新着記事

質問広場

意見交換広場

イベント案内

募集案内

一般記事

ブックレビュー

鉄筋のかぶり厚(最大)

セクション: 
|
ユーザー 匿名投稿者 の写真

恥ずかしい質問ですがお答え下さい。
鉄筋のかぶり厚の最小は規定有るのですが
鉄筋のかぶり厚の最大の規定有るのですか?

マスコン温度ひびわれについて

セクション: 
|
ユーザー 匿名投稿者 の写真

お世話になります。
マスコンクリートの温度応力解析を行っています。対象構造物は橋台フーチングで、幅3.0m、高さ3.2m、奥行き9.5mのマスコンクリートになります。条件として、高炉B種、固化材282kg/m3、コンクリート強度σ28で21N/mm2、打設時期11月、になります。
マスコンクリートの温度応力解析プログラム(JCMAC1:日本コンクリート工学協会)を使用しています。
解析の結果、内部コンクリート(コンクリート温度最大値付近)のひびわれ指数が、1.0を下回り、0.8程度になります。
内部拘束が卓越するひびわれの例は、内部に圧縮力がかかり、表面に引張力がかかることにより表面ひびわれが発生する。外部拘束によるひびわれは、拘束力を受け非拘束体の膨張収縮により引張力が発生する。と解釈しています。そうすると、内部に発生するひびわれのメカニズムはどのようになるのでしょうか?
温度ひびわれ抑制対策として、低発熱型のセメントを使用するか、パイプクーリング等で内部コンクリート温度の上昇を抑えること、施工的に誘発目地を設置しひびわれを集中させること、打設リフトを細かくすること、が有効であると考えていますが、実際、簡易的(コストがあまりかからない)方法にはどのようなことが考えられるのでしょうか?

もし良ければ教えてください。お願いいたします。

第30回情報利用技術シンポジウム開催のご案内

セクション: 
|
トピックス: 
|
ユーザー 匿名投稿者 の写真

情報利用技術委員会(委員長:高田知典)では、土木工学分野における情報利用技術に関わる研究・開発と、これらの技術の普及支援を目的として、「第30回情報利用技術シンポジウム(旧土木情報システムシンポジウム)」を10月25日(火)・26日(水)に開催いたします。
今回の特別講演では、インターネット・電子商取引の法務関係でご活躍されている大谷郁夫弁護士を講師に迎え、建設分野へのIT化が推進されるなかで著作権に関する現状と実務上の対策について下記の通り講演を行います。建設分野に特化した著作権問題のお話しを直接聞くことのできる、貴重な機会だと思いますので、奮ってご参加くださいますようご案内申し上げます。

          記
1.主催 …… 土木学会(担当:情報利用技術委員会)
2.期日 …… 10月25日(火)・26日(水) の2日間
3.場所 …… 土木学会「土木会館」(東京都新宿区四谷1丁目(外濠公園内))
4.参加費:一般 1,000円,学生 無料 (当日受付でお支払いください。)

                        論文講演者の参加費は無料です。
      なお,当日,講演集・論文集(CD付)を販売します(予価:5,000円)。
5.参加方法:参加自由(開催当日受付にて参加お申込ください。)
6.シンポジウムの内容
(1)論文講演
(2)システムの展示
(3)小委員会報告
 ・電子化基準策定小委員会 ・建設情報モデル小委員会
 ・情報共有技術小委員会  ・交通基盤情報ビジネス小委員会
(4)特別講演

    ・タイトル:「建設分野のIT化における著作権問題に関する法律セミナー(中級編)」

    ・講師:大谷 郁夫 弁護士(銀座第一法律事務所)
建設分野へのIT化が推進される中で、電子化した各種資料は再利用が簡単であるため、著作権を侵害する可能性が高いことが危惧されています。こうした現状を踏まえて、著作権に関する基礎的な理解や著作権制度の知識や意識の向上を図ることを目的に「建設分野のIT化における著作権問題に関する法律セミナー」と題して初級編セミナーを2005年2月24日に開催しました。
 本講演はこれを受けて、建設業界の業務体系の中で想定される著作権問題の現状とその対策について紹介していただきます。
7.問い合わせ先:土木学会事務局 研究事業課 今村(担当:mailto: imamura@jsce.or.jp
          TEL 03-3355-3559/FAX 03-5379-0125
なお、プログラムの詳細については、土木学会ホームページ情報利用技術委員会をご利用ください。

二方向荷重を受ける部材

セクション: 
|
ユーザー 匿名投稿者 の写真

 ボックスカルバートの端部などに擁壁や大規模なウイングを取付ける場合、ボックスカルバートには、通常の荷重に加え、ウイングによる荷重が作用することになりますが、この荷重は同時に作用した場合の応力を算出しなければならないのでしょうか?(三次元解析などで)
 それとも、ウイングによる配力筋に作用する応力と、通常の上載荷重による応力を別々に考えて、それぞれに見合う配筋をするだけでもいいのでしょうか?

