パイピングの安全率

セクション: 
|
ユーザー dadada-y915 の写真

土留め構造物のパイピングの検討については、水位差と浸透路長の関係で照査することになっていますが、引用する基準書によって下記のように表記が異なっています。
?仮設土留め工(土木学会トンネル指針他)では、「安全率」2以上
?水理公式集、海岸保全施設の技術上の基準等では、土質毎の「クリープ比」3〜8以上
「安全率」と「クリープ比」の表現は異なりますが、どちらも浸透路長/水位差です。
この二つが異なる理由について、教示願います。

複合構造物土圧壁の耐震補強方法について

セクション: 
|
タグ: 
ユーザー 匿名投稿者 の写真

 複合構造物の地下部(土木部分)土圧壁の面外応力に対する耐震補強方法として、「トンネル標準示方書」第12章、第100条にある”地中連続壁と一体壁形式とする重ね壁”を採用する動きがあります。
 既設土圧壁を地中連続壁とし、補強壁を内壁にみたてて、特にせん断補強を目的としています。(レベル2時せん断破壊モード解消等)
「トンネル標準示方書」の記載であり「コンクリート標準示方書」にない事項であるため、複合構造物の耐震補強方法として問題ないのか判断できないでおります。
 耐震補強方法としての考え方の良否、採用できる場合の条件等、ご教示お願い致します。

橋台背後の道路盛土に対する軟弱地盤対策

セクション: 
|
タグ: 
ユーザー 匿名投稿者 の写真

橋台背後の道路盛土に対する軟弱地盤対策検討において

軟弱地盤対策の未経験者です。
橋台背後の道路盛土に対する軟弱地盤対策で生石灰パイル工法を検討していましたが、近傍で行われた同条件の過去の実績では、生石灰パイル工法が比較工法に含まれておらず、深層混合処理工法が採用されていました。
そこで、橋台背後では、安定性や沈下低減量がクリアされた場合でも、生石灰パイル工法による対策は避けるべきなのでしょうか?

設計条件
1.計画盛土高は3.0m程度
2.軟弱地盤対策後、橋台施工を行う
3.土質は、深度2m付近に地下水位以下の砂層が1m分布する
4.含水比230%程度の泥炭層が4m分布し、その他はシルト系である

ご教授ください。

舗装設計等についての質問

セクション: 
|
タグ: 
ユーザー suica の写真

・多層弾性理論を用いてある舗装構成を検証したところ、アスファルトの寿命が15年、路盤の寿命が7.5年という結果が出た場合、この舗装が実際に施工され計算通りに破壊が進むと仮定すると、7.5年目にわだちぼれ等の修繕のために切削オーバレイなどを行い、15年目に舗装の打ち換えをするということになるのでしょうか。

断面二次モーメントについて

セクション: 
|
タグ: 
ユーザー 匿名投稿者 の写真

はじめて投稿します。
土木の構造力学で断面二次モーメントが出てきます。
これは、断面積に距離の二乗で解を求めますが、この意味がよくわかりません。
断面一次モーメントの場合は、断面積に距離を乗じて求めますが、これは単純につりあいのことで理解できます。しかし、断面二次モーメントは距離の二乗して求めるのですが、この距離を二乗する意味がわかりません。
単純な質問で申し訳ありませんが、簡単に理解できる回答の方宜しくお願いします。

地盤改良の最低厚さについて

セクション: 
|
ユーザー 匿名投稿者 の写真

L型擁壁・重力式擁壁の施工に先立ち、支持地盤の支持力測定を行った結果、地盤改良(バックホウ改良)が必要になり、計算結果厚さ20?になりました。        バックホウによる改良厚さは、最大2m以内とは聞いた事はあるのですが、最低厚さというのはあるのでしょうか。
よろしくお願いします。

サイロ土圧を考慮する斜角ボックスカルバートの設計について

セクション: 
|
タグ: 
ユーザー 匿名投稿者 の写真

岩盤部を掘り込む形でのボックスカルバート設計において、端部形状が斜角のなるため、サイロ土圧を考慮した斜角付ボックスカルバートの設計手法について、どのように考えればいのでしょうか?
NEXCO標準図集に、斜角付ボックスカルバートの設計手法が明示されていますが、これはあくまでも、一般的な静止土圧状態での考えかたを述べてあり、サイロ土圧状態では適用できないのではないかと思われます。
どなたか、同様の解決事例をご存知、もしくは考え方についてご教授頂ける方がいらっしゃいましたら、よろしく御願いします。

活荷重について

セクション: 
|
タグ: 
ユーザー 匿名投稿者 の写真

活荷重(L荷重)について,教えてください。

現行の道路橋示方書ではB活荷重の場合,10kN/m2の等分布荷重を10m載荷するようになっていますが,昭和48年の道路橋示方書の1等橋では5000kg/mの線荷重を載荷するようになっているようです。

現行の10kN/m2は25kN/10m(長さ)/0.275m(幅)≒10kN/m2のように考えることができますが,昭和48年の5000kg/mはどのように算出された値なのでしょうか?

