第8回日本モビリティ・マネジメント会議開催のご案内

セクション: 
|
トピックス: 
|
ユーザー 匿名投稿者 の写真

第8回日本モビリティ・マネジメント会議が下記の要領で開催致します。

 ■ 開催日:平成25年7月12日(金)・13日(土)
 ■ 会場: 宮城県仙台市仙台市民会館
 〒980-0823 
  宮城県仙台市青葉区桜ヶ岡公園4-1
 ■ 主催: (社)日本モビリティ・マネジメント会議
 ■ 共催: 仙台市, (社)土木学会,(株)パシフィックコンサルタンツ, (一財)計量計画研究所,(株)ケー・シー・エス
 ■ 後援: 国土交通省(予定) ほか

日本モビリティ・マネジメント会議(JCOMM)は、日本国内の モビリティ・マネジメント(MM) についての行政や実務支援、
ならびに技術発展を目指した会議です。
MMに関心のある行政やコンサルタント、研究者、交通事業者、市民団体などの皆様のご発表・ご参加をお待ちしています。

詳細はこちらをご覧ください。
http://www.jcomm.or.jp/

「身近な環境をめぐる合意形成」トヨタ財団国際助成プログラム公募(~6/21)

セクション: 
|
トピックス: 
|
ユーザー 匿名投稿者 の写真

各位

2013年度の弊財団国際助成プログラムにつきまして、現在(~6/21)公募期間中となっておりますので、ご案内を申し上げます。

本プログラムは日本と東南アジア4か国(インドネシア・ヴェトナム・タイ・フィリピン)における共通した課題(高齢化社会・多文化社会・身近な環境をめぐる合意形成)に特化した、政策提言型の助成プログラムとなっております。

「身近な環境をめぐる合意形成」では、日本国内や他の対象国における好事例の分析や比較を行い、それによってより望ましい合意形成を可能にする政策的な枠組み等についての提言を行っていただければと思っております。

募集期間は6月21日(日本時間17時まで)です。時期が迫っており大変恐縮に存じますが、ご覧いただいた上で、ご意見を頂ければ幸いです。
もしご応募をご検討いただけるようでしたら、どうか以下までお知らせください。

トヨタ財団 国際助成グループ asianneighbors@toyotafound.or.jp

また日本を含めた対象国にお住まいで、本プログラムにご興味をお持ちいただけそうな方をご存知でしたら、どうかお伝えを頂ければ幸いです。

(日本語)http://www.toyotafound.or.jp/program/asian_neighbors.html
(英語) http://www.toyotafound.or.jp/english/program/asian_neighbors.html

(facebook) https://www.facebook.com/ToyotaFoundation2013InternationalGrantProgram

取り急ぎ、ご案内まで。

公益財団法人 トヨタ財団
青尾

平成25年度研究助成課題の募集について(公益財団法人 高速道路調査会からのお知らせ)

セクション: 
|
トピックス: 
|
ユーザー EHRF の写真

 公益財団法人 高速道路調査会では、高速道路等の経済・経営、道路・交通工学、高速道路クオリティに関する調査研究に対し、研究助成を実施しています。平成25年度の募集を以下のとおり行いますので、研究助成を希望される方は、当法人ホームページ( http://www.express-highway.or.jp/ )に掲載している募集要領に従い、応募申請書を提出して下さい。

○ 助成対象とする研究:高速道路等に関連する社会経済、技術的な研究
○ 研究期間:平成25年4月から平成26年3月までの1年間
○ 助成金額:1件あたりの助成上限額は概ね150万円(本制度による助成総額は各年度概ね500万円まで)
○ 応募方法:応募申請書に必要事項を記入の上、募集期間内に郵送またはEメール等により提出
○ 募集期間:平成24年12月3日(月)から平成25年1月31日(木)まで
○ 選考の方法:当法人の各研究部会で選考し、総合研究委員会にて決定
○ 助成研究者の義務等:当法人が主催する研究発表会等における研究成果の発表・報告
            当法人機関誌『高速道路と自動車』への投稿
○ お問合せ先: 公益財団法人 高速道路調査会  研究部
         〒106-0047 東京都港区南麻布2-11-10 OJビル2F
         TEL 03-6436-2093  E-mail kenkyujosei@express-highway.or.jp

