設計付着強度の決定根拠

セクション: 
|
ユーザー 匿名投稿者 の写真

鉄筋コンクリート用棒鋼の付着強度試験の結果が手元にあり、無塗装鉄筋の付着応力度が0.002d(d:鉄筋径)の時は3.5〜3.9N/mm2程度、最大応力度は11〜15N/mm2でした。
σck=30N/mm2に対し許容付着応力度は道示で1.8N/mm2、コンクリート標準示方書の強度算定式で2.7N/mm2となります。道示と示方書では安全率1.5が見込まれていると仮定すれば、だいたい同じような考え方になっているものと想像できます。それに対し、試験値の方は大きな値となっており、『0.002dで付着強度とする』と明記されているならばわかるような気がしますが、試験法では最大応力度も試験データとして必要となっています。ここで、いったいどういう手順(考え方)で付着応力度(強度)が決められているのか疑問に思っています。解説している文献等が見つかりません。どなたか、決定までの考え方(あるいは文献)がわかる方はいらっしゃらないでしょうか。

道路側溝の流末処理(農業用水路への影響)

セクション: 
|
タグ: 
ユーザー 匿名投稿者 の写真

道路側溝の流末処理を農業用水路(用排水兼用水路)へ放流することを計画しいます。
この場合、下流域において水田取水されることから、水稲への悪影響を懸念されています。
そこで、下水道などで計画する「除外施設(オイルトラップ)」の設置を検討しようと考えているのですが、除外装置の維持管理や施設の規模など難しい点があるよう心配しています。

このような施設で対応する以外に方法をご存じ方、またこのような対処の実績をご存じ方、見解等をお願いいたします。

重ね継ぎ手部の横方向補強鉄筋

セクション: 
|
タグ: 
ユーザー 匿名投稿者 の写真

 コンクリート標準示方書に記載されている、「鉄筋の継手」の中で、基本定着長以上の定着長(基本定着長の1.3倍あるいは1.7倍)を必要とする場合、横方向(配力筋?)鉄筋等で補強しなければならない・・・とあるのですが、補強の方法がわかりません。ご存じの方がおられましたら教えて下さい。

支承構造の違いによる支承縁端距離の取り方について

セクション: 
|
ユーザー 匿名投稿者 の写真

はじめて投稿させて頂きます。下記の質問について
どなたかご回答頂ければ幸いです。
小生自身、支承構造の区別が未だに理解できてなく、
大変恐縮でまとはずれな質問、内容が判りにくいなど
あるかもしれませんが、よろしくお願いいたします。
なお、支承縁端距離で同じような記事がないか検索しましたが、
該当する記事がないようでしたので質問させて頂いています。

橋梁下部構造の支承構造で
?分散支承(コスト縮減型)や?固定可動支承(機能分離型)等が
あると思いますが?はゴム支承にアンカーボルト(4角に)が入っており、
?はそのようなものは無く、別途アンカーバーが付せてある。
(種々の支承があり一概には言えないのかもしれませんが)

ここで上記?、?のような支承を用いた場合、必要な支承縁端距離を
検討する際は以下の方法で設定する。

?は4角の内の一番橋座に近いボルトに対する支承縁端距離を検討する。
 (道示?:P217 図-解8.6.5)
?はゴム支承の中心から支承縁端距離を検討する。

といった解釈となるのでしょうか。
橋長40m以下の橋梁で検討していますので、小生が検討している支承構造
の規模が小さく、道示?:P217 図-解8.6.4のような構造のアンカーボルトは
無いことから、上記の解釈はまったく見当違いなのでしょうか。

以上、どなたかご助言を頂ければ幸いです。
よろしくお願いいたします。

擁壁検討時に用いる埋戻土・、裏込め土の粘着力

セクション: 
|
タグ: 
ユーザー ts の写真

土質や構造計算の知識も殆ど無いのですが、とある事情により自分でL型擁壁の検討をすることになりました。
ご存じの方にとってみればごく当たり前なことなのかもしれませんが、なにぶん急なこともあり、少しばかり教えていただければ助かります。

擁壁の検討に当たってよく見掛ける表に、一般的な裏込め土の定数として
・礫質土φ=35度、C見込まない
・砂質土φ=30度、C見込まない
・粘性土φ=25度、C見込まない
とありますが、計算云々の前に次のことが理解できずに悩んでます。

?粘土の場合はφを見込まずC優先として計算するのでないではないのですか?
?乱した粘土は粘着力が低下すると聞きました。ですが、現場ではコネ返すほど(乱すほど)にベトベトして、手や長靴にまとわりつく印象がありますがこれはどういうことでしょうか?私的には乱す前より粘着力があがっているようにしか見えません。このベトベト感は粘着力とは呼ばないのですか?
?なぜ擁壁の裏込め土に粘性土を用いることが少ないのですか?

