新着記事

質問広場

イベント案内

募集案内

一般記事

ブックレビュー

第3回グリーンスチールセミナー

セクション

1.開催目的: 建設分野では、LCA(ライフ・サイクル・アセスメント)評価手法の導入の動きが進んでおり、LCAについての考え方を理解することが重要となってきています。一方、鋼材を使用する鋼構造は、リサイクル性、解体性、リユースなどの環境性能(グリーン性)に優れるものとして評価が高まっております。
 日本鉄鋼連盟では、こうした建設環境分野の最新の動きを紹介することで、知見を深め、またグリーン性に優れた鋼構造の利点をご理解いただくため、建設に携わる方を広く対象に「グリーン・スチール・セミナー」を開催いたします。
広く関係の方々、ご関心のある方々にご参加いただきたくご案内申し上げます。
2.日  時:平成25年11月29日(金) 13:00~17:15
3.会  場:フクラシア東京ステーション 5階 5H会議室(定員200名)[定員になり次第、締め切らせていただきます]
住所:東京都千代田区大手町2-6-1 ⇒ http://www.fukuracia.jp/tokyo/access/
4.受講対象:ゼネコン、設計会社、施主、商社などの鉄鋼ユーザー、鉄鋼メーカー、研究者など
※ 建築士会CPD認定プログラム、土木学会認定CPDプログラム
5.受講料:無 料
6.申込方法:下記ホームページの申込フォームからお申込みください。
www.jisf.or.jp/info/event/gss/3-201311.html
 ※参加申込受付時に返信いたします確認メールをプリントアウトの上、当日会場にお持ちください。
7.申込締切:平成25年11月22日(金)必着(定員になり次第、締め切らせていただきます)
8.問合せ先:一般社団法人日本鉄鋼連盟 経営政策本部 市場開発グループ
TEL:(03)3669-4815  FAX:(03)3667-0245  E-mail:gss@jisf.or.jp

土のひずみ

大変お世話になっております。

地盤のFEM解析を行うにあたり、土のひずみレベルが記載してある書籍(指針等では無く教科書のような)をご存じの方いらっしゃいませんでしょうか。
一般的な土質力学問題と併記してあると、尚助かります。

おおまかな質問で申し訳ありませんが、何卒よろしくご教授下さい。

建設技術発表会【維持・管理技術編】の開催について

主催 : 株式会社建通新聞社
後援 : 国土交通省関東地方整備局

建通新聞社では、国土交通省関東地方整備局の後援による「建設技術発表会【維持・管理技術編】」を12月5日(木)に浜離宮建設プラザで開きます。関東地方整備局の「建設展示館・第12期展示技術」(技術の目的分野:社会資本の維持・管理に関する技術)の中から、8社の開発担当者がそれぞれの技術や工法などを紹介します。国土強靭化や防災・減災の旗印の下、社会資本の維持・管理技術の重要性が高まっています。この発表会を最新の建設技術の情報収集の場としてご活用いただければと存じます。受講料は無料です。奮ってご参加ください。

【技術発表者】
▽SPR工法/日本SPR工法協会▽コンクリート版沈下修正工法/アップコン▽ニューレスプ工法/日特建設▽土間コンクリート沈下修正のためのウレテック工法/ウレテックジャパン▽固定ゴム支承装置(FxSB)/ビービーエム▽W2R工法/W2R工法協会▽ラク2タラップ/日工セック▽/デジタルカメラ三次元計測システムPIXXIS/JIPテクノサイエンス

開催日時、受講申し込み方法などは次の通りです。
■会場 浜離宮建設プラザ(東京都中央区築地5-1-12)
■日時 12月5日(木)午後1時~5時20分(正午から受け付け開始)
■申込期限 11月28日(木)※定員になり次第、締め切らせていただきます
■定員 150人
■受講料 無料
■問い合わせ先 電話03(5425)2070 担当:山本、尾崎

申し込み方法など詳細はこちら:
http://www.kentsu.co.jp/seminar/view.asp?cd=356

ボックスカルバートの支持力 沈下防止対策について

ボックスカルバートの沈下対策で必要支持力は約600kN/m2 です。土かぶりは約16m 
図面ではボックス下は良質土で置き換えとなっています。
良質土は現地発生土です。
良質土で必要支持力を出すのは改良等必要でしょうか、また、段落防止枕が設定されていますがそれ以外の箇所では支持力はどうなるのでしょうか。
よろしくお願いいたします。

寒中コンクリートの養生温度について

あまりにも初歩的な質問なのですが、寒中コンクリート養生の表で「連続してあるいはしばしば水で飽和される場合」という文章があるのですが、これはいったいいつの状態なのでしょうか?
1.凍害を受けなくなる圧縮強度が得られた後(養生終了後)?
2.凍害を受けなくなる圧縮強度が得られるまで(養生中)?
3.構造物供用後?