ICE-JSCE共同国際シンポジウム「大災害への回復力と適応性に優れた社会:市民の反応を考慮した社会資本整備」

セクション: 
|
トピックス: 
|
ユーザー 匿名投稿者 の写真

ICE-JSCE共同国際シンポジウム 「大災害への回復力と適応性に優れた社会:市民の反応を考慮した社会資本整備」

英国土木学会(ICE)との共催で、下記の通り国際シンポジウムを開催します。
直前のご案内で恐縮ですが、奮ってご参加くださいますようお願いいたします。

持続可能な交通に関する日英比較研究小委員会 委員長  石 田 東 生

・主 催 土木学会(担当:土木計画学研究委員会)
・共 催 英国土木学会
・後 援 日本モビリティ・マネジメント会議、日本都市計画学会、国土交通省、国際協力機構、日本学術振興会
・開催日 2012年10月29日[月]・30日[火](2日間)
・場 所 土木学会講堂
・言 語 英語
・参加費 無料

・申し込み http://www.jsce.or.jp/event/active/information.asp (日本語)

・問合せ先 土木計画学研究委員会 持続可能な交通に関する日英比較研究小委員会
        藤原章正 E-mail: afujiw@hiroshima-u.ac.jp

・プログラム等ポスター: http://infoshako.sk.tsukuba.ac.jp/~okamoto/IP/ICE-JSCE2012.pdf

★プログラム
◆第1日目 2012年10月29日(月)
10:00 開会式

10:15 基調講演 ブキャナン・レクチャー(司会 藤原章正(広島大学))
- The Japanese Challenges toward New Infrastructure Development Policy
 石田東生(筑波大学)
- Transport Infrastructure Resilience - Some Risk-based Considerations with Reference to the 2004 Tsunami and Recent UK Experience
 ゴードン・マスタートン(英国土木学会元会長)
- Adaption designs for Greater reilience and mitigation to reduce the carbon front print / CO2 emissions in UK"
 ジョン・パリー(英国土木学会理事)

14:00 パネルディスカッション「回復力・適応力のある持続可能な社会を目指して」
 コーディネーター 藤井 聡(京都大学)
 パネリスト: 石田東生(筑波大学)
        John Parry(ICE)
        Helena Titheridge(UCL)
        小池淳司(神戸大学)

◆第2日目 2012年10月30日(火)

10:00 セッション1 「エネルギー供給減少とその対応」(司会 谷口 守(筑波大学))

話題提供者: 福田大輔(東京工業大)
         藤原章正(広島大学)
         Helena Titheridge(UCL)
         須永大介(計量計画研究所)

14:00 セッション2 「危機に対する社会の回復力」(司会 岡本直久(筑波大学))

話題提供者:兵藤哲朗(東京海洋大)
         塚田幸広(国土交通省)
         藤山 拓(UCL)

16:00 閉会式

2012年度土木計画学研究委員会 第12回国際セミナー(通算 第70回国際セミナー)

セクション: 
|
トピックス: 
|
ユーザー 匿名投稿者 の写真

土木計画学研究委員会より、国際セミナー開催のご案内です。
ご興味のある方は是非ご参加くださいますよう、お願いいたします。

The 12th International Seminar of Committee of Infrastructure Planning and Management, JSCE in FY2012
2012年度土木計画学研究委員会 第12回国際セミナー(通算 第70回国際セミナー)

日時:2012年7月6日(金) 16:30~18:00

会場:京都大学 吉田キャンパス 本部構内 工学部3号館 講義室N3
    京都大学 吉田キャンパス: http://www.kyoto-u.ac.jp/ja/access/campus/map5r.htm
    本部構内 工学部3号館: http://www.kyoto-u.ac.jp/ja/access/campus/map6r_y.htm

講演者: Matthew G. Karlaftis

講演題目:Statistics and Neural Networks: Differences, Similarities,
and Why Should transportationresearchers be Interested?
(統計的アプローチとニューラルネットワーク:その相違,共通点および交通研究者が興味を持つ理由.)

講演概要:
In the field of transportation, data analysis is probably the most important and widely used research tool available. In the data analysis universe, there are two 'schools of thought'; the first uses statistics as the tool of choice, while the second - one of the many methods from - Computational Intelligence. Although the goal of both approaches is the same, the two have kept each other at arm's length.
Researchers frequently fail to communicate and even understand each other's work. In this presentation we discuss differences and similarities between these two approaches, attempt to provide a set of insights for selecting the appropriate approach, and present three cases studies from transportation research that compare the two distinct approaches on the same set of data.

