新着記事

質問広場

イベント案内

募集案内

一般記事

ブックレビュー

【地盤工学会技術講習会】「地盤・耐震工学入門講習会」

主催 :公益社団法人 地盤工学会
後援: 公益社団法人 土木学会/一般社団法人 日本建築学会/一般社団法人 日本地震工学会

本講習会は,地盤震動や液状化などの地震時の土および地盤の挙動や,構造物の耐震設計についての基本概念を平易に解説して講義します。一部の講義においては,理解を深めるために計算演習も併せて実施します。さらに,今年度は2日間の講習会とし,実務への応用として,堤防や宅地耐震の最新動向についても講義するなど,より充実した内容となっております。

日  時:平成25年9月20日(金)10:00~17:00、21日(土)9:30~17:30
会  場:地盤工学会 大会議室(東京都文京区千石4-38-2、Tel03-3946-8677)
会  費:地盤工学会会員14,000円、非会員20,000円、学生会員3,000円、後援団体の会員 18,000円(テキスト代別)
     ※1日のみの参加も可能です。1日のみの会費は、下記のとおりです。
     地盤工学会会員8,000円、非会員11,000円、学生会員2,000円、後援団体の会員 10,000円(テキスト代別)
定  員:70名
そ の 他:講師の使用するスライド及び「入門シリーズ35:地盤・耐震工学入門」(平成20年6月発行)を使用します。
講  師 :東畑郁生【東京大学】、原田健二【(株)不動テトラ】、 西村昭彦【(株)JR総研エンジニアリング】、石原雅規【(独)土木研究所】、明石達生【国土技術政策総合研究所】

申し込み方法など詳細はこちら:
https://www.jiban.or.jp/index.php?option=com_content&view=article&id=14…

「事前防災、減災のための国土強靱化推進セミナー」および「第5回インフラ検査・維持管理展」 開催のご案内

◆事前防災、減災のための国土強靱化推進セミナー◆

インフラの老朽化対策、事前防災・減災対策を含む、様々な取組み・仕組みを紹介することで、「強くてしなやかな(強靭な)」国づくりを推進し、現場の力を取り戻し、着実に我が国全体の底上げを図るための一助となることを目的に開催いたします。

主催: 一般社団法人 日本能率協会
会期: 2013年10月30日(水)~11月1日(金) 11:00~16:40
      ※10月31日(木)のみ10:15~16:40
会場:東京ビッグサイト 東2ホール「インフラ検査・維持管理展」展示会場内特設ステージ
参加:無料(但し「ものづくりNEXT↑2013」の来場登録者、出展者に限る)
参加方法:公式ホームページからの事前登録制、各プログラム完全入れ替え制
※当日空席がある場合は聴講可能です。
※公式ホームページ( http://www.jma.or.jp/next/ )からの聴講事前登録の開始は9月上旬を予定しております。

定員:150名

★プログラム予定(敬称略) 2013年8月21日現在
〇10月30日(水) 
特別講演 11:00-12:00
「道路メンテナンス技術の今後」
国土交通省 道路局 国道・防災課道路保全企画室長 土井 弘次

13:00-13:45
「関東地方の道路橋における維持管理・更新について」
国土交通省 関東地方整備局 道路部 道路保全企画官 /鹿角 豊

14:00-14:45
「鉄道構造物の維持管理について」
JR東日本コンサルタンツ株式会社 取締役会長 /石橋 忠良

15:00-15:45
「原田橋の損傷と対応について」
浜松市土木部 天竜土木整備事務所 専門監 /山本 正孝

16:00-16:45
「予防保全型管理とそのウイークポイント」
公益財団法人東京都道路整備保全公社 道路アセットマネジメント推進室長/ 髙木 千太郎

〇10月31日(木)
来賓のご挨拶 10:15-10:45
国土交通大臣政務官 /赤澤 亮正

特別講演 11:00-12:00
「国土の強靱化について」
~強くしなやかな国を目指して~京都大学大学院工学研究科 教授 /藤井 聡

13:00-13:45
「被災地のインフラ復旧支援とメンテナンス技術拠点の形成」
東北大学大学院工学研究科 教授 /久田 真

14:00-14:45
「土木学会における社会インフラ維持管理・更新の対処戦略と大学における技術者育成の一例」
土木学会 社会インフラ維持管理・更新検討タスクフォース委員 岐阜大学総合情報メディアセンター 教授 /内田 裕市

