新着記事

質問広場

意見交換広場

イベント案内

募集案内

一般記事

ブックレビュー

第63回特別イブニングシアター -アフガンに命の水を(上映・講演・対談)-(11/12)のお知らせ

土木学会第63回特別イブニングシアターのお知らせ

土木技術映像委員会では、第63回イブニングシアターを特別版と題して、土木学会第24回映画コンクール最優秀賞を受賞した「アフガンに命の水を」の上映と、ペシャワール会現地代表の中村哲医師による講演、および中村医師と高橋裕先生との対談を予定しています。多数の参加をお待ちしております。

■日時:平成23年11月12日(土)
 14時:開場  15時:開演  18時:終了予定
【上映 15:00~16:00】
・アフガンに命の水を 2009年 56分
【講演 16:00~17:00】
・中村哲医師(ピース・ジャパン・メディカル・サービス 総院長・ペシャワール会現地代表)
【対談 17:00~18:00】
・中村哲医師 /・高橋裕先生(土木学会名誉会員・東大 名誉教授)

■場所:中央大学 後楽園キャンパス 5号館 5階 5534室(定例会とは時間、場所が異なりますのでご注意ください)

参加費は無料ですが、<<<事前登録>>>を土木技術映像委員会ホームページからお願いいたします。
http://committees.jsce.or.jp/avc/
または
http://mme.kitera.ne.jp/

主催:(公社)土木学会土木技術映像委員会  共催:中央大学

第2回特別連続講義「海外建設事業 -その現状と展望-」 第4週 建設プロジェクト(2) ストーンカッターズ橋・アルジェリア東西高速道路の建設

第4週 建設プロジェクト(2)
日時:10月26日(水)13:15より14:45
内容:
1)ストーンカッターズ橋架設 
浅野雅行氏:前田建設工業技術顧問、元香港支店長
平井 卓氏:横河ブリッジ 海外事業部海外部長(武蔵工大OB)
2)アルジェリア東西高速道路建設
石田 稔氏:鹿島建設特別参与、元アルシ゛ェリア道路所長

詳細は下記のサイトをご覧ください。
http://www.civil.tcu.ac.jp/toshij/pro0002.pdf
一般の参加はご自由ですが、準備の都合上、メールまたは上記のページの一般参加申込票によりお申し込みください。

主催:東京都市大学工学部都市工学科、東京都市大学緑土会、共催:東急グループ
時期:平成23 年10 月5 日(水)から11 月30 日(水)の水曜日 13:15 より14:45 計7 回
場所:東京都市大学世田谷キャンパス5 号館小講堂 聴講者:都市工学科学生、卒業生、一般 100 名程度
内容:本学卒業生を含む第一線の建設技術者らによる講演により、海外プロジェクトの現状と今後の取組みや課
題等をわかりやすく説明します。また、ディスカッションを通じて将来を展望します。本学学生のみならず、若
手技術者の方々、一般の方々のご参加を歓迎いたします。
お問い合わせ先:東京都市大学工学部都市工学科教授皆川勝(Tel:03-5707-2226, メールminamasa@tcu.ac.jp

【締め切り近し】WEBアンケート「地域における社会資本整備への官民の連携・協働のあり方」への 再度ご協力のお願い

本件につきましては、既に多くの方々のご協力により、貴重なご意見を頂いております。アンケートの締切が10/31と近づいて参りましたので、当小委員会といたしましては、更に貴重なご意見を賜りたく、再度お願いのご案内をさせて頂きました。

【以下は当初案内と同様です】
コンサルタント委員会の地域におけるコンサルティング・サービスのあり方に関する検討特別小委員会では、コンサルティング・サービスに従事する産官学野の“Civil Engineer”に係わる諸問題についての調査研究を進めています。
わが国は、長期の経済停滞、人口減少社会への移行、国際競争力の低下、中央と地方の格差問題などが進行する中で、地域の主体性を重視 した社会資本の検討・整備・活用が求められています。このような状況下で、今後の地域における社会資本の検討・整備・活用への官民の土木技術者の連携・協 働のあり方については、検討すべき重要な課題と考えられます。

