プレボーリング工法のモルタル充填

お世話になります。
プレボーリング工法にて仮橋の支持杭を計画しています。
空隙処理にモルタル充填を考えていますが、そのモルタルの品質(強度)をどのように設定すれば良いか、検討中です。
充填材としてのモルタルの考え方が記載された指針等があればご教授下さい。
宜しくお願いします。
お世話になります。
プレボーリング工法にて仮橋の支持杭を計画しています。
空隙処理にモルタル充填を考えていますが、そのモルタルの品質(強度)をどのように設定すれば良いか、検討中です。
充填材としてのモルタルの考え方が記載された指針等があればご教授下さい。
宜しくお願いします。
橋台フーチング上下鉄筋を拘束するせん断補強筋について、設計では両端半円フックの1本もので計画されていますが、組み立てが困難なので2分割で重ね継手で施工したいと考えています。重ね継手長さを計算したところ、継手間隔25Dが確保できません。このような場合はどうすればよろしいでしょうか?私の考えですと、道路橋示方書 下部構造編 P196 2)に「望ましい」という言葉で締めくくられているので、イモでも良いのかと・・・・。ご教示お願いします。
SCIS&ISIS2014のご案内
(Joint 7thInternational Conference on Soft Computing andIntelligent Systems
and 15th International Symposiumon Advanced Intelligent Systems)
http://www.scis2014.org/
会期:2014年12月3日(水)~6日(土)
場所:北九州国際会議場(福岡県北九州市)
参加費:未定(随時ホームページにて公開)
※土木学会会員の皆様は,主催学会会員と同様の扱いにてご参加頂けます.
連絡先:info@scis2014.org(SCIS&ISIS2014実行委員会)
このたび,日韓合同開催の国際会議 SCIS&ISIS2014(Joint 7th International Conference on
Soft Computing andIntelligent Systems and 15th International Symposiumon Advanced Intelligent Systems)を,平成26年12月上旬に北九州市にて開催致します.
会期は2014年12月3日(水)~6日(土),
会場は北九州国際会議場(最寄駅:JR鹿児島本線 小倉駅)です.
SCIS&ISIS2014は,ファジィ,ニューラルネットワーク,進化計算などを含むソフトコンピューティングの研究領域における,アジアの主要な国際会議として,世界中の様々な分野の研究者および技術者が一堂に会し,最新の研究成果と将来展望について議論するための国際的な場を提供し,ソフトコンピューティングに関する研究の一層の活性化と発展に役立てる事を目的としております.
皆様の論文ご投稿とご参加を,心よりお待ちしております.
この度,地盤工学会関西支部と地下水地盤環境に関する研究協議会は,
共催で「Kansai Geo-Symposium 2013」を開催する運びとなりました。
多くの方のご参加をお待ちしております。
主催:(公社)地盤工学会関西支部,地下水地盤環境に関する研究協議会
【参加募集】
日 時:平成25年11月8日(金) 9:30~18:00
会 場:大阪市立大学 学術情報総合センター(大阪市住吉区 杉本キャンパス内)
大阪市住吉区杉本3-3-138
参加費:正会員・特別会員・協賛団体の会員 5,000円
学生会員 聴講料無料(但し,テキスト代2,000円)
非会員 7,000円
定 員:180名
基調講演:「地下水・地盤環境とその計測技術の今後の課題」
西垣 誠 (岡山大学大学院 教授)
※G-CPDポイント:7
参加ご希望の方は,平成25年10月25日(金)までに,地盤工学会関西支部HP http://www.jgskb.jp/
よりお申し込みください.申込受付後,参加証,請求書および郵便振替用紙をお送りいたします.
FAX,メールでも受付しております.
【広告募集】
掲 載 料:1ページ10,500円,1/2ページ6,300円(各税込み,A4版)
広告原稿:A4版,単色刷,完全版下の原稿を提出していただきます.
申込み期限・方法:
平成25年10月11日(金)までに,広告のサイズ,内容予定などをご記入の上,
書面またはメールでお申込みください。
申込受付後,所定のフォーマット,請求書および郵便振替用紙をお送りいたします。
なお,掲載料の納入は郵便振替(銀行振込・現金書留可)でお願い致します.
