橋梁の耐震補強の設計を担当しております。 現在、自治体の橋梁耐震補強設計を複数橋担当しており、その中で橋長4m程度の単径間橋について質問させて下さい。
道路橋示方書に基づけば、この程度の短い橋梁においても、道路橋示方書耐震Ⅴ設計編P.305のとおり桁かかり長の算出が必要であると考えます。しかし、その場合4mの橋長に対して片側0.8m程度の縁端拡幅を行う必要が生じてしまいます。 そのため、こうした橋長の短い橋の耐震設計では、道路管理者の判断によっては、道路橋示方書に全て従う必要は無い旨を何かの図書(国総研の報文だったと思います)で見た記憶がありその旨発注者様に報告したのですが、国総研資料が耐震補強を行わない根拠として正当性があるのか分からないので、示方書に基づき対策を検討するよう改めて指示されています。
そこで質問なのですが、 ①国総研資料に基づいて耐震補強を行わないと判断している事例はあるのでしょうか。 ②厳密に整理すると、道路管理者が耐震補強をしないと判断した場合は、耐震性能は満足していないと評価されてしまうのでしょうか。
上手くまとまっていなくて申し訳ありませんが、皆様の見解をお伺いしたいです。よろしくお願いいたします。
お世話になっています。
メタルの橋の桁フランジの添接板ですが、長方形ではなく、端が台形になっています。
添接板の設計の際に母材の照査としてフランジが持つのかどうかを検討しますが、その際にボルト孔が、長方形部分で4列、台形部分で2列だとします。 その母材への作用力に対する照査では、ボルト孔は4列とせずに(4列部分の本数/全体の本数)を乗じて、作用力を減じています。
この方法はある橋団体が発行した計算例に準じているのですが、その団体にきいたところ添接板に応力が流れているからとの回答でした。 そもそも設計の団体ではないとのことなので、更問は控えたのですが、添接板に応力が伝わっているというのであれば、その前の段階の桁の応力度算出の段階で添接板を考慮するべきではないか、と思いました。
その疑問が消化できないので、どなたか教えていただければ幸いです。 よろしくお願いします。
3径間連続橋の場合、側径間長と中央径間長の比が1:1.25のとき、構造的に有利となると聞きました。 このことについて記載されている文献をご存じの方がいらっしゃいましたら、お教えいただけないでしょうか。 また、この比は上部工形式によっても変わるものでしょうか。
よろしくお願いいたします。
鋼箱桁橋で床版がRCの場合、一般的に床版支保工の足掛かりは、下フランジ突出部に求めるのでしょうか。
また、下フランジ突出部に求めない場合、他にどのような方法で床版の型枠施工を行うのでしょうか。
どなたかお教えくださる方、よろしくお願いいたします。
橋梁の上部工コンクリートの粗骨材最大寸法は25mm、下部工コンクリートの最大寸法は40mmと聞いたのですが、出典が見つけられませんでした。おそらく初歩的なことだと思いますが、知っている方、お教えください。よろしくお願いします。
■JFEエンジニアリング(株)はキャリア採用を積極的に行っております■
橋梁・エネルギープラント・環境プラント・水処理システム等、幅広い分野におけるプラントやインフラのエンジニアリングを通じて、社会課題の解決に貢献してきた当社。
現在、各分野において技術者の募集を行っており、当社には幅広い分野・業務の求人がございます。 是非、あなたのご経験を活かしませんか。
ピックアップ求人(2016/6/7現在) ・橋梁建設工事における計画立案、プロジェクト管理、施工管理 ・パイプライン(ガス・石油)及び仮設土木の設計 ・エネルギープラント(LNG基地、ガス処理プラント)の施工管理、工事計画業務 ⇒求人をもっと見る( http://bit.ly/jfe-eng_search )
応募方法 当社キャリア採用HP( http://bit.ly/jfe-eng_career )よりご応募ください。 ご応募する求人情報をクリック⇒【応募する】よりエントリー
=================== ~道路、橋梁、トンネルなどの点検・診断、補修技術に関する専門展示会~ ■ 第8回インフラ検査・維持管理展 ■ http://www.jma.or.jp/mente/outline/infra.html =================== 【 同時開催併設セミナー 】 第4回事前防災・減災のための国土強靭化推進セミナー 『インフラメンテナンスステージ』 http://www.jma.or.jp/mente/outline/infra.html#seminar =============== ~時代に求められる建設資材・技術の専門展示会~ ■ 第1回建設資材展 ■ http://www.jma.or.jp/mente/outline/construction.html ===============
■□■━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ ◆第4回事前防災・減災のための国土強靭化推進セミナー『インフラメンテナンスステージ』 ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ 本セミナーは、著名な講演者の皆様をお迎えし、国土強靱化の展望、 期待されるモニタリング技術、道路・鉄道構造物の維持管理、をテーマに開催いたします。
”土木構造物の管理者”様にとって注目度の高いのセミナーとなっており、 いずれのプログラムも近日中に満席になることが予測されますので、参加希望の方は お早めに以下よりお申し込みください!