そこで、土木学会会員と委員会活動に参加されている方々のご意見を伺いたく、WEBアンケート調査を開始いたしました。
ご多忙とは存じますが、 少々お時間をいただき、ご回答をお願いいたします。
以下にアンケートのアドレスと、概要を示します。
  【WEBアンケートアドレス】 : http://committees.jsce.or.jp/kenc01/
  【概 要】
  ・設問は全部で13問です。 
  ・「ユーザ名」や「パスワード」の入力は不要です。
  ・設問の背景や趣旨の補足説明を用意しています。
  ・既に回答していただいた方々の回答集計を参照することができます。
                                               以 上

岩盤部舗装

セクション

舗装を3層(表層、中間層、基層)行う箇所で岩盤が出現しました。硬い岩盤であるためアスファルト1層+コンクリート10cmで対応したいと考えていましたが、舗装は3層必要という意見もあり文献を探しましたが記載を見つけることが出来ませんでした。
中硬岩程度の岩盤で住宅も近いため出来れば掘削を少なくしたいのですが舗装3層は必要でしょうか。
よろしくお願いいたします。

盛りこぼし橋台について

現在、橋梁の予備設計を行っています。
当初は、盛りこぼし橋台を採用する予定でしたが地質調査の結果、現地盤が液状化することが判明しました。

この場合、格子状深層改良などの液状化対策を行えば盛りこぼし橋台は採用できるのでしょうか。
NEXCOさんの基準には、原則として良好な地盤上ということになっています。

ご教示願います。

津波防災の日シンポジウム2011の開催のご案内

内閣府(防災担当)では、津波防災の日シンポジウム2011を下記のとおり開催致します。
本シンポジウムは、本年6月に制定された「津波対策の推進に関する法律」に基づき、「津波防災の日」である11月5日(安政南海地震の日)に合わせて開催するものです。

■主催:内閣府(防災)
■テーマ:東日本大震災の教訓から学ぶ-大災害をいかに生き延びるか-
■開催日:平成23年11月5日(土)13時30分開場、14時30分開会、(終了見込み18時)
■場所:ニューピアホール(東京都竹芝)(〒105-0041 東京都港区海岸1-11-1ニューピア竹芝ノースタワー1F)
■プログラム(予定):
 14:30~15:00 “語り”「稲むらの火」 平野啓子氏(語り部)
 15:05~15:30 釜石東中学校からの報告 齋藤真氏(岩手県釜石市立釜石東中学校教諭)
 15:30~16:20 基調講演 片田敏孝氏(群馬大学教授)
 16:30~18:00 パネルディスカッション
       (パネリスト(50音順))
       ・片田敏孝氏
       ・齋藤真氏
       ・林春男氏(京都大学教授)
       ・渡邉日出夫氏(福島県「ビッグパレットふくしま」館長)
■参加費:無料(入場は先着400名までとさせていただきます)
■お問い合わせ:03-3501-6996

みなさまのお越しをお待ちしております。

「第9回都市地震工学国際会議+第4回アジア地震工学会議」の御案内(2012年3月6日~2012年3月8日) 

東京工業大学都市地震工学センターでは、グローバルCOEプログラム「震災メガリスク軽減の都市地震工学国際拠点」の活動の一環として、毎年3月に国際会議を主催しています。
今年度も、地震工学に関する国際会議「9th International Conference on Urban Earthquake Engineering & 4th Asia Conference on Earthquake Engineering」を、2012年3月6日より8日まで、東京工業大学大岡山キャンパスにて開催いたします。
この会議は、都市地震工学に関する最先端の研究成果の情報発信と、人材・知財・技術の国際展開を推進することを目的とし、毎年活発な研究発表や情報発信の場となっています。
今回は、東北地方太平洋沖地震から1年が経過したことに因んだ特別講演も予定しております。是非多くの皆様のご参加をお待ちしております。

日程:    平成24年3月6日(火)-3月8日(木)
場所:    東京工業大学大岡山キャンパス西9号館
主催:    東京工業大学都市地震工学センター(CUEE) グローバルCOEプログラム「震災メガリスク軽減の都市地震工学国際拠点」

詳細は下記URLをご参照下さい。
URL: http://www.cuee.titech.ac.jp/Conference_2012/index.htm
お問い合わせ: 東京工業大学 都市地震工学センター事務局
        Email: office@cuee.titech.ac.jp
        TEL&FAX: 03-5734-3200

土研新技術ショーケース2011 in 新潟 の開催のご案内

土研新技術ショーケース2011 in 新潟 を下記のとおり開催致します。
 本催しは、社会資本整備に携わる幅広い技術者を対象に、共同開発者と協力し、研究開発を通じて得られた
行政・社会ニーズに的確に応える土木研究所開発技術の紹介と当該開発技術の個別技術相談を行うものです。
 多くの皆様のご参加をお待ち致しております。