講演言語:英語

申し込み:7月4日(水)まで下記連絡先までご連絡願います。当日参加も可。

連絡・問い合わせ先:中村俊之( nakamura@trans.kuciv.kyoto-u.ac.jp

日交研 地理空間情報講演会

セクション: 
|
トピックス: 
|
ユーザー 匿名投稿者 の写真

下記のとおり、7月9日開催日交研 地理空間情報講演会をご案内いたします。
ご多用とは存じますが、ご参加賜りますようお願い申し上げます。

○日交研 地理空間情報講演会
日 時  7月9日(月) 10:30-12:15
会 場  都市センターホテル(日本都市センター会館内)7階706号室
テーマ  地理空間情報の高度利用に向けて
講 師  岡本 博(国土交通省国土地理院院長)
詳 細  http://www.nikkoken.or.jp/pdf/symposium/070912.pdf
申 込  以下の参加登録システムでお申込いただけます。
      https://ssl.alpha-prm.jp/nikkoken.or.jp/system/entries/add/15
定 員  80名 *お断りの連絡がない場合は定員内です。
参加費  無料

CONCERT-Japan 日欧研究交流課題「Efficient Energy Storage and Distribution」の募集 および 事業説明イベントのお知らせ(申込み締切り7月2日!)

ユーザー JST国際科学技術部 の写真

(独)科学技術振興機構(JST)は、日欧における研究交流を促進する活動(CONCERT-Japan)の一環として、今年9月より“Efficient Energy Storage and Distribution” および “Resilience against Disasters”の2分野を対象とした共同研究課題の公募を開始します。
つきましては公募に先立ち、事業説明イベント(Conference and Partnering Event)を東京およびミラノにて開催いたします(対象とするトピックが各会場で異なりますのでご注意ください)。イベントでは公募内容、申請方法など事業に関する説明を行うとともに、参加する日欧の研究者の方々に研究アイデアの発表、情報交換、意見交換の機会を提供いたします。本公募にご興味ご関心をお持ちの方は是非ともご参加いただきますよう宜しくお願い申し上げます。特に、共同研究相手になり得る特定の分野の研究者や特定の技術を有する研究者を探したい方は奮ってご参加ください。

■募集分野「Efficient Energy Storage and Distribution」および 「Resilience against Disasters」
■応募開始 平成24年9月予定

【事業説明イベント】
□東京イベント( http://www.concertjapan.eu/node/190
(1) 日時:2012年9月10日(月)および11日(火)
(2) 場所:日本科学未来館(東京都江東区)
(3) トピック:“Resilience against Disasters”
(4) 参加費:無料(日本国内からの参加者の旅費・宿泊費は自己負担となります。)

□ミラノイベント( http://www.concertjapan.eu/node/189
(1) 日時:2012年9月27日(木)および28日(金)
(2) 場所:イタリア、ミラノ(ロンバルディア州都)
(3) トピック:“Efficient Energy Storage and Distribution”
(4) 参加費:無料(日本からの参加者については、日本からミラノへの渡航費(往復の航空賃および宿
泊費をJSTが負担いたします(JST規程による)。

※両イベントとも会場の関係で参加者数に限りがございます。

□事業説明イベントへのお申し込み締切
 2012年7月2日(月)

□詳細、申し込み方法
お申し込みは各イベントの案内ホームページをご覧ください。
詳細は各イベントのホームページまたはJSTの案内ページ(日本語)をご覧ください。
http://www.jst.go.jp/inter/symposium/concert-japan/index.html

□お問い合わせ先
独立行政法人 科学技術振興機構(JST)
国際科学技術部
E-mail:y3sakura@jst.go.jp
TEL 03-5214-7375
担当:桜井・中島

2012年度土木計画学研究委員会 第8回国際セミナー(通算 第66回国際セミナー)

セクション: 
|
トピックス: 
|
ユーザー 匿名投稿者 の写真

土木計画学研究委員会より、国際セミナー開催のご案内です。
ご興味のある方は是非ご参加くださいますよう、お願いいたします。

The 8th International Seminar of Committee of Infrastructure Planning and Management, JSCE in FY2012
2012年度土木計画学研究委員会 第8回国際セミナー(通算 第66回国際セミナー)

日時:2012年6月29日(金)17:00-18:30

場所:東京大学工学部1号館社会基盤学科1階13号講義室
http://www.u-tokyo.ac.jp/campusmap/cam01_04_02_j.html

講演者:Govinda R Timilsina博士(世界銀行シニアリサーチエコノミスト)