15:00-15:45
「首都高速道路の大規模更新の提言について」
首都高速道路株式会社 計画・環境部長 /林 寛之

16:00-16:45
「空港土木施設の維持管理の現状と課題、今後の展望について」
東洋大学理工学部 都市環境デザイン学科 教授 /福手 勤

〇11月1日(金)
特別講演 11:00-12:00
「高速道路インフラの長期保全と更新」
東京大学大学院工学系研究科 特任教授、名誉教授 /藤野 陽三

13:00-13:45
「高速道路資産の老朽化に対する安全・安心の確保への対応について」
東日本高速道路株式会社 管理事業本部 管理事業計画課長 /松坂 敏博

14:00-14:45
「インフラ再生に向けた戦略的対応方策について」
一般社団法人日本建設業連合会 インフラ再生委員会副委員長
戸田建設株式会社 代表取締役 専務執行役員 野村 昇

15:00-15:45
「国等における橋梁の損傷、補修・補強事例」
独立行政法人土木研究所 構造物メンテナンス研究センター 上席研究員 /木村 嘉富

16:00-16:45
「道路のメンテナンスサイクルの構築に向けて」(仮)
東京都市大学 副学長・総合研究所 教授 /三木 千壽

※発表者の都合により、セミナーの中止、または講演者・テーマ・講演時間が変更になる場合が
 ございますので、あらかじめご了承ください。

//////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////
◆第5回インフラ検査・維持管理展◆

道路、橋梁、トンネルなどの検査・点検・診断のための技術・サービスが多数展示されます。
会期:2013年10月30日(水)~11月1日(金) 10:00~17:00
会場:東京ビッグサイト 東2ホール
主催:公益社団法人日本プラントメンテナンス協会 一般社団法人日本能率協会
企画協力団体:独立行政法人土木研究所、一般社団法人日本機械学会、一般社団法人日本トライボロジー学会、
          特定非営利活動法人ものづくりAPS推進機構 
後援:経済産業省 国土交通省 (申請中) 
入場登録料:1,000円(消費税込) 
※招待状持参者、事前登録者、学生、同時開催催し(一般社団法人日本能率協会主催) 入場者は無料
※公式ホームページ( http://www.jma.or.jp/next/ )からの来場事前登録の開始は9月上旬を予定しております。
//////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////
<お問合せ先>
インフラ検査・維持管理展 事務局
〒105-8522 東京都港区芝公園3-1-22
一般社団法人日本能率協会 産業振興センター 第1グループ内
E-mail: mono@convention.jma.or.jp TEL: 03-3434-1988 FAX: 03-3434-8076

「青山士(あきら)の挑戦 ~パナマ運河と荒川放水路~」セミナーおよび写真展のお知らせ

アラボラ講座「青山士(あきら)の挑戦 ~パナマ運河と荒川放水路~」
8/31~9/21(毎週土曜日)10:00~12:00  全4回 開催  講師:清水弘幸(荒川知水資料館)
場所:東大島文化センター 第1研修室 料金:500円

世界の8不思議の一つで20世紀最大の土木事業と言われたパナマ運河建設工事に夢と情根に燃え、ただ一人の日本人として参加した青山士。
7年半に及び当時最高の土木技術を習得し日本に帰国。
長年にわたる「荒川」の水害被害を防止する国家的事業の「荒川放水路工事」に土木技師として従事する。彼の夢を実現したその信念と軌跡を追います。

お申込み:東大島文化センター 電話・窓口で(先着順)  江東区大島8-33-9 Tel.03-3681-6331
詳細は以下:
http://www.kcf.or.jp/higashiohjima/event_detail_010600400141.html
【同時開催】
「水辺」への招待展:青山士の挑戦 ~パナマ運河と荒川放水路~
8月27日(火)~9月24日(火)9:00~21:00 場所 1階展示ロビー (無料)

3径間連続ラーメン橋非連続変断面桁のモデル化

お世話になります。
3径間連続ラーメン橋の連続性のない変断面桁のモデル化の考え方をご教示ください。
柱頭部で、左右の桁高が異なる場合の平面フレームのモデル化は部材軸線で設定すると、左右で段差が出来てしまいます。
どのように考えれば宜しいのでしょうか。
以上ご回答方宜しくお願い致します。

締め固めた盛土を掘削する場合の土量計算について

土量換算率について勉強しています。

例えばL=1.2、C=0.8の場合
100m3の設計盛土を施工する場合、締め固め数量=100m3、地山数量で100/0.8=125m3、購入数量で125×1.2=150m3必要になるかと思います。

この盛土をこの後撤去する場合の数量というのはどの数量を使えばいいのでしょうか?
見た目の数量(設計数量)は100m3ですが、地山数量基準とするならば、盛土撤去(掘削)=125m3
で問題ないでしょうか?

