東京都市大学工学部都市工学科 特別連続講義「海外建設事業 現状を知り将来を考える」 第2週 アルジェリア東西高速道路建設

主催:東京都市大学工学部都市工学科、東京都市大学緑土会、東急グループ共催
時期:平成24年10月31日(水)から11月28日(水)の水曜日 13:15より14:45 計5回
場所:東京都市大学世田谷キャンパス5号館小講堂 聴講者:都市工学科学生、卒業生、一般
内容:本学卒業生を含む第一線の建設技術者らによる講演により、海外プロジェクトの現状と今後の取組みや課題等をわかりやすく説明します。また、ディスカッションを通じて将来を展望します。本学学生のみならず、若手技術者の方々、一般の方々のご参加を歓迎いたします。
お問い合わせ先:東京都市大学工学部都市工学科教授皆川勝
(Tel:03-5707-2226, メール minamasa@tcu.ac.jp

第1回目
10月31日 海外と日本の建設コンサルタント
「建設分野における世界の中の日本」
伊藤一正氏:㈱建設技術研究所企画本部国際部 (東京都市大学講師)

第2回目
11月7日 建設プロジェクト(1)
「アルジェリア東西高速道路建設」 石田 稔氏:鹿島建設特別参与,元アルシ゛ェリア道路所長

第3回目
11月14日 建設プロジェクト(2)
「ボスポラス海峡横断鉄道トンネル建設」 山本 平氏:大成建設土木本部土木設計部元ボスポラス駐在

第4回目
11月21日 建設プロジェクトマネジメント
「建設契約とクレーム・仲裁裁判」 浅井俊行氏:大成建設国際支店営業統括部長(武蔵工大OB)

第5回
11月28日 
「鉄鋼メーカーの取り組み」 浅井信司氏:新日鉄住金エンシ゛ニアリンク゛(株)
「開発コンサルタントの取り組みと役割」 藤岡和久氏:(株)インフラックス
パネルディスカッション  「これまでの海外建設プロジェクトと今後の展開  」           
浅井俊行氏:大成建設国際支店営業統括部長(武蔵工大OB)
浅井信司氏:新日鉄住金エンシ゛ニアリンク゛(株)
伊藤一正氏:㈱建設技術研究所企画本部国際部 (東京都市大学講師)
藤岡和久氏:(株)インフラックス

2012年度技術倫理協議会公開シンポジウムのご案内

技術倫理協議会の第8回公開シンポジウムが「東日本大震災と技術者の信頼回復-技術者と社会との接点を考える-」をテーマに開催されます。

■日時:平成24年12月12日(金)13:00~17:00
■場所:建築会館ホール(東京都港区芝5-26-20)
■主催:日本工学会 技術倫理協議会
【協議会会員】安全工学会、電気学会、電子情報通信学会、土木学会、日本化学会、日本機械学会、日本技術士会、日本建築学会、日本原子力学会、日本工学アカデミー、日本工学会、日本工学教育協会、日本鋳造工学会、日本非破壊検査協会、日本マリンエンジニアリング学会

■プログラム
・13:00~13:15 議長挨拶(大輪武司議長)
・13:15~15:30 基調講演
柘植綾夫氏(日本工学会会長)「東日本大震災と原発事故に学ぶ工学の社会的使命」
山本卓朗氏(土木学会前会長)「土木技術者への信頼を回復するために」
横山広美氏(東京大学)「東日本大震災前後の科学コミュニケーション」
・15:45~17:00 パネルディスカッション-技術者と社会の接点を考える-
コーディネータ:皆川勝委員(土木学会)
パネリスト:柘植綾夫氏(日本工学会会長)、池田駿介氏(日本工学会)、山本卓朗氏(土木学会前会長)、松藤泰典委員(日本建築学会)、横山広美氏(東京大学)
・17:15~18:30 交流会

■参加費:1,000円(資料代) 交流会参加費:2,000円(実費)(いずれも当日お支払いください。)
■申込方法(事前申込制)
以下のサイトから参加申込書をダウンロードし、必要事項を記入のうえ、FAXまたはE-mailにて日本工学会事務局にお送りください。(締切:12月5日(水))
http://www.jfes.or.jp/topic/topic20121029_sympo20121212.html

