現在地
ホーム › 空頭防護の設計について教えて下さい空頭防護の設計について教えて下さい
現在、空頭防護の設計をしています。
道路拡幅により既存の空頭防護を撤去し新設するもので、設計速度V=50km/h、防護すべき対象物までは100m以上の距離があり、東日本旅客鉄道(㈱)の「橋桁防護工マニュアル」に準じ、設計車両重量245kN、衝突速度26km/hで計算してみたのですが、独立・直接基礎のためなのか、基礎寸法:幅B1.5m×深さH2.0mとしたところ延長L=13mにもなってしまいました。
既設の基礎はL=4.5mなのにスパンが少し広がっただけなのになぜ?と悩んでしまいました。
昔は空頭防護の設計荷重もマチマチ・・・なんて話しも聞いたことがありますが、あまりにも違いすぎる。
空頭防護工の設計経験が無く、計算例も無いため、これでよいのか、それとも衝突荷重が大きすぎるのか、衝突時の転倒照査の計算が間違っているのか・・・・
どなたか詳しい方いらっしゃいましたらアドバイスを下さい。宜しく御願いします。
コメント
#5153 Re: 空頭防護の設計について教えて下さい
橋桁防護工の設計にそれほど詳しいわけではないですが。。。
「既設の基礎」はいつ頃施工されたものでしょうか?その昔には、
目安工に毛が生えた程度の設計基準で作っていた時代もあります。
ご存知とは思いますが、車両重量に25tを見込むようになったのは
そう昔の話ではないですしね。
あと、GLから2m下までの地盤のN値はどの程度を見込んでいる
のでしょうか?直接基礎だと、それが大きく効いてきますよね。
N値があまり期待できないのであれば、H鋼による杭基礎を
検討されては如何でしょうか。
もし、本格的にアドバイスが必要であれば、途中式も含めて
投稿されることをお勧めします。
#5155 Re: 空頭防護の設計について教えて下さい
有り難うございました。
確かに既存のモノは荷重強度が違うと思われます。
杭基礎のお話もいただきましたが、設計対象箇所は、補強土壁の上にあり直接基礎が前提条件になっています。
ちなみに盛土材ということでN値は10としています。
自動車衝突時の運動エネルギー(防護桁の可能吸収エネルギ-)は損失量15%を見込みE=554kJ、防護桁支点に作用する荷重Pa=σy・Zpy/a=451kNとしていますが、
この水平荷重は、採用する防護桁の降伏応力度、塑性断面係数から決まっていることが気になります。
必要塑性断面係数から水平力を求めてもよいような気が・・・
また、衝突速度をV=26km/hとしていることも気になっています。
鉄道橋のような橋桁が対象ではなく、数km先の洞門群の車高制限を周知させて、門工手前のUターン場で引き返させることが主目的の施設ですから、
衝突速度も「徐行」程度として10km/hとすることも考えています。
#5161 Re: 空頭防護の設計について教えて下さい
むむむ。。。補強土壁の上ですか。。。
もし、補強土壁がこれから施工するものであれば、局所的に
構造を変えてそれなりの基礎を作ることも可能なのですが。。。
ところで、鉄道橋の橋桁防護工は、一般に用地の関係で桁から
の離隔を確保できないため、自動車が衝突したときの変形を一定
程度に抑え、桁の損傷を防止するために非常にゴツイものになっ
ています。
それに対して、ご検討されている条件としては、数キロ先の
車高制限を周知させ、Uターン場所で引き返させることが主目的
ということですので、より簡易な構造の目安工程度(それこそ
水平部材に足場材として使うような単管を使用し、そこからゴム
製の「のれん」のようなものをぶら下げるような構造)では
いかがでしょうか?
これなら、基礎は思いっきりシンプルなものになると思います。
但し、橋桁防護工付近に歩道がある場合や、対向車への影響を
考慮しなければならない条件があるのであれば、自動車が衝突
したときの破壊形状がそれらに与える影響を最小限にする工夫が
必要となります。
あまり適切なアドバイスでないかも知れませんが、使用条件が
鉄道の場合と大きく違うようなので、検討する価値はあると思い
ます。
#5154 Re: 空頭防護の設計について教えて下さい
基礎の地盤根入れの水平抵抗をみていないのでは