護岸擁壁の設計法について

セクション: 
|
タグ: 
ユーザー 匿名投稿者 の写真

護岸擁壁は,一般的には残留水圧を考慮して設計されているのでしょうか?
考慮するとすれば,残留水位はHWL/3(港湾の基準)としているのでしょうか?

耐震設計の重要度区分

セクション: 
|
タグ: 
ユーザー 匿名投稿者 の写真

土地改良事業における耐震設計の範囲については、重要度区分A・B・Cに応じて決定されると思います。
そこでボックスカルバートの耐震設計についてですが、上記同様に重要度区分A・B・Cの条件から選定するのでしょうか?
仮にCに該当した場合、耐震設計は行わなくて良い、と判断して良いのでしょうか?

以上になりますが、宜しくお願い致します。

ブロック積の載荷荷重

セクション: 
|
タグ: 
ユーザー 匿名投稿者 の写真

ご教示ください。
間知ブロック積擁壁に直接輪荷重を載せてはダメなのでしょうか。
昔、何かで見た覚えがあり、確かに担当官からだめだと言われたことがあるのですが、何か根拠はあるのでしょうか。
国土交通省の土木構造物標準設計集録のブロック積は10KN/m2考慮されているんですよね?

舗装の設計について

セクション: 
|
タグ: 
ユーザー suica の写真

舗装の設計についてお教え願います。多層弾性理論を用いて舗装を設計しようと考えていますが、この設計ではアスファルトの破壊と路盤の破壊を別々に計算することとなります。計算上はいろいろな状況が発生しますが、現実的にアスファルトが破壊(ひび割れ20%)する前に路盤が破壊(沈下量15mm)すると、どのようなことが舗装に起きるのでしょうか。またボトムアップクラックとトップダウンクラックを現場で判別する方法を教えてください。

幅の大きい躯体の設計

セクション: 
|
タグ: 
ユーザー 匿名投稿者 の写真

「幅の大きい躯体は、鉛直荷重による鉛直亀裂を考慮して設計するものとする。」と道示?8.2.2にあるり、小判型橋脚等のうち幅に比べ支承数が少なく、上部構造の死荷重反力が比較的大きいものについては、橋脚躯体の天端中央付近に鉛直荷重に起因する鉛直方向のひび割れを生じることがある。この鉛直方向のひび割れに配慮する配筋とはどれだけの鉄筋をどのように配置すればよいのでしょうか?
張出部の設計で上側に引張鉄筋を配置する場合には、その鉄筋を全幅を通して配置するのが望ましい。とあるが、実際計算等で必要な鉄筋量の算定は可能でしょうか。張出部に支承がのらないような場合にはどの程度の鉄筋を配置すればよいのでしょうか。

地盤反力係数の寸法による影響について

セクション: 
|
タグ: 
ユーザー 匿名投稿者 の写真

 お世話になります。

 道示では地盤反力係数の載荷寸法による影響に対し、(Bv/0.3)^(-2/3)で考慮がされています。
 たとえば10m×10mであれば0.072倍、30m×30mであれば0.032倍と非常に小さな値になります。
 ここで疑問なのが、大きな耐圧版の上に多くの機械を載せる場合(プラントの基礎のイメージ)には、この載荷寸法による影響をどのように設定するのが適切なのでしょうか。
 基礎の大きさに対して相対的に荷重が小さい状況、また、耐圧版が相対的に剛体とはみなせない状況などでは、単純に基礎の寸法で地盤反力係数が低減(補正)できないのではないかと思っています。

 荷重レベルや剛体といえないような基礎も考慮した、地盤反力係数の寸法による影響についての考え方、あるいは、それらを解説した文献をお尋ねいたします。

 よろしくお願いいたします。
 

 

飽和雨量の設定について

セクション: 
|
ユーザー 匿名投稿者 の写真

初めて投稿します。
素人質問で申し訳ないのですが、飽和雨量について質問があります。
借用した資料を2,3種類見たのですが、小流域の木村の貯留関数法で、
Rsa=∞と表記されているのですが、
計算上、Rsa=500?として計算しています。
このRsa=500?の根拠がわかりません。
第4紀火山岩流域としても、280〜430?となっています。
Rsaを計画降雨以上に設定すれば、
結果は変わらないのですが、その場合、問題はあるのでしょうか。
また、Rsaを計画降雨より小さく設定した場合、
流量が大きくなりますが、それが、
過大かどうかを判定する方法等あるのでしょうか。
よろしくお願いいたします。

ページ

RSS - 設計 を購読