「木材利用シンポジウム in 北海道」のご案内

主 催 北海道木材利用研究会
共 催 公益社団法人土木学会
後 援 一般社団法人日本木材学会北海道支部、公益社団法人木材加工技術協会北海道支部、一般社団法人北海道林産技術普及協会、独立行政法人土木研究所寒地土木研究所、独立行政法人森林総合研究所北海道支所、北海道、地方独立行政法人北海道立総合研究機構森林研究本部林産試験場、土木における木材の利用拡大に関する横断的研究会(日本森林学会・日本木材学会・土木学会)、北海道産木材利用協同組合、北海道木材産業協同組合連合会、北海道林業・木材産業対策協議会
日 時 平成24年12月22日(土) 13:30~17:15
会 場 北海道大学 学術交流会館 (札幌市北区北8条西5丁目)
内 容 
  13:30~13:35 開会挨拶 北海道木材利用研究会幹事長 平沢 秀之(函館工業高等専門学校)
  13:35~14:15 基調講演 北海道木材利用研究会会長 平井 卓郎(北海道大学大学院)
  14:15~14:40 講演(1)  北海道水産林務部林務局林業木材課長 椿谷 信雄
            「北海道における林産業の現状と木材の利用促進のための取り組み(仮)」
  14:40~15:05 講演(2)  昭和マテリアル株式会社 五十嵐 一朗・池田 浩明
            「地盤改良工法としての木材の利用について」
  15:05~15:10 企業展示紹介
  15:10~15:30 休憩
  15:30~15:55 講演(3) 飛島建設株式会社 技術研究所 沼田 淳紀
             「丸太打設による液状化対策の実証実験」
  15:55~16:20 講演(4) 株式会社九州構造設計 宮副 一之
            「ボックスカルバートの木杭―底盤系基礎設計マニュアル及び沈下検討」
  16:20~16:45 講演(5) 地方独立行政法人北海道立総合研究機構 林産試験場 今井 良
            「北海道型木製ガードレール-Vista Guard-について」
  16:45~17:10 講演(6) 函館工業高等専門学校 平沢 秀之
            「函館市内における木製ガードレール設置の可能性について」
  17:10~17:15 閉会挨拶 北海道木材利用研究会幹事 中出 海(株式会社イワクラ)

参加費 資料代1000円を当日受付にてお支払下さい。
展 示 企業や各団体からの展示(A0ポスター、模型等)も受け付けます。展示を希望する団体は、別紙申込書にてお申込み下さい。なお、展示物1点につき1万円を当日受付にてお支払下さい。
広 告 配布資料に企業や各団体の広告を掲載することができます。広告を希望する団体は、別紙申込書にてお申込み下さい。なお、広告はA4縦(掲載費2万円)、またはA5横(掲載費1万円)です。
申込先 北海道木材利用研究会事務局 山岸 保(飛島建設株式会社 札幌支店)
     TEL:011-806-3002  FAX:011-806-3005
     e-mail:tamotsu_yamagishi@tobishima.co.jp
     (こちらのホームページから申込書をダウンロードして下さい→http://committees.jsce.or.jp/mokuzai/)
締切り 参加申し込み:平成24年12月14日(金)までにお申込み下さい(先着120名)。
     広告・展示申込み:平成24年11月16日(金)までにお申し込みください。
懇親会 シンポジウム終了後の17:30から、百年記念会館1階「きゃら亭」(北大構内、シンポジウム会場から徒歩2分)にて懇親会を開催します。参加ご希望の方は、申込書の懇親会の欄にご記入願います。懇親会費4000円を当日受付にてお支払下さい。
問合先 北海道木材利用研究会幹事長 平沢 秀之(函館工業高等専門学校)
     TEL&FAX:0138-59-6390 e-mail:hide@hakodate-ct.ac.jp
その他 本シンポジウムは土木学会認定CPDプログラムです(認定番号JSCE12-0839)
以上

東京都市大学 特別連続講義「海外建設事業 -現状を知り,将来を考える-」 第1週 海外と日本の建設コンサルタント

主催:東京都市大学工学部都市工学科、東京都市大学緑土会、東急グループ共催
時期:平成24年10月31日(水)から11月28日(水)の水曜日 13:15より14:45 計5回
場所:東京都市大学世田谷キャンパス5号館小講堂 聴講者:都市工学科学生、卒業生、一般
内容:本学卒業生を含む第一線の建設技術者らによる講演により、海外プロジェクトの現状と今後の取組みや課題等をわかりやすく説明します。また、ディスカッションを通じて将来を展望します。本学学生のみならず、若手技術者の方々、一般の方々のご参加を歓迎いたします。
お問い合わせ先:東京都市大学工学部都市工学科教授皆川勝
(Tel:03-5707-2226, メールminamasa@tcu.ac.jp