プログラム及びセミナーの事前登録はこちらから↓↓ http://www.jma.or.jp/mente/outline/infra.html#seminar ■□■━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ ◆第1回 建設資材展 ~時代に求められる建設資材・技術の専門展示会~ ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ 本展示会は、建設に関する高付加価値の「資材」「技術」「工法」の魅力を、「発注」「施工」に関係する皆様に広くPRすることを通じて、各工事への積極的な導入・活用を 促進するために初開催いたします。
土木資材、共通資材、建設機械・工具などあらゆる建設技術に関する製品やサービスが 出展予定です。 出展者・出展予定製品情報はこちら↓ https://www.exhibitor-info.jp/maintenance2016/index.html
■□■━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ ◆第8回 インフラ検査・維持管理展 ~道路、橋梁、トンネルなどの点検・診断・補修技術に関する専門展示会~ ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ 本展示会は社会構造物の検査・点検・診断・補修に関する最新技術が一堂に集う専門展示会です。 今回は過去最大の展示規模での開催となり、土木技術者にとって最新技術・情報に触れることができる年に1度の機会です。皆様の積極的なご参加をよろしくお願いいたします。
展示会の詳細、来場事前登録はこちらから↓↓ http://www.jma.or.jp/mente/outline/infra.html 招待状のご請求はコチラから↓ https://dmail-jma.smktg.jp/public/application/add/291
<開催概要> ■会期:2016年7月20日(水)~22日(金)(3日間) 10:00~17:00 ■会場:東京ビッグサイト 東1・2ホール ■来場登録予定者数:30,000名 ※同時開催展含む ■入場登録料:3,000円(税込)※招待状持参者、事前登録者および学生は登録無料 ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ <本メールに関するお問合せ先> メンテナンス・レジリエンスTOKYO 事務局 〒100-0003 東京都千代田区一ツ橋1-2-2 住友商事竹橋ビル14階 一般社団法人日本能率協会 産業振興センター E-mail: mente@jma.or.jp TEL: 03-3434-1988 FAX: 03-3434-8076 ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
お世話になっております。
ガセットの設計において、本四基準のλ(自由辺長)/t(鋼材厚)の表をネットで見ましたが、 これはトラス橋に限って適用可能なのでしょうか。 鈑桁の対傾構や横構にも適用可能でしょうか。 ガセットの厚さを決める手立てを調べておりますので、 どなたか教えていただければ幸甚です。
よろしくお願いします。
いつもお世話になっています。
橋梁の断面構成図の見方がわからず困っています。 どなたか教えていただければ幸いです。
橋梁の舗装補修に係る施工機械の限界重量について
TL-14で設計された橋梁(L=65.0m W=5.5m)の舗装にあたり施工機械として 10tダンプトラック ASフィニッシャ マカダムローラ タイヤローラ W≒20.0t + W≒15.0t + W≒10.0t + W≒10.0t 計W≒55.0t を選定したのですが10tダンプトラックとASフィニッシャは接近しての作業となりますが その他の締固め機械が作業中径間の中央部分に集中しない様配慮することで問題ないでしょうか。 どうぞよろしくご教授ください。
