新着記事

質問広場

イベント案内

募集案内

一般記事

ブックレビュー

東京大学地震研究所 平成26年度客員教員公募

1.公募人員: 教授又は准教授  若干名
2.期  間: 平成26年4月1日~平成27年3月31日(1年間)
3.申込資格: 国立大学法人・公・私立大学及び国、公立研究機関の教授もしくは准教授又はこれに準ずる研究者
4.研究分野: 地震・火山および関連諸分野の研究
5.公募締切: 平成25年10月31日(木)【必着】
6.提出書類: ○ 応募用紙(様式1) 1部 
○ 履歴書 (様式2) 1部
○ 研究計画に関連した業績リスト(必ずタイプすること)
出来れば参考となる主要論文の別刷1部
なお、応募に際しては必ず所属機関長の承諾を得ること。
7.応募先: 〒113-0032 東京都文京区弥生1-1-1
   東京大学地震研究所 研究支援チーム(共同利用担当)
         ℡ 03-5841-5710、1769
         ※応募に関するお問い合わせは上記へお願いします。
8.注意事項: 客員教員応募書類在中の旨を記し、簡易書留で送付すること。
9.選考方法: 本研究所共同利用委員会が決定する。
10.採否の決定: 客員教員の採否は、本研究所共同利用委員会が決定します。採否の決定は、平成26年3月下旬までに行われ、結果を書面により通知します。

東京大学地震研究所客員教員について

東京大学地震研究所では、地震・火山および関連する諸分野の研究推進と発展のため、多種・多様な経験・知識を有する研究者に客員教員として、共同研究を行う場を提供しております。
つきましては、平成26年度の客員教員若干名を広く公募いたします。なお、詳細は下記のとおりです。
応募用紙は、http://www.eri.u-tokyo.ac.jp/sharing/からダウンロード願います

1.萌芽的研究を推進するもの、地震研究所の研究者と共同研究を推進するものを優先します。
2.機会均等の観点から、選考にあたり本研究所客員教員歴を考慮する場合があります。
3.教授、准教授もしくはそれらに相当する研究歴をもつ他機関の研究者に、やや長期にわたって、本研究所において研究していただきます。
4.研究室の供用、その他研究上の便宜を図ります。
5.研究費及び旅費は予算の範囲内で支給します。
6.勤務態様は、国の機関又は、国立大学法人等の教員・研究者の場合は現職に応じ 「教授」又は「准教授」を「委嘱」し、月に4~5日、
1日8時間程度とします。その他の機関の教員・研究者の場合は「非常勤講師」として委嘱し、現職に応じ「東京大学客員教授」又は
「東京大学客員准教授」の称号が付与されます。勤務の態様は上記と同様です。詳細については、本研究所庶務チーム(人事担当)(℡ 03-5841-5668)へ
お問合せ下さい。
7.委嘱期間は1年間とします。
8.決定後は、採択者の機関長あて別途委嘱依頼します。
9.研究成果は、地震研究所年報に掲載していただきます。また、期間内に本研究所の談話会等で講演していただくことがあります。

※詳細は下記地震研究所HPをご参照下さい。
URL:http://www.eri.u-tokyo.ac.jp/sharing/

【お問い合わせ】〒113-0032 東京都文京区弥生1-1-1
 国立大学法人東京大学地震研究所 研究支援チーム(共同利用担当)
 E-mail:k-kyodoriyo@eri.u-tokyo.ac.jp ℡:03-5841-5710、1769 FAX:03-5689-4467

東京大学地震研究所 平成26年度共同利用の公募について

平成26年度共同利用の公募について
               
1.公募事項(公募要領を参照)
(1)共同研究
(2)研究集会
(3)施設・実験装置・観測機器等の利用
(4)データ・資料等の利用

2.申請資格: 国立大学法人、公、私立大学及び国、公立研究機関の教員・研究者又はこれに準じる者。

3.申請方法: 共同利用HP(http://www.eri.u-tokyo.ac.jp/sharing/info.html) にある「所定の様式」に必要事項を記載のうえ申請してください。
なお、一般共同研究、研究集会については、研究代表者が申請してください。

4.研究期間:研究期間は、平成26年4月から平成27年3月までとする。

5.審査の方針: 本研究所共同利用委員会では提出された申請書を審査し採否を決定します。研究計画の内容が各種共同利用の趣旨に沿っていることが
         重要です。また、本研究所との研究活動の関連性や施設・装置・データとの関連性も審査の対象となります。
なお、特定共同研究(A)(次期の「地震及び火山噴火予知のための観測研究計画」(仮称)に基づいて計画的に推進する共同研究
(以下、「次期予知研究計画」)(A-01)を除く)(B)(C)に関しては、今回提出いただいた参加申請書を地震研究所が取りまとめ、
研究代表者に送ります。それを受けて研究代表者によりとりまとめられた「計画調書」(12月中旬締め切り)が審査対象となります。

