メンテナンス情報

下記の期間、システムメンテナンスを実施いたします

  • 2025年1月26日(日)9:00~18:00頃

作業中は土木学会HPをご利用いただけません。

委員会サイト情報交流サイト(jsce.jp)英文サイトはご利用いただけます。

ご迷惑をおかけいたしますが、何卒よろしくお願いいたします。

新着記事

質問広場

意見交換広場

イベント案内

募集案内

一般記事

ブックレビュー

水中溶接作業における漏油対策について

セクション: 
|
ユーザー 匿名投稿者 の写真

水中溶接作業における漏油対策について質問です。
水中溶接中、油漏れで海面に油が浮いてしまう場合、溶接のやり方に問題があるのか、それともある程度の漏油は避けられないものなのか、質問したく投稿致しました。
水中溶接で油が漏れでない作業方法があるのであれば、ご教示いただければ幸いです。

歩道端部の止め方について

セクション: 
|
ユーザー 匿名投稿者 の写真

道路詳細設計を行っている者です。
現在行っている道路詳細設計[歩道有りの道路(第3種第2級)]において、歩道と民地の間に残地(官地)があります。

横断構成としては、
民地 | 水路 | 残地(舗装有) | 歩道(計画) | 車道(計画) | ~
といったような形状です。

通常、歩道端部に民地がある場合、地先境界ブロックで止めるかと思います。
また、防護柵等設置する場合は、保護路肩を設置するかと思います。
今回、高低差がほとんどなく、防護柵は残地部分に設置する予定です。この場合、歩道の止め方はどのように行えばよろしいでしょうか。
ご教示いただけると幸いです。

対候性大型土のうの結束について

セクション: 
ユーザー 匿名投稿者 の写真

「対候性大型土のう積層工法 設計・施工マニュアル」には、大型土のうを連結するのに、結束ベルトを使用すると記載されています。

この結束ベルトは、具体的にどのような製品を使用するのでしょうか。

講習会「光学的計測方法の基礎と応用」のご案内

セクション: 
|
ユーザー ONO の写真

講習会「光学的計測方法の基礎と応用」のお知らせ

本講習会では,まず,種々の変位・ひずみ計測方法について概説した後,代表的なサンプリングモアレ法とデジタル画像相関法について,その基本原理を説明するとともに,各方法の最新の研究と応用例を説明します.また,デモンストレーションを通じて,具体的な測定手順を理解していただくとともに,同じ測定対象を両測定法で計測することで比較しながら特徴を理解できます.機械・構造物の変位・ひずみ測定を通じて,強度評価等の業務に役立てたいとお考えの技術者・研究者の方々はもちろん,関心をお持ちの学生の方々の参加をお待ちしています.

主 催 日本実験力学会
開催日時 2019年11月21日(木)10:00~17:00
会 場 名古屋駅前イノベーションハブ
定 員 40名(先着順)
聴講料(昼食代含) 日本実験力学会会員15,000円,会員外25,000円,学生員5,000円,一般学生8,000円 いずれもテキスト1冊分と昼食代金を含みます.
申込方法 本会ホームページ https://www.jsem/ の講習会申込ページに必要事項をご入力後,自動発信されます確認メールに記載の口座へ聴講料をお振込み下さい.
問い合わせ先
〒680-8552 鳥取県鳥取市湖山町南四丁目101 鳥取大学工学部機械物理系学科 小野 勇一(講習会担当)
電話0857-31-5193 E-mail: ono@tottori-u.ac.jp

(東大地震研)2020年度客員教員及び共同利用公募について_10/31締切

セクション: 
|
トピックス: 
|
ユーザー 地震研究所共同利用担当 の写真

★★公募のお知らせ★★

このたび、東京大学地震研究所では、2020年度客員教員及び共同利用について、
以下のとおり、公募を開始いたしました。

幅広い研究分野の方々から、ご申請いただけたらと考えておりますので、
ぜひ、申請についてご検討いただけますと幸いです。

公募要領:
1.2020年度東京大学地震研究所客員教員
http://www.eri.u-tokyo.ac.jp/wp-content/uploads/2019/09/2020_visitingres...
 ※地震研究所からの距離に応じた旅費と研究費が支給されます

2.2020年度東京大学地震研究所共同利用
 (和文)
http://www.eri.u-tokyo.ac.jp/wp-content/uploads/2019/09/2020_jointusage.pdf
 (英文)
http://www.eri.u-tokyo.ac.jp/en/wp-content/uploads/sites/2/2019/09/2020_...

