新着記事

質問広場

意見交換広場

イベント案内

募集案内

一般記事

ブックレビュー

アスファルト舗装に使用する路盤材料の品質について

セクション: 
|
ユーザー nishimaki の写真

舗装設計施工指針(平成13年12月)P175にはクラッシャラン(修正CBR30以上)等値換算係数0.25と記載されているが、
「指針」P275においては、付表-9.1.37において、
クラッシャラン 修正CBR20以上 PI6以下とあります。
舗装構成の設計において、上記「クラッシャラン(修正CBR30以上)等値換算係数0.25」を採用している場合において、求める材料の品質は、修正CBR30以上なのか、あるいは、付表-9.1.37にあるように修正CBR20以上でよいのか教えてください。

グリズリーアンダー材

セクション: 
|
ユーザー 匿名投稿者 の写真

アスファルト舗装の再生材の処理の段階で発生するグリズリーアンダー材に関して、使用用途が明確になっていませんが、盛り土材として使用したできるものでしょうか、盛り土材として使用できるとしたら、堤防に使用することも可能でしょうか。

栗石 5〜15cmの単位容積質量について

セクション: 
|
ユーザー 匿名投稿者 の写真

栗石の単位容積質量を教えて下さい。

既設横断管を延伸する場合の継手処理

セクション: 
|
ユーザー 匿名投稿者 の写真

既設街路を拡幅します。
その際に、既設の横断管(D300)を延伸するんですがその継手処理について各位のお知恵を拝借したいと思います。
継手工の設計案は、継手は無筋コンクリートで360度巻き立て構造です。
しかし、そのための掘削影響範囲が広いため車道の規制が発生します。
掘削影響範囲の縮減を目的とし、かつ新設部との段差防止が可能な、何か方法はないでしょうか?
(例えば、樹脂モルタルで巻き立てる・・とか)
よろしくお願いします。

大学では構造力学を教えない

セクション: 
|
タグ: 
ユーザー 匿名投稿者 の写真

質問の中で、構造力学に関する物が幾つかあります。私の社内でも新卒の社員に聞いたのですが、近頃は構造力学は選択になっているようです。また、あっても誰かが作ったプログラムを実行するだけと言うのもあります。

無筋コンクリート構造物の応力度計算

セクション: 
|
ユーザー 匿名投稿者 の写真

鉄筋コンクリートの曲げ及びせん断応力度計算式は一般に、構造物の中立軸や鉄筋量などから、
曲げ及びせん断の照査を行うと思いますが、もし無筋コンクリート構造物で同様の照査を行おうと
した場合、どのように照査すればよいのでしょうか?
せん断照査時の抵抗面積及び、曲げ照査時の有効高さ及び幅又、中立軸の取り方等くわしく
教えて頂けると有難いです。文献等に記載されているならその文献等も教えて下さい。
よろしくお願いいたします。

プレキャスト部材によるポータルカルバート

セクション: 
|
ユーザー 匿名投稿者 の写真

スパン13m程度のポータルカルバートを計画しております。
従来なら、RC部材による構築と理解します。
最近の新技術等でプレキャスト化はされているのでしょうか?
(不勉強ですいません)

サイクル機構 幌延深地層研究計画報告会開催のご案内

セクション: 
|
トピックス: 
ユーザー aptx4869 の写真

サイクル機構では高レベル放射性廃棄物の地層処分技術に関する研究開発として、平成13年3月から北海道の幌延町で幌延深地層研究計画を進めてきております。幌延深地層研究センターでは、地下施設の建設を伴う調査研究段階の計画について、地域の皆様を初めとした多くの皆様に広くご理解を賜り、また、国内外の専門家の方々よりご意見を頂き、今後の調査研究に反映することなどを目的として、幌延深地層研究計画報告会を以下の要領で開催することといたしました。
開催要領
1)日 時:平成17年7月12日(火) 13:00〜17:30
          7月13日(水) 9:00〜12:10
2)場 所:幌延町公民館(北海道天塩郡幌延町宮園町1番地)-----(以下,投稿全文)-----

