塩害の調査について

橋梁の塩害調査で塩化物イオン濃度試験を行うと思いますが、試験資料はコアーから切り取り採取するものでしょうか?
鉄筋の腐食状況を確認するためはつり調査を行いますが、コンクリートのはつり片から試料採取はできないものなのでしょうか?
深さ関係がわからなくなるため難しいものなのでしょうか?
それではドリルで試料採取するのはあるのでしょうか?
詳しいことが分からないのでよろしくお願いいたします。
橋梁の塩害調査で塩化物イオン濃度試験を行うと思いますが、試験資料はコアーから切り取り採取するものでしょうか?
鉄筋の腐食状況を確認するためはつり調査を行いますが、コンクリートのはつり片から試料採取はできないものなのでしょうか?
深さ関係がわからなくなるため難しいものなのでしょうか?
それではドリルで試料採取するのはあるのでしょうか?
詳しいことが分からないのでよろしくお願いいたします。
お世話になります
鋼製部材の座屈の照査方法について質問です
照明柱などのような、重量のある製品を載荷するための、鋼製の箱の設計ができないかといわれているのですが当社ではそういったものを設計した経験がなく困っております
懸念事項は座屈で、箱の中にはリブを設けることで座屈しないようにしようと考えているのですが座屈の照査方法がわからないという状況です・・・
手元にある道路橋示方書を確認しましたが、座屈の照査方法が載っていませんでした。
素人な質問で大変お恥ずかしいのですが、座屈の照査方法についてご教示いただけないでしょうか
また、どの道路橋示方書に、座屈の照査方法について載っていますでしょうか
ご回答いただけると幸いです
よろしくお願いいたします。
建設技術者のための情報発信サイト「コンコム」では、
12月2日に新規記事を更新しました。
☆☆注目動画☆☆
【小規模工事におけるICT活用】
https://concom.jp/contents/video_learn/vol020/
....続きを読む
お世話になります。
逆T式橋台のウイングについてご教示いただきたい件がございます。
橋台高5m以上の場合、ウイング形状1:1.8という情報をどこかで見た記憶があるのですが
根拠,参考資料等ご存じの方いらっしゃればお力添えをいただきたいです。
よろしくお願いいたします。
建設技術者のための情報発信サイト「コンコム」では、
11月1日に新規記事を更新しました。
☆☆注目動画☆☆
【電子小黒板の活用】
https://concom.jp/contents/video_learn/
【今月の新着記事】
◎現場の失敗と対策
・基礎工事/オールケーシング
『硬質地盤におけるケーシングの引抜き不能』
https://concom.jp/contents/countermeasure/vol076/
....続きを読む
日時:2024年12月18日 (水) 13:30 ~ 17:00
場所:ハイブリッド形式
対面:キャンパスプラザ京都 第2・3・4演習室
京都市下京区西洞院通塩小路下る東塩小路町939
https://www.consortium.or.jp/about-cp-kyoto/access
オンライン:Zoomウエビナー配信
このセミナーは、土木学会CPD認定プログラムです。
講演内容は京都大学経営管理大学院HPをご覧ください。
https://www.gsm.kyoto-u.ac.jp/event/55501/
対 象:官民のインフラ系の実務者、大学院・学部生
参加費:無料
申 込:Googleフォームからお申込みください。申込〆切 12月11日(水)17時
https://forms.gle/iKEYGGSNy23FeyMJ6
問合せ:京都大学 経営管理大学院 道路アセットマネジメント政策講座 担当:浅田 芙美佳
Tel: 075-753-3496(内線83496)
E-mail: asada.fumika.2u*kyoto-u.ac.jp(*を@に変えて送信してください)
鋼構造委員会から、『鋼構造シリーズ39 鋼橋の改築・更新と災害復旧 −事例と解説−』が発刊され、好評発売中です。
既設橋の更新や改築工事の際には、施工法の厳しい制約や、非常に複雑な施工プロセスに悩まされることが多くあります。また、各施工ステップでの安全性や使用性を確保するため、高度で多面的な技術が必要です。
本書では、最近行われた鋼橋の大規模更新・改築・災害復旧事例を調査・整理し、工法選択の考え方、設計の考え方、具体的な施工法、制約条件を克服するために用いられた技術や工夫などがわかりやすくまとめられています。
既設橋の更新・改築・災害復旧に携わる技術者にぜひ読んでもらいたい1冊です。
(書籍情報)
■編集:鋼構造委員会 鋼橋の更新・改築事例検討小委員会
(委員長:大成建設株式会社・大塚 敬三)
■定価:4,290円(本体3,900円+税)
■会員頒布:3,870円(本体3,519円+税) ■送料:600円(本体546円+税)
ISBN 978-4- 8106-1099-4
購入については,下記をご参照下さい:
https://www.jsce.or.jp/publication/detail/detail.asp?id=3425
土木学会会員の方は、会員特価にて本書をお買い求めいただけます。
イージーラーメン橋という聞きなれない橋梁について、詳しい方がおられたらお教えください。
下部工と上部工が剛結された橋ですが、始めて耳にします。
専用のホームページがあるため閲覧しましたが、詳しい情報は得られません。
今検討しているものは、下部工は非出水期に施工するとなっているのですが、上部工は出水期に施工できるとなっています。
作業用の吊足場等が必要なら出水期には施工できないと思うのですが、御存知の方お教えください。
初歩的な質問で申し訳ございません。
建設技術者のための情報発信サイト「コンコム」では、
10月1日に新規記事を更新しました。
☆☆注目動画☆☆
【電子小黒板の活用】
https://concom.jp/contents/video_learn/
【今月の新着記事】
◎現場の失敗と対策
・コンクリート工事/工事打設後(養生・修繕等)
『シールド用セグメントにひび割れ(リング方向)発生』
https://concom.jp/contents/countermeasure/vol074/
....続きを読む
日本鉄鋼連盟は、わが国の土木ならびに建築分野の鋼構造に関する研究の活性化とあわせて鋼構造の健全な普及促進を図ることを目的として、日本国内の研究・教育機関等における研究者に対し助成する事業を1995年より継続して実施しています。2025年度助成事業は、下記要領にて研究テーマを公募中ですので奮ってご応募をお願いします。
1.募集期間 2024年10月1日(火)~2024年11月29日(金)
2.助成の対象となる研究
募集区分
① 研究分野指定助成(指定課題型)
鉄鋼連盟の指定する6課題への助成 助成金額(1件当り年間)100万円~最大500万円 助成期間 1年間(単年度毎)
最長3年間の継続給付可能
② 鋼構造研究支援助成(自由課題型)....続きを読む