サンフランシスコ・フェルナンド地震災害50周年記念_Lifelines 2021-2022 Conference 第2弾

ASCEでは、この2月にキックオフ後、2022年2月8-10日 本番までの1年間、様々な会議、行事を予定しております。
4月、”Energy Sector Panel”ウェビナーに続き、今回は、Transportation Sectorのパネルディスカッションが6月10日12pm(Pacific Time)開催されます。
防災・災害復興計画・設計、運営のレジリエンス維持・向上を考える上で、どのように交通システムの整備・構築を計画してゆくのか議論いたします。
サンフェルナンド地震直後の取り組み事例を含む、この50年間の取り組み事例と課題、知見の紹介、さらに今年3月に発生したスエズ運河の座礁事故の航路遮断、米国メンフィスとアーカンソーをつなぐミシシッピ―川に架かるIntestate 40橋の亀裂発生からみたレジリエンスにも視野を広げてゆきます。

ただいま、参加登録受付中です。ぜひご参加ください。
ASCE Lifelines Conference 2021 2022: https://samueli.ucla.edu/lifelines2021/

第3回使えるセンサ・シンポジウム2021(同時開催:第3回使えるセンサ技術展2021)

第3回使えるセンサ・シンポジウム2021(同時開催:第3回使えるセンサ技術展2021)

社会システムがIoT、AI、5Gなどで高度にネットワーク化されることにより、各種センサへの要望が高まるなか、情報発信源であるセンサの高機能・高信頼性の実現を目指して、関西はもとより広く国内のセンサとセンシングに関わる産業の振興、発展を図る。
会期:2021年7月20日(火)・21日(水)
会場:マイドームおおさか(〒540-0029 大阪市中央区本町橋2-5)
主催:使えるセンサ・シンポジウム実行委員会

【プログラム】...続きを読む
【参加費・申込先】 http://sensait.jp/stc/symposium/
【問合せ先】(株)オプトロニクス社センサイト・プロジェクトチーム
〒162-0814 東京都新宿区新小川町5-5 サンケンビル1F
Tel.03-3269-3550 Fax.03-3269-2551 event@optronics.co.jp

第25回リーダーを目指す技術者倫理セミナー コロナ後の日本社会~リスクとベネフィットのバランスを考える社会は開けるか~

第25回リーダーを目指す技術者倫理セミナー コロナ後の日本社会 ~リスクとベネフィットのバランスを考える社会は開けるか~

【開 催 日】2021年5月29日(土)9:30~15:00
【会 場】Zoomウェビナーを利用して開催します。(ミーティングIDとパスワードは参加登録後にご連絡)
【開催趣旨】...続きを読む
今回は,「ZOOMによるオンラインミーテイング」となります.参加される方は申し込みの際,通信欄にてメールアドレス,所属,年齢,専門分野をご連絡ください.また,グループ討論は氏名と所属を明らかにして行っていただきますので,氏名と所属を開示することをご了解下さい.
【定  員】30名,定員になり次第締め切ります。
【参加登録費(資料代含)】会員4,000円,会員外5,000円,
【申込締切日】5月14日(金),振込確認後、事前にE-mailで資料を送信いたします。
【申込先】下記よりお申込みください.
 https://eventpay.jp/event_info/?shop_code=6791237415745854&EventCode=48…
【問い合わせ先】 一般社団法人日本機械学会 技術と社会部門
 担当職員:野口 E-mail:noguchi@jsme.or.jp 藤田 E-mail:fujita@jsme.or.jp

