「東京大学・JICA連携留学生プログラム発足記念シンポジウム-アジアの水道の未来と日本の貢献-」のご案内

セクション: 
|
トピックス: 
|
ユーザー 匿名投稿者 の写真

◆主催:東京大学大学院工学系研究科、独立行政法人国際協力機構(JICA)
◆開催日時:平成30年11月5日 月曜日 13:30~17:00 (開場13:00)
◆場所:東京大学本郷キャンパス浅野地区 武田先端知ビル5階 武田ホール/東京都文京区
◆参加費: 無料
◆使用言語:日・英同時通訳付
【プログラム】
お申込みは、専用ホームページ(https://goo.gl/forms/QxpK4V8NXBYBsVjZ2)をご覧ください。
問合せ先/事務局 JICA地球環境部 jicage-water2@jica.go.jp

沿岸海洋シンポジウム「沿岸海域の混合過程研究の最前線:縁辺海から河口域まで」のご案内

セクション: 
|
ユーザー 匿名投稿者 の写真

沿岸海洋シンポジウム「沿岸海域の混合過程研究の最前線:縁辺海から河口域まで」
主催:日本海洋学会沿岸海洋研究会
コンビーナー:郭 新宇(愛媛大沿岸セ)・長井 健容(海洋大)・ 木田 新一郎(九大応力研)・速水 祐一(佐賀大)
日時:2018年9月25日(火)9:30~17:15
場所:東京海洋大学 品川キャンパス 講義棟22番教室

沿岸海域における混合過程は、海洋物理だけではなくて、海洋生物、海洋化学、海洋地質分野にも関連するものである。近年の観測技術との発達や数値シミュレーションモデルの高度化に伴って実海域における混合過程の実態の解明が進み、それに伴って理論も発展している。科研費新学術領域で「新海洋混合学」が走っている他、沿岸のスモールスケールの混合過程やその生物への影響に関する研究も進みつつある。しかし、近年、まとまった形でこのテーマについてシンポジウムが開催されたことはない。そこで、本シンポジウムでは、沿岸海域の混合過程について研究を実施している最前線の研究者から話題提供いただくと共に、今後の研究の発展について議論したい。

日本海洋学会大会の初日ですが、シンポジウムには無料でどなたでも参加可能です。多くの皆さまのご参加をお待ちしています。

第5回国際橋梁シンポジウム『世界の橋梁建設とメンテナンス』開催のお知らせ

セクション: 
|
トピックス: 
|
ユーザー 匿名投稿者 の写真

◆主催:橋梁調査会  協賛:日本道路協会
◆開催日時:平成30年11月20日 火曜日 13:30~17:20 (交流会17:40~19:00)
◆場所:イイノホール/東京都千代田区
◆参加費: 無料  【交流会: 一般 3,000円、橋梁調査会賛助会員 1,000円】
【プログラム】
13:40~14:30 ベトナムにおける長大橋の建設と維持管理(ベトナム運輸交通省道路総局 To Nam Toan)
14:30~15:20 フィリピンにおける島嶼間連絡架橋計画 (フィリピン公共事業道路省 Edwin C. Matanguihan)
15:40~16:30 インドネシアにおける道路ネットワーク計画と橋梁建設プロジェクト (インドネシア公共事業・国民住宅省Herry Vasa)
16:30~17:20 海外における橋梁維持管理-世界道路協会 (PIARC)橋梁委員会での取り組み- (世界道路協会(PIARC)橋梁委員会委員長 今井清裕)

詳細および申込みは、橋梁調査会ホームページ(https://www.jbec.or.jp/)をご覧ください。
問合せ先/事務局 一般財団法人橋梁調査会 講演会事務局 symposium@jbec.or.jp  電話 03-5940-7794