上記3点についてですが、簡単に説明できないことなのだと思いますが、どなたかかみ砕いて教えて頂くことはできませんでしょうか・・・
宜しくお願いします。

単純版床版橋について

セクション: 
|
ユーザー 匿名投稿者 の写真

 一般道での単純版床版橋を設計する場合、「道路橋示方書」のA活荷重を適用し、計算しますが、それよりも負担の少ない荷重(T-20・T-14)を想定する場合、(A活荷重で計算をすると)過剰設計とならないでしょうか?
 あるいは、各荷重(T-25、T-20、T-14)を想定する場合でもすべてA活荷重(またはB活荷重)での計算になるのでしょうか?
宜しくお願いします

※用途としては主に一般住宅・店舗等の通路橋を想定しています。

目地材

セクション: 
|
タグ: 
ユーザー 匿名投稿者 の写真

河川構造物の目地材は、発泡ゴムを使用となっていたと
思うのですが、どの文献に掲載されていたか
ご存知の方、教えてください
宜しくお願い致します

軟弱層における直接基礎の採用

セクション: 
|
ユーザー 匿名投稿者 の写真

構造物基礎における支持について

支持層(砂層N30以上、粘土層N20以上)評価されない地層に直接基礎を設ける場合に、
地盤定数の粘着力、内部摩擦角がある程度以上あれば支持力計算において許容支持力
を満足する場合がありますが、この場合に直接基礎の採用は妥当なのでしょうか?
(直接基礎 = 支持層評価されないが支持力計算ではOK)

基本的なことですが、確信がないため御教授下さい。

重ね継手長算定時の鉄筋のあきの考え方

セクション: 
|
ユーザー 匿名投稿者 の写真

土木学会コンクリート標準示方書(設計編)2007年制定に基づいた重ね継手長算定について質問です。
重ね継手長は、基本定着長ldより重ね継手位置や鉄筋量を考慮して1.3倍、1.7倍して算定しています。
そこで、重ね継手長を算定する場合の基本定着長ldを求める際のあきについてよくわからない点があります。この場合の鉄筋のあきは、重ね継手部のあきとするのか一般部のあきとするかが良くわかりません。
具体的に言うとD25を200mmピッチで配筋する場合、重ね継手部以外のあきa1は
a1=200-25=175mm
です。
しかし、継手部(ここでは、鉄筋径の25倍継手をずらすこととして、同一断面での継手の割合は1/2とします)のあきa2は継手する鉄筋が1本横に沿うこととなるので、
a2=200-25-25=150mm
です。もしくは、同一断面での継手同士のあきと考えればあきa3は
a3=200+200-25-25=350mm
です。(図がないとわかり難いかもしれません。)
重ね継手長算定時の基本定着長を求める場合は、a1,a2またはa3の何れのあきを用いるのでしょうか?
基本定着長ldはa1で求めて、重ね継手のその他の影響は1.3倍なり、1.7倍で考慮しているとも考えられますが、如何なのでしょうか。
長くなりましたが、ご教授いただきたく宜しくお願い致します。

N2以下の舗装について

セクション: 
|
タグ: 
ユーザー hinosan34 の写真

道路設計を担当している技術者です。舗装設計基準の変更に伴い
交通区分がN7〜N3、もしくはN3以下をN3,N2,N1と変更・細分化されています。
設計期間、信頼度などにもよりますが、以前の舗装構造より、薄くなる傾向も
見受けられ、特に、N2、N1交通に対しては特に、以前では考えられなかった
様な薄い舗装構成となります。
設計する側の立場として、この様なN2、N1交通の舗装については、出来る限り
採用を控えたいと思いますが、基準で示されている以上採用しても良い、との
意見もありました。