講演タイトル:Does Biofuel Reduce GHG Emissions from the Transport Sector?
Some Insights from Global Economic Modeling?
(バイオ燃料は交通部門の地球温暖化ガスを減少させるのか?:世界経済モデルからの知見)

言語:英語

参加手続き:無料です.事前に以下まで,連絡をお願いします.ただし,当日,突然の参加も大歓迎です.
連絡先:加藤浩徳(kato@civil.t.u-tokyo.ac.jp

国際生活時間学会(IATUR)松江大会開催のお知らせ

セクション: 
|
ユーザー 京都大学 島田洋子 の写真

今年8月、第34回国際生活時間学会(IATUR)が日本で開催されることになりました。

国際生活時間学会(IATUR)は、毎年、生活時間について研究する大学、国際機関、政府機関、国際組織、マスメディアなどの研究者が40カ国以上から集まり、研究成果や調査の報告を行っています。
学会のHP: http://www.smu.ca/partners/iatur/iatur.htm

交通、環境、エネルギーの分野などで生活時間にかかわる研究をされている方や、興味をお持ちの方に、ぜひ、今回の日本での大会に発表あるいは参加していただきたく、お知らせいたします。

日時: 2012年8月22日-24日
場所: くにびきメッセ(島根県立産業交流会館)
大会ホームページ: http://fgps.u-shimane.ac.jp/iatur/index.html
発表申込締切: 2012年3月15日(口頭発表あるいはポスター発表)  詳しくは松江大会ホームページをご覧下さい。
問い合わせ先: iatur2012matsue@mlsv.u-shimane.ac.jp

第5回 EST普及推進フォーラム -東日本大震災と低炭素交通システム-

セクション: 
|
トピックス: 
|
ユーザー 匿名投稿者 の写真

【第5回 EST普及推進フォーラム -東日本大震災と低炭素交通システム-】
 http://www.estfukyu.jp/forum5.html
  ※参加登録は、上記ウェブページの末尾「こちら」より
 日時:平成24年2月22日(水) 13:30~17:00(13:00受付開始)
 会場:スクワール麹町3階 「錦華」http://www.square.or.jp/?page_id=11
 主催:EST普及推進委員会、交通エコロジー・モビリティ財団
 後援:国土交通省、警察庁、環境省、一般社団法人日本自動車工業会、
    公益社団法人日本バス協会、社団法人日本民営鉄道協会

【プログラム】
13:30 開会挨拶
13:40 基調講演「東日本大震災と交通問題」
     (講演者:元田 良孝 岩手県立大学総合政策学部 教授)
14:20 パネルディスカッション
      「震災後に求められる低炭素交通システム」
コーディネーター:太田 勝敏 東洋大学国際地域学部 教授
   パネリスト:元田 良孝 岩手県立大学総合政策学部 教授
         岩崎 裕直 仙台市 総合交通政策部長
         松本 順  福島交通株式会社 代表取締役社長
         青木 栄治 国土交通省総合政策局 環境政策課長
         弥元 伸也 環境省水・大気環境局 自動車環境対策課長
15:40~15:55 休憩
15:55 第3回 EST交通環境大賞 表彰式
16:20 受賞団体講演
      大賞講演 「大賞を受賞した柏市の取組み」
           (講演者:柏市) 
      優秀賞講演「優秀賞を受賞した高松市総合都市交通計画推進協議会の取組み」
           (講演者:高松市総合都市交通計画推進協議会)
17:00 閉会

【パンフレット、ポスター掲示】
 本フォーラムを開催するにあたって、ロビーでパンフレット、ポスター掲示を実施します
 当日、パンフレット、ポスター掲示を希望される場合は、2/10(金)までにご連絡願います
  連絡先:(株)オリエンタルコンサルタンツ(担当:佐藤)
      TEL:03-6311-7556 E-MAIL:satoh-tk@oriconsul.com

【ご参考:第3回 EST交通環境大賞 結果】
 http://www.estfukyu.jp/kotsukankyotaisho2011_02.html

===========================================
問合せ先:EST普及推進委員会事務局
交通エコロジー・モビリティ財団(担当:熊井)
TEL:03-3221-7636 FAX:03-3221-6674
===========================================