『防災・環境・維持管理と地形地質 講習会』 開催のお知らせ

セクション: 
|
ユーザー 匿名投稿者 の写真

『防災・環境・維持管理と地形地質 講習会』 開催のお知らせ

<主催> 公益社団法人 地盤工学会
<後援予定> 公益社団法人 土木学会
<日時> 2018年9月27日(木) 9:30~17:00
<会場> 地盤工学会 大会議室(東京都文京区千石4-38-2、tel 03-3946-8677)
<会費> 会員12,000円 非会員18,000円 学生会員3,000円 後援団体の会員16,000円(消費税込,テキスト代別)
<使用テキスト> 「実務シリーズ32 防災・環境・維持管理と地形・地質/2015年11月発行」 (テキストの価格(税抜):会員3,690円,定価(非会員)4,100円)  
            テキスト購入が必要な方はショッピングカート http://ur2.link/M2CC  からお申し込みください。 当日、会場での販売はございませんのでご了承ください。

本講習会では、「実務シリーズ32 防災・環境・維持管理と地形・地質」を使用し、防災全般、土壌・地下水・廃棄物などの環境問題、トンネル・ダム・土構造などの維持管理問題について、
地形・地質からの見方を経験豊富な技術者が初・中級向けにわかりやすく解説します。 奮ってご参加ください。

詳しい内容、お申し込みは 地盤工学会ショッピングカートをご覧ください。
http://ur2.link/M2HY

第2回 宅地地盤の評価に関する最近の知見講習会 『盛土の安定と宅地の液状化』 開催のご案内

セクション: 
|
ユーザー 匿名投稿者 の写真

2018年度 第2回 宅地地盤の評価に関する最近の知見講習会『盛土の安定と宅地の液状化』

<共催予定> 公益社団法人地盤工学会/地盤品質判定士協議会
<後援予定> 公益社団法人土木学会/一般社団法人日本建築学会/一般社団法人全国地質調査業協会連合会/一般社団法人建設コンサルタンツ協会/NPO住宅地盤品質協会/
          一般社団法人全国土木施工管理技士会連合会/一般社団法人地盤保証検査協会/公益社団法人日本不動産鑑定士協会連合会
<日時> 2018年9月26日 9:30~17:30
<会場> 地盤工学会 大会議室(東京都文京区千石4-38-2)
<会費> 会員(*)12,000円 非会員15,000円(消費税を含む)  *会員には,地盤工学会員,地盤品質判定士(補),後援団体所属を含む

2011年3月の東日本大震災や2016年4月の熊本地震では,液状化や盛土・擁壁崩壊などで,2013年10月の伊豆大島豪雨災害や2014年8月の広島豪雨災害では,土石流などにより宅地が大きな被害を受けました。
これらの地盤災害を契機として,宅地地盤の周辺地形地質環境を含めた地盤の安定性と地盤リスクを適切に評価することの重要性が再認識されています。
宅地地盤の状況を,限られた情報の中で的確に把握・評価するためには,携わる技術者が地盤工学に関する高度な専門知識と技術者倫理を有するだけでなく,常に新しい知見を得る必要があります。
そこで,公益社団法人地盤工学会では,住宅地盤に関わる最近の話題・知見を集めた講習会の2018年度第2回『盛土の安定と宅地の液状化』を企画いたしました。奮って御参加下さい。

詳しい内容、お申し込みは 下記URL 地盤工学会ショッピングカートをご覧ください。
http://ur2.link/M2zm

【土研新技術ショーケース2018 in 東京】開催

セクション: 
|
トピックス: 
ユーザー (国研)土木研究所 の写真

土研新技術ショーケース2018 in 東京

◆日 時:平成30年10月2日(火)10:00~17:30(受付9:30~)
◆場 所:一橋講堂(〒101-8439 千代田区一ツ橋2-1-2 学術総合センター2階)
◆参加費:無料
◆定 員:500名(定員になり次第、締め切らせていただきます)

■■◆お申込み◆■■
 下記よりお申込みいただけます
 https://www.pwri.go.jp/jpn/about/pr/event/2018/1002/showcase.html