第1回目
10月31日 海外と日本の建設コンサルタント
「建設分野における世界の中の日本」
伊藤一正氏:㈱建設技術研究所企画本部国際部 (東京都市大学講師)

第2回目
11月7日 建設プロジェクト(1)
「アルジェリア東西高速道路建設」
石田 稔氏:鹿島建設特別参与,元アルシ゛ェリア道路所長

第3回目
11月14日 建設プロジェクト(2)
「ボスポラス海峡横断鉄道トンネル建設」
山本 平氏:大成建設土木本部土木設計部元ボスポラス駐在

第4回目
11月21日 建設プロジェクトマネジメント
「建設契約とクレーム・仲裁裁判」
浅井俊行氏:大成建設国際支店営業統括部長(武蔵工大OB)

第5回
11月28日 
「鉄鋼メーカーの取り組み」 浅井信司氏:新日鉄住金エンシ゛ニアリンク゛(株)
「開発コンサルタントの取り組みと役割」 藤岡和久氏:(株)インフラックス
パネルディスカッション
   「これまでの海外建設プロジェクトと今後の展開  」           
浅井俊行氏:大成建設国際支店営業統括部長(武蔵工大OB)
浅井信司氏:新日鉄住金エンシ゛ニアリンク゛(株)
伊藤一正氏:㈱建設技術研究所企画本部国際部 (東京都市大学講師)
藤岡和久氏:(株)インフラックス

愛12回建設環境倫理セミナー

第12回建設環境倫理セミナー
時 平成24年12月7日 13時~17時
場所 東京電機大学千住キャンパス1号館3階1204号室
定員 200名 先着順

講演1 「私にはまだわからない東日本大震災」

    片山恒雄 東京電機大学教授 寄附講座 講座名「ライフラインを中心とした都市防災」

講演2 「防災まちづくりの枠組みとコミュニティーデザイン」

    土田寛 東京電機大学未来科学部建築学科教授

講演3 「液状化被害の特徴と課題」

    安田進 東京電機大学理工学部建築・都市環境学系教授

質疑応答

お問い合わせ・お申込み
申し込みはメールでお願いいたします。お名前と所属を書いてメールしてください。

特定非営利活動法人建設環境情報センター 略称:シーク(CEIC)
CONSTRUCTION ENVIRONMENTAL INFORMATION CENTER
東京都新宿区新宿2-4-16 栄幸ビル2F まち環境エンジニアリング㈱内
TEL 03-5312-1834 FAX 03-3350-5834
E-mail  kennsetsu-kannkyou-j@dream.jp
URL http://www.maroon.dti.ne.jp/ceic

地下水地盤環境に関するシンポジウム2012―巨大災害と地下水・地盤環境-東日本大震災を教訓として―

地下水地盤環境に関するシンポジウム2012  ―巨大災害と地下水・地盤環境-東日本大震災を教訓として―

「地下水地盤環境に関する研究協議会」は,毎年秋にシンポジウムを開催しております。
本年度は「巨大災害と地下水・地盤環境-東日本大震災を教訓として-」をテーマとし,一般からの公募論文発表,特定講演,パネル展示を中心とするプログラム構成となっております。
多くの方々のご参加と活発な討議を期待しております。

主  催:地下水地盤環境に関する研究協議会他
後  援:公益社団法人土木学会関西支部 他
日 時:2012年11月16日(金)   9:30 ~ 17:00
会  場:建設交流館 グリーンホール(大阪市西区立売堀2―1―2)

特別講演: 「南海トラフ巨大地震の特徴と被害想定」  河田 惠昭(関西大学 教授)

参 加 費:
(協議会会員) 3,000円 
(一     般) 5,000円
(学     生) 3,000円

申 込 先:
 ■地下水地盤環境に関する研究協議会 事務局
 〒550-0012 大阪市西区立売堀4-3-2 (一財)地域 地盤 環境 研究所 内
  TEL:06-6539-3135 FAX:06-6578-6255 E-mail: gwjim@geor.or.jp

