新着記事

質問広場

意見交換広場

イベント案内

募集案内

一般記事

ブックレビュー

測量機械の点検方法

セクション: 
|
ユーザー 匿名投稿者 の写真

基本的な質問ですが、現場で簡易的に出来る、トランシット及びオートレベルの点検方法は有りますでしょうか

クラック防止のための最小鉄筋比について

セクション: 
|
ユーザー 匿名投稿者 の写真

初歩的な質問で申し訳ありません。
設計初心者の上、施工主体の零細企業に勤務しているため、相談する方も周りにおらず、恥を忍んで質問します。

過去の設計事例をもとに同様な基礎構造物(杭基礎、長方形断面)を設計しているのですが、過去の設計書に「本構造物は荷重が小さいため、理論的には無筋構造物になる。しかしクラック防止を考慮し、RC構造(最小鉄筋比0.15%以上)とする」とあります。

そこで、

?荷重が小さいと理論的には無筋構造物になる???

?クラック防止を考慮し、RC構造(最小鉄筋比0.15%???以上)

?と?の意味を調べましたが、解明できず投稿しました。是非初心者にでもわかりやすい回答をお願いいたします。

コンクリートの膜養生と表面含侵材の併用

セクション: 
|
ユーザー 匿名投稿者 の写真

コンクリートの乾燥を防ぐため膜養生を行い、その後に表面含侵材を塗布しようとおもってますが、膜養生材が表面含侵材の浸透を阻害しないでしょうか?
膜養生と表面含侵剤との併用は問題が生じるでしょうか?

区間の設計CBR

セクション: 
|
ユーザー 匿名投稿者 の写真

ある路線の区間の設計CBRを算出する場合は、以下の式を用いますが、
区間のCBR=各地点のCBRの平均値−各地点のCBRの標準偏差(σn−1)
この結果、区間の設計CBRが各地点のCBR値の最小値より低くなった場合はどのように考えればよろしいですか?
やはり計算結果を採用するのか、それとも地点の最小値を採用するのか、ご教示頂ければ幸いです。申し訳ありませんが宜しくお願い致します。

コンクリートの配合変更

セクション: 
|
ユーザー 匿名投稿者 の写真

新設構造物(水路)で、通水までの期間が短いため途中から(側壁部、第*リフトのみ)強度を上げた配合で打設しようかと考えています。何か問題となるような事があるでしょうか?

補強土壁の土質材料

セクション: 
|
ユーザー 匿名投稿者 の写真

補強土壁(テールアルメ)に使用する材料についてですが、現在使用可能な材料としては現地発生材しかありません。しかしこの細粒分含有率は50.7%とと高い細粒分となっており、マニュアルの中では適応外となっております。この土を使用する手段は何かあるのでしょうか。また、ほかの補強土壁工法では使用可能なのでしょうか?どなたかアドバイスいただけませんでしょうか宜しくお願いいたします。

ボックスカルバート主筋曲げ半径について

セクション: 
|
ユーザー 匿名投稿者 の写真

道路公団の標準図集を参考に作図しようとしています。

表題の通りなのですが、鉄筋の曲げ半径についてどのように決めているのか分かりません。全く御恥ずかしい質問内容で申し訳ありませんが、参考にできる文献名でも構いませんので、ご教授願えたらと思います。

踏掛版の設置について

セクション: 
|
タグ: 
ユーザー 匿名投稿者 の写真

橋梁下部工設計で、パラペット背面部に踏み掛け版を設置する際の受台との接合部についてご教授下さい。
一般的にφ22のアンカー筋を定着させると思いますが、15φ程度受け台側に定着させれば問題ないのでしょうか?また、直角方向の間隔はどのくらいなのでしょうか。
各発注者先のマニュアルによって相違があり、悩んでおります。

河川改修での軽量盛土の施工事例を教えて下さい

セクション: 
|
ユーザー 匿名投稿者 の写真

現在,河川改修での堤防の嵩上げなどで軽量盛土を使った施工事例を調べております.このような事例をご存知の方がいらっしゃいましたらどんな情報でも結構ですのでお教え頂けませんでしょうか.よろしくお願い致します.

ブロック積み裏込めコンクリートについて

セクション: 
|
ユーザー 匿名投稿者 の写真

ブロック積工の裏込めコンクリートですが、一般部では10〜15cm設置すると思いますが、河川構造物の場合標準設計では設置しない構造になっています。
なぜ、設置しないのでしょうか?
ご教授の程、宜しくお願い致します。

コンクリート圧送計画について

セクション: 
|
ユーザー 匿名投稿者 の写真

以下の条件でコンクリート打設を計画しております。
高低差 250m
圧送距離 1300m
打設量 約300m3
上記のような条件で打設したまたは、計画した事例などがありましたら教えていただきたいのですが・・・
上記の条件でのコンクリート打設は可能なのか?また、可能な場合の仮設規模、金額などについて把握したいと思っております。
よろしくお願いいたします。

荷重分散角

セクション: 
|
ユーザー 匿名投稿者 の写真

設計初心者です。基本的な事項ですがどなたか教えてください。
道路土工指針では、カルバート設計に用いる活荷重の分布角は45°とされています。
これに対し擁壁基礎の改良を行う場合の鉛直荷重分散角は標準30°とされています。
この45°と30°の考え方の違いはどこから生まれるのでしょうか?

再生骨材の使用方法に関して

セクション: 
|
ユーザー 匿名投稿者 の写真

 コンクリートからの再生骨材を地下水位以下の埋戻し材として使用した場合、地下水に悪い影響(水質基準を超える等)を与えることがあるのでしょうか。
 また、再生骨材は、基本的には地下水位より上で使用すると聴いたのですが、何か文献に記載されたものがあれば教えて頂きたい。

土砂運搬の積算について

セクション: 
|
ユーザー 匿名投稿者 の写真

土木工事積算基準の土工のP18 <4−4 ダンプトラックの運搬作業>
で積み込み機種が0.8、1.4、0.45と3つありますが機種選定は
掘削作業がバックホウの場合掘削と同じものを選ぶという事で良いのでしょうか?
掘削がブルドーザーの場合は基準として1.4を選ぶのでしょうか?

構造物の墨だしについて

セクション: 
|
ユーザー 匿名投稿者 の写真

構造物(橋脚下部工)の墨だしの際、基準点は構造物に対して直線で無ければいけない。と言われました。
トラバース点からの角度・距離による位置出しではズレが生じるとのことでしたが、ある人は決まった一点から出せば問題ないとのことでした。
通常はどういった方法なのでしょう?

ページ

JSCE.jp for Engineers RSS を購読