No.18-137 第21回リーダーを目指す技術者倫理セミナー-組織は危機意識を共有できないか:なぜ同じ間違いを繰り返すのか-

セクション: 
|
トピックス: 
|
タグ: 
ユーザー 匿名投稿者 の写真

【開催日】 2018年11月10日(土)10.00~17.00
【会 場】 東京工業大学キャンパスイノベーションセンター東京 5階501室
〒108-0023 東京都港区芝浦3-3-6
JR山手線・京浜東北線「田町駅」から徒歩1分
都営地下鉄浅草線・三田線「三田駅」から徒歩5分
http://www.cictokyo.jp/access.html

...続きを読む 【今回のテーマおよび論点】

【申込先・問合せ先】
日本機械学会 技術と社会部門
(担当職員 大橋 江利奈)
E-mail:ohashi@jsme.or.jp/FAX(03)5360-3508

第65回材料と環境討論会(富山大会)

セクション: 
|
トピックス: 
|
ユーザー 匿名投稿者 の写真

第65回材料と環境討論会(富山大会)開催のお知らせ (合同開催:中部支部・学術講演会)

公益社団法人 腐食防食学会主催の秋季講演大会の開催について、お知らせします。

主 催:公益社団法人 腐食防食学会
開催日:2018年10月29日(月)~11月1日(木)
会 場:富山国際会議場(富山県富山市大手町1-2)

※プログラム等、詳細は、腐食防食学会ホームページ(https://www.jcorr.or.jp/)をご参照ください。

【可視化情報学会】第33回定期講習会「PIV講習会2018~PIVハンドブック改訂記念~」

セクション: 
|
トピックス: 
|
タグ: 
ユーザー 匿名投稿者 の写真

◆◇◆◇第33回定期講習会「PIV講習会2018-PIVハンドブック改訂記念-」 ◆◇◆◇

日 時:2018年10月24日(水)9:20-18:40(9:10開場)
場 所:LMJ東京研修センター( http://www.lmj-japan.co.jp/kaigishitu/ )   3階大会議室(水道橋駅下車 徒歩3分)
アクセス:都営地下鉄三田線 水道橋駅下車 徒歩3分
定 員:60 名
参加申込期限:2018年10月17日(水).ただし定員(60名)に達し次第締め切り.
連絡先:産業技術総合研究所 染矢聡(E-mail: s.someya@aist.go.jp
...続きを読む

(東大地震研)平成31年度客員教員及び共同利用公募について_10/31締切

セクション: 
|
トピックス: 
|
ユーザー 匿名投稿者 の写真

このたび、平成31年度客員教員及び共同利用について、以下のとおり、公募を開始いたしましたので、お知らせいたします。
公募要領:
1.平成31年度東京大学地震研究所客員教員
http://www.eri.u-tokyo.ac.jp/wp-content/uploads/2018/09/H31_visitingrese...

2.平成31年度東京大学地震研究所共同利用
 (和文) http://www.eri.u-tokyo.ac.jp/wp-content/uploads/2018/09/H31_jointusage.pdf
 (英文) http://www.eri.u-tokyo.ac.jp/en/wp-content/uploads/sites/2/2018/09/H31_j...

締切:10月31日(水)

JCI 「熊本地震に関する特別委員会報告会」開催のご案内

セクション: 
|
トピックス: 
|
ユーザー 匿名投稿者 の写真

日本コンクリート工学会では、この度下記の日時におきまして、東京と福岡において「熊本地震に関する特別委員会報告会」を開催いたします。

標記委員会では、2年間にわたり、2016年4月の熊本地震が建築構造物や土木構造物、生コンクリート、二次製品、骨材関係などの材料・製品関連施設へ及ぼした影響について調査し、災害廃棄物(がれき)の処理についても調査を行いました。また、2018年8月には、熊本地震の被害調査から得られた教訓をもとに「熊本地震に関する特別委員会からの提言」を発表いたしました。
http://www.jci-net.or.jp/j/jci/proposal/proposal28_01.pdf