その他:詳細については下記ホームページを参照ください。
http://www.gwrc.info/item/66/catid/16

ICE-JSCE共同国際シンポジウム「大災害への回復力と適応性に優れた社会:市民の反応を考慮した社会資本整備」

ICE-JSCE共同国際シンポジウム 「大災害への回復力と適応性に優れた社会:市民の反応を考慮した社会資本整備」

英国土木学会(ICE)との共催で、下記の通り国際シンポジウムを開催します。
直前のご案内で恐縮ですが、奮ってご参加くださいますようお願いいたします。

持続可能な交通に関する日英比較研究小委員会 委員長  石 田 東 生

・主 催 土木学会(担当:土木計画学研究委員会)
・共 催 英国土木学会
・後 援 日本モビリティ・マネジメント会議、日本都市計画学会、国土交通省、国際協力機構、日本学術振興会
・開催日 2012年10月29日[月]・30日[火](2日間)
・場 所 土木学会講堂
・言 語 英語
・参加費 無料

・申し込み http://www.jsce.or.jp/event/active/information.asp (日本語)

・問合せ先 土木計画学研究委員会 持続可能な交通に関する日英比較研究小委員会
        藤原章正 E-mail: afujiw@hiroshima-u.ac.jp

・プログラム等ポスター: http://infoshako.sk.tsukuba.ac.jp/~okamoto/IP/ICE-JSCE2012.pdf

★プログラム
◆第1日目 2012年10月29日(月)
10:00 開会式

10:15 基調講演 ブキャナン・レクチャー(司会 藤原章正(広島大学))
- The Japanese Challenges toward New Infrastructure Development Policy
 石田東生(筑波大学)
- Transport Infrastructure Resilience - Some Risk-based Considerations with Reference to the 2004 Tsunami and Recent UK Experience
 ゴードン・マスタートン(英国土木学会元会長)
- Adaption designs for Greater reilience and mitigation to reduce the carbon front print / CO2 emissions in UK"
 ジョン・パリー(英国土木学会理事)

14:00 パネルディスカッション「回復力・適応力のある持続可能な社会を目指して」
 コーディネーター 藤井 聡(京都大学)
 パネリスト: 石田東生(筑波大学)
        John Parry(ICE)
        Helena Titheridge(UCL)
        小池淳司(神戸大学)

◆第2日目 2012年10月30日(火)

10:00 セッション1 「エネルギー供給減少とその対応」(司会 谷口 守(筑波大学))

話題提供者: 福田大輔(東京工業大)
         藤原章正(広島大学)
         Helena Titheridge(UCL)
         須永大介(計量計画研究所)

14:00 セッション2 「危機に対する社会の回復力」(司会 岡本直久(筑波大学))

話題提供者:兵藤哲朗(東京海洋大)
         塚田幸広(国土交通省)
         藤山 拓(UCL)

16:00 閉会式

第12回地震災害マネジメントセミナー「我が国の地震・津波対策の現状」のご案内

第12回地震災害マネジメントセミナー

「我が国の地震・津波対策の現状 -南海トラフ・首都直下地震に備えて-」 

2011年3月11日の東日本大震災以降、国や地方自治体において津波対策を含む震災対策の見直しが進められています。その中でも、南海トラフ巨大地震や首都直下地震に関する検討(動向)は、その影響が多岐に渡ることもあり、地震防災に携わる技術者や自治体等の防災担当者等、多くの人の関心を集めています。
そこで、南海トラフ巨大地震及び首都直下地震の発生メカニズムやハザード評価から、それら巨大地震に対するハード面、ソフト面での対策までを紹介するセミナーを開催することは必要であり、大変有意義であると考えます。
そのため、それらの地震の見直し検討に携わる有識者や地震・津波対策の第一線で活躍されている方々を講師にお招きして、地震防災に携わる技術者や地震防災に関心のある技術者等に対して、ご講演いただきます。

セミナー内容 (2012年11月28日(水);土木学会講堂)
 ------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------
  13:00~13:10 開会の挨拶 (土木学会 地震工学委員会 委員長 小長井 一男)
 ------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------
  巨大地震のハザード評価
  13:10~13:50 南海トラフ巨大地震 (東京大学 名誉教授 阿部 勝征)
  13:50~14:30 首都直下地震 (東京大学地震研究所 教授 纐纈 一起)
 ------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------
  巨大地震への対策
  14:40~15:10 必要とされる対策の概要 (東京海上日動リスクコンサルティング(株) 上席主席研究員 指田 朝久)
  15:10~15:40 津波対策(その1) (高知工科大学地域連携機構地域連携センター センター長・教授 中田 愼介)
  15:40~16:10 津波対策(その2) (中部電力(株)発電本部土木建築部 原子力土建グループ長 仲村 治朗)
  (休憩10分)
  16:20~16:50 液状化対策 (東京電機大学理工学部 教授 安田 進)
  16:50~17:20 長周期地震動対策 (名古屋大学減災連携研究センター センター長・教授 福和 伸夫)
  17:20~17:50 ソフト対策 (明治大学大学院政治経済学研究科・危機管理研究センター 特任教授 中林 一樹)
 ------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------
  17:50~18:00 閉会の挨拶 (土木学会 地震防災技術普及小委員会 委員長 木全 宏之)
 ------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------