橋脚の帯鉄筋量の決定

セクション: 
|
ユーザー 匿名投稿者 の写真

橋脚の帯鉄筋量の決定方法としてはどのようなものがあるのでしょうか。道示5(10.6)ではD13以上の150mm以下となっていますが、例えば橋台竪壁配力筋のように鉛直鉄筋の1/3などの最低鉄筋量というのはないのでしょうか。鉛直鉄筋が太径の密な配筋の場合にもD13で良いとは思えないのですが・・・つまらない質問で申し訳ありませんが宜しくお願い致します。

斜面上の鋼管杭の水平安定度照査について

セクション: 
|
ユーザー 匿名投稿者 の写真

斜面上の深礎杭の水平安定度照査はJHの設計要領にのっていますが、これは杭を剛体とみなしたものです。
半無限長とみなす(βL=3程度以上)鋼管杭(300φ程度)を斜面上に設置する場合の水平安定度の照査は必要でしょうか?また必要ならどのような照査方法がよいでしょうか?

土圧の壁面摩擦角

セクション: 
|
ユーザー 匿名投稿者 の写真

基本的な事ですが、土圧作用面の壁面摩擦角について教えてください。
「道路橋示方書」によると、土とコンクリートの壁面摩擦角は、1/3φとされています。
一方、「道路土工擁壁工指針」によると、2/3φとされています。
この違いはどこから、きたものですか?使い分けはあるのですか?

河川内橋脚周囲の護床工

セクション: 
|
ユーザー 匿名投稿者 の写真

河川内の橋脚ですが、橋脚周囲の河床に護床工としてふとんかごを設置することがありますが、その設置範囲はどのように設定するのでしょうか。

伐根の立積

セクション: 
|
タグ: 
ユーザー 匿名投稿者 の写真

道路工事の支障木を除去するに当たり、残る伐根の処分費を算定したいのですが、スギの20年生(直径17cm)を標準として、立積を調べたいのです。いろいろ条件が異なるので難しいのですが、あくまでも標準な数値として、参考になる資料はありませんか?

アーチカルバートの設置歩掛

セクション: 
|
ユーザー 匿名投稿者 の写真

アーチカルバート800×800×1.5mの製品の設置歩掛が、解りません。
大きさからだと、2.0mの設置歩掛しかなく、1.5mの設置歩掛は、1.25<B≦2.5しかないのですが・・・

鉄筋用スペーサーの設置数について

セクション: 
|
ユーザー kiju51 の写真

底版におけるスペーサーの数は4個/m2となっておりますが、実際ボックスカルバートなどの細長い構造物で断面方向が主筋の場合、50cmピッチにスペーサーを設置する場合、当然ながら、組み立て作業の手順としては、スペーサーを設置し、組立筋を配置し、その上に主筋を並べ、配力筋を並べていきますので、組立筋のピッチとしては、50cm間隔に配置することとなり、大変不経済で無駄な物となっております。
かといって、組立筋なしで、直接主筋にスペーサーをかましてたら、スペーサーに乗っていない主筋は、脱落する可能性があります。
また、横方向25cmピッチの縦方向100cmピッチとすると、4個/m2の条件は満たしておるのですが、25cm間隔が狭すぎて、おまり意味のない無駄な物を無理矢理配置しているようであります。
皆さんは、どの様に施工しておられるのでしょうか。お教えください。

自立式土留めの頭部連結に関して

セクション: 
|
ユーザー 匿名投稿者 の写真

仮設構造物工指針(=日本道路協会発行)内の『自立式土留めの設計』内に関する記述で、151頁内の『(4) 頭部連結材』内において、頭部を『溝形鋼で連結』した場合は、頭部を『コンクリートで連結』した場合同様、断面係数及び断面2次モーメントの『各有効率を80%』迄
引き上げても良いのでしょうか?

鋼橋の工場制作日数の算出について

セクション: 
|
ユーザー 匿名投稿者 の写真

鋼橋の工場制作日数の算出について教えてください。
例えば
鋼鈑桁橋、鋼重約500ton、材料手配別途、付属品別途
鋼箱桁橋、鋼重約2000ton、材料手配別途、付属品別途
の様な場合、工場の処理能力によっても異なると思いますが、標準的な日数の算出法は無いのでしょうか。

サンドボイルとは?

セクション: 
|
トピックス: 
ユーザー 匿名投稿者 の写真

柱を建てる際の掘削に関して、サンドボイルという用語が分かりません。
どういった意味なのかご教示をお願い申し上げます。

地中トンネルの長寿命化

セクション: 
|
ユーザー 匿名投稿者 の写真

地中トンネルの維持管理に従事しています。昨今、LCC(Life Cycle Costing)の考え方を積極的に導入していますが、一方では、施設の特性から長い供用期間を目指すことが大切です。実際の現場では、いろいろな形で、劣化が進行していますが、長寿命化の観点からすると、どのような劣化には早期に対応(優先順位)することが最善でしょうか。

劣化には、例えば以下の属性があり、判断を難しくしています。
(1) 形態 斜めクラック 縦断クラック  横断クラック 漏水の有無 クラック幅 他
(2) 発生位置 天端 側面 底盤
(3) 性状   引っ張り 曲げ  せん断
(4) 要因   外力種別、塩害、中性化、アル骨  

LCCは無視してでも、この劣化だけには、迅速な対応というものが有れば(考え方もお願い)、ご意見 等を頂きたくお願いします。

ページ

JSCE.jp for Engineers RSS を購読