本年7月に東京ビッグサイトで開催する第1回建設資材展のご案内です。
本展示会は、建設に関する高付加価値の「資材」「技術」「工法」の魅力を、「発注」「施工」に関係する皆様に広くPRすることを通じて、各工事への積極的な導入・活用を促進するために初開催いたします。
■□■━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ ~ 待望の関東地域での開催!”建設技術”に関する専門展示会 ~ 『 第1回 建 設 資 材 展 』 http://www.jma.or.jp/mente/outline/construction.html ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ ■□■
同時開催予定の『第8回インフラ検査・維持管理展』では、「官庁・地方自治体」「土木・建設関連企業」「建設コンサルタント」等の建設技術者が多数来場されております。
<同時開催:第8回インフラ検査・維持管理展> http://www.jma.or.jp/mente/outline/infra.html
ご出展に関心のある方はお気軽に事務局までお問い合わせください。
◆資料請求・お問い合せはコチラ↓↓ https://pro.form-mailer.jp/fms/e40a197d67101
<開催概要> ■会期:2016年7月20日(水)~22日(金)(3日間) 10:00~17:00 ■会場:東京ビッグサイト 東ホール ■来場登録予定者数:30,000名 ※同時開催展含む ■展示予定規模:300社/500ブース ※同時開催展含む ■出展申込期限:2016年4月13日(水) ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ <本メールに関するお問合せ先> 建設資材展 事務局 〒105-8522 東京都港区芝公園3-1-22 一般社団法人日本能率協会 産業振興センター E-mail: mente@jma.or.jp TEL: 03-3434-1988 FAX: 03-3434-8076
鉄筋工です。 先日、現場の監督さんと、壁に取り付けるスペーサーのピッチの話をしました。 壁には平米2個という決まりがあり、どんなピッチで取り付ければいいか聞いたら、縦にも横にも750ミリだと平米2個にならないから、縦は750ミリピッチ、横に625ピッチで付ければ計算上平米2個になるって言われました。電卓叩いて計算してましたが、一体どのような計算の仕方をしていたんでしょうか? 教えて下さい!
橋梁の耐震補強として橋座拡幅の計画をしています。 橋座幅の計算は、道示によればSE=0.7+0.005Lです。
橋長3m程度の小規模橋梁において、耐震補強の橋座拡幅を計画していますが この式で10cmラウンドで計算すると80cmとなります。
既往の橋座は35cmなので45cm拡幅する計画ですが、橋の半分が橋座になるので違和感があります。
小規模橋梁に対する橋座幅の考えで、基本式「SE=0.7+0.005L」以外があれば教えて下さい。
(国研)土木研究所と(国研)港湾空港技術研究所は、良質な社会基盤の整備に資するために、駿河湾および鹿島灘において、海洋環境での防食技術に関する暴露試験を実施しています。このたび、これらの暴露試験が30周年を迎えたのを機に、「『海洋暴露試験30年の研究成果』合同報告会」を開催致します。
開催日:平成28年2月16日(火) 場所:浜離宮朝日ホール 小ホール (〒104-8011 東京都中央区築地5-3-2) 主催:国立研究開発法人土木研究所と国立研究開発法人港湾空港技術研究所との共催 協賛:(一財)土木研究センター、(一財)沿岸技術研究センター、(一社)日本鉄鋼連盟、(一社)プレストレスト・コンクリート建設業協会及び(一社)鋼管杭・鋼矢板技術協会 後援(予定):国土交通省、(公社)土木学会、(公社)日本材料学会、(公社)腐食防食学会、(公社)日本コンクリート工学協会、(一社)日本防錆技術協会、(一財)日本ウエザリングテストセンター、(一社)日本鋼構造協会、(公社)プレストレストコンクリート工学会、(一社)日本橋梁建設協会、(一社)日本橋梁・鋼構造物塗装技術協会、(一社)日本塗料工業会、防食・補修工法研究会、電気防食工業会 参加費:無料 定 員:350名(申込み先着順)