公開研究会「障害者や高齢者の住生活を支える「移動の質」について」

セクション: 
|
トピックス: 
|
ユーザー 北翔大学 石橋達勇 の写真

この度、標記公開研究会を実施することとなりました。
ご関心のある皆様のご参加をお待ちしております。

【主旨】
 「移動」とは、現代社会における、高齢者や障害者を含めた我々人間の住生活の「質」に関わる、最も基本的な欠くことのできない要素である。これまでは、生活基盤である住居と生活を継続する上で必要な機能を有する様々な地域施設を接続する手段を確保し、まずその「最低限の質」を担保することを目標として、移動の「量的」な整備が進められてきた。その結果、近年バリアフリー新法による基本構想の増加や、社会の高齢化によるユニバーサルデザインの意識の広がりもあり、エレベータの設置や段差の解消、識別しやすいサイン計画など、これまで「バリア」とされてきた状況は、徐々に改善されていると云えよう。
 他方、さらなる安全・快適性の追求、急速な高齢化の進展や社会の多様化、また東日本大震災で明らかになった非日常時における移動環境の未成熟で危機的な状況などから、私たちの社会には極めて多様な移動に関するニーズが存在し、それらによりきめ細かく対処する、即ち移動の「量的整備」から「質を高める整備」を進めなければいけない時代に移行していることを自覚すべきであろう。
 このような状況において、本研究会では今一度「保障されるべき移動の質」とは何か、ということを考えてみたい。特に今回は当事者の視線にたちもどりつつ、同一地域において様々な当事者が居住している状況における「移動」を取り巻く要素や問題点、さらには問題が発生する状況それ自体について、現状を再確認することを目論んだ。そのため、様々な身体的状況、さらには社会・文化的な状況から見た「移動の質」について、具体的な実践活動などを通じて深い知見を持つ方々を講師にお呼びし、日常的移動の現状と課題を整理した上で、今後検討すべき具体的課題、ないしあるべき視点について議論したい。

【主催】 日本建築学会 建築計画委員会 ノーマライゼーション環境小委員会

【日時】 2012年 2月18日(土)14時00分~17時30分(予定)

【会場】 建築会館 3階会議室 住所:東京都港区芝5丁目26番20号
     TEL:03-3456-2051 FAX:03-3456-2058
     交通:JR田町駅,都営地下鉄三田駅(浅草線・三田線)徒歩3分

【内容】
14:00~14:05 趣旨説明:水村容子(小委員会主査)
14:05~14:35 住生活における移動の位置づけ 講演者:石橋達勇(北翔大学)
14:35~15:05 ロービジョンの移動 講演者:原利明(鹿島建設)
15:05~15:35 高齢者の移動 講演者:猪井博登(大阪大学大学院)
15:45~16:15 内部障害者の移動 講演者:武者圭(UDNJ)
16:15~16:45 過疎地域の移動 講演者:森傑(北海道大学大学院)
16:50~17:25 ディスカッション 司会:松田雄二(東京理科大学)
17:25~17:30 まとめ
※ 手話通訳がございます
※ 資料を事前にご入り用の方は、下記担当者にご相談下さい

【参加料】 日本建築学会会員:2,000円  同左会員外:4,000円  学生:1,500円
       ※当日会場にてお支払い下さい

【申込方法】
催し物名称を記し、氏名・勤務先・所属・同住所・同電話番号を明記し、下記の担当者に電子メールで申込みをして下さい。
担当者:菅原麻衣子(東京工業大学 教育環境創造研究センター)
sugawara.m.ab@m.titech.ac.jp

平成24年度 研究助成課題の募集について(財団法人高速道路調査会からのお知らせ)

セクション: 
|
トピックス: 
|
ユーザー EHRF の写真

(財)高速道路調査会では、高速道路等の経済・経営、道路・交通工学、高速道路クオリティに関する調査研究に対し、研究助成を実施しています。
平成24年度の募集を以下のとおり行いますので、研究助成を希望される方は、当法人ホームページ(http://www.express-highway.or.jp/)に掲載している募集要領に従い、応募申請書を提出して下さい。多くの方のご応募をお待ちしております。

○助成対象とする研究:  高速道路等に関連する社会経済、技術的な研究
○研究期間:  平成24年4月から平成25年3月までの1年間
○助成金額:  1件あたりの助成上限額は概ね150万円
         (本制度による助成総額は各年度概ね500万円まで)
○応募方法:  応募申請書に必要事項を記入の上、募集期間内に郵送またはEメール等により提出
○募集期間:  平成23年12月1日(木)から平成24年1月31日(火)まで
○選考の方法:各研究部会で選考し、総合研究委員会にて決定
○助成研究者の義務等:
         当法人が主催する研究発表会等における研究成果の発表・報告
         当法人機関誌『高速道路と自動車』への投稿
○お問い合わせ先: 財団法人高速道路調査会 研究部
   〒106-0047 東京都港区南麻布二丁目11-10 OJビル2F
   TEL 03-6436-2093  E-mail kenkyujosei@express-highway.or.jp