『地層処分技術オンライン説明会(改訂した包括的技術報告書)』開催のご案内

原子力発電環境整備機構(以下、「機構」という。)は、どのようにして安全な地層処分を実現しようとしているかを取りまとめた「包括的技術報告:わが国における安全な地層処分の実現-適切なサイトの選定に向けたセーフティケースの構築-(レビュー版)(包括的技術報告書レビュー版)を2018 年11 月に公表いたしました。包括的技術報告書レビュー版に対する日本原子力学会によるレビュー結果などを受けて、2021 年2 月には、技術的根拠の補強や検討内容を適切に伝えるための説明の充実などを行って改訂した「包括的技術報告書」を公表しました。
改訂した「包括的技術報告書」の技術的内容について、改訂の要点なども含め、地層処分技術に関心のある皆様を対象にご紹介するZoom Video Webinar 形式の説明会を開催いたします。このオンライン説明会では、包括的技術報告書を、総論と地層処分技術の主要3テーマ(地質環境、処分場設計、長期安全評価)の計4 テーマに分けてご説明します。また、この4テーマで構成するオンライン説明会を、同じ内容の説明でシリーズとして繰り返し開催する予定です。多くの皆さまのご参加をお待ちしております。
※1 包括的技術報告書ページURL:https://www.numo.or.jp/technology/technical_report/tr180203.html

<開催概要> ...続きを読む
参加費:無料
申込期限(共通):オンライン説明会の各開催日の前日の13:00
申込方法:機構ホームページトップ「トピックス:『地層処分技術オンライン説明会(改訂した包括的技術報告書)』を開催します」より申し込みページにお進みください。全ての注意事項についてご承諾いただいたうえで、オンライン説明会の入力フォームから事前登録を行ってください(事前登録のない方は参加できません)。
機構ホームページURL:https://www.numo.or.jp/

2021年度 地盤品質判定士一次試験 受験資格付与講習会開催

地盤品質判定士は、従来、指定の関連資格や指定職種の業務経歴を保有していることを当資格の受験要件としていましたが、この度、地盤品質判定士一次試験の受験資格を付与する講習会を開催することとなりました。
本講習会に参加・修了された方は、地盤品質判定士 一次試験に限って受験が可能となります。
また、講習内容は、本年5月末に新刊を予定している「地盤と建築をつなぐ -地盤品質判定士をめざして -」(監修:藤井衛 東海大学名誉教授)に沿い図解を多く使うなど非常に分かりやすくなっています。
地盤専門技術者に限らず、幅広い分野の方々に参加頂ける内容となっておりますので、奮って御参加下さい。

◆ 講習会名:地盤と建築をつなぐ – 地盤品質判定士をめざして – (2021年度 地盤品質判定士一次試験 受験資格付与講習会)
◆ 方法:WEB方式(ZOOMウェビナー)
◆ 開催日時:2021年6月10日(木) および 同年6月19日(土)9時~17時予定(同内容で2回開催)
◆ 受講料:10,000円、受講+書籍セット14,800円(書籍定価:5,500円、全て税込み)
◆ G-CPDポイント:6(予定)
◆ 講習内容:書籍執筆陣が書籍内容に基づき講演、1編あたり40分程度を予定。
申し込みはこちらから

第17回ジオテク講演会

講演会では、河川の引水設備工事や堤防復旧における対策事例、シールドトンネル工事の地盤変状防止事例に加えて、DX(デジタルトランスフォーメーション)時代の新しい建設産業についてご講演いただきます。

名称:第17回ジオテク講演会
日時:令和3年5月13日(木) 13:00~17:00(接続開始 12:40)
方法:オンライン講演会(Zoomビデオウェビナー利用)
プログラム:...続きを読む
参加費: 3,000円(消費税込)
その他: 都合により講師やテーマに変更のある場合があります。
参加申込: ホームページをご参照ください  http://csi.or.jp/
     参加申込書にご記入の上、FAXまたは電子メールでお申込みください。(申込期限5月7日(金)) 
お問合せ:(一財)災害科学研究所 TEL: 06-6202-5602  FAX: 06-6202-5603 E-mail: saiken@csi.or.jp

PC工学会「第48回プレストレストコンクリ-ト技術講習会」のご案内

最新のPC技術情報を提供する場として,毎年6月に「PC技術講習会」を開催しています。48回目を数える歴史ある講習会ですが,今回初めてのオンライン開催となります。プログラムは全国9地区の有識者による特別講演9題とテキスト題目6題です。
奮ってご参加くださいますよう,ご案内申し上げます。