この度の報告会では、委員会報告のほか、上に述べた本学会からの提言についての解説も行います。関係各位お誘いのうえ、ふるってご参加くださいますよう、よろしくお願い申し上げます。

◎「熊本地震に関する特別委員会報告会」

主催:公益社団法人日本コンクリート工学会
後援:(公社)土木学会、(一社)日本建築学会、(一社)セメント協会、(公社)日本地震工学会、(公社)地盤工学会、(一社)廃棄物資源循環学会、(一社)九州橋梁・構造工学研究会、(一社)建設コンサルタンツ協会、(一社)日本コンクリート診断士会、(一社)日本建築構造技術者協会、NPO法人九州コンクリート製品協会、(一社)日本砕石協会全国生コンクリート工業組合連合会、(一社)全国コンクリート製品協会、国土交通省九州地方整備局

◎開催日時・会場: *開催時間は各会場とも、13:00~16:40です。

 ・東京会場:2018年9月20日(木) 公益社団法人日本コンクリート工学会 11F会議室(東京都千代田区麹町1-7 相互半蔵門ビル)
 ・福岡会場:2018年10月5日(金) 福岡県教育会館 3F第1会議室(福岡県福岡市東区馬出4-12-22)

◎定  員:東京70名、福岡150名(各会場定員に達し次第締切)

プログラム・参加費・参加申込方法・受講証明書の発行方法等の詳細については下記をご参照ください。
http://www.jci-net.or.jp/j/events/symposium/20180920-20181005.html

【参加申込・問い合わせ先】
〒102-0083 東京都千代田区麹町1-7 相互半蔵門ビル12F
公益社団法人日本コンクリート工学会 「熊本地震報告会」係(担当:岡田)
TEL:03-3263-7204/FAX:03-3263-2115
E-mail: okada-r@jci-net.or.jp

センサ・アクチュエータ・マイクロナノ/ウィーク2018 次世代センサ総合シンポジウム

セクション: 
|
トピックス: 
|
ユーザー 匿名投稿者 の写真

センサ・アクチュエータ・マイクロナノ/ウィーク2018 
次世代センサ総合シンポジウム “ニーズとシーズの出会い”
(センサ・アクチュエータ・マイクロナノの普及啓蒙を目的とし、3日間で5セッションのテーマ毎に開催する。)

■主 催:一般社団法人次世代センサ協議会
■会 期:2018年9月26日(水)~2018年9月28日(金) 
■会 場:東京ビッグサイト 会議棟610号室(東京都江東区有明3-11-1)
■プログラム
...続きを読む

■参加費:1セッションにつき(税・資料代込)
次世代センサ協議会会員 8,500円、協賛団体会員 11,000円、一般 13,000円
(5セッション全てお申し込みの場合は割引あり)

■申込先:一般社団法人次世代センサ協議会 事務局
TEL.03-5294-2333 
URL http://www.jisedaisensor.org/2018week.html
※上記ホームページより参加お申し込みができます。

講演会「橋梁・道路の振動問題とその解決」

セクション: 
|
ユーザー 匿名投稿者 の写真

主催 特定非営利活動法人慣性センサ応用技術研究協会
協賛予定 土木学会,日本機械学会
開催日時 平成30年9月11日 火曜日 午前9時開始
場所 機械振興会館6階65号室(東京タワー前)
参加費 
 協会会員 7000円 協会団体会員 5000円 一般 14000円 学生 5000円 機械学会正員,土木学会正会員には1000円のディスカウント有り.
9:00~10:20 「慣性センサによるモニタリングとデータ同化技術を利用したインフラ評価」 長山智則(東京大学准教授)
10:20~11:00 「本州四国連絡橋における動態観測」 大谷康史 (本州四国連絡高速道路(株) 東京事務所技術調整課長)
11:00~12:20 「慣性センサによる道路附属物異常検知システムの開発」 野村 貢(建設技術研究所上席技師長)
12:20-13:20 昼食休憩
13:20~15:20 「路線バスを利用した中小橋梁の長期モニタリングと海外展開」 宮本文穂(山口大学名誉教授,スイス連邦工科大学客員教授)
15:40~17:00 「簡易な車載型センシングシステムを利用した高頻度計測データによる『道路の見守り』プロジェクトの紹介」 矢部明人 (構造計画研究所耐震技術部 技術担当)

各講演のサマリー等詳細,及びお申込みに関しては,https://www.traisa.org/2018/05/seminar18/ をご参照ください.