皆様のご意見などお聞かせ下さい。

既設ボックスカルバートの拡幅

セクション: 
|
タグ: 
ユーザー atushin23 の写真

 農道の設計をしております。既設ボックスカルバートの幅員が4.0m。計画農道の幅員が5.0mとなっており、1.0m程度拡幅する必要があります。拡幅する場合、既設ボックスカルバートと新設のボックスカルバートとの接合はどのようにするべきでしょうか?伸縮目地をして、新設ボックスカルバートを打設することでよいのでしょうか?このように施工した場合、開いてくるのが心配です。既設のボックスカルバートをはつって鉄筋をだしたほうがよいのでしょうか?
 よいアドバイス(設計方法、施工方法、参考文献)教えてください。
よろしくお願いします。

排水路の浮上対策について

セクション: 
|
タグ: 
ユーザー 匿名投稿者 の写真

コンクリート3面張水路の設計を行っております。

周囲の地盤の地下水位が高く、また、排水路が軽く、排水路が浮上がります。そこで、水路底に50cm四方の正方形の孔をあけ、地下水による浮上がりを防止したいと考えています。
そしてその孔には玉石(φ60〜80mm)を詰めたいと考えています。ただ、玉石が小さくて流されてしまうのではないかと、心配です。水路底の孔の大きさが構造上これ以上大きくできないため、あまり大きな玉石を詰めることもできません。
排水路の設計流速はV=2.0m/s程度です。玉石が流失しない何か良い方法は、ないでしょうか?

よろしくお願いします。

中心線変更処理について

セクション: 
|
タグ: 
ユーザー 匿名投稿者 の写真

中心線変更した場合の区間距離の処理についてお尋ねします。設計の初歩的な質問で申し訳ありません。

700m区間の排水路の設計を行っています。3面張の2次製品水路を敷設するつもりです。測量測点は、20m間隔です。事情があり、全測点を左右少しずつふることとなり、
すべての測点間隔が、20mではなくなりました。

そこで質問ですが、このような場合、平面図及び縦断図にはどのように記載すればよいのでしょうか。たとえば、縦断図の区間距離20mを設計延長にすべて修正し、その延長で計画高さを計算する必要があるのでしょうか。各区間とも、数センチ程度の延長増減しかないのですが。

よろしくお願いします。

現堤を切込んでの橋梁架設

セクション: 
|
タグ: 
ユーザー 匿名投稿者 の写真

皆様の豊富な知識をお借りできればと思い質問いたします。
現在,橋梁新設の設計を担当しています。しかし,橋梁架設位置の周辺の市街化が完成しており,橋梁架設に伴う道路の嵩上げによる周辺への影響が懸念されます。
設計の条件ですが,
・橋長45m(2スパン)
・計画流量 450m3
・堀込河道で
・堤防の高さH.W.L+約2.5m(余裕高0.8m)
・堤防の計画断面なし
という状況で,桁下にかなりの余裕があります。
通常桁厚はスパン長さの1/25程度ですので,約1.0mとなります。
現堤に桁厚1.0mの橋がかかると,道路のすりつけにより周辺の沿道家屋がかなり被害を受けます。H.W.L+余裕高を考慮しても桁下との間にはまだかなりのスペースがあります。
なんとか少しでも堤防を切下げて架設を行いたいと考えていますが,河川管理者を納得させるような記述,事例,特例などご存じないでしょうか。またどのようなストーリーで進めれば納得していただけるのでしょうか。皆様のお知恵を拝借できれば幸いです。

ゴム堰の袋体積載床版

セクション: 
|
タグ: 
ユーザー 匿名投稿者 の写真

お世話になります。

ゴム堰について、「ゴム引布製起伏堰技術基準(案)」に基づき設計しておりますが、
第3章下部工設計の3.2.3袋体積載床版p96についての質問です。

?図1.46 ダウエルバー方式継手においてダウエルバーの外側に点線がありますが、
 鉄筋を意味しているのでしょうか。
 継手を設けるため床版同士に鉄筋が連続する必要はないと考えますが・・・

?図1.47 袋体積載床版長の目安として上限値と下限値が示されておりますが、
 袋体積載床版長とは、河川縦断方向または河川横断方向のどちらを意味するので
 しょうか。
 河川縦断方向の場合、床版と水叩き構造を連続(一体化)している場合は、当該
 基準の適用は必要ない?

以上、宜しくお願いします。

ページ

RSS - 設計 を購読