1.主催 : 公益社団法人 土木学会(担当:地震工学委員会地震防災技術普及小委員会)
2.日時 : 2012年11月28日(水) 13:00~18:00
3.場所 : 土木学会講堂(〒160-0004 東京都新宿区四谷1丁目外濠公園内)
4.定員 : 120名(申込者多数の場合は先着順)
5.参加費 : 正会員 5,000円 非会員 7,000円 学生会員 2,000円(資料代を含む)
        ※ 参加費に宿泊、昼食代、交通費は含まれておりません。
6.申込先 : 土木学会ホームページの「行事と募集案内」の「本部主催行事参加申込」のところから
        web申込か申込用紙を出力しFAXにてお申込下さい。
         http://www.jsce.or.jp/event/active/information.asp
7.締切日 : 2012年11月15日(木) 必着
8.問合先 : 公益社団法人土木学会 研究事業課 尾﨑史治
         TEL 03-3355-3559
         E-mail: fumiharu-ozaki@jsce.or.jp

西大阪における津波・高潮対策施設見学会のご案内

日本地震工学会では,過去の大地震に関する被害や惨劇の発生状況についての知識を深め,来る未来の地震に対して被害を低減できるよう様々な講演会や見学会を企画しております。今年度は秋に「西大阪における津波・高潮対策施設見学会」を下記のとおり開催いたします。下記の要領をご覧の上,奮って応募ください。

見学日時:平成24年11月21日(水)13:00〜16:30
見学場所:尻無川アーチ型水門,尻無川鉄扉,津波・高潮ステーション
集合場所:JR大阪環状線 大正駅北口
解散場所:大阪市営地下鉄 阿波座駅

内容:これまでに発生した東海・東南海・南海地震は西日本の各地に大きな被害をもたらしてきました。瀬戸内海の一部である大阪湾においても宝永地震(1707)や安政南海地震(1854)の発生の際に津波が到達し,市内の道頓堀川などで津波被害が確認されています。こうしたなか,大阪府は海面より低い土地を中心に減災にむけ様々な津波・高潮対策の施設を整備しています。そこで西大阪治水事務所が管轄するアーチ型水門や鉄扉及び津波・高潮ステーションを訪問し,西大阪における津波・高潮対策設備の最前線を見学,現在の津波防災対策の状況を把握します。

スケジュール(予定):
13:00 大正駅 集合(JR大阪環状線大正駅北口)
13:30 尻無川アーチ型水門見学(定期試運転日のため水門閉鎖運転が見学できます)
14:30 尻無川鉄扉見学
15:00 見学終了後タクシーにて津波・高潮ステーションへ移動
15:30 津波・高潮ステーション見学
16:30 見学終了後,阿波座駅で解散

定 員:20名(申し込み多数の場合は会員優先,先着順とさせていただきます)
参 加 費:①1000円(会員・会員外) ②500円(学生会員・一般学生)
*参加費には駅—見学場所までの交通費が含まれます。

申込方法:電子メール、または申込書によりFAXでお申し込み下さい。
申 込 先:日本地震工学会事務局宛 E-mail: office@general.jaee.gr.jp まで
FAX: 03-5730-2830
問 合 せ:日本地震工学会事業企画委員会委員 
射場大輔(京都工芸繊維大学 機械システム工学部門)
E-mail: iba@kit.ac.jp

http://www.jaee.gr.jp/jp/event/

日本技術士会神奈川県支部第2回オープンテクノフォーラム (第9回 CPD講座) 地域企業の東南アジア進出 ~現状と課題を考える!!~

神奈川県内の企業経営者、商工会議所、商工会など諸団体並びに東海大学産官学連携センター、SAS、日本技術士会神奈川県支部が協力し、相互に交流を深め、地域企業の有する技術力、大学の英知、技術士の技術体験などを活用、相互の連携により、更なる地域の発展を目指すものです。
海外進出か? 国内残留か? 地域企業が難しい選択を迫られている現状において、その道標となるヒントを掴むきっかけにして戴ければと期待しています。