原稿締切日:平成25年10月18日(金)
その他:詳細については下記ホームページを参照ください。
http://www.jgskb.jp/japanese/gyoujipdf/h25/20131108geosympo.pdf
すべての申込み・問い合わせ先:(公社)地盤工学会関西支部
〒540-0012 大阪市中央区谷町1-5-7 ストークビル天満橋8階801号室
TEL (06)6946-0393 FAX (06)6946-0383 E-mail :office@jgskb.jp
この度、関西大学・関西学院大学・同志社大学・立命館大学では、JST中村道治理事長、堀場製作所 堀場厚代表取締役社長をお招きし、高度な理工系人材の育成について議論を行うシンポジウムを開催します。
教育関係者の方はもとより、理工系人材のインターンシップの受け入れや、採用をご検討されている企業の皆様にも、ご参加頂けますと幸いです。
◇テーマ:「博士課程の再構築と関西私立大学の挑戦」
◇開催日時:2013年10月18日(金)14:00~17:00 (開場13:30)
(17:30~情報交換会)
◇基調講演:中村 道治氏(独立行政法人 科学技術振興機構 理事長)
堀場 厚氏 (株式会社 堀場製作所 代表取締役会長兼社長)
◇会 場:立命館大学 朱雀キャンパス 5階大ホール
(京都市中京区西ノ京朱雀町1 JR/地下鉄二条駅より徒歩2分)
◇参 加 料:無料 (情報交換会は2,000円)
◇定 員:シンポジウム150名、情報交換会100名
◇申込締切:10月11日(金)13:00
◇主 催:関西大学、関西学院大学、同志社大学、立命館大学
◇協 賛:独立行政法人 科学技術振興機構、株式会社 堀場制作所、京都商工会議所、京都産学公連携機構
◇詳細・申込:
http://www.ritsumei.ac.jp/ru_gr/cooperative-education/events/article/?i…
【問合せ先】
ジョイントシンポジウム事務局
(立命館大学博士キャリアパス推進室)(担当/細川・大串)
TEL:077-561-2624 (09:00~17:00 土、日、祝日を除く) FAX:077-561-2629 E-mail:d-career@st.ritsumei.ac.jp
独立行政法人防災科学技術研究所では、防災科研が所有する実大三次元震動破壊実験施設(E-Defense)で実施した実大実験のデータを活用し、大規模数値計算による数値震動台の研究開発を進めております。数値震動台では、地盤や建築、土木構造物の破壊過程を高精度に解析する技術、建物内の設備や非構造材の地震時の挙動を解析する技術の開発を目指しております。
本研究成果発表会では、数値震動台の最新の研究成果としまして、プログラム開発状況とE-Defense実験の数値シミュレーション結果について ご紹介致します。
多数のご参加をお待ちしております。
「数値震動台 研究成果発表会」の開催
1.主催: 独立行政法人 防災科学技術研究所
2.開催日時: 2013年10月21日(月曜)13時30分から17時35分まで
3.開催場所: 東京大学地震研究所 2号館 第一会議室 (〒113-0032 東京都文京区弥生1-1-1)
4.参加申込:入場無料(定員70名、先着順)
参加お申込は、以下の兵庫耐震工学研究センターの申込サイトにてお申込ください。
申込サイト: https://www2.bosai.go.jp/e-def/
申込締切:10月17日(水)
5.プログラム:
1) オープニング
13:30~13:40 開催挨拶 梶原 浩一 (防災科学技術研究所)
13:40~13:50 来賓挨拶 調整中
2) これまでの成果
13:50~14:05 数値震動台研究開発プロジェクトの概要
山下 拓三(防災科学技術研究所)
14:05~14:45 建築WGの研究成果 大崎 純(建築WG主査,広島大学)
14:45~15:05 土木WGの研究成果 小國 健二(土木WG主査,慶応義塾大学)
15:05~15:15 (休 憩)
15:15~15:45 設備WGの研究成果 磯部 大吾郎(設備WG主査,筑波大学)
15:45~16:15 地盤WGの研究成果 飯塚 敦(地盤WG主査,神戸大学)
16:15~16:25 (休 憩)
3) 基調講演
16:25~17:25 大規模並列連成CAE解析の最新動向
吉村 忍(東京大学)
4) クロージング
17:25~17:35 閉会挨拶 堀 宗朗
(数値震動台研究開発分科会委員長,東京大学)
6.問合せ先:
防災科学技術研究所 兵庫耐震工学研究センター
担当: 田邊・山下(E-mail:e-service@bosai.go.jp、TEL:0794-85-8211)
詳細はホームページ(http://www.bosai.go.jp/hyogo/research/symposium/symposium.html) をご覧ください。
この度,応用力学委員会の催しとしまして,京都大学の村上 章先生と京都工芸繊維大学の高木 知弘先生をお招きし,ご講演いただきます.
村上 章先生には,力学的な評価が困難な地盤材料の物性データを粒子フィルタを用いて同化する方法について,高木知弘先生には材料開発分野で注目されているフェーズフィールド法の基礎と応用についてご発表頂きます.是非ご参加ください.
■主催:土木学会応用力学委員会
■日時:平成25年12月18日(水)14:40〜17:00
■場所:東北大学(青葉山キャンパス)総合研究棟101室
■講演者1: 村上 章教授 (京都大学農学研究科地域環境科学専攻施設機能工学分野)
□講演題目:地盤工学におけるデータ同化とその応用
■講演者2:高木知弘准教授 (京都工芸繊維大学機械システム工学部門材料履歴強度評価学研究室)
□講演題目:Phase-field法による材料組織形成シミュレーション
■参加費:無料(定員100名)
■参加申込み:人数把握のため,できれば所属および氏名,メールアドレスをご記入の上,以下までご連頂けると助かります.
