新着記事

質問広場

イベント案内

募集案内

一般記事

ブックレビュー

岩手県雫石町/道の駅 “雫石あねっこ” 

土木学会の皆様:
WEBサイト『土木ウォッチング』では、現在1500件の記事が公開されていますが、
これらは土木構造物/土木施設の“分類”に従って格納されています。
(分類は複数にまたがることも多いです)

☆★☆岩手県雫石町/道の駅 “雫石あねっこ” 
道の駅“雫石(しずくいし)あねっこ”には小柳沢砂防公園があり、このコンクリート製の堰堤が聳えたっていました。巨大堰堤が水遊びゾーンで楽しむファミリーや道の駅への訪問客を護っています
☆詳しくは…
https://www.doboku-watching.com/index.php?Kiji_Detail&kijiId=1658
#雫石あねっこ
#堰堤
#小柳沢砂防公園

第78回セメント技術大会 一般研究発表募集のご案内

「セメント技術大会」は、セメント製造及びセメント・コンクリートの材料科学に関する
研究発表並びに技術交流の場として、毎年5月に開催しており、2024年度は第78回大会を開催いたします。

一般研究発表の募集を2024年1月9日(火)より開始いたします。
本大会がセメント・コンクリート技術に関する活発な討論の場となりますよう、ふるってご応募ください。

【第78回セメント技術大会】
◆日  時  :2024年5月15日(水)~17日(金)
◆開催形式  :会場(オンラインによるライブ配信)※ライブ配信は聴講のみ
....続きを読む

インフラテクコン2023最終審査結果を公開しました

インフラの地域課題は地元で解決する。そのような目的もあるインフラテクコンは今年度4回目の開催となり12月22日(金)に審査結果を公開しました。
https://infratechcon.com/result/
計29作品の大作から栄えあるグランプリを獲得したのは●●高専の●●、準グランプリは...
是非上記URLからアクセスいただき、審査結果をご覧いただきご興味ある作品があれば
https://infratechcon.com/result/final-judging/
から作品をご覧いただければ幸いです。

2024年3月8日(金)日本科学未来館にて開催する
インフラテクコン交流会(参加費無料)で作品のプレゼンや表彰式を行いますので、是非お越しいただければと思います。
https://infratechcon.com/meetup/

<問い合わせ先>
インフラテクコン事務局/
info@infratechcon.com

照査方法などについて相談

河川設計3年目の初心者です。
業務を進める際に照査技術者にチェックをお願いすることがあるのですが、
信頼しているから見ないよ。といわれハンコだけ渡されることがあります。
照査技術者にきちんとチェックしてもらうために皆さんはどんな形で資料を作成していますか?
構造計算書や数量計算書、図面と根拠資料の赤黄チェックとかして、特にダブルチェックして欲しいページに付箋等つけて渡していますが、信頼していると言われるのはうれしいもののまったく目を通してもらえないと不安になります。
照査しやすい資料にできれば、もう少し見てもらえるかと思うのですが、照査用の資料を作るときのコツ等ありましたら教えていただけると助かります。

せん断強度低減法を実行できるFEMソフトについて質問

セクション

お世話になります。
降伏関数はMorh-Coulombモデルを、塑性ポテンシャルはDrucker-Pragerモデルを採用した混合モデル(MC-DPモデル)を用いたSSR-FEMによる弾塑性解析が可能な解析コードをご教示いただけますと幸いです。調べた限り、GA3D以外見つかりませんでした。
有償ソフト無償ソフト問いません。
よろしくお願いいたします。

道路予備設計b 小構造物設計について

小構造物設計に、応力計算を必要とせず標準設計図集等から設計できるもので、石積またはブロック積擁壁、コンクリー ト擁壁(高さ 2m未満)は含まれると記載されていますが、下記の1.5mの擁壁(重力式かl型か)についても含まれるのでしょうか。

検討している案件では、ガードレールや転落防護柵が必要となり、衝突荷重を考慮した安定計算が必要となります。

お忙しい中ではありますが、ご教示頂けますと幸いです。

<募集中:1/18締切>【前田記念工学振興財団】学生対象の研究助成(海外視察・国際研究交流等)

(公財)前田記念工学振興財団では、日本国内の大学の工学(土木・建築・i-construction)系学部・専攻に所属する学部学生及び大学院生、並びに工業高等専門学校4年次以上の学生及び専攻科の学生が、2名以上のグループにて行う海外を巡る研究活動を対象とした以下の研究助成を募集しています。

【特別研究テーマ:(大学生・院生・高専生対象)将来課題発掘のための工学的研究】
 海外にて工学の将来課題を発掘する以下の研究活動に助成します。
 ■助成対象:日本国内の大学の工学(土木・建築・i-construction)系学部・専攻に所属する学部学生及び大学院生、並びに工業高等専門学校4年次以上の学生及び専攻科の学生2人以上のグループ
 ■助成金額:1件100万円以内
 ■助成件数:10件程度
 ■助成期間:令和6年4月より1年間
 ■募集期間:令和5年8月21日(月)~令和6年1月18日(木) 12:00到着分まで

「募集要項」「申請書」は、以下のHPをご確認ください。昨年度の採択事例も記載されております。
 財団HP:https://www.maedakksz.or.jp/kenkyu_theme/
....続きを読む

【国土交通省関東地方整備局】令和5年度「大学等研究機関とのマッチング」 技術シーズ公募開始のご案内

【ご案内】
 国土交通省関東地方整備局では、令和5年度「大学等研究機関とのマッチング」に関するシーズの公募を実施しております。
 詳細は、以下のページをご覧いただき、応募につきましてご検討くださいますようお願いいたします。

1.公募期間
 令和5年12月20日(水)から令和6年1月24日(水)まで
2.委託研究期間
 令和6年度から1~3年間(最大で令和8年度まで)
3.公募資料(募集要領、応募様式等)
 以下のリンクより公募資料をダウンロードできます。

【公募資料掲載ページ】
 https://www.ktr.mlit.go.jp/gijyutu/gijyutu00000222.html
....続きを読む

国土交通省国土交通政策研究所 任期付職員の募集について

国土交通省国土交通政策研究所では、国土交通行政に関する調査研究業務に従事する任期付職員を募集しております。
詳細については、下記のURLをご覧ください。
  国土交通政策研究所ホームページ https://www.mlit.go.jp/pri/oshirase/index.html

 ・職  種  国土交通政策研究所 研究官
 ・職務内容  国土交通政策研究所で実施される調査研究のうち、担当する調査研究に係る企画、立案、調整及び実施
 ・募集人員  1名
 ・勤務地   国土交通省 国土交通政策研究所(東京都新宿区四谷)
 ・採用時期  令和6年4月1日予定
 ・応募期限  令和6年1月19日(金)必着