1.開催形式: オンライン形式(オンデマンド動画配信:Vimeo使用)
2.配信期間:令和3年6月7日(月)9:00 ~ 6月 21日(月)17:00
3.プログラム,受講料,受講申込方法,受講証明書発行等の詳細については,PC工学会Webサイト下記URLをご覧ください。
  http://www.jpci.or.jp/dddd/d_003-pcea-gijyutu-kousyuukai-48-2021.htm
4.受講申込締切:令和3年5月25日(火)
5.問合せ先:  〒162-0821 東京都新宿区津久戸町4番6号(第3都ビル5F)
  公益社団法人プレストレストコンクリート工学会(略称:PC工学会)
  http://www.jpci.or.jp/   E-mail:secretariat@jpci.or.jp TEL:03-3260-2521

Damってなんだ? 小学生向けイベントのお知らせ

今回は,数ある土木に関連する事柄の中から「ダム」を取り上げます.前半はダムの知識を紹介し,後半はダムへの理解が深まるよう,ペーパークラフト工作を実施します.

■日時:2021年5月4日(火) 14時00分~15時10分
■主催:土木学会 土木情報学委員会 3D Annotated Model 研究小委員会
■講師:お茶の水女子大学サイエンスコミュニケーション団体 おちゃっこLab.
■場所:Zoom
Zoomに接続でき,自立できる端末を各自でご用意ください.
※Zoom IDとパスワードは申し込み完了後に後日ご案内いたします 
■参加費:無料
※ただし,通信料等は自己負担となります
■対象:小学4年生,5年生,6年生とその保護者
※イベント実施時点の学年
■定員:9組(先着順)
※1組1端末1メールアドレスでお願いします.
※1組あたりお子様最大2名まで登録できます.
※お子様3名以上の場合は,運営上複数組(別端末・別アドレス)で登録をお願いいたします.

https://note.com/jsce/n/nd309d06ab8c8

【グリーンレーザドローンソリューションWEBセミナー【4月27日開催】 ~DX時代における河川管理の必須アイテムであるグリーンレーザドローンソリューションの活用方法と事例を紹介~

2023年度までに、小規模なものを除く全ての公共工事について、BIM/CIM原則化が段階的に適用されます。近い将来、河川管理のための計測業務においても3次元データの活用は当たり前の時代になるでしょう。
本セミナーでは、河川管理における国土交通省の動向や、河川、海岸、港湾の地形や施設の3次元データを取得できるグリーンレーザドローンの機器概要や活用事例、パスコのグリーンレーザドローンソリューションをご紹介します。

開催形式:無料オンラインセミナー(事前登録制、先着100名)
開催日時:2021年4月27日(火)10:00~11:00
主  催:株式会社パスコ

※参加には事前申し込みが必要です。下記のURLよりお申込みください。
https://www.pasco.co.jp/seminar/icon-2021web-02.html?utm_source=2104_js…

ASCE Lifelines Conference 2021 2022_関連会議のご案内

1月にご案内しました”ASCE Lifelinse Conference 2021 2022”の関連会議をご案内いたします。
ASCEでは、この2月にキックオフ後、2022年2月8-10日 本番までの1年間、様々な会議、行事を予定しております。
今回は、”Energy Sector Panel”ウェビナーが、日本時間 4月7日 4 a.m.~ ((4月6日 12.p.m. 米国・太平洋時間)に行われます。参加登録、受付中です。
詳細は、ウェブサイトをご参照ください。
http://www.icontact-archive.com/archive?c=1808632&f=3957&s=4703&m=26560…
ASCE Lifelines Conference 2021 2022:https://samueli.ucla.edu/lifelines2021/

関連行事として、インフラレジリエンスに関するシンポジウム(ウェビナー) ”Joint Japan-US Symposium on Assessment, Management, and Governance
for Infrastructure Resilience" (当会国際センター&ASCE連携)を4月14、16、28 & 30日(各日 8:00~9:30 日本時間)を開催いたします。ただいま参加登録受付中です。
詳細は、HP をご参照ください。
http://www.jsce.or.jp/event/active/information.asp

ぜひ両会議併せてご参加ください。