(金) 9:45~入場可能です

 ▪ 参加費
  無料
....続きを読む

コンクリートの斜引張応力度の制限値

道示Ⅲ編において、コンクリートの斜引張応力度の制限値がゼロではないのは、何故でしょうか?

道示Ⅲ編では、コンクリートの引張応力度制限値が、曲げ引張応力度と軸方向引張応力度においては、ゼロとなっております。これは、コンクリートの引張抵抗は無視するという仮定からこうなっていると思います。
この引張抵抗は無視するという考えでいくと、斜引張応力度の制限値もゼロとするべきな気がしますが、実際ゼロではありません。これは何故でしょうか?

国立研究開発法人海洋研究開発機構 超先鋭研究開発部門 高知コア研究所 物質科学研究グループ 研究員もしくはポストドクトラル研究員 公募情報

国立研究開発法人海洋研究開発機構では、下記の公募を行っております。
詳しくはリンク先をご参照ください。

超先鋭研究開発部門 高知コア研究所 物質科学研究グループ
研究員もしくはポストドクトラル研究員 公募
募集人員 1名
※2022年11月7日(月) 23時59分 (日本時間/JST)必着
※応募状況によっては、募集期間を延長することがあります。
....続きを読む

仮設構造物 腹起しの軸力について

セクション
|
タグ

お世話になっております。
腹起しの設計について教えて下さい。

◆はじめに
仮設構造物設計指針では腹起しの軸力は支保工反力✕荷重分担幅
となっています。
これは通常土留壁設計では半断面で設計し、
その支保工バネは2AE/Lsで反力を算出しているためと考えています。
(左右の土留めから入る軸力を2AEの2倍で考慮している)

◆確認事項
....続きを読む

JST公開シンポジウム『顕在化する社会課題とその解決への挑戦』開催(10/6)のご案内

<<JST公開シンポジウム 『顕在化する社会課題とその解決への挑戦』を開催します>>

【開催日時】2022年10月6日(木)12:30~14:00 (オンライン)

【概要】
JSTとNEDOが主催する「イノベーション・ジャパン2022」にて開催。
激甚化する自然災害、インフラの老朽化加速、レアメタル等の供給リスク、ゼロエミッション等、様々な社会課題は経済・社会の発展とともに一層深刻化しています。本シンポジウムではこれらの解決を目指す持続可能な社会システム構築を提示します。研究機関/企業の方は勿論、行政/自治体の方も是非ご聴講下さい。
 ※プログラム・講演者等の詳細は以下のURLよりご覧ください
   https://pre-innovationjapan-jst-nedo.jst.go.jp/seminar/#s061230

【聴講申込】
以下のURLより「イノベーション・ジャパン2022」にご登録いただき聴講申込下さい。
   https://innovationjapan-jst-nedo.jst.go.jp/
....続きを読む

鉄筋フック部(L型)の重ね本数

電気設備設置工事について基礎部の配筋をしたのでが
主筋の下筋(基礎角部)Lフックが2本
配筋の上筋(基礎角部)Lフックが2本となり
合計4本のフックを固縛することが施工するにあたり、
問題があるのか?問題無いか教えてください。

九州大学 大学院農学研究院 環境農学部門(土環境学分野)の教員公募について(2022.10.31締切)

九州大学 大学院農学研究院 環境農学部門(土環境学分野)の教員公募について(2022.10.31締切)

1. 職:教授
2. 人数:1名
3. 所属:九州大学 大学院農学研究院 環境農学部門 生産環境科学講座 土環境学分野
4. 応募締切日:2022年10月31日(月)17:00必着
5. 採用予定日:2023年4月1日以降、可能な限り早い時期
6. 詳細が掲載されているURL: https://www.agr.kyushu-u.ac.jp/news/file/p220902.pdf

低炭素社会実現のための社会シナリオ研究事業 2022年度研究提案募集

セクション
|
トピックス

■ 低炭素社会実現のための社会シナリオ研究事業 2022年度研究提案募集

低炭素社会実現のための社会シナリオ研究事業は、我が国の経済・社会の持続的発展を伴う、科学技術を基盤としたカーボンニュートラル社会の実現に貢献するため、望ましい社会の姿を描き、その実現に至る道筋や選択肢、戦略を示す社会シナリオ研究を推進するものです。このたび本事業は、人文社会科学系を含めた幅広い研究者の知の取り込みや研究人材の育成を図り、社会シナリオ研究のさらなる発展を目指すこととしました。この公募では、これまでのLCSにおける研究の成果を踏まえ、さらに発展させる社会シナリオ研究を実施する大学からの提案を募集します。詳細は下記LCS研究提案公募ウェブページをご覧ください。

●募集期間:8月23日(火)~10月11日(火)午前12時(正午)締切
○LCS研究提案公募ウェブページ: https://www.jst.go.jp/lcs/funding/index.html
●問合せ先:国立研究開発法人科学技術振興機構 低炭素社会戦略センター(LCS)公募担当
 E-mail:lcs-koubo@jst.go.jp

英語での活躍の場を広げたい女性のために「STEM ConnectHER」

アジア財団によるアジア5か国のSTEM*領域で学び、働く女性のためのプラットフォーム、「STEM(科学・技術・工学・数学)ConnectHER」(無料)(https://www.tex.inc/taf/stem-connecther)が今夏始動しました。メンターとの面談、リーダーシップスキル研修、キャリア初期の女性向けスピーカー・シリーズの受講が可能です。9/10にオンライン日本語説明会も開催しますので是非ご参加ください。

....続きを読む

大成学術財団 第4回研究成果発表会の案内

一般財団法人 大成学術財団は、2022年10月14日(金)に第4回研究成果発表会を開催いたします。
詳細は、以下のURLをご確認ください。
https://www.taisei-foundation.or.jp/event/221014.html
....続きを読む