新着記事

質問広場

意見交換広場

イベント案内

募集案内

一般記事

ブックレビュー

近接施工の英文参考図書

セクション: 
|
ユーザー 匿名投稿者 の写真

近接施工に関する英文図書があれば教えて下さい。
近接施工に関する基準類などは、この質問広場の「杭の近接施工影響と対策 (#770) 」が非常に参考になりましたが、これらの基準類の英訳版や、海外基準類(英文)などの書物はないでしょうか?
海外工事で活用できそうな適当な書物があれば教えて下さい。

昭和初期の設計基準及び許容応力度

セクション: 
|
ユーザー 匿名投稿者 の写真

昭和初期に作られた構造物を改造する設計などのときは当時の基準や許容応力度などが必要になってくるかと思われます。依頼主の資料も乏しくこちらのデジタルアーカイブも色々検索しましたがなかなかこれといった記事にたどり着くことができません。
許容応力度などはどこで探したら良いのでしょうか?
私は設計アシスタントで素人の質問になりますがどなたかお知恵を拝借できませんでしょうか?よろしくお願いします。

土木施工管理技術検定試験について

セクション: 
|
ユーザー 匿名投稿者 の写真

土木施工管理技術検定試験を受験した方からのアドバイスを御願いします。特に1級専門土木の34問中10問回答について、どのようなテキスト講習会が良いか教えて下さい。また、試験問題が4枝からの1枝選択マ−クシ−トになっていること、問題が前年以前の問題と同じ範囲から出されていることはご存知でしたか。ご意見を御願いします。

ハリケーン「カトリーナ」に対する土木学会の対応は

セクション: 
|
ユーザー 匿名投稿者 の写真

アメリカで発生したハリケーン「カトリーナ」への災害援助等について、土木学会として行動することはないのでしょうか。
Topページを拝見した際、「カトリーナ」に関する記述がなかったので、投稿致しました。
日本は地震大国であると共に、水害大国でもあります。
災害に関しては、医療、治安等、さまざまな側面からの支援が必要だと思いますが、我々土木的側面からの支援・援助について何か情報があれば教えて頂きたく投稿したものです。
アメリカ合衆国政府が今回の災害について、当初自国で対応するつもりでいたこと。
日本は衆議院選挙の報道に隠れてしまい、カトリーナに関する報道が見送られてしまったこと。
これらの要因が、日本政府の行動を遅らせてしまったような気もします。
今年年末に発生した、東南アジア地域での津波への対応では、日本は大いに世界に認められました。
もし、何かしらの対応を行うのであれば、教えて頂きたく思います。

ソイルパック工法について参考文献を教えて下さい。

セクション: 
|
ユーザー 匿名投稿者 の写真

現在砂防ダム(重力式コンクリート)を計画中なのですが、ボウリング調査によるとN値が15〜20しか望めません。
ダムの型式か地盤改良を検討中ですが、今月の学会誌に名古屋工業大学の教授の記事を読ませて頂きました。土のうによる地盤改良の研究です。
もし、砂防ダムに応用できるのであれば大幅にコスト縮減が出来ると思われますので、参考文献を紹介して頂きたいと思います。

土木学会年次講演会参加費に関して

セクション: 
|
トピックス: 
ユーザー 匿名投稿者 の写真

土木学会年次講演会の件で教えていただきたいことがあります.

同じ大学の学生でで何人か知り合いが発表するので,連名者ではないのですが聴講しに行こうと思っています.

このような場合でも,参加費は払わなくてはならないのでしょうか?

私の場合,知り合いから発表要旨のCDを借り,プログラムおよび目的のセッションの要旨を印刷しているので,特に,CDをもらわなくても聴講+質疑する分には,不都合はありません.

ただ,会場に来る者は全員,聴講者も含めて,参加費を払わないといけないというのであれば,参加費は結構高額(学生としては)なので,支払う覚悟をしなければなりません.

この場合,参加費を支払うことになるのでしょうか?

年次講演会のホームページには,問い合わせのメアド等が掲載されていなかったので,こちらで,質問させていただいた次第です.

教えていただきたく,よろしくお願いします.

築堤張りブロック

セクション: 
|
ユーザー Fumio の写真

現在、護岸の詳細設計を行っているのですが、いたって単純な事だと思いますが私的に問題にぶつかってしまいましたので、皆様のご見解を伺いたいとおもいまして。

設計条件

護岸勾配  1:2.0
河床幅   4.00m
根入れ   1.00m

以上の条件で護岸設計を行うと、根入部でちょうど張りブロックが突合わとなり、基礎が1基となります。このようなパターンは初めてで、非常に違和感がありますが、施工さえ出来れば、問題は無いかと思いますが、どうでしょうか?
(施工は出来るのか?両岸の護岸基礎の離れの基準はあるのか調べましたが分かりませんでした。)

築堤に設計するのですが、定規断面が1:2.0なので、定規断面の中に張りブロックを入れても良いのでしょうか?(定規断面へ侵してはいけない事が前提だと思っていますが?)