それと「養生温度5℃で9日、10℃で7日」とあるのですがこの「養生温度」とはコンクリートの温度でしょうか?
それとも吸熱養生内の気温のことでしょうか?

あまりにも初歩的な質問と思われるえしょうが当方経験の浅い土木技術者ですのでよろしくお願いします。

平成25年度土壌汚染対策セミナー in 高知

■「土壌汚染対策セミナー高知」

■開催内容
土壌汚染対策を進めるためには、私たち一人ひとりが土壌汚染の環境リスクについて正しい知識と情報を得ることで土壌汚染に対する理解を深めていくとともに、事業者等が周辺住民の方々へ適切に情報を伝え、双方向のコミュニケーションを行う土壌汚染の分野におけるリスクコミュニケーションが重要となっています。
 本セミナーでは、行政の担当者より土壌汚染の現状と取り組みについてご説明するとともに、専門家による土壌汚染対策の現状や土壌汚染対策とその関係者間のリスクコミュニケーションをどのように図っていくかについてわかりやすくご紹介します。また、「土壌汚染対策基金」の活用事例についてもご紹介いたします。

■日時: 平成25年12月4日(水)13:00~16:10
■場所:高知共済会館 3F 大ホール「桜」
(高知県高知市本町5-3-20)
地図: http://www.kochi-cs.jp/access.html
■参加費:無料(定員100名 ※先着順)
■申込締切日:平成25年11月15日
■申込方法: インターネット( http://www.jeas.or.jp/dojo/business/promote/seminar/2013c.html#KOUCHI )もしくはFAX
■主催者:環境省、(公財)日本環境協会〔土壌汚染対策法に基づく指定支援法人〕
■後援:高知県、高知市、(一社)日本経済団体連合会、(一社)土壌環境センター
■連絡先:
公益財団法人日本環境協会 事業部土壌環境課
〒103-0002 東京都中央区日本橋馬喰町1-4-16 馬喰町第一ビル9階 
Tel.03-5643-6262
■その他: セミナーに関するプログラム等詳細はこちらをご覧ください。
日本環境協会HP: http://www.jeas.or.jp/dojo/

橋の重要度区分について

セクション
|
タグ

橋の重要度区分ついて質問があります。
B種の橋の対象となる橋で『都道府県道、市町村道のうち、複断面・・・・・・・重要な橋』というふううに書いていますが、『複断面・・・・・・重要な橋』という文言は、都道府県道も含まれるのでしょうか。
文章で『都道府県道、』と読点を打たれていますが、これは『と』なのか『または』なのかどう解釈すべきなんでしょうか。
私自信の国語力の無さでお恥ずかしい質問ですが、どなたかご教授よろしくお願いします。

材齢ごとの コンクリート圧縮強度発現時期について

お世話になります。

JIS規格のレディミクストコンクリートの圧縮強度の発現時期、打設温度毎・材齢毎のデータを探しています。
コンクリート標準示方書で探しているのですが、まだ見つけることができずにいます。
標準的なデータがあれば教えてください。

宜しくお願いします。

地盤沈下による(斜張)橋周辺の空洞化について

お世話になります。
初めて質問させて頂く新米土木技術者です。
よろしければ先輩方の知恵をお借りできたらと考えております。

今現在、勤め先では、地盤沈下等により各施設の下に空洞が形成されています。

形成されては、空洞を埋めようとして横の土砂が流れてきて、横の地盤が無くなっています。
業者に指示をしようと思うのですが、施設台帳に載っていない箇所であったりと頭を悩ませられています。
似たような施設を探して、同じようにするように指示をすればいいのか?
または、空洞化していて横の層が明らかなので現地で確認しながら空洞を修復するようにするのか?

そのようにしても施設したが完璧に土などで敷き詰められているのかが問題なので、
以前と同じようなつくりで問題ないのだろうかが不安です。

似たような経験を持っている方がいましたらお力添えください。

矢板変位量の基準について

矢板打設の変位量について質問です。
災害復旧ハンドブックや仮設構造物指針にある許容変位量は、それを超えた場合にどのような弊害があるのでしょうか。
周囲に影響があると困る構造物が何もなくとも守る必要があるのでしょうか?
また、共通仕様書にある施工時の変位と上記の許容変位量が同一ではない場合、一般的にはどちらで管理しているのでしょうか?
どなたか教えていただければ幸いです。
よろしくお願いします。