新着記事

質問広場

意見交換広場

イベント案内

募集案内

一般記事

ブックレビュー

補強土壁の単重について

セクション: 
|
ユーザー yayamama の写真

ジオテキスタイルを使った補強土壁工法で施工するのですが良質な材料が工区内で入手できない為、固化材を用い土質を改良して設計定数を満足させることにしました。強度的な問題は満足するのですが単重(γt)を満足さすることは出来ません。3KN/m3程設計定数に満たないのですが工法として何かあるでしょうか?また、シートの長さ等で3KN/m3程度の不足は補えるでしょうか?設計には素人な者ですからどなたかアドバイス頂けたら幸いです。

SM570材とSM400材の断面構成について

セクション: 
|
ユーザー 匿名投稿者 の写真

現在、橋脚の設計に従事しています。
断面構成において(柱継手形式は現場溶接)、隅角部材質がSM570材、柱部材がSM400材で構成される結果となった場合、SM490Y材をクッション断面として挿入しなければならないのでしょうか?それとも、高強度と低強度を板継ぎしても問題はないのでしょうか?

鋼矢板の打込み時におけるセクション抵抗の軽減

セクション: 
|
ユーザー 匿名投稿者 の写真

施工業者です。河川工事で広幅鋼矢板II型のワイドL=15.5mを施工しているのですが打込み時のセクション抵抗が大きく思うように施工が進みません。セクションに詰め物をしたり、揺れ幅の少ないパルソニック等も使用してみたのですが進捗はそれほど変わりません。屏風打ちは矢板の施工基面高が高い為、セクションをかみ合わせることができず行っていません。何か良い方法は無いでしょうか?

2箱以上の鋼開断面箱桁の設計手法

セクション: 
|
ユーザー 匿名投稿者 の写真

モノボックスの開断面箱桁は設計の参考となるマニュアルは整備されているのですが、
2箱以上の開断面箱桁は見当たらないように思います。
主桁、横桁、ダイヤフラムの設計・評価方法について具体的に書かれた資料はあるのでしょうか?
論文および施工実績は結構多いと思いますが、コンサルタントが関係しているものはないように思えます。このような状況でコンサルタントが実際の計算手法を入手するのは難しいと実感しています。
技術力を問われるものですが、あくまで設計の参考資料としたいです。

有限長杭と半無限長杭の違いについて

セクション: 
|
トピックス: 
|
ユーザー ikeda_yasutomo の写真

施工業者ですが有限長杭と半無限長杭の違いについて分かりやすく説明してもらえないでしょうか。

打ち継ぎ時の下部コンクリートの強度について

セクション: 
|
ユーザー raika119 の写真

監督員から質問されたのですが、工事内容はケーソンの上部工なのですが、下段部(H=2.5m)、上段部(H=2.9m)に分かれています。質問の内容は下部のコンクリート強度が、○○N/mm2以上でていれば上段部を打設していいのかと聞かれました。ちなみにコンクリート強度は18N/mm2-8cm-40mmBBです。

アスファルト合材運搬時間

セクション: 
|
ユーザー 匿名投稿者 の写真

AS合材は運搬・舗設をとおして徐々に温度低下が起き品質・作業性・出来形が低下します。最適締め固め温度との兼ね合いもあるかと思われますが、合材運搬時間の許容される範囲はどの位でしょうか、又運搬時間等について基準等あればお教えください。

小段集水ますの溢水について

セクション: 
|
ユーザー 匿名投稿者 の写真

のり面を点検していて不思議に思っていることがあります。それは、小段排水溝の縦溝との接続部ますの近くに土砂等の堆積が見られることです。ますの付近は流量が一番多く土砂等の堆積は起こり難いと考えられるからです。通常、縦溝も小段排水溝もPu300が使われています。設計上流量に余裕があるのだと思います。ですから、ますの飲み口も吐き口も同じ大きさになっています。縦溝の溢水による洗掘は、ますの上下に多く見られます。以上のことから次ぎのように考えました。ます付近では、小段で勾配が平らになっていることや、ます内では縦溝の水が広がり飲み口と同じ大きさの吐き口では出て行き難いことから、縦溝の水の圧力は上がります。このため、小段の排水は押し戻され、ます近くに滞水し、土砂の堆積が起こる。しかし、これでは、大雨の時、縦溝の水量が多いと、小段からの排水はなされなくなるということです。実際はどうなんでしょう教えてください。