日時:平成24年10月11日(木)13:00~19:00〔受付開始 12:30〕
場所: 東海大学 湘南校舎12号館5階 12―1会議室(大会議室)、 懇親会会場 :コムスクエア
主催:公益社団法人日本技術士会神奈川県支部、東海大学産官学連携センター、SAS( SOCIETY Of ADVANCED SCIENCE )、秦野商工会議所
共催:日本貿易振興機構(ジェトロ)横浜貿易情報センター 、協賛:公益財団法人神奈川県産業振興センターKIP会、厚木商工会議所、伊勢原市商工会、小田原箱根商工会議所、茅ヶ崎商工会議所、平塚商工会議所、山北工業クラブ
会費;講演参加・資料代: 1,000円、 懇親会参加費: 4,000円

■ 参加申込先 :公益社団法人日本技術士会神奈川県支部企画・CPD委員会
〒231-0023 横浜市中区山下町1番シルクセンターM209
TEL : 045-210-0337、FAX : 045-210-0338、E-mail : kcea@k06.itscom.net
■ 申込方法 : 下記申込書によりお申し込みの上、参加費を下記振込先にお振込みください
■ 振込先 : 横浜銀行県庁支店 口座番号 : 316- 6017127 加入者氏名 :公益社団法人日本技術士会神奈川県支部

17:00〕
④演題:「企業、人もグローバル化へ (「ジェトロ世界貿易投資報告」 2012年版より)」
講師:日本貿易振興機構(ジェトロ) 海外調査部 国際経済研究課 新田浩之氏
⑤演題: 「海外展開の現状と展望」 講師: ㈱秦野精密 代表取締役社長 渕脇忠夫氏
(3) 閉会の挨拶; 〔~17:05〕
(公社)日本技術士会神奈川県支部 副支部長 松田洋紀

プログラム
講演会;
(1) 第1部 司会 :神奈川県支部 技術士(化学) 東北大学客員教授 福井 寛
〔13:10~14:50〕
①演題:「東南アジアにおける工学教育と東海大学の取り組み」 講師: 東海大学 工学部 精密工学科 教授 山本佳男氏
②演題: 「マレーシアでの経営体験事例」  講師: ㈱パテック 相談役 神奈川県支部 技術士(化学) 加納照彦氏
③演題:「マレーシアの現状と日本の企業進出支援について」 講師: マレーシア工業開発庁 東京事務所 所長 モハメッド・ハシム氏(Mohammed Hashim )
(2) 第2部 司会 :神奈川県支部 企画・CPD委員会副代表 湯浅陽一
〔15:00~17:00〕
④演題:「企業、人もグローバル化へ (「ジェトロ世界貿易投資報告」 2012年版より)」 
講師:日本貿易振興機構(ジェトロ) 海外調査部 国際経済研究課 新田浩之氏
⑤演題: 「海外展開の現状と展望」 講師: ㈱秦野精密 代表取締役社長 渕脇忠夫氏
(3) 閉会の挨拶; 〔~17:05〕 (公社)日本技術士会神奈川県支部 副支部長 松田洋紀
1. オープンテクノフォーラム 〔13:00~17:00〕
司会 : 公益社団法人日本技術士会 神奈川県支部 副支部長 清水 進
挨拶: 公益社団法人日本技術士会 神奈川県支部 支部長 神戸良雄
東海大学産官学連携センター センター長 教授 小島直也

2.講演会;
(1) 第1部 司会 :神奈川県支部 技術士(化学) 東北大学客員教授 福井 寛
〔13:10~14:50〕
①演題:「東南アジアにおける工学教育と東海大学の取り組み」 講師: 東海大学 工学部 精密工学科 教授 山本佳男氏
②演題: 「マレーシアでの経営体験事例」 講師: ㈱パテック 相談役 神奈川県支部 技術士(化学) 加納照彦氏
③演題:「マレーシアの現状と日本の企業進出支援について」 講師: マレーシア工業開発庁 東京事務所 所長 モハメッド・ハシム氏(Mohammed Hashim )

(2) 第2部 司会 :神奈川県支部 企画・CPD委員会副代表 湯浅陽一
〔15:00~17:00〕
④演題:「企業、人もグローバル化へ (「ジェトロ世界貿易投資報告」 2012年版より)」
講師:日本貿易振興機構(ジェトロ) 海外調査部 国際経済研究課 新田浩之氏
⑤演題: 「海外展開の現状と展望」 講師: ㈱秦野精密 代表取締役社長 渕脇忠夫氏
(3) 閉会の挨拶; 〔~17:05〕 (公社)日本技術士会神奈川県支部 副支部長 松田洋紀

3. 懇親会 〔17:30~19:00〕(90分)