中部EST創発セミナー「バスを軸にした環境にやさしい交通まちづくり」

セクション: 
|
ユーザー 匿名投稿者 の写真

【中部EST創発セミナー「バスを軸にした環境にやさしい交通まちづくり」】
http://www.estfukyu.jp/sohatsu17.html

 環境的に持続可能な交通(EST)や交通環境対策を中部で普及促進するため、EST創発セミナーを岐阜で開催します。岐阜では、平成23年3月に幹線バス路線に連節バス(清流ライナー)を2両導入しました。現時点の連節バスの状況と課題を踏まえつつ、地域における環境的に持続可能なバス交通の実現を目指した取組や、環境・まちづくり・福祉と連携して進める統合的公共交通施策について、利用者をはじめ地域の関係者が一体となって考えます。

日時:平成24年1月18日(水) 13:30~16:30(13:00受付開始)
場所:じゅうろくプラザ(岐阜市文化産業交流センター)5F大会議室 http://plaza-gifu.jp/access/
主催:中部運輸局、EST普及推進委員会、交通エコロジー・モビリティ財団
参加費:無料

<プログラム>
1.開会挨拶
2.講演(1)(京都大学大学院 工学研究科 教授 藤井 聡)
「クルマと公共交通のかしこい使い方」
3.講演(2)(岐阜市 企画部 交通総合政策課 課長 青木 保親)
「事例紹介:岐阜市型BRTによるまちづくり」
4.講演(3)(名古屋大学大学院 環境学研究科 准教授 加藤 博和)
「事例紹介:わかりやすい公共交通案内はESTの第一歩 -「公共交通利用促進ネットワーク」の活動-」
5.パネルディスカッション
「バスを軸にした環境にやさしい交通まちづくり」
6.閉会

問合せ先:環境的に持続可能な交通(EST)普及推進委員会事務局
交通エコロジー・モビリティ財団(担当:市丸)
TEL:03-3221-7636 E-mail:seminar@estfukyu.jp

公益社団法人日本交通政策研究会「日交研フォーラム:地方・地域社会におけるモビリティの確保」

セクション: 
|
トピックス: 
|
ユーザー 匿名投稿者 の写真

下記のとおり、10月31日開催日交研フォーラムをご案内いたします。
ご多用とは存じますが、ご参加いただけますようお願い申し上げます。

             記

日 時  10月31日(月)14時~17時
会 場  都市センターホテル 
テーマ  地方・地域社会におけるモビリティの確保
詳 細  
http://www.nikkoken.or.jp/pdf/symposium/103111.pdf
申 込  以下の参加登録システムでお申込いただけます。
https://ssl.alpha-prm.jp/nikkoken.or.jp/system/entries/add/11
定 員  80名   *申込戴く方へ、お断りの連絡がない場合は定員内です。
参加費  無料

日本交通学会70周年記念国際シンポジウム「持続可能社会における交通政策」のご案内

セクション: 
|
トピックス: 
|
ユーザー 匿名投稿者 の写真

日本交通学会では、創立70周年を記念し、ヨーロッパと北米から研究者を招き、国際シンポジウムを開催します。

日本交通学会 70周年記念 国際シンポジウム
「持続可能社会における交通政策」
Transport Policy in a Sustainable Society

●主催:  日本交通学会
●日時:  2011年10月15日(土) 10:00~16:00 (9:30開場)
●場所:  神戸大学(六甲台第一キャンパス) 出光佐三記念六甲台講堂
●内容:
  報告: ケネス・バトン 米ジョージ・メイソン大学教授
       クリス・ナッシュ 英リーズ大学教授
       山内 弘隆   一橋大学教授
  パネルディスカッション:
       モデレーター 正司 健一 神戸大学副学長
       パネリスト  上記3名の報告者
●参加費: 1,000円 (日本交通学会会員は無料)

●詳細・お申込みは・・・ (10月5日までにお申込みください)
  日本交通学会
  http://gakkai.itej.or.jp/

ページ

RSS - 交通 を購読