第39回 可視化フロンティア「流れの可視化講習会2021」のご案内

本講習会では,広く普及しつつある流れの可視化をよりよく理解し,適切に活用するための技術情報を提供します.適用事例など適用可能範囲についての情報を提供します.企業・大学等の研究者,技術者,大学院生などのうち,流れの可視化計測をこれから実施しようとされている方,実施現場でお困りの方,これまで以上に活用したい方を対象としています.

主催:一般社団法人 可視化情報学会
日程: 2021年9月15(水),17(金),22(水),24(金)15:00-17:50 (14:45接続開始)
開催場所:オンライン開催(WebEx Meeting)
参加登録費:20,000円(学生8,000円)
申込方法:学会ホームページより申込み下さい。
参加登録申込締切:2021年9月12日(日)
シンポジウムURL: https://www.vsj.jp/eventdetails/frontier39-piv2021.html
問合せ先:産業技術総合研究所 染矢 聡E-mail: s.someya@aist.go.jp

第6回ESG国際シンポジウム開催(8/30-9/1)

第6回ESG(Effects of Surface Geology on Seismic Motion:表層地盤が地震動に及ぼす影響)国際シンポジウムは、会期を2021年8月30日(月)〜9月1日(水)に変更し、8月30日(月)のみ京都大学宇治キャンパスきはだホールとオンラインのハイブリッド開催、8月31日、9月1日の両日はオンライン開催といたします。

行事名:第6回ESG国際シンポジウム
主催:(公社)日本地震工学会
共催:国立大学法人京都大学防災研究所
後援:(公社)土木学会、(公社)日本地震学会、(公社)物理探査学会、(公社)地盤工学会、(一社)日本建築学会、(一社)日本応用地質学会
日程:2021年8月30日(月)〜9月1日(水)
開催場所(8月30日):京都大学宇治キャンパスきはだホール(新型コロナの状況によっては全日程オンライン開催になる可能性があります。)
参加登録費:一般発表40,000円、一般聴講30,000円、学生発表15,000円、学生聴講12,000円
参加登録申込締切:発表者および初日会場参加者 7/20(火)(事前準備のため早期になりますのでご注意ください。)、聴講者 8/23(月)
シンポジウムURL: http://www.esg6.jp/
問合せ先:esg6@jaee.gr.jp

安全工学会 安全工学セミナー協賛、ホームページ等への投稿について

❉第43回 安全工学セミナー(化学品を扱うプロセスの災害防止) 開催案内 ❉
-安全工学会が提供する歴史ある安全教育の講座。安全担当者、プラント管理者等にお勧めします-

安全工学セミナーを下記のように実施いたします。各分野の第一人者による安全工学の基本から応用まで一貫して行われる講義で、大変好評をいただいております。昨年に引き続き、全講座オンライン形式にて開催します。ぜひ、奮ってご参加くださるようお願いいたします。

下記安全工学会ホームページをご確認ください。

https://www.jsse.or.jp/multidatabases/multidatabase_contents/detail/116…

第二回 圧入工学に関する国際会議 2021 のご案内【締切直前】

―――――――――――――――
▶ 参加申込締切:6月17日(木)
―――――――――――――――

下記の日程にて、「圧入工学に関する国際会議」をオンライン形式にて開催いたします。
圧入技術にご関心のある皆様のご参加をお待ちしております!!

