新着記事

質問広場

イベント案内

募集案内

一般記事

ブックレビュー

【募集】国土交通省 国土交通政策研究所 任期付職員の募集について

セクション
|
タグ

国土交通政策研究所では、国土交通行政に関する調査研究業務に従事する任期付職員を募集しております。
詳細は募集要項をご覧ください。
 ■募集要項 https://www.mlit.go.jp/pri/oshirase/index.html

◎職  種 国土交通政策研究所 研究官
◎職務内容 国土交通政策研究所で実施される調査研究のうち、担当する調査研究に係る企画、立案、調整及び実施
      (都市、住宅、土地、建設・不動産業等の分野)
◎募集人員 若干名
◎勤 務 地  国土交通省 国土交通政策研究所(東京都新宿区四谷)
◎採 用 日  令和4年4月1日予定(相談可)
◎雇用期間 採用日から原則として令和5年3月31日まで
      ただし、採用した日から5年を超えない範囲内において、その任期を更新することがある。
◎勤務時間 9時30分から18時15分(休憩時間 12時00分から13時00分)
◎休  暇 一般職の職員の勤務時間、休暇等に関する法律に基づき、週休2日制(土曜日、日曜日)、
      祝日、年末年始(12月29日~1月3日)、年次有給休暇、夏季休暇等の特別休暇制度あり
◎応募方法 必要書類(履歴書、職務経歴書、調査研究計画(様式あり)、推薦状)を簡易書留郵便で下記住所
      まで郵送、又はメール(必要書類にパスワード付与)にて提出。
      メール送付先: hqt-recruit-pri@gxb.mlit.go.jp
◎応募期限 令和3年11月12日(金)必着
◎選考方法 書類選考及び面接

【問い合わせ先】
  国土交通政策研究所 任期付職員採用担当
〒160-0004 東京都新宿区四谷一丁目6番1号 四谷タワー 15 階
    03-5369-6002(代表) 
 ■国土交通政策研究所HP  https://www.mlit.go.jp/pri/index.html
    

2022年度 河川基金 研究者・研究機関部門募集開始

■2022年度 河川基金  研究助成の募集を開始しました 

◆研究者・研究機関部門◆
「川づくり」や河川管理への貢献が期待できる調査・研究(以下「調査・研究」と言う)を行う大学、高等専門学校、公益法人、地方公共団体、NPO法人、任意団体、企業等に所属する研究者や学会団体に対し助成します。
その際、河川の現場を活用した調査・研究や、萌芽的研究または今後の発展性が期待できる調査・研究に優先して助成を行います。
また理科系(工学、自然科学等)のみではなく、法学、経済学、社会学等を含む、文科系(社会科学、人文科学)、及び文理融合の調査・研究にも助成します。小中高等学校等の教員で、学校教育の現場での「河川教育」についての調査・研究を行う「研究者」も歓迎します。

◆助成対象者◆

●研究機関
・一般的助成(上限200万円)
・学術図書出版助成(上限100万円)
・アウトリーチ活動A(上限200万円)

●一般研究者
・一般的助成)定額100万円)
・学術図書出版(上限100万円)
・アウトリーチ活動B(上限100万円)

●若手研究者(35以下の研究者)
・一般的助成(定額60万円)

●ジュニア研究者
・中学校のクラブ活動(定額30万円)
・高等学校のクラブ活動(定額20万円)

■募集要項■
https://www.kasen.or.jp/Portals/0/images/fund/summary/2022bosyu_kenkyu…

■応募方法■
WEB申請システムから申請をお願いします。
http://shinsei.kasenkikin.jp/

■締め切り■
2021年11月15日 18:00まで

ご不明な点は河川財団 基金事業部までご連絡ください。
e-mail:kikin-toi@kasen.or.jp

斜面安定工

あまりこういった質問は見ないのですが、思い切って投稿させていただきます。
「くれなずめ」という映画の、俳優さんが出ている背景に、緩い斜面に鉄筋挿入をしている映像があります。
(結婚式後のシーン)
私が見るに1:1.5くらいの勾配なので、そこに鉄筋挿入をするのは、やりすぎだと思うのですが、わたしだけでしょうか?
よく見ると上に道路が通っているような気がします。そのために鉄筋挿入が必要なのでしょうか?
私は地方にいるため、都会の建設設計はわからないのですが。あれは普通なことですか?