締切:10月31日(木)

様式:下記の本研究所共同利用ページから所定の様式をダウンロードしてください。
(日)http://www.eri.u-tokyo.ac.jp/kyodoriyou/
(英)http://www.eri.u-tokyo.ac.jp/en/joint-usage-top/

申請方法:
1.客員教員は、簡易書留にて郵送願います。
2.共同利用への申請は、以下のweb申請システムよりご提出ください。
  https://erikyodo.confit.atlas.jp/
  ※英文表記は、画面右上にある「English」ボタンで切り替えることができます。

ご不明な点等がございましたら、お問い合わせください。
お手数をおかけいたしますが、何卒よろしくお願い申し上げます。

-----問い合わせ先-------------
  東京大学地震研究所 研究支援チーム(共同利用担当)
  tel: 03-5841-1769
  mail: k-kyodoriyo@eri.u-tokyo.ac.jp
------------------------------------

ほ場整備に伴う既設水路のやり直しについて

セクション: 
|
タグ: 
ユーザー 匿名投稿者 の写真

県営土地改良事業のほ場整備(基本計画中)を行うにあたりましてそのエリア内に国費を使った団体営事業(市長村等)で平成22、23年頃に施工した水路があるのですがその水路を今回のほ場整備でやり直しても国費を使っている観点から問題は、ないのでしょうか?
農業水路のコンクリート水路の耐用年数が40年という事から施工して40年経たない前に水路全部を布せ変えるのは、妥当では、ないという事も聞いているのですが実際40年経過しないと補助金返還する可能性もあるからと施工出来ないのでしょうか?
どなたか詳しくお解りになる方がいましたら教えて欲しいのですがよろしくお願いいたします。

大成学術財団 2020年度 研究助成募集案内

セクション: 
|
トピックス: 
|
ユーザー Taisei Foundation の写真

一般財団法人 大成学術財団は、2020年度研究助成の募集を開始いたします。
詳細は、https://www.taisei-foundation.or.jp/requirements/index.html に掲載されている「研究助成募集要項」をご確認ください。

...続きを読む

実雨量から合理式により排水量を算出

セクション: 
|
タグ: 
ユーザー 匿名投稿者 の写真

仮排水管の設計について、以下の条件で到達時間内の平均雨量強度(mm/hr)を求めてみましたが、正しいでしょうか。

1時間最大雨量30㎜(アメダスより)
到達時間30分
平均雨量強度=30mm/60分×30分=15mm/hr

よろしくお願いします

建設ディレクター育成講座開講のご案内

セクション: 
|
トピックス: 
ユーザー 一般社団法人建設ディレクター協会 の写真

膨大な工事書類作成でお困りの方へ 建設ディレクター育成講座受講者募集中です

①東京会場・・・10月28日開講
②京都会場・・・11月1日開講
★工事の流れ、施工管理の基礎知識、設計書の見方、CAD等 全8回48時間で工事書類作成に必要な基礎知識を習得します。
★人材開発支援助成金を活用いただけます。
★建設ディレクターとは
 ITスキルとコミュニケーションスキルで現場の書類作成をサポートする建設業における新しい職域です。働き方改革の手法として、また女性活躍の具体的な取り組みです。
 
詳細はこちらをご覧下さい。 
(一社)建設ディレクター協会 https://kensetsudirector.com/

「平成28年(2016年)熊本地震とESG研究」シンポジウムのお知らせ

セクション: 
|
トピックス: 
ユーザー 匿名投稿者 の写真

「平成28年(2016年)熊本地震とESG研究」シンポジウムを2019年10月21日に開催いたします。
本シンポジウムは、2016年熊本地震に関する各種調査観測から得られた成果を共有し、今後のESG(Effect of Surface Geology on seismic motion: 表層地質が地震動に及ぼす影響)研究の発展に寄与することを目的とするものです。
ふるってご参加ください。

主催:公益社団法人日本地震工学会
日時: 2019年10月21日(月) 13時00分~16時30分
場所: 東京工業大学田町キャンパス キャンパス・イノベーション・センター(CIC)1階国際会議室 東京都港区芝浦3-3-6(JR田町駅すぐ)
案内HP:https://www.jaee.gr.jp/jp/2019/08/21/10588/

トンネル工事資料について

セクション: 
|
ユーザー 匿名投稿者 の写真

全国のトンネルについて一覧表で諸元等が整理されている資料はありませんでしょうか。

現在トンネルの設計・工事時の課題を整理しており、まず日本全国のトンネルを調べ、そこから今回設計しているトンネルの条件(延長、勾配等)と合致しているトンネルのリストアップをしたいと考えております。
そこで、全国のトンネル一覧とその諸元が整理されている資料を探しております。