 開催日  :2021年6月19日(日),20日(日)
 会 場  :オンライン会場(ZOOMウェビナー)
 定 員  :1,000名(先着順)
 参加費  :有料(下記、イベントサイトにてご確認ください)
 CPD   :19日:6.0単位 、20日:6.5単位
       ※建設コンサルタンツ協会認定プログラム
 問合せ先 :国際圧入学会 事務局 (tokyo@press-in.org)

▼詳細はこちらから▼
https://www.press-in.org/ja/event

▼申込はこちらから▼
https://www.press-in.org/ja/event/application/input/34

【参加者募集:6/29(火)】JICA運輸交通ナレッジマネジメントセミナー「道路アセットマネジメント技術 ~最先端技術の技術協力への適用~」

JICAでは「道路アセットマネジメントプラットフォーム」を立ち上げ、開発途上地域における道路インフラのアセットマネジメント手法に基づいた効果的かつ効率的な道路行政の実現に向けて支援に取り組んでいます。
本セミナーでは、道路アセットマネジメント分野の協力の担い手であるJICA関係者、コンサルタント等に対して最先端の技術の取組等を紹介する機会としております。
これまで10回に亘り行った同様のセミナーでは好評をいただいたため、プログラムを新たに第11弾を開催させていただきます。
下記をご確認の上、是非ご参加ください。ご関心のある企業・団体様の発表のみの聴講でも歓迎いたします!なお、前回に引き続きコロナウイルスの影響によりオンラインでの開催としております。
□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□
1. 日時:2021年6月29日(火)13:30~15:50
2. 場所: オンライン配信(オンライン会議ソフトフェアTeamsの使用を予定)
3. 議事次第:
....続きを読む

2021年度土壌物理学会大会 開催のお知らせ

2021年度土壌物理学会大会 第63回シンポジウム
テーマ:地表面-大気間の物質・エネルギー動態のモデル化―土壌物理学に求められるもの―
日 程:2021年10月30日(土)9:00-17:00
場 所:オンライン
参加費:無料
詳細は以下の大会Webページをご参照下さい
https://js-soilphysics.com/conf

COI-S「『水』大循環をベースとした持続的な『水・人間環境』構築拠点」第5回シンポジウム開催のご案内

COI-S「『水』大循環をベースとした持続的な『水・人間環境』構築拠点」第5回シンポジウム

開催を延期しておりました本シンポジウムにつきまして、6月9日(水)に開催する運びとなりました。

COI「世界の豊かな生活環境と地球規模の持続可能性に貢献するアクア・イノベーション拠点」
サテライト拠点「COI-S」の第5回シンポジウムをオンライン開催いたします。
本シンポジウムでは、「水大循環と人のくらし」が持続的発展する将来像、新たな首都圏の姿を提示したいと考え挑戦してきた成果の概要をご紹介します。
プロジェクトの最終年度を前に、これまで得られた成果概要のご紹介に加え、意見交換を通して今後の研究開発の発展可能性をお示ししたいと考えています。
皆さまのご参加をお待ちしております。

■開催日時:令和3年6月9日(水)13:30〜17:10(受付開始13:00)
■会場:オンライン開催(zoomウェビナー)※お申込み後、接続先URLをお送りいたします。
■参加方法:参加費無料、事前登録制(下記URLよりお申込みいただけます)
https://www.jamstec.go.jp/ceist/sympo/cois2021/form/
※開催の1週間前(6/2予定)を目途に、ホームページ上で各講演要旨を公開いたします。
■プログラム詳細
http://www.jamstec.go.jp/ceist/sympo/cois2021/
■お問い合わせ先(シンポジウム事務局)
国立研究開発法人海洋研究開発機構 研究推進部
電子メール:es-sympo@jamstec.go.jp

【オンラインセミナー】有限要素解析の基礎からメッシュ生成法、CAEソフトによる実習まで|KISTEC教育講座

◆◆計算力学の基礎コースのご案内◆◆
有限要素解析(FEM)を基礎から学び、解析への理解を深めることで、CAEソフトウェアの本質が見えてきます。
完全オンライン、実習・面談つきの『公認CAE技能講習会』認定講座を今年度も開催致します。短期集中型・少人数制で学べる絶好の機会を是非ご活用ください。

◆日 程◆ *計7日間の短期集中講義

  • 8月16日(月)・17日(火) 13:00~17:00
  • 8月19日(木)・20日(金) 13:00~17:30
  • 8月24日(火)・25日(水) 13:00~17:00
  • 8月27日(金) 10:00~12:00(講義)/13:00~17:00(実習・面談)

