ネクスコの斜角を有するボックスの計算

セクション: 
|
タグ: 
ユーザー 匿名投稿者 の写真

お疲れ様です。この度はお世話になります。
現在、ネクスコのボックスカルバートを設計しております。設計要領および道路公団の標準図集を基準書としています。標準図集を適用しない契約であるため、設計計算を行いました。表題の通り斜角を有するボックスカルバートであるため、ネクスコの斜角を有するボックスの計算を行いました。この他に、道路土工ボックスカルバート工指針に示される斜方向の断面照査や、標準的(斜角無)なボックスカルバートでの照査も行い、各部材毎の応力決定ケースを抽出して設計を行う手法が正しいのでしょうか?
また断面の照査は、複鉄筋or単鉄筋のどちらで行う事がネクスコでは正しいとされていますでしょうか?
当方、ネクスコ業務に不慣れであるため、ご存じの方がいらっしゃいましたらご教示をお願い致します。

カルバート工指針

セクション: 
|
タグ: 
ユーザー 匿名投稿者 の写真

昭和30年代に施工されたボックスカルバートの設計に関して教えて下さい。橋梁台帳には、活荷重TL-20を採用して設計しているBOXですが、設計当初の指針等は何に準拠されていたのでしょうか。道路土工指針の初版がS52年とすると、当時の道路橋示方書の活荷重に準拠していたのでしょうか。

RC床版の配筋

セクション: 
|
タグ: 
ユーザー 匿名投稿者 の写真

RC床版の配筋について教えてください.
下部工では一般的に主鉄筋の外側に配力鉄筋を配置しますが,
上部工のRC床版では逆になっているのはどのような理由でしょうか?

コンクリートの接続?

セクション: 
|
タグ: 
ユーザー puranninngu の写真

道路幅員拡張に伴い床板橋の横にボックスカルバートの
布設を計画しておりますが、既存の橋台と新設のpcボックスとの接続は
どのようにしたらよいのか悩んでおります。
対策、施工事例などありましたらアドバイスお願いいたします。

落防チェーン取付部の設計

セクション: 
|
ユーザー 匿名投稿者 の写真

落橋防止構造の緩衝チェーン取付部の計算についてです。

橋建協の「既設橋梁落橋防止システム 設計の手引き」を参考に設計をしていますが、
p97で、孔径aと補強板径bの比からに応力集中係数を求めています。

b/a=2 α=1.44、β=3.85
2≦b/a≦4 α、β=直線補間
b/a=4 α=0.1689、β=1.567

b/aが上記の範囲を外れている場合は、どのように応力集中係数を求めればよいのでしょうか?

落橋防止構造のRC突起

セクション: 
|
ユーザー 匿名投稿者 の写真

耐震補強対策として落橋防止構造をRC突起を沓座に設置する計画としてます.
アンカー筋の最小径は主鉄筋扱いとしてD16以上を用いることでよいでしょうか?
橋脚耐震補強のRC巻き立て工法では,細径をもちいることは望ましくなくD22以上と謳ってあります.
沓座面での配筋作業となるため,鉄筋の径サイズは小さくする方が施工的には望ましいのですが.
なお.RC突起の配筋ピッチは,削孔影響を考慮し300mmピッチとしてます.
よろしくお願い致します.

捨石上(φ50〜150)の樋門

セクション: 
|
タグ: 
ユーザー 匿名投稿者 の写真

捨石(φ50〜150)の上に樋門を計画しています。
捨石部を土層と考えた場合、変形係数E0をどう設定しようか迷っています。
N値50として、E0=700N=700×50=35000kN/m2にする等。
何かいい案(資料等)があればご教授願います。

軽量盛土(FCB)に水が浸入した場合

セクション: 
|
ユーザー hrmkty の写真

発注者より、FCB施工後、水が浸入した場合のFCB硬化物にどんな影響があるか
問われました。各文献を調べても白華現象は起こるが、品質に影響はない(コンクリートと同様)と記載がありました。FCBが、経年水に浸かると品質低下は起こりますか。
また、水に浸かった場合の対処方法を教えてください。
 参考記載文献等ありましたら、教えていただきたくお願いします。

コンクリートとグラウトの付着強度

セクション: 
|
ユーザー 匿名投稿者 の写真

既設コンクリートにコア抜きをして、鉄筋を差込みグラウト材で充填する場合に、既設コンクリートとグラウト材の付着強度をどのように設定したらよいか、教えてください。
あと施工アンカーやグラウンドアンカーの考え方が基本になると思いますが、具体的な数値や算定式があればいいのですが・・・。

衝撃係数

セクション: 
|
ユーザー 匿名投稿者 の写真

架設用大型クレーン車を走行させるためにT-14荷重で設計された鋼橋の
検討方法についてご教示ください。

1.現在の検討状況
 クレーン活荷重による主桁の応力度のチェック結果は許容応力度の範囲内で
 ありますが、通常の衝撃係数を考慮すると許容応力度を超えることとなります。

2.クレーンの走行速度は衝撃を生じないように低速で走行することにより
  衝撃係数を割り引くことは可能でしょうか?
  

3.上記が成立する文献をご教示ください。
  計算書に文献を添付して道路管理者に提出することが必要となりました。

ご多用中よろしくお願い申し上げます。             敬具

杭間隔のことについて

セクション: 
|
タグ: 
ユーザー 匿名投稿者 の写真

はじめまして。

杭間隔のことについてご教授ください。
増築計画がありまして、既存の土木の躯体にEXPjで建築の構造体をつなぎます。
既存土木の杭はφ2400の深礎杭、新設建築の杭はφ1600のTBHです。
建築の基準は径の異なる場合、平均の2倍というのは知っているのですが、土木の基準が杭径の2.5倍以上(3.0倍が望ましい)ということしか、わかりませんでした。
そこで下記の点を土木の基準で教えていただきたいのです。
※1.杭径が異なったときの杭間隔の考え方
※2.既存の杭でも上記の杭間隔規定は当てはまるか
の2点を教えていただけないでしょうか。
宜しくお願いします。

田んぼの表土を仮置きする場合の法勾配

セクション: 
|
ユーザー 匿名投稿者 の写真

田んぼの表土を剥ぎ取り,それを仮置きすることを考えています.
仮置き高さは,2mを計画しています.
この場合,表土仮置きの法面勾配は,いくつとするのでしょうか?
できれば,基準となる書籍も合わせてご提示頂ければ幸いでございます.
ご教示のほど,宜しくお願いします.

許容応力度の割増し係数

セクション: 
|
タグ: 
ユーザー 匿名投稿者 の写真

コンサル設計者です、ご教授お願いします。
道路橋示方書・同解説?共通編P146に許容応力度の割増し係数
について規定されていますが、
その中の「完成後の応力度が著しく低くなる場合」とは
どの様な場合でしょうか?

道路函渠の耐震設計

セクション: 
|
タグ: 
ユーザー 匿名投稿者 の写真

片側2車線ずつの新設道路に2連函渠(上部は横断道路あり・函渠延長L=16m)を開削工法にて計画しています。
これを耐震設計するのに
『2006年制定 トンネル標準示方書 開削工法・同解説』 土木学会
を参考に設計しようと思っておりますが、他に計算例のあるような参考となる文献がありましたらお教え願えないでしょうか?
以上よろしくお願いします。

歩道橋振動検討について

セクション: 
|
タグ: 
ユーザー 匿名投稿者 の写真

立体横断歩道橋の場合 振動の検討を行っていますが
床版がRCの歩道橋(立体横断歩道ではない)の場合
振動についての検討は必要なのでしょうか?

ページ

RSS - 設計 を購読