どうかご教授の程お願いいたします。

突合せ溶接(エンクロース゛溶接)の基準試験の再試験について

突合せアーク溶接継手(エンクローズ溶接)についてエンクローズ溶接の施工前試験においてNGだった場合、再試験の合格基準が分かりませんので、教えて頂けないでしょうか。
基本施工前試験と同様でよいのでしょうか?
また、本数など教えて下さい。

鉄筋の浮き上がり

教えて下さい。
①トンネル内のコンクリート床板を切削
②一部鉄筋が表面に出てきたが、浮き上がった鉄筋は切断撤去。
③鉄筋は表面に出ていても、浮き上がっていなかった鉄筋はそのまま。
④清掃後、アスファルトにてオーバーレイ
⑤1年半後、鉄筋がアスファルトを突き破って表面に出る。

こんな事が発生しましたが、何故でしょうか?

車道幅員が変化する場合のすりつけ区間長

セクション

2車線道路から4車線道路へすりつける設計を行っています。

通常、すりつけ区間長 L=0.5xVxW (都市部)

                V=設計速度
                W=すりつけ幅

2車線道の車線幅員 W=3.00m

4車線道の車線幅員 W=3.25m

この場合、すりつけ幅 Wは、3.25mになるのでしょうか、
それとも、(3.25-3.00+3.25)=3.50mになるのでしょうか。

土研新技術ショーケース2013 in 東京 開催のご案内

土研新技術ショーケース2013 in 東京 開催のご案内

 土研新技術ショーケース2013 in 東京 を下記のとおり開催いたします。
 本催しは、土木研究所の研究開発成果のうち現場での工事や各種の業務において適用効果の高い新技術について、社会資本の整備や管理に携わる幅広い技術者を対象に、技術内容の講演と適用に向けての技術相談を行うものです。
 本年度は、東京をはじめ、札幌(10月17日)、仙台(11月22日)、名古屋(12月11日)、那覇(1月23日)で開催いたします。
 東京開催については、“インフラの維持管理”をテーマとして、関係する技術の紹介や特別講演等を実施いたします。
 
開催日 平成25年10月4日(金)
場所 連合会館(旧総評会館)(〒101-0062 東京都千代田区神田駿河台3-2-11)
後援 国土交通省、(一社)建設コンサルタンツ協会、(一社)全国建設業協会、(一社)日本建設業連合会、(公社)土木学会
申込方法 http://www.pwri.go.jp/jpn/news/2013/1004/showcase.html よりお申し込みください
参加費 無料
その他 土木学会認定 CPDプログラム(認定番号 JSCE13-0419 4.8単位)

【講演会プログラム】 会場:2階大会議室
10:00-10:10 開会挨拶

【点検・診断】
  <コメンテーター> 国土交通省 技術調査課 環境安全・地理空間情報技術調整官 山本 悟司
10:10-10:35 磁気式ひずみ計(鋼部材のひずみ計測技術)
10:35-11:00 鋼床版き裂の非破壊調査技術
11:00-11:25 コンクリート橋の診断技術の高度化
11:25-11:50 超音波によるコンクリートの凍害劣化点検技術

11:50-13:30 技術相談タイム

【国土交通省の講演】
13:30-13:55 新技術の活用・普及に向けて
       国土交通省 大臣官房 技術審議官 森 昌文

【モニタリング】
  <コメンテーター> 建設コンサルタンツ協会 技術部会 技術委員会 道路構造物専門委員会委員  石田 辰英
13:55-14:20 光と色による構造物の劣化検出センサ
14:20-14:45 コンクリートの中性化深さモニタリングセンサ

14:45-15:15 技術相談タイム

【特別講演】
15:15-16:00 「土木技術の新展開~未来を拓くインフラ再生」
       成蹊大学経済学部教授
       社会資本整備審議会 社会資本メンテナンス戦略小委員会 委員
       井出 多加子

【補修・補強・長寿命化】
  <コメンテーター> 日本建設業連合会 インフラ再生委員会 再生戦略部会委員  居相 好信
16:00-16:25 トンネルの補修・補強工法(NAV・部分薄肉PCL)
16:25-16:50 カーボンブラック添加アスファルトによる長寿命化舗装

16:50-17:00 閉会挨拶

///////////////////////////////////////////////////////////////////////////
【展示・技術相談コーナー】 9:30 - 16:30  2階201,205会議室

現場に役立つ最新技術を分かりやすく紹介します。随時ご質問にお応えします!

 9:30-16:30の間は、講演技術をはじめ土研の新技術等についてパネル等を展示し、技術相談をお受けするコーナーを設けます。
 特に、11:50~13:30と14:45~15:15の間は、各技術の講演者が直接技術相談をお受けします。
///////////////////////////////////////////////////////////////////////////

お問い合わせ先:
 独立行政法人土木研究所 技術推進本部  TEL:029-879-6800 直通、FAX:029-879-6732 e-mail: suishin@pwri.go.jp
 ※会場へのお問い合せは、ご遠慮頂きますようお願い致します。