■主催:独立行政法人 土木研究所
■共催:社団法人 建設コンサルタンツ協会北陸支部
■後援:国土交通省北陸地方整備局
■開催日   : 平成23年11月17日(木)
    講演会(2階201会議室)、展示・技術相談コーナー(2階203,204会議室)
         午前9時30分~午後4時50分(開場、受付開始 午前9時00分~)
    交流会(2階203,204会議室)
         午後5時00分~午後6時30分(有料、受付開始 午前9時00分~)
■場所      : 朱鷺メッセ(新潟コンベンションセンター)(〒950-0078 新潟市中央区万代島6番1号)
■申込方法   : 下記のアドレスを参照の上、お申し込みください。
           http://www.pwri.go.jp/jpn/news/2011/1117/showcase.html
■参加費    : 無料(交流会参加の場合1,500円)
■その他    : 建設コンサルタンツ協会認定 CPDプログラム
■講演会プログラム:

9:30~9:35 開会挨拶
           独立行政法人 土木研究所 理事長
9:35~9:40 来賓挨拶
           国土交通省北陸地方整備局長
【地震・災害対応技術】
9:40~10:05 地すべりモニタリング技術(IT地盤傾斜計、無線式距離計測システム)
           地すべりチーム 総括主任研究員 千田 容嗣
10:05~10:30 振動検知式土石流センサー
           <共同研究者>日本工営 株式会社
           総合技術開発部 研究員 小原 大輔
           <共同研究者>株式会社 拓和
           システム技術部 課長代理 柳町 年輝
           <共同研究者>坂田電機 株式会社
           計測工事部 計測技術課長 樋口 佳意
10:30~10:55 投下型水位観測用ブイ装置
           火山・土石流チーム 主任研究員 山越 隆雄
10:55~11:15 短繊維混合補強土工法(ハイグレードソイル)
           土質・振動チーム 主任研究員 齋藤 由紀子

【地盤改良技術】
11:15~11:40 ALiCC工法(低改良率セメントコラム工法)
           施工技術チーム 招聘研究員 阪上 最一
11:40~12:05 杭と地盤改良を併用した複合地盤杭基礎による橋梁基礎の合理化技術
           寒地地盤チーム 主任研究員 冨澤 幸一
12:05~13:15 <昼休憩>

【環境対応・維持管理技術】
13:15~13:40 インバイロワン工法(環境対応型の鋼構造物塗膜除去技術)
           新材料チーム 総括主任研究員 守屋 進
13:40~14:05 アドバンストテレメトリシステム(ATS)
           河川生態チーム 主任研究員 傅田 正利
14:05~14:30 スマートショット工法
           耐寒材料チーム 研究員 野々村 佳哲

【特別講演】
14:30~15:10 三条市の防災対策について
        ~災害に強いまちづくりを目指して~
           三条市 市長 國定 勇人
15:10~15:30 <休憩>

【冬期道路管理技術】
15:30~15:55 高盛土に対応した新型防雪柵
           雪氷チーム 主任研究員 金子 学
15:55~16:20 冬期路面管理支援システム
           寒地交通チーム 総括主任研究員 高橋 尚人
16:20~16:45 凍結防止剤散布車散布情報収集・管理システム
           寒地機械技術チーム 主任研究員 牧野 正敏
16:45~16:50 閉会挨拶
           社団法人 建設コンサルタンツ協会北陸支部長

■交流会(2階203,204会議室):
17:00~18:30 詳細につきましては、下記アドレスをご覧下さい。
          http://www.pwri.go.jp/jpn/news/2011/1117/showcase.html
■お問い合わせ先:
 独立行政法人土木研究所 技術推進本部 (TEL:029-879-6800 直通、e-mail:suishin@pwri.go.jp

溶接の破断位置について

セクション

最近、2人の職人のフレアー溶接の現場施工前試験を行い、公的機関で引張強さ試験を実施したところ1人の職人の4本の供試体のうち1本が熱影響部での破断でした。引張強さは566N/mm2でした。
このような場合、合格を与えて公共工事の現場でフレアー溶接を行ってもよいでしょうか。
また、良い場合の説明できる理由があれば教えてください。