◆開 催◆
・PC、スマートフォン、タブレットでもご受講可能です。(ただし、実習時は共有画面を利用する可能性があるため、PCをご利用ください)
・実習はお持ちのPCへ指定ソフトをダウンロードしてご受講いただきます。(詳細はHPの申込要項をご確認ください)
・ご受講に関するご請求書類・テキスト類はお申込みいただいたご住所宛に事前に郵送いたします。

◆受講料◆ 全日程(7日間)89,000円(税込) ※KISTECパートナー、神奈川県に在住・在勤の方の割引あり
◆対象者◆
・解析に携わる初心者の方から各分野での経験が3~5年の研究者・技術者、 または計算力学の基礎原理からコンピュータプログラミングまでを学びたい方。
・工学部卒、高専卒程度の知識のある方。
・オンライン講座の受講に必要な機器(PC、カメラ、マイク、スピーカー)、インターネット通信環境、Zoomの使用が可能な方、および実習に必要な解析ソフトウエア(Ansys)のインストール・使用が可能な方。
◆定 員◆ 15名 事前申込(先着順)
◆お申込み・詳細はこちら◆
https://www.kistec.jp/learn/researcher/keisan-cae/

☆彡 お問い合わせ
地方独立行政法人 神奈川県立産業技術総合研究所 人材育成部 教育研修グループ
TEL:044-819-2033/FAX:044-819-2097E-mail:manabi@kistec.jp

セミナーの案内【S-18 セミナー(2021/06/15, Tue, 13:15)西浦博先生・京都大学】

この度「気候変動影響予測・適応評価の総合的研究(通称 S-18)プロジェクト」でセミナーを開催致します.
新型コロナウィルスによる世界的な大流行の現状と今後の課題について解説していただきます.
また,新型コロナウィルスをはじめとする様々な感染症と気候変動との関係について,その影響や適応策についてもお話をしていただきます.

◆ 日時: 2021年6月15日(火) 13:15 ~ 14:45
◆ 形式: zoom online
◆ 話題: 「新型コロナパンデミックの現状と感染症・気候変動について」
◆ 話題提供者: 西浦博教授(京都大学大学院医学研究科)
◆ 参加申し込み(無料,先着300名): https://s-18ccap.jp/information/post-854/

◆「気候変動影響予測・適応評価の総合的研究(通称 S-18)プロジェクト」の紹介
 ...続きを読む

第 11 回「効果的な応援・受援に向けた災害対応の標準化研究会 (BOSS 研)」開催のお知らせ

当研究室が開発した「災害対応工程管理支援システム“BOSS”」に関する「効果的な応援・受援に向けた災害対応の標準化研究会(BOSS 研)」につきまして、ご案内させていただきます。
研究会を通じて、参加自治体様が持つ知見・経験を共有すると共に、標準的な災害対応を構築する場にしたいと考えています。災害対応を学び、議論する、非常に有益な会となります。是非奮ってご参加下さいますようご案内申し上げます。

●名称: 第 11 回「効果的な応援・受援に向けた災害対応の標準化研究会(BOSS 研)」
●日程: 2021 年 6 月 2 日(水) 15 時?16 時 30 分
●テーマ:「福祉施設の被害状況、BCP の義務化に対応するために、BOSS を使った高齢者福祉施設の対応業務」
●開催方法:オンライン(ビデオ会議システム「Zoom」を使用)
※接続先 URL については申込みいただいた方に追ってご連絡します。
●受講料:無料
●お申込み用サイト(研究会詳細ウェブページ):
http://tdmtc.tokyo/event/boss%e7%a0%94%e7%a9%b6%e4%bc%9a/

連絡先:東京大学生産技術研究所 沼田研究室 鈴木(suzuki-n@iis.u-tokyo.ac.jp )