サイクル機構では高レベル放射性廃棄物の地層処分技術に関する研究開発として、平成13年3月から北海道の幌延町で幌延深地層研究計画を進めてきております。今年度は、幌延深地層研究計画の第1段階「地上からの調査研究段階」の最終年度であり、また、第2段階「坑道掘削(地下施設建設)時の調査研究段階」の初年度に当たります。

幌延深地層研究センターでは、地下施設の建設を伴う調査研究段階の計画について、地域の皆様を初めとした多くの皆様に広くご理解を賜り、また、国内外の専門家の方々よりご意見を頂き、今後の調査研究に反映することなどを目的として、幌延深地層研究計画報告会を以下の要領で開催することといたしました。

ご多忙のところ、誠に恐縮ではございますが、ご出席を賜りますようご案内申し上げます。
1.開催要領
1)日 時:平成17年7月12日(火) 13:00〜17:30
                  (18:00より懇親会を行います)
          7月13日(水) 9:00〜12:10
2)場 所:幌延町公民館(北海道天塩郡幌延町宮園町1番地)
3)参加募集人数: 150名程度
4)参加費:無料(懇親会は有料です,会費3000円)
5)主な内容
  第1日目 幌延町における地下施設建設開始に当たって
  ・地下施設の建設計画および研究計画の概要
  ・特別講演、講演
  ・幌延深地層研究センターの現場見学
   (懇親会)

  第2日目 開かれた研究開発
  ・共同研究の成果報告

6)その他:海外の講演については日英の同時通訳システムを用意します。
2.参加募集要領

 参加を希望される方は、下記の電子メールアドレスにお問い合わせ下さい。
応募の締切は、平成16年6月24日(金)といたします。なお、応募者多数の場合は抽選とさせていただきます。
3.事務局(お問合せ先)

  核燃料サイクル開発機構 幌延深地層研究センター

   (担当:研究調整グループ 濱)

     〒098-3207 北海道天塩郡幌延町宮園町1-8

      電話:01632(5)2022/FAX:01632(5)2344

      電子メール :workshop.horonobe@jnc.go.jp
以上

擁壁に亀裂

セクション: 
|
ユーザー 匿名投稿者 の写真

質問をお願いします。10年ぐらい前に工事をしました。長さ20メートルぐらいで高さが5メートルぐらいです。8年前ぐらいに中央部に 亀裂が入り 家の基礎部にも亀裂 周囲のブロック塀も継ぎ目が2センチぐらい隙きました。窓も工事側は閉めにくい部分もできサッシにも隙間のあるとこもあります。知人の型枠屋さんに見てもらったら 縁切りがしてないし水抜きが少ないとの事でした。敷石の繋ぎ目から泥が出たような跡もあり水抜きから水は出ていません。側面は5メートルの長さで、高さは2.5メートルぐらいです。ここも2センチぐらいの幅で亀裂があり 掘って見たところ 水抜きの裏には栗石などはまったくありませんでした。とりあえずこの部分に石を入れコンクリートで亀裂を塞ごうと思っています。このままでは土が流れてしまいそうなのです。
また、工事中にも厚さが設計図どうりでないのでもめましたが 切り土で大丈夫との事で 妥協してしまいました。先日も知人の設計士さんに見てもらったのですが 勾配がかなり寝かせてあるので 大丈夫だろうとの事でした。
しかし、私には 中腹が膨らんでる様に思えるのですが。
また、手抜きと思われたので 10年間保障の念書を書かせましたが もう切れています
どうしたらよいでしょうか。アドバイスを頂きたく よろしくお願いします。

D51@125の鉄筋圧接継手は施工可能?

セクション: 
|
ユーザー 匿名投稿者 の写真

鉄筋の圧接についてですが、D51の125mmピッチの主鉄筋に対する圧接継手は現場で施工可能なのでしょうか。また、どの程度鉄筋純間隔(鉄筋外-外の間隔)があれば施工できますか。

上水道水以外の練り混ぜ水の品質について

セクション: 
|
ユーザー 匿名投稿者 の写真

コンクリート用練り混ぜ水についてお伺いしたいと思います。
上水道水以外の水をコンクリートの練り混ぜ水に使用したいとき、「JSCE-B 101」と「JIS A 5308附属書」と2つの基準があるかと思いますが、使い分けはどのように考えられているのでしょうか。例えば、工場製品のときはJIS規格、等。そのような線引きがありましたら、ご教授下さい。
宜しくお願い致します。

有効幅の算出について

セクション: 
|
ユーザー kurawolf の写真

コンクリート標準示方書「構造性能照査編」p.208の
be=v+x(1-(x/l))  正の曲げモーメントより、
be=v+0.5x(2-(x/l)) 負の曲げモーメントの方が
有効幅が長くとれるようになっているのは、理論的にどういうことでしょうか?