6.申請期限: 平成25年10月31日(木)【厳守】

7.承諾書の提出: 上記締め切り後2週間以内に所属機関長等の承諾書(様式11)を下記住所まで郵送願います。
        (異動等があった場合は、新しい所属機関長の承諾書を速やかに再提出してください。)
            〒113-0032 東京都文京区弥生1-1-1東京大学地震研究所研究支援チーム(共同利用担当)
  
8.採否の決定: 共同利用の採否は、本研究所共同利用委員会が決定します。採否の決定は、平成26年3月下旬までに行われ、
審査結果を課題代表者及び研究代表者あて通知します。
9.所要経費: 共同利用に必要な経費及び旅費は、予算の範囲内において地震研究所が支出します。

10.報告書: 全ての共同利用者※は、研究期間終了後30日以内に共同利用実施報告書をWebシステムにて提出していただきます。
各共同利用・研究課題に関する報告書の様式については別途お知らせします。
       なお、特定共同研究(B)については、年次ごとの報告書に加えてプロジェクト終了年度に最終研究報告書
(様式については別途お知らせします)を提出していただきます。
       ※(特定共同研究の場合「課題代表者」、一般共同研究及び研究集会の場合「研究代表者」、施設・観測機器・データ等の利用の場合「申込者」)

11.謝辞等の記載: 本研究所の共同利用で行われた研究に関する論文を発表する場合は、謝辞に地震研究所共同利用を利用した旨の文章を入れ、
その別刷を提出していただきます。

12.宿泊施設: 本研究所には宿泊施設がありませんので、各自用意してください。

13.注意事項:
(1) 施設等の利用にあたっては、本研究所の規程、その他関係法令を遵守するとともに、管理・安全のために発する所長の指示に従っていただきます。
(2) 予算の執行、研究の実施、設備の利用については、所内担当教員と十分に連絡を取り、かつ、関係する教員の指示に従ってください。
(3) 本学以外の共同利用者が研究を遂行する際に受けた損失、損害に関しては、原則として各所属機関で対応するものとし、本学は一切の責任を負いません。
また学生が共同研究に参画される場合は、(財)日本国際教員支援協会の損害保険「学生教育研究災害障害保険(学災教)」等に加入してください。
(4) 本共同利用によって知的財産を創出した場合は、出願等を行う前に対応教員及び研究分担者にご連絡ください。
併せて、所属機関の知財担当部署への連絡もお願いいたします。権利の持ち分、出願手続き等については協議の上、決定いたします。
(5) この他、公募に関するお問い合わせは研究支援チーム(共同利用担当)へお願いします。

※公募要領等の詳細は下記地震研究所HPをご参照ください。
URL:http://www.eri.u-tokyo.ac.jp/sharing/

平成25年度 東濃地科学センター 地層科学研究 情報・意見交換会

日本原子力研究開発機構東濃地科学センターでは、当センターが実施する地層科学研究を適正かつ効率的に進めていくため、研究開発の状況や成果、さらに今後の研究開発の方向性について、大学、研究機関、企業の研究者・技術者等に広く紹介し、情報・意見交換を行うことを目的とした「平成25年度 東濃地科学センター 地層科学研究 情報・意見交換会」(以下、 「情報・意見交換会」)を下記のとおり開催します。 詳しくは、以下のホームページをご参照下さい。

「情報・意見交換会」
日時:平成25年10月29日(火)13:10~17:00
場所:瑞浪市地域交流センター「ときわ」(岐阜県瑞浪市)
※定員:約150名

「瑞浪超深地層研究所 深度300m水平坑道見学会」
日時:平成25年10月30日(水)9:15~12:00
場所:瑞浪超深地層研究所
※定員:40名

※いずれも、申込者が多数の場合は、先着順とさせていただきます。ご了承下さい。
※入場無料(事前の申し込みが必要です。)
※締切 10月10日までにお申し込み下さい。

申込先
独立行政法人 日本原子力研究開発機構
東濃地科学センター 瑞浪超深地層研究所
地層処分研究開発部門
結晶質岩工学技術開発グループ
E-メールアドレス: tono-koukankai2013@jaea.go.jp
ホームページアドレス: http://www.jaea.go.jp/04/tono/topics/topics1308_1/1308_1.html

道路 曲線拡幅部の計画高の位置について

地域の質問サイトにも質問してみたのですが、多くの意見を聞きたくて投稿します。当方は設計担当なのですが、施工の方にも聞きたいと思います。

2車線道路の曲線部を拡幅する際に、測量中心線に対して2車線分の拡幅量を内側に付加するように計画しています。この場合、道路計画高を設定する位置について次の様な二つの考え方があるようなので、皆様はどのようにしているのか教えていただきたく質問させていただきます。