【研究員公募】防災科学技術研究所 契約研究員(研究員型)公募のお知らせ

国立研究開発法人 防災科学技術研究所では下記の要領で、契約研究員(研究員型)を公募します。
https://www.bosai.go.jp/information/tender/recruit/20210917_01.html

●人数:契約研究員(研究員型) 1名

●業務内容
 情報科学を活用した地震調査研究プロジェクト(STAR-E プロジェクト)の研究課題「地震データの不完全性に対応した地震活動およびそれに伴う揺れの準リアルタイム時空間予測に関する研究開発」等において、下記業務を行う。
 ・地震カタログや地震動データを用いた大地震直後の地震活動およびそれに伴う揺れの時空間予測に関する研究開発
 ・ 情報科学を活用した地震動予測に関する研究開発
 ・その他関連する研究開発

●応募資格
 ・博士の学位を有すること(着任までに取得見込みを含む)またはこれと同等以上の学識経験を有するものであって、上記研究開発業務に従事するに十分な研究能力を有すること。
 ・地震データを用いた研究、あるいは地球科学等に関する大量データを対象とした統計解析研究に関する経験を有すること。
 ・地震津波防災につながる研究に高い関心があること。

●任用予定年月日:2022年4年1日(金)

●募集期間:2021年11月30日(火) 必着

*詳細情報は下記をご参照ください。
https://www.bosai.go.jp/information/tender/recruit/20210917_01.html

【国土交通省】第5回JAPANコンストラクション国際賞(国土交通大臣表彰) 募集開始!(令和4年1月17日締切)

国土交通省では、我が国の国際競争力の強化や企業の更なる海外進出を後押しするため、「質の高いインフラ」を象徴する日本の強みを発揮した海外建設プロジェクト及び海外で先導的に活躍する中堅・中小建設関連企業の中から特に優れているものを表彰しています。
本年度は、第5回を記念して特別賞(先駆的事業活動部門)を設置し、我が国企業や学術機関等の海外における「質の高いインフラ」への貢献に寄与する事業活動を募集します。
海外実績を国内外へ発信するきっかけに奮ってご応募ください!

令和4年度「道路政策の質の向上に資する技術研究開発」の研究募集

新道路技術会議事務局
(国土交通省道路局および国土技術政策総合研究所)よりお知らせです。

令和4年度「道路政策の質の向上に資する技術研究開発」の研究募集

 国土交通省道路局では、「学」の知恵、「産」の技術を幅広い範囲で融合し、
道路政策の質を一層向上させるため、平成16年10月より新道路技術会議
(委員長:朝倉康夫 東京工業大学教授)を設置しております。
 この度、令和4年度から道路政策の課題の解決を目指す研究課題を、
 研究者の方々から広く募集することとしましたのでお知らせします。

1.募集期間 
 令和3年10月8日(金)から令和3年11月30日(火)
2.研究期間 
 令和4年度から3年間以内(ただし、公募タイプに応じて研究期間が異なる場合あり)
3.公募タイプ
 タイプⅠ(政策実現型:現在の道路行政の重点課題の解決に資する研究)
 タイプⅡ(技術ブレイクスルー型:技術的課題の画期的な解決を目指す研究)
 タイプⅢ(新政策テーマ創造型:政策横断的な視点から道路行政の新たな政策テーマを提案する研究)
 タイプⅣ(特定課題対応型:道路行政における社会的なニーズ等を踏まえた特定の政策課題に対応した研究)
  ソフト分野
   ○道路整備による走行時間短縮便益等を把握する手法の開発
   ○道路整備による多様な効果を把握・評価する手法の開発
  ハード分野
   ○DX時代において更なる道路メンテナンスの効率化・高度化に資する点検・診断・措置の支援技術の研究開発
   ○カーボンニュートラルに貢献する新たな舗装材料・舗装技術の開発
4.募集要領及び提案様式
  国土交通省ホームページ(https://www.mlit.go.jp/road/tech/index.html)より、
  募集要領及び提案様式をダウンロードできます。