よろしくお願いします。

コンクリートブロック積み工の小口止について

セクション: 
|
ユーザー 匿名投稿者 の写真

コンクリートブロック積み工の小口止めに関する資料をどなたかご存知ないでしょうか?
小口止めの設置基準等を知りたいのですが。
また、小口止めを行わない例もあると聞いたことがあるのですが、小口止を必要とする場合はどのような場合でしょうか?最近では、現場打ちではなく、コンクリートブロックを使用する例もあると聞きましたが、現場打ちとブロックの使い分けはどのようになるのでしょうか?
どなたかご存知の方おられましたらご教示願います。

既設ケーソンの目地処理について

セクション: 
|
ユーザー shunnsaku の写真

既設防波堤(ケーソン堤体)の背後を埋立する工事ですが
ケーソン目地の処理を施さなければ埋立土砂が吸い出され
てしまう為にその目地処理方法について現在、検討しています。
各目地間隔は5cm、10cm、16cm、22cm等です。
尚、ケーソン本体の大きさは6.0*7.5*10.0です。

現在検討している処理案

1.上部工厚=1.5mを部分的に取壊し、ケーソン天端目地を露出させ、
  布製型枠(袋状)を設置し、モルタルを充填する。
 
2.上部工厚=1.5mを部分的に取壊し、ケーソン天端目地を露出させ、
  ゴムチューブ状目地材を取付ける。

問題点
 (取壊したコンクリートガラが目地に落下する、ケーソン目地部にカキが付着している
  為、底着が困難)
  落下したガラの移動、及びカキ落としが可能な場合、有効な手段と考えています。

3.上部工=1.5mを部分的に取壊し、ケーソン天端目地を露出させ、
  鋼材(目地間隔に合わせた)を用い型枠とし、水中コンクリートを打設する。

問題点
 (ケーソンの高さが7.5mある為、天端目地間隔と底端目地間隔に違いがあり
  コンクリートの漏れが懸念される)

4.埋め立てる側のケーソン目地部に防砂板を取付け、その後、水中型枠を組立て、
  巻き立てコンクリートの打設を行う。

問題点
 (防砂板を取付ける際、外港からの波圧によりすぐに剥がれてしまう)

5.埋め立てる側に裏込材を投入し、防砂シートで覆う。

問題点
 (最大目地間隔が22cmほどあり、石材の大きさにより、吸い出されてしまう)
以上のような施工方法を検討していますが、問題点の対処方法、他の有効な施工
方法等がありましたらアドバイスしてください。

第13回産業用バーチャル リアリティ展

セクション: 
|
トピックス: 
ユーザー higaki の写真

主要企業100社の最新バーチャルリアリティ技術・製品が集結する、本業界日本最大の専門展として注目を集めている「産業用バーチャル リアリティ展」が今年も盛大に開催されます。

出展製品としては3次元GISやデジタルマップ・景観や都市計画・防災に不可欠な各種シミュレータなどが予定されており、土木に携わる方々にとって見どころも多いことと思います。

会期:2005年6月22日(水)〜24日(金)
会場:東京ビッグサイト
主催:リード エグジビション ジャパン株式会社
ホームページ:http://www.ivr.jp/
ご希望の方にはもれなく無料招待券を送らせていただきます。
本展ホームページよりお申込ください。https://apply2.reedexpo.co.jp/DMI/jp/form_inv/step1.phtml?ex_code=IVR
その他詳細情報などは事務局までお気軽にお問合せください。

多くの方ご来場をお待ちしております。

[事務局注:有料セミナー併設の商用イベントです。]

ページ

JSCE.jp for Engineers RSS を購読