NOx分析時の分析器具等の洗浄について

セクション: 
|
タグ: 
ユーザー 匿名投稿者 の写真

分析器具等の洗浄について質問したいことがあります。
私は前職では水質関連の分析をしており、器具等の洗浄は超音波や塩酸等でしっかりと洗浄していました。転職して現在、NOxの分析(フェノールジスルホン酸法)を初めて行っておりますが、この薬品を使用する場合はこのビーカー、その薬品を使用する場合はこのシリンダー、NOxを測定するときはこの丸底フラスコと決めて器具を使用しているので他の物質が混ざることがないため、水道水でゆすいで蒸留水をかけておけばそれで良いと言われるのですがそんな洗浄で良いのでしょうか?水質分析ほどシビアなところまで数値をみないのでそんなにしっかり洗わなくても良いと言われました。これでよいのでしょうか?
大気分析を行っているところでは、どのような洗浄を行っているのでしょうか?

第1回景観・デザイン研究発表会の開催

セクション: 
|
トピックス: 
ユーザー 匿名投稿者 の写真

土木学会景観・デザイン委員会(委員長・篠原修)では、今年度より「景観・デザイン研究発表会」を開催いたします。景観・デザインに携わる多くの方のご参加をお待ちしております。

日程:2005年12月10日[土]11日[日]
場所:日本大学駿河台キャンパス1号館(東京都千代田区神田駿河台1-8-14)
内容:基調講演・中村良夫東京工業大学名誉教授
   口頭発表
   ポスター発表
   景観デザイン演習作品展

コンクリートのバネ定数の設定方法

セクション: 
|
ユーザー kirakira49 の写真

コンクリートを弾性支承とした、梁モデルの解析を行ないたいのですが、バネ定数の設定方法がよくわかりません。弾性係数を用いて行なうとは思いますが、計算式、文献等についてご教授願います。

重ね継手長について

セクション: 
|
ユーザー 匿名投稿者 の写真

コンクリート標準示方書により重ね継手長を求めるときの、
・必要な鉄筋量の2倍配置されている場合
とは、同径の鉄筋を重ねるときには同じ鉄筋を2本重ねる場合、その部分は2本あるので2倍の鉄筋が配置されているという意味になるのでしょうか?

ボックスカルバートに配置するスターラップについて

セクション: 
|
ユーザー 匿名投稿者 の写真

 鉄道用ボックスカルバートで、スターラップを配置するときの形状ですが、基本的にはフックを設けた形状や、閉合型の形状になったいますが実質この形状で配置するのは非常に困難です。コの字の鉄筋をつき合わせてフレア溶接で閉合型にすることもできますが、これも非常に手間です。
 耐震計算上スターラップが必要なくてもこのような形状で最小鋼材量(有効高の3/4ピッチ等)を配置する必要があるのでしょうか?
 棒部材ではなくスラブなので、コの字の鉄筋のつき合わせるだけで、フレア溶接はなしでは効果がないのでしょうか?コの字で主筋を囲むだけでも効果があるように思えるのですが。

弾性床上の梁の判別式の質問

セクション: 
|
タグ: 
ユーザー 匿名投稿者 の写真

土木学会発行の構造力学公式集P-173 5.5弾性床上のはりの基本式において
βL<π/4において十分剛であるとみなされる。と明記されていますが
 質問があります
  剛であればその方向のはりは、どのように考えればよいのでしょうか
 解答願います。

ソイルセメント固化体撤去時の産廃品目

セクション: 
|
ユーザー 匿名投稿者 の写真

お世話になります。
過去の地盤改良で地中に造成されたソイルセメント固化体を撤去するとした場合、この固化体は産廃に該当するのでしょうか?また、産廃に該当する場合、廃棄物としての分類は何になるのでしょうか?根拠となる法令や通知などご紹介頂けると幸いです。

ページ

JSCE.jp for Engineers RSS を購読