メンテナンス情報

下記の期間、システムメンテナンスを実施いたします

  • 2025年1月19日(日)9:00~11:00頃
  • 2025年1月26日(日)9:00~18:00頃

作業中は土木学会HPをご利用いただけません。

委員会サイト情報交流サイト(jsce.jp)英文サイトはご利用いただけます。

ご迷惑をおかけいたしますが、何卒よろしくお願いいたします。

新着記事

質問広場

意見交換広場

イベント案内

募集案内

一般記事

ブックレビュー

溶融亜鉛めっきの規格表示について

セクション: 
|
ユーザー bpb の写真

現在担当しております物件の図面に溶融亜鉛メッキでHDZ550Cとする。と言うような表記がされておりました。
550は付着量として、末尾のCの意味がわかりません。
末尾のCは何を要求されているのでしょうか。

木質床版表面の滑り止め処理について

セクション: 
|
タグ: 
ユーザー 匿名投稿者 の写真

 地方コンサルに勤める若手技術者です。
 早速ですが、木質床版表面の滑り止め処理についてご教授願います。
 
 現在、 橋長:10.3m、縦断勾配:5%で河川上に木質構造橋の計画を行っております。
≪要求性能≫としては、
1.バリアフリーに対応した計画とすること
2.上部工の主部材は、木質構造とすること
以上の二点です。
 バリアフリーに対応した計画ということで、木床版になんらかの対策が必要なのでは?
(降雨時に車椅子の車輪がすべる?)と考えております。
 以前、鋼床版の上に、ゴムチップ舗装を施しましたが、木橋へのバリアフリー対応施工事例をご存知であれば、ご教授願います。

≪橋梁諸元≫
  橋長   :10.30m
  縦断勾配 :5% 
  橋座幅   :0.8m
  有効幅員 :2.0m
として、設計しております。

道路標識の必要埋込長について

セクション: 
|
タグ: 
ユーザー 匿名投稿者 の写真

初めて投稿します。
道路標識の埋込長についての質問です。

道路標識設計基準・同解説(S62.1 p.243)に「埋込長の算定」の事例がありますが、
風荷重等から必要な埋込長を計算して、必要埋込長が計画の埋込長より短いから"OK"としています。
これについては、理解しているのですが、
上記事例の場合、
必要埋込長:38.2?(応力計算より算定)
計画埋込長:85.0?(もっと、埋込長が長いものがあります)
となっております。
この計画埋込長85?はどこから決まったのでしょうか。
アンカー先施工でやるので、計画埋込長は40?でもいいのではないでしょうか。
つたない文章で申し訳ありませんが、どなたかご教授いただければ幸いです。
ちなみに、道路標識設計基準・同解説はすべて持っていません。引用したところだけコピーを持っています。

新耐震基準以前の建物

セクション: 
|
ユーザー 匿名投稿者 の写真

昭和56年6月以前の建物でも、現在の新耐震基準をクリアしている物件があると聞きましたが、それは国土交通省など調べることが出来るのでしょうか?

また、そのような古くても現在の耐震基準をクリアしてる物件はどの程度あるのでしょうか?

吹付法枠工の練混ぜ水について

セクション: 
|
ユーザー 匿名投稿者 の写真

現場吹付法枠工の練混ぜ水を温泉水で施工した場合に起こりえる現象?
ちなみに水質試験の結果、水素イオン濃度だけが、基準外のPH8.8でした。
文献等に心当たりの在られる方、教えてください。

自動車専用道路の設計速度と供用速度

セクション: 
|
タグ: 
ユーザー 匿名投稿者 の写真

 設計速度80km/hで整備された自動車専用道路について、暫定2車線での供用をする場合、交通管理者からは、簡易中央分離帯が設置されていれば70km/h、そうでなければ60km/hの供用を求められますが、どうして80km/h供用できないのでしょうか?その理由がお分かりの方、教えてください。
 また、「道路構造令」(平成16年2月)のp.97の表3-1で、地域高規格道路のサービス速度60km/hの2車線の自動車専用道路で非分離の場合はレーンディバイダーで上下分離するとありますが、p.94高規格幹線道路の暫定2車線道路については、「レーンディバイダーなどで区分する方法もある」との記述となってます。暫定2車線で60km/h供用の場合はレーンディバイダーは必要ないと理解してよいのでしょうか?その判断はどのようにすればよいのでしょうか?

