トンネル坑口の橋梁の活荷重について

セクション: 
|
ユーザー 匿名投稿者 の写真

トンネル坑口部の橋梁設計を行っているのですが、発注者よりこの橋梁をトンネル工事の工事用道路としても使用したいと要望があります。

工事用道路として使用する場合もB活荷重でよいと考えていたのですが、『ずり出しコンテナ車(25t(満載時の車両重量50t程度))』なるものを使用したいようです。
その場合後輪のT活荷重が350kN程度とり、B活荷重のT活荷重200kNを越えてしまうので実際の荷重での照査が必要ではないかと考えています。
やはり必要でしょうか。

また、トンネル坑口部の橋梁でA又はB活荷重以外で計画した経験がある方はおりますでしょうか。

お教えください。

活荷重10kN/m2の算出根拠が知りたい。

セクション: 
|
ユーザー 井川慶 の写真

設計初心者です。
擁壁やボックスカルバート、水路、集水ますの設計など、活荷重10kN/m2をかけることが多々あると思いますが、この10kN/m2の算出根拠をご存知ないでしょうか。
T-25の後輪荷重10トンが関係して来そうですが、いかがでしょうか。

活荷重のL荷重の載荷方向

セクション: 
|
ユーザー 匿名投稿者 の写真

道路橋示方書を基にL荷重を求める際に、活荷重の載荷方向が橋軸直角の際は、
橋軸方向と橋軸直角方向を逆にして計算して良いのでしょうか。

基本的なことで申し訳ありませんが、回答をお願いします。

道示方書の自動車荷重について

セクション: 
|
トピックス: 
|
ユーザー 匿名投稿者 の写真

道路橋示方書のT荷重について 設計自動車荷重を245KNとしていますが、構造計算では250KNを使用する場合があります。
25tトラックモデルにした時を考え、後輪に100KN×2、前輪に残りの50KNと説明を受けたのですが、その理論でいくと前輪に残りの45KNではないのでしょうか
250KNの方が安全側を取っているので使用していいかと思いますが、諸元を確認された際に説明できる自信がありません。
ご教授いただけないでしょうか。

道路橋の活荷重

セクション: 
|
トピックス: 
|
ユーザー 匿名投稿者 の写真

道路橋に適用する活荷重、T荷重、L荷重ですが、
T、Lとは何の略か教えて頂けないでしょうか。
よろしくお願い致します。

RSS - 活荷重 を購読