①「道路構造令の解説と運用」P.350の記述(……道路中心線の高さを縦断計画高にあわせることが望ましい。)に従い、測量中心線ではなく道路中心線の位置を縦断計画高とする。この場合、
・中心線の距離が縦断図と合わない。
・緩和区間も含め片勾配の折れ点(=センターライン)が縦断計画高となる。
・このため路側高の算出は簡単にできる。
内側路側高=縦断計画高-(拡幅後内側車線幅×内側車線片勾配)

②測量中心線の位置を縦断計画高とする。この場合、
・中心線の距離は縦断図と整合する。
・片勾配の折れ点(=センターライン)が縦断計画高とならない。
・このため路側高の算出は複雑になる。
内側路側高=縦断計画高-(外側車線拡幅量×外側車線片勾配)-(拡幅後内側車線幅×内側車線片勾)

よろしくお願いします。

土木学会全国大会 研究討論会 「三環状道路プロジェクトを取り巻く地盤工学的トピックス」

公益社団法人 土木学会 地盤工学委員会では、土木学会全国大会の一環として、「三環状道路プロジェクトを取り巻く地盤工学的トピックス」というテーマで研究討論会を開催いたします。

■主題■
首都圏の深刻な道路渋滞の解消や、高速道路ネットワークのミッシングリンクの解消が要求されていることを背景に、関東地方においては、三環状道路プロジェクト(首都高速道路中央環状線、東京外郭環状自動車道、首都圏中央連絡自動車道)の整備が進められています。現在整備中の区間については、既に市街化された区間での道路整備が大半であるため、大深度地下を含めた地下空間の有効活用や、それに伴う最新の地下空間構築技術の活用、地下水、建設発生土などの環境問題に配慮した事業の推進が求められ、様々な地盤技術が活用されています。そこで、本討論会では、三環状プロジェクトの最新の地盤工学的トピックスに焦点を当て、現状ならびに今後の展望について討論する内容とします。

■座長    谷 和夫 氏(防災科学技術研究所)
■話題提供者
    後藤 貞二 氏(国土交通省 関東地方整備局 道路部長)
    並川 賢治 氏(首都高速道路株式会社 東京建設局 建設部長)
    松﨑 薫 氏(東日本高速道路株式会社 関東支社 建設事業部長)
    平山 光信 氏((財)土木研究センター 地盤汚染対応技術検討委員会 副委員長)

■主催 :公益社団法人 土木学会 地盤工学委員会
■日時 :2013 年9 月6 日(金)12:40~14:40
      (平成25 年度 土木学会全国大会<9/4~9/6> の行事として開催)
■場所 :日本大学生産工学部 津田沼キャンパス 37 号館 502 教室(会場:Ⅰ-10)

※ 研究討論会の聴講には、土木学会全国大会への参加登録が必要です。全国大会への参加登録については、土木学会全国大会 ホームページ( http://www.jsce.or.jp/taikai2013/ )をご参照ください。

■詳細URL■
http://www.jsce.or.jp/committee/jiban/touron2013.pdf

先端建設技術セミナー 開催のお知らせ

主 催:一般財団法人 先端建設技術センター
日 時:平成25年10月2日(水)13:00~17:10(予定)   (受付 12:00~)
場 所:イイノホール(東京都千代田区内幸町2-1-1)  http://www.iino.co.jp/hall/access/
定 員:500名
参 加:無 料
     事前にFAXにてお申し込みください。
     参加申込書はこちらからダウンロードできます。  http://www.actec.or.jp/   
C P D:3.5単位(認定番号:JSCE13-0348)
プログラム:(12:00 受付開始)
13:00 開会挨拶
      (一財)先端建設技術センター 理事長 北橋 建治
13:10 「NETISプラス~技術開発のスパイラルアップを目指して」
      (一財)先端建設技術センター 技術調査部長 森下 博之
13:40 「CIMの普及促進に向けて~先端建設技術センターの取組み」
      (一財)先端建設技術センター 技術調査部 兼 技術評価室 参事 緒方 正剛
14:20~14:40  ≪ 休 憩 ≫
14:40 「がれき残渣の有効活用によるアップサイクルブロックの開発」
      (一財)先端建設技術センター 常任参与 兼 企画部長 加納 敏行
      株式会社 大林組 技術第二部 課長 森田 晃司
15:10 「無人化施工技術の変遷と最新の技術動向について」
      (一財)先端建設技術センター 企画部 兼 技術調査部 参事 吉田 貴
15:50~16:10  ≪ 休 憩 ≫
16:10 特別講演「災害対応および原発事故対応のためのロボット技術開発と運用」
      東京大学大学院 工学系研究科 精密工学専攻 教授 淺間 一
17:10 閉会