平成30年度 水力発電に係る人材育成のための研修会開催のご案内

セクション: 
|
トピックス: 
|
ユーザー 西薗 貴芳 の写真

「平成30年度 水力発電に係る人材育成のための研修会」
主催:一般社団法人 電力土木技術協会

経済産業省の展開するエネルギー政策のうち、水力発電開発促進施策の一翼を担う表記の研修会が全国計8か所において開催されます。
本研修会の取り組みについては、土木学会誌(Vol.102の地域レポート)でも紹介されております。
今年度開催の研修会は、計画に係る基礎的な知識等を網羅した「一般コース」と、
高度な図上計画策定能力(経済性・事業性評価を含む)を身につけるための「専門コース(計画)」、
更に安全性はもとより施工性及び維持管理を考慮した実践的な内容の「専門コース(設計)」の計3種類のコースからなり、参加費はいずれも無料です。
水力開発に熱意や興味を有する方、是非ご参加ください。

◆開催計画◆(参加費無料)

 〈一般コース〉定員 各40名
   ・東北開催 2018年8月28日(火)~31日(金)
   ・関東開催 2018年9月11日(火)~14日(金)
   ・中国開催 2018年9月25日(火)~28日(金)
   ・中部開催 2018年10月2日(火)~5日(金)

 〈専門コース(計画)〉定員 各20名
   ・関東開催 2018年11月12日(月)~16日(金)
   ・四国開催 2018年12月10日(月)~14日(金)

 〈専門コース(設計)〉定員 各20名
   ・東北開催 2018年11月26日(月)~30日(金)
   ・近畿開催 2019年 1月21日(月)~25日(金)

 ※いずれのコースも座学研修・現地研修を行います。一般コースは部分的な受講も可能です。
 ※募集開始はそれぞれ開催日の30日前を予定しています。

本研修会の詳細な実施要領や申込については、
電力土木技術協会ホームページ(URL:http://www.jepoc.or.jp)の「News」欄からご確認ください。

第70回白石記念講座「AI(人工知能)、ビッグデータが拓く鉄鋼の未来を考える」開催のお知らせ

セクション: 
|
トピックス: 
|
ユーザー ISIJ の写真

1.日時および場所
  2018年11月26日(月)9:30~16:30(受付時間9:00~15:30)
  早稲田大学 西早稲田キャンパス 63号館2階会議室(東京都新宿区大久保3-4-1)

2.プログラム
1) 9:30~10:30 人工知能技術の発展と展望(産業技術総合研究所 麻生 英樹)
2) 10:30~11:30 AIを活用した材料開発における我が国の取り組み(物質・材料研究機構 出村 雅彦)
3) 12:20~13:20 材料開発ツールとしてのマテリアルズインテグレーション(東京大学 榎 学)
4) 13:20~14:20 人とAIの協調による新たな社会価値の実現にむけて(日本電気(株) 広明 敏彦)
5) 14:30~15:30 超成熟社会に向けたクルマの知能化(神奈川工科大学 井上 秀雄)
6) 15:30~16:30 適応的エリアセンシング手法を用いた知能化設備異常診断(神戸大学 玉置 久)

3.参加費(税込み、テキスト付):
  日本鉄鋼協会会員(含協賛団体個人会員) 8,000円、一般 15,000円、学生会員 1,000円、学生一般 2,000円

4・講座内容、交通案内等、詳細は鉄鋼協会ホームページをご参照下さい。
  https://www.isij.or.jp/muriv6uyn

ページ

RSS - イベント案内 を購読