ボックスカルバートの設計隅角部の計算

セクション: 
|
タグ: 
ユーザー 匿名投稿者 の写真

ボックスカルバートの設計の勉強をしており、ある工事のボックスカルバートの設計計算書を参考にしているのですが、隅角部の照査で引張応力度の計算により補強鉄筋の必要の有無の判定を行なっており、その判定に使用されている0.68N/mm2という数値がどこから引用されているのかわかりません。道路橋示方書・同解説コンクリート橋編を参照と記入されておりますがわかりません。宜しくお願いします。

コンクリート標準示方書の改定予定について

セクション: 
|
ユーザー 匿名投稿者 の写真

私の職場でコンクリート標準示方書を新しく購入しようと思っています。
そこで,いま刊行されている示方書の特に<施工編>および<維持管理編>
は近々改定予定があるのでしょうか?
お教えください!

今朝のNHK「まちかど情報室」

セクション: 
|
タグ: 
ユーザー 匿名投稿者 の写真

今朝のNHK「まちかど情報室」で貴学会の防災に関する小学生用DVD教材について紹介されていました入手方法、値段などをお知らせください。
小生現在兵庫県広域防災センター(三木市)で防災リーダー講習を半年間受講していています。

プレキャストコンクリートと現場打コンクリートの打継の検証方法について

セクション: 
|
ユーザー 匿名投稿者 の写真

プレキャストコンクリートと現場打コンクリートの打継面の付着の検証方法がありましたら教えて下さい。

資源回収型の都市廃水・廃棄物処理システム技術に関する最終報告シンポジウム

セクション: 
|
トピックス: 
|
タグ: 
ユーザー 匿名投稿者 の写真

私どもの研究グループでは平成12年度より、科学技術振興機構の戦略的創造研究推進事業の一環として、「資源回収型の都市廃水・廃棄物処理システム技術の開発」と題する研究開発を行ってまいりました。今回、本プロジェクトの終了にあたり、得られた成果を皆様方にご報告する機会とし公開シンポジウムを企画いたしました。多くのみなさまにご出席いただき、忌憚のないご意見を賜りたくご案内申し上げます。(研究代表者 京都大学 津野 洋)

主催:独立行政法人 科学技術振興機構
共催:京都大学 工学研究科都市環境工学専攻 水環境工学分野、京都大学 工学研究科 流域圏総合環境質研究センター
日時:2006年(平成18年)2月21日(火) 10:00〜16:30
場所:京都教育文化センター
申し込み・問い合わせ先:
京都大学 工学研究科 都市環境工学専攻 水環境工学分野内
資源循環・エネルギーミニマム型システム技術シンポジウム事務局
(担当:日高) 〒606-8501 京都市左京区吉田本町
Tel. 075-753-4912 Fax. 075-753-5784
E-mail crestsympo@water.env.kyoto-u.ac.jp
詳細はこちらをご覧ください
http://www.users.kudpc.kyoto-u.ac.jp/~r52979/d/crest.htm

平成18年度技術開発基金による研究開発資金の融資・補助申込受付のお知らせ

セクション: 
|
トピックス: 
ユーザー 事務局 の写真

海洋政策研究財団(財団法人シップ・アンド・オーシャン財団)が、競艇交付金による日本財団の援助を受けて実施しております技術開発基金制度において、平成18年度の融資又は補助の対象となる研究開発課題について次のとおり申請を受付けます。(平成18年1月13日)

I.融資又は補助対象研究開発課題
造船、舶用、海洋(沿岸域を含む)に関連する技術のうち、社会の発展に寄与でき、国家的、国際的見地からも重要で新規性があり、かつ研究開発の危険負担が大きいため企業が円滑に実施しにくい研究開発であって、次のいずれかに該当するもの。