多くのご応募をお待ちしております。

令和3年度国土計画研究交流会の開催について(10/28(木)、29(金))

標記につきまして、国土交通省国土政策局より令和3年度国土計画研究交流会の開催案内がありましたのでお知らせします。
ご参加を希望される場合は、下記担当まで直接お問い合わせいただき、申込みいただきますようお願いいたします。
<開催内容>
国土政策局では、例年、国土づくりや地域づくりに関する情報交換や意見交換を目的として「国土計画研究交流会」(以下、交流会)を開催し、国土計画に関係する行政関係者や研究者との交流の機会を設けております。
今年度の交流会は、新たな国土形成計画の策定に向けて様々なテーマ(下記参照)について議論を行い、優良事例等を共有することで、計画へのご理解を深めていただく機会と位置づけ、10月28日(木)、29日(金)に開催することとなりましたので、別添のとおりご案内いたします。
交流会では有識者による基調講演として、国土審議会計画部会委員である、中村彰二朗氏と瀬田史彦氏の講演も予定しております。
ご参加いただける場合は、10月15日(金)を目途に、直接下記担当宛にメール・FAX等によりお問い合わせください。
ご不明な点ありましたら、担当までお気軽に電話・メールいただければと思います。
【国土計画研究交流会】
 ・日程:令和3年10月28日(木)、10月29日(金)
 ・形式:オンライン(Microsoft Teams)
 ・全体テーマ:新たな国土形成計画の策定に向けて
【基調講演】
 ・中村 彰二郎 氏 (アクセンチュア株式会社 福島イノベーションセンター長)
 ・瀬田 史彦 氏 (東京大学大学院工学系研究科准教授)
【班別討論テーマ】
 第1班 人口減少を見据えた共生社会について
 第2班 関係人口との連携・協働による住み続けられる国土の形成について
 第3班 地域発イノベーションを誘発する「稼げる」地域づくりに向けた地方公共団体による実効性のある取組みについて
 第4班 デジタルとリアルが融合する地域生活圏の形成について~交通・情報通信基盤の検討~
 第5班 国土の管理構想(人口減少下における土地の管理のあり方)について
【担当】国土交通省 国土政策局 総合計画課 鈴木、藤井(主担当)
  TEL:03-5253-8111/FAX:03-5253-1570
  E-mail: suzuki-k2ry@mlit.go.jp (鈴木)fujii-y2yu@mlit.go.jp (藤井)

防災計画の用語について

2021.10に『土木技術検定試験』を受験予定の者です。
2020.12.10版の土木技術検定試験改訂版(㈱ぎょうせい発行)で学習を進めていたのですが、P.296の問題B241:防災計画(防災計画用語)についての疑問です。

問) 我が国の防災計画に関する次の記述のうち、誤っているものを選びなさい。

答) (2)避難準備情報は、災害発生の危険性が高まった時に地方自治体が発する情報の一つである。従来の「避難指示」より一つ前の段階で「人的被害の発生の可能性がある」と判断された時点に発令される。

解説)「避難指示」ではなく「避難勧告」の一つ前の段階である。地方自治体の出す情報には、「避難準備情報」、「避難勧告」、「避難指示」があり、この順番に強制力が強くなっている。
・・・と記載されています。

しかし、2021.5.20に避難情報が改定されて、「避難準備・高齢者等避難開始」は「高齢者等避難」に変更、「避難指示」「避難勧告」は「避難指示」に変更されています。
実際の試験ではどちらで出るのでしょうか?
もし2021.5.20以降で受験された方がいらっしゃったら、教えて下さい。
宜しくお願い致します。

フィンガージョイントの一度切り、二度切りについて

国の共通仕様書に、
「フェースプレートのフィンガーは、せり合い等間隔不良を避けるため、
一度切りとしなければならない。二度切りの場合には間隔を10mm程度あけるものと
する。」
という記載がありますが、この一度切りと二度切りとはどういうことを示すのでしょうか。
どなたかご存知の方、ご教示よろしくお願いします。