宛先: 東北大学災害科学国際研究所 加藤準治
E-mail: jkato@civil.tohoku.ac.jp
主催 :公益社団法人 地盤工学会
後援: 公益社団法人 土木学会/公益社団法人日本材料学会/公益社団法人日本道路学会/一般社団法人日本道路建設業協会/鐵鋼スラグ協会/一般社団法人日本アスファルト合材協会/一般社団法人日本アスファルト乳剤協会/一般社団法人日本改質アスファルト協会/一般社団法人舗装コンサルタント協会
本講習会は,舗装の三大適用分野である道路,空港,鉄道における舗装の現状と課題を紹介し,表層,路盤および路床について,舗装技術の向上のために地盤工学が貢献できる事柄について構造設計を念頭に置いて解説します。舗装の初学者から実務に携わっている方など,多くの方のご参加をお待ちしております。
日 時:平成25年10月24日(木)9:20~17:00
会 場:地盤工学会 大会議室(東京都文京区千石4-38-2、Tel03-3946-8677)
会 費:地盤工学会会員13,000円、非会員16,000円、学生会員6,000円、後援団体の会員15,000円(テキスト代含む)
定 員:70名
そ の 他:講師の使用するスライド及び「地盤工学会誌」で掲載された『講座』を当日配布しテキストとして使用します。
講 師 :久保 和幸【(独)土木研究所】、八谷 好高【フジタ道路(株)】、関根 悦夫【北武コンサルタント(株)】、阿部 長門【東亜道路工業(株)】、佐藤 研一【福岡大学】、吉田 信之【神戸大学】
申し込み方法など詳細はこちら:
https://www.jiban.or.jp/index.php?option=com_content&view=article&id=14…
主催 :公益社団法人 地盤工学会
後援: 公益社団法人 土木学会/一般社団法人 日本建築学会
地盤工学会では、既刊本「地盤工学入門」を利用した講習会を企画致しました。本講習会は、初学者を対象として、地盤工学全体を概観しつつ、基本的な概念を体系的に理解できる内容となっております。
日 時:平成25年10月21日(月)9:20~17:30
会 場:地盤工学会 大会議室(東京都文京区千石4-38-2、Tel03-3946-8677)
会 費:地盤工学会会員7,000円、非会員10,000円、学生会員1,000円、後援団体の会員 9,000円(テキスト代別)
定 員:70名
そ の 他:講師の使用するスライド及び「入門シリーズ1:地盤工学入門」(平成12年7月発行)を使用します。
講 師 :日下部 治【茨城工業高等専門学校】、龍岡 文夫【東京理科大学】、嘉門 雅史【香川高等専門学校】、浅岡 顕【公益財団法人地震予知総合研究振興会】、陶野 郁雄 【元国立環境研究所、元山形大学】、西垣 誠【岡山大学】
申し込み方法など詳細はこちら:
https://www.jiban.or.jp/index.php?option=com_content&view=article&id=14…
公益財団法人タカタ財団(理事長:高田暁子)は、「交通事故犠牲者ゼロ」の実現に向け、交通事故低減に関わる調査、研究、教育などの活動を助成することを目的として設立されました。その活動の一環としての、特に「人」に焦点を当てた研究を対象とする研究助成プログラムは、他に類のない民間財団による独自の助成プログラムとして、これまで4年間で27件の研究に対し助成を行ってきました。
このたび下記を内容とする、創造的で社会的意義の大きい研究の公募を行います。
多くの若手研究者の積極的な応募を期待しております。
記
1.助成対象
財団法人、社団法人、大学院、大学、高等専門学校、専門学校(個人、企業は非対象)
2.助成を行う研究のポイント
交通事故死傷者ゼロへ向けて、特に「ヒューマンエラー」の対策に繋がる研究
・成果が公益に資するものであること
・研究の視点、手段、方法等に先見性があり、交通社会の安全に資すること
・学際的、萌芽的研究を含む
・技術的なものだけでなく、社会的仕組みの改善、人の教育といった社会的な分野の研究も含む
3.選定方法
財団に設置する研究委員会により、「2.助成を行う研究のポイント」に加え、以下の事項も含め、 総合的に判断して選定する
・研究の目標が明確であり、目標を実現するための研究計画、資金計画が適正かつ合理的
・研究組織、体制が適正である
4.助成金額 100 ~ 500万円/件/年
パソコン、ビデオ、カメラ等の汎用品の購入費を除く
所属機関の管理費等及び当財団助成研究報告会用旅費(報告者分のみ)を含む
5.研究期間 平成26年4月1日~平成27年3月31日
6.申請方法
ホームページにある申請書をダウンロードし、必要事項を記入して下記宛先までメールにてお申込 み下さい。
e-mail : satoshi.nishibori@takatafound.or.jp
7.申込受付期間 平成25年10月1日 ~ 平成25年12月15日
8.結果の通知 平成26年2月末に文書をもって、採否の結果を通知します。
★詳しくはホームページ http://www.takatafound.or.jp をご覧下さい。