1.重点課題
(1) 船舶に起因する大気汚染物質の排出削減に資する技術
(2) 船舶からのバラスト水問題の解決に資する技術
(3) 船舶のリサイクルに伴う有害物質処理に資する技術及び船殻材料や艤装材料のリサイクル促進と環境負荷低減に資する技術
(4) 情報技術を高度に利用した低コストで高品質な船舶、舶用製品、設計、建造、製造、運航及びライフサイクル管理に資する技術
2.一般課題
(1) 環境問題の解決に資する技術
(2) 輸送の合理化に資する技術
(3) 従来にない材料、機器、システム、ソフトウェア技術
(4) 海上安全と災害防止に資する技術
(5) 生産性向上に資する技術
(6) 海洋の開発に資する技術
(7) 他分野への転用に資する造船関連技術
(8) 以上に掲げるものの他、造船技術及びこれに関連する技術の推進に資する研究開発

       
II.申請者
I.にかかる研究開発を実施する企業等で単独、共同申請のいずれも可、また業種等は問いません。

III.融資又は補助の対象となる研究開発
1.融資の対象:工業化に必要な条件を得るための試験研究(工業化試験)とします。
2.補助の対象:基礎研究の結果を工業に応用するための研究(応用研究)とします。
研究の範囲については、これまでの基礎研究の内容及び本研究開発後の計画等から判定します。
また、ソフトウェアのみの研究開発や複数年に渡るものも対象とします。

IV.融資の条件
研究開発費総額に対する融資金の率は80%以内、年利2%、償還期限10年以内、据置期間5年以内、金融機関の債務保証が必要です。

V.補助金の条件
研究開発費総額に対する補助金の率は、原則として80%を越えないものとします。但し、ベンチャー、中小企業等(大企業を除く企業、研究機関)が行う研究開発についてはこの限りではありません。

VI.申請の手続
申請者は、所定の様式の申請書(下記へお問い合わせ下さい)を作成のうえ、当財団に提出して下さい。

VII.申請受付期間
平成18年1月30日(月)から平成18年2月13日(月)まで (必着)

VIII.申込書の提出先及び問い合わせ先
提出先は下記のとおりです。事務手続上のお問い合わせについても下記までご連絡下さい。
海洋政策研究財団(財団法人シップ・アンド・オーシャン財団)
海技研究グループ 技術開発チーム
〒105−0001 東京都港区虎ノ門1−15−16  海洋船舶ビル   
TEL 03(3502)1883    FAX 03(3502)2033   
URL http://www.sof.or.jp

橋脚柱帯鉄筋間隔

セクション: 
|
ユーザー 匿名投稿者 の写真

道路橋示方書V(H14)のP172解説文で、帯鉄筋間隔を徐々に変化させることが記されていますが、T型梁単柱式橋脚などの場合に梁と柱の接合部に対して補強(帯鉄筋を密に配置するなど)を行なう必要はないのでしょうか?確かに弾性域となることが解析上判明していれば、軸方向鉄筋の座屈防止という観点からは必要ないということになるのですが・・・。何かこの点について記されている文献等があればご教授願いたいです。

圧密試験(曲線定規法)の注意事項について

セクション: 
|
ユーザー 匿名投稿者 の写真

圧密試験の中で、圧密量―時間の関係を整理する曲線定規法で、適用にあたっての注意事項を教えてください。お願いします。

鋼橋設計時の桁高の設定について

セクション: 
|
ユーザー 匿名投稿者 の写真

鋼橋を設計する際の桁高について教えて頂けないでしょうか。
鋼桁の陸路輸送を考えると「デザインデータブック」から,低床式セミトレーラを使用した場合が最大で3.55mとなりますが,陸路輸送を条件とした場合の桁高制限としてはこの3.55mとしているのでしょうか。
鋼桁を陸路輸送する場合,一般的にどの程度の桁高を最大値として設計しているのでしょうか.
教えて頂けないでしょうか。
よろしくお願い致します。

ページ

JSCE.jp for Engineers RSS を購読