各検索サイトで調べてはおりますがあまり収集できていない状況です。

何卒宜しくお願いたします。

ほ場整備

セクション: 
ユーザー 匿名投稿者 の写真

ほ場整備をしているのですが表土甘土をすき取りしたところ多い所で25cmあり平均で20cmはあると思います。
それで基盤整地するにあたり基盤の高さを5cmほど下げて整地をして、表土の高さも5cmほどあげて施工してもいいのですか?
設計では表土厚さ15cmですが実際は25cmになります。

--------------------------
ほ場整備の湧水処理なんですが基本は基盤の高さから30cmほど下げてカナパイプを入れて砂利等で埋め戻ししますが盛り土でする場合は基盤の高さまで砂利を入れないといけないのですか?
設計は30cmしか見てないです。

-----------------------
ほ場整備の工事で基盤整備するのですが掘削土砂がれき質土であるため、表土厚さ15cmでは耕した時に基盤の石が当たる可能性がある為、基盤を規格内なら下げてもいいですか?
詳しく教えてください。

(3件の投稿を1件にまとめて掲載しています:事務局)

JCI「鉄筋コンクリート構造物の複合劣化機構の解明とその対策に関する研究委員会」報告会(東京・金沢)開催のご案内

セクション: 
|
トピックス: 
|
ユーザー 匿名投稿者 の写真

日本コンクリート工学会では、この度下記の日時におきまして、東京と金沢にて「鉄筋コンクリート構造物の複合劣化機構の解明とその対策に関する研究委員会」報告会を開催いたします。
標記委員会では、2017年度から2年間にわたり、最新の研究成果も含めて、土木構造物や建築物で生じた複合劣化の実態を踏まえた上で、材料科学的考察も加味してメカニズムを解明し、その劣化を低減するために有効な事後保全方法ならびに予防保全方法を提案するべく、活動を行いました。今回の報告会では、複合劣化を5つの組み合わせに分け、それぞれのメカニズムと対策について、委員会の活動成果を発表いたします。皆様お誘い合わせのうえ、ふるってご参加くださいますようお願い申し上げます。

◎開催日時・会場: *開催時間は各会場とも、13:00~16:30です。
 ・東京会場:2019年9月12日(木) 日比谷図書文化館 B1Fコンベンションホール(東京都千代田区日比谷公園1-4)
 ・金沢会場:2019年9月20日(金) 金沢工業大学扇が丘キャンパス12号館 4階イノベーションホール(石川県野々市市扇が丘7-1)
◎定  員:東京150名、金沢80名(各会場定員に達し次第締切)

プログラム・参加費・参加申込方法・受講証明書の発行方法等の詳細については下記をご参照ください。
http://www.jci-net.or.jp/j/events/symposium/20190912-20190920.html

【参加申込・問い合わせ先】
〒102-0083 東京都千代田区麹町1-7 相互半蔵門ビル12階
公益社団法人日本コンクリート工学会 「複合劣化報告会」係(担当:岡田) TEL:03-3263-7204/FAX:03-3263-2115 E-mail: okada-r@jci-net.or.jp

オープンフォーラム「新しい働き方をデザインする」

セクション: 
ユーザー 一般社団法人建設ディレクター協会 の写真

建設ディレクターコミュニケーションセンター オープンフォーラム「新しい働き方をデザインする」開催します!

日  時:10月26日(水) 13:30~17:15
場  所:国立京都国際会館RoomD (京都市左京区岩倉大鷲町442)
アクセス:地下鉄烏丸線国際会館駅4-2出口直結 (京都駅から約20分)
参加費: 無料(要事前申込) ※但し、情報交換会は有料  
内  容:基調講演  「建設産業は人財産業~人が活躍する未来」 青木 由行氏 国土交通省土地・建設産業局
    他、講演、トークセッション等
    詳細はこちらをご覧下さい。 https://kensetsudirector.com/foram-201910/

趣  旨:「ほどく、むすぶ、未来へつなぐ」
建設業界の課題をほどき、新しいかたちにむすび直し、未来へとつなぎでいく。
これまでの「ルール」や「当たり前」を超えて、人・時代・環境に柔軟に寄り添いながら、あらゆる可能性が広がる建設業での働き方の選択肢を増やし、現場・オフィス・経営、チームの結びつきを強化します。新しい働き方を通して、職場に活性化・好循環を生み出し、地域を超えて連携し、未来に希望が持てる業界づくりを目指します。
建設業界の「明日」がもっと良くなるために、建設ディレクターコミュニケーションセンターオープンフォーラム『新しい働き方をデザインする』を開催します。
ご来場お待ちしております。

カルバート内の舗装設計について

セクション: 
|
ユーザー 匿名投稿者 の写真

カルバート内の舗装設計の考え方についておしえてください.
延長が長いためトンネルに同じ考え方を想定しました.
しかしながら,このカルバートの場合,路床は岩ではありません.
いかがでしょうか.

ページ

JSCE.jp for Engineers RSS を購読