【プログラム】 13:00~13:05 開会 13:05~13:10 開会挨拶 (国研)土木研究所 理事長 魚本健人 ――――――――――――――――――――――――――――――――――――――― 【駿河湾における暴露試験30年の成果報告】13:10~15:05 13:10~13:25 駿河湾暴露試験の概要紹介 土研 iMaRRC 上席研究員 西崎 到 13:25~13:35 駿河湾暴露施設の腐食環境 土研 iMaRRC 研究員 櫻庭浩樹 13:35~14:05 飛沫部・干満部・海中部における鋼構造物の防食技術 新日鐵住金㈱ 今福健一郎 14:05~14:35 飛沫部におけるコンクリート構造物の防食技術 ㈱ピーエス三菱 青山敏幸 14:35~15:05 海上大気部における長期防錆形塗装技術 日本ペイント㈱ 大澤隆英
【特別講演】15:20~16:00 15:20~16:00 腐食防食の観点からみた鋼構造物のライフサイクルマネジメント 名古屋大学院工学研究科 社会基盤工学専攻 准教授 北根安雄
【波崎における暴露試験30年の成果報告】16:00~17:55 16:00~16:15 波崎暴露試験の概要紹介 港空研 構造研究領域長 山路 徹 16:15~16:35 塗装工法 関西ペイント㈱ 松田英樹 16:35~16:50 水中硬化形被覆工法 日鉄住金防蝕㈱ 川瀬義行 16:50~17:05 ポリエチレン被覆工法 (一社)鋼管杭・鋼矢板技術協会 原田典佳 17:05~17:25 ペトロラタム被覆工法 日本防蝕工業㈱ 小泉文人 17:25~17:40 無機被覆工法 吉川海事興業㈱ 増田和広 17:40~17:55 電気防食工法 ㈱ナカボーテック 星野雅彦 ――――――――――――――――――――――――――――――――――――――― 17:55~18:00 閉会挨拶 (国研)港湾空港技術研究所 理事長 高橋 重雄
※下記webサイトよりお申し込み下さい http://www.pwri.go.jp/jpn/about/pr/event/2016/0216/bakuro.html
1月28日(木)に高度防災工学センター主催のシンポジウム「災害からインフラを護り続ける構造工学の耐震技術 ~2Dから5Dへ~」を開催いたします。
このシンポジウムは東海地方の民間企業・行政の技術者を対象としたシンポジウムです。シンポジウムでは、”インフラの耐震や維持管理”をテーマに、構造工学のおける最新の研究成果を紹介しつ、インフラの耐震や維持管理の現状と今後の展望について議論を行う予定となっています。
日時:2016年1月28日(木) 13:00~17:00 場所:名古屋工業大学 4号館1Fホール プログラム: 13:00~13:05 センター長挨拶 井戸田秀樹 13:05~13:15 名古屋工業大学学長挨拶 鵜飼裕之 13:15~14:30 基調講演 「鋼橋の耐震設計の現状と巨大地震での被害軽減に向けた最新技術」 後藤芳顯 プロジェクト教授 名古屋工業大学 次世代耐震工学研究所 14:45~16:15 話題提供 能島暢呂 教授 岐阜大学 工学部 社会基盤工学科 宮内秀敏 氏 NEXCO中日本 建設・技術本部 専門主幹(橋梁担当) 田崎賢治 氏 大日本コンサルタント インフラ技術研究所副所長 兼 特殊構造技術室長 野中哲也 教授 名古屋工業大学 大学院工学研究科 社会工学専攻 16:15~16:55 パネルディスカッション(司会:小畑誠) 16:55~17:00 閉会の挨拶(副センター長 前田健一)
17:30~19:30 懇親会(希望者)
シンポジウムの詳細、参加申し込みについては高度防災工学センターwebページの情報をご覧ください
ようこそゲストさん
お知らせ 話題 用語解説