長くなりまして申し訳御座いませんが、宜しくお願い致します。

床版コンクリート打継ぎに関して

セクション: 
|
ユーザー 匿名投稿者 の写真

1期施工と2期施工部の床版コンクリートの打ち継ぎが有ります、1期施工部はすでに車両が頻繁に通行しております。2期施工部床版コンクリートの打設時に振動の影響でコンクリートの品質に悪影響と、鉄筋の付着強度が低下するのではないかと、コンクリートの配合について検討しております、第1にジェットコンクリート、第2に超早強コンクリート、第3に早強コンクリートを検討しております。クラック等、及び寸法変化を考慮し、ともに膨張剤を混入しようかと考えております。そこで、中でどれが良いか、ご教授お願いしようかと思います。施工の容易性、コスト等も考慮に入れてご指導お願い致します。打ち継ぎ幅は900mm、厚さ260mm、長さ40m、です。では、宜しくお願い致します。

斜め橋台の対策法

セクション: 
|
ユーザー 匿名投稿者 の写真

斜め橋台(道路橋示方書?下部工編のP264,P265参照)の規定により回転の照査をしたところ、回転してしまう結果となりました。対策法として色々な工法をピックアップしようと思いますが良い方法が考え付きません。もし実績等ご存知の方がいらっしゃいましたら投稿おまちしています。(おもいつきでも結構です)
概要を以下に記します。
・上部工:鋼鈑桁
・下部工:逆T式橋台(躯体高9.5m)
・基礎工:直接基礎(支持層の下4.0mくらいに岩盤があります)
・斜 角:54゜30′
・道示にあるフーチング拡大側に既設橋があるため拡大が不可と判断しています。

サンプルサイズについて

セクション: 
|
ユーザー kt の写真

ある構造物のボルトの調査をしようと考えてるのですが、その数が膨大で、
いったいどれくらいの数を調査すれば、十分信頼できるデータが得られるでしょうか。
また、何か参考文献があれば教えていただきたいのですが。
初歩的な質問ですみません。

請負契約の成果品の知的所有権について

セクション: 
|
ユーザー 匿名投稿者 の写真

ご存知の方、詳しくおしえてください。

請負契約等で特に規定しない場合、以下の成果品の知的所有権の所在は、甲(発注側)、乙(受注側)のどちらにあるのでしょうか。または両者にあるのでしょうか? また、乙(受注側)が保有する権利(守秘義務は存在するとして)はあるのでしょうか?

  (1)構造物の設計図面

  (2)応力計算書

  (3)構造物の調査結果データ(乙側の特殊技能を用いて、得た構造物躯体の劣化情報等)

  (4)構造物の調査結果の写真データ

じゃかごの数量計算方法

セクション: 
|
ユーザー 匿名投稿者 の写真

ご苦労様です。
災害復旧工事で、のり面復旧にじゃかごを計画しているのですが、じゃかごの数量をのり面積を算出して、使用かご径(45cm)で割って延長を求めました。
発注者から、幅を50cmとして計算するように指示をうけましたが、どこかに記述があるのでしょうか?さがしているのですが見つからないので、ご存じの方いらっしゃいましたら、お願いします。

交通基盤情報ビジネス小委員会 平成16年度研究報告書を掲載

セクション: 
|
タグ: 
ユーザー 小松 淳 の写真

情報利用技術委員会 交通基盤情報ビジネス小委員会(小委員長:浦野 隆)では,小委員会のウェブサイトに,「平成16年度 交通基盤情報ビジネス小委員会研究報告書」を掲載しました。

この報告書は,2004年7月から2005年6月までの研究成果を取りまとめたもので,当小委員会が受託した,「豊田市における道路管理モデルに関する調査」の成果を収録しています。

次の場所に報告書のPDFファイルを掲載していますので,ご覧ください。

  交通基盤情報ビジネス小委員会 ウェブサイト

マルコフ過程の推移確率行列の算出(2回目)

セクション: 
|
ユーザー 匿名投稿者 の写真

先般、親切にご回答いただき、ありがとうございました。今回、実践的なところで、再度教えていただきたく、お願いします。

設備の劣化推移確率行列P0,10(0期から10期)が求まった後、この間、同じ劣化傾向があったとして、P0,1(0期から1期)、P1,2(1期から2期)等の劣化推移確率行列を求める方法がよく分かりません。簡潔に、数学的手法だけの問題として扱う場合、どのようにしたら、よろしいでしょうか。実際は、7行7列の行列なので、Excel等で求められれば理想なのですが。

 条件 P0,10 =P0,1 * P1,2 * P2,3 * ・・・・ P9,10 
    P0,10 =P0,1 ^10=P1,2 ^10=・・・・
          (P0,1 = P1,2 = P2,3 = ・・・・= P9,10)

 

  よろしくお願いします。

世界一長いトンネルって何?

セクション: 
|
タグ: 
ユーザー 匿名投稿者 の写真

僕は小学1年生です。お母さんに代わりにメールを書いてもらっています。
僕は、世界一の物を調べています。世界一高い山、長い川、長い鉄道、長い橋、いろいろあるけど、世界一長いトンネルは何ですか?図書館の本をいろいろ見ても載っていません。
誰か知っている人がいたら、教えてください。

ページ

JSCE.jp for Engineers RSS を購読