◆ 平成25年度建設技術審査証明協議会「新技術展示会」を同会場で開催します ◆
日 時:平成25年10月2日(水)12:00~17:30
場 所:イイノホール・ホールホワイエ
参 加:無 料(申込み不要)

平成25年度土壌汚染対策セミナー in 秋田(10/2)の開催について

■開催内容
土壌汚染対策を進めるためには、私たち一人ひとりが土壌汚染の環境リスクについて正しい知識と情報を得ることで土壌汚染に対する理解を深めていくとともに、事業者等が周辺住民の方々へ適切に情報を伝え、双方向のコミュニケーションを行う土壌汚染の分野におけるリスクコミュニケーションが重要となっています。
 本セミナーでは、行政の担当者より土壌汚染の現状と取り組みについてご説明するとともに、専門家による土壌汚染対策の現状や土壌汚染対策とその関係者間のリスクコミュニケーションをどのように図っていくかについてわかりやすくご紹介します。また、「土壌汚染対策基金」の活用事例についてもご紹介いたします。

■日時 平成25年10月2日(水)13:00~16:10
■場所 ホテルメトロポリタン秋田 3F グランデ(秋田県秋田市中通7-2-1)
■参加費 無料(定員100名 ※先着順)
■申込期間 平成25年8月26日(月)~9月6日(金)
■申込方法  インターネット( http://www.jeas.or.jp/dojo/business/promote/seminar/2013c.html#AKITA )もしくはFAX
■主催者 環境省、(公財)日本環境協会〔土壌汚染対策法に基づく指定支援法人〕
■後援 秋田県、秋田市、(一社)日本経済団体連合会、(一社)土壌環境センター
■その他 プログラム等に関する詳細はこちらをご覧ください。
 日本環境協会HP: http://www.jeas.or.jp/dojo/

第28回(2014年度)セメント協会研究奨励金募集のご案内

セメント協会では、セメント化学・コンクリート化学分野の研究振興と研究者育成のために、大学・工業高等専門学校の研究者に対して研究費の援助を行っています
本年も、下記のとおり募集致します

・対象
セメント化学、コンクリート化学分野における研究
・応募資格
日本国内の大学または工業高等専門学校に所属する研究者(大学院生を含む)
※ただし、前年度にセメント協会研究奨励金の交付を受けた方は応募できません
・奨励金額
採用された研究1件につき原則として100万円とする
・応募期間
2013年9月2日(月)~11月29日(金)必着
・留意事項
※ 当初の研究期間の終了後、遅滞なく全体の成果報告書を提出して頂きます
※ 研究期間が1年を超えるときは、前年度成果の研究概要報告書(中間報告)を提出して頂きます
※ 研究成果を公表するときは、当研究奨励金を受けて研究したことを付記願います
※ 研究成果については、当協会主催のセメント技術大会での発表、またはセメント・コンクリート論文集への投稿を積極的にお願い致します
・ホームページ
詳細は http://www.jcassoc.or.jp/cement/1jpn/ji2c.html をご覧ください
・お問合せ
一般社団法人 セメント協会 研究所 技術情報グループ
TEL 03-3914-2692
E-mail jca_event@jcassoc.or.jp

第5回シンポジウム 「実用期に入った光ファイバセンシングの活用提案」

第5回シンポジウム
基調講演「我が国の国土とリスク管理への挑戦」
成果発表「実用期に入った光ファイバセンシングの活用提案」

 今私共が生活するインフラ、都市構造は益々超巨大化し、極複雑化をしてきております。これらはややもすると人類にとっては極めて大きなリスクを内在させている事でもあり、
真摯にこれらに対峙して克服する国民的な取り組みが必要となっております。
 今回のシンポジウムではこれらの課題について様々な分野で活躍されている関克己様(前・国土交通省・国土保全局長)をお迎えして基調講演としました。
 又、当協会に於ける今年度成果発表の部では”様々な現場に活用活用が始まったモニタリングの実情”について最前線で活躍する会員企業の成果を報告します。

日時 : 平成25年10月30日(水) 午後1時開演
主催 : 特定非営利活動法人 光ファイバセンシング振興協会
共催 : 東京大学大学院工学系研究科システム創成学専攻
場所 : 東京大学 山上会館ホール
住所 : 東京都文京区本郷7-3-1
参加費 : 資料代として¥1,000円

事前登録のお願い:
10月14日までに下記宛にメール又はホームページよりお申込み願います。
E-mail : info@phosc.jp
http://www.phosc.jp