原子力規制人材育成事業の令和3年度公募(原子力規制庁)

セクション
|
トピックス
|
タグ

---------------------
原子力規制人材育成事業の令和3年度新規採択事業の公募について

原子力規制庁では、原子力規制分野の教育研究を底上げするとともに、将来的に原子力規制を牽引する人材を育成することを目的として、平成28年度から国内の大学等における原子力規制に関わる人材を効果的・効率的・戦略的に育成する事業を3~5年以内で支援する「原子力規制人材育成事業」を実施しています。
本事業では、平成28年度に採択した13事業が昨年度に終了となりましたことから、令和3年度は令和3年6月2日開催の第11回原子力規制委員会において原子力規制委員会職員(一般職技術系職員)のキャリアパスイメージにおける専門分野を示したことを踏まえ、これまで公募を行ってきた5つの類型を3つに再編して、新規事業の公募を行います。
※年度当たりの補助額:(新規事業)1,000~3,000万円程度、(継続事業)~1,000万円程度
・令和3年度「原子力人材育成等推進事業費補助金(原子力規制人材育成事業)」について
http://www.nsr.go.jp/nra/chotatsu/hojyokin/20210715.html
具体的には、以下の類型の教育研究プログラムを募集します。
① 原子力プラント規制等に係る業務(実用炉・核燃料施設、放射性廃棄物関連施設等の審査・検査)に必要な科学的・技術的知見(原子力安全、核セキュリティ、保障措置に係る科学的・技術的知見を含む)を身に付けた人材を育成するための教育プログラム
② 放射線防護に係る業務(原子力災害対策、放射線規制、モニタリング)に必要な科学的・技術的知見を身に付けた人材を育成するための教育プログラム
③ 自然ハザード・耐震に係る業務(地盤、地震、津波、火山及び耐震・耐津波設計の審査)に必要な科学的・技術的知見を身に付けた人材を育成するための教育プログラム

本事業の公募を7月15日(木)から8月16日(月)12:00まで行いますので、公募要領を参照の上、奮って御応募いただけますようお願いいたします。

原子力規制庁人事課 久保田、西平、高平 電話:03-5114-2104

【7/30締切】第53回リバネス研究費 日本ネットワークサポート賞ヘの申請募集

7/30締切!(株)リバネスと(株)日本ネットワークサポートが共同でリリースした40歳以下の若手研究者向けの研究費の申請を募集中!
ボールミルを用いた破砕プロセスを伴う研究ならびに、セラミックス、多孔質材料、コンクリートの高度化などを目指す研究を対象に、ゆくゆくは日本ネットワークサポート社の有するボールミルや焼成炉などの利用も視野に入れ、研究費を公募させていただいております。
学生含む、若手研究者の皆様からの応募をお待ちしております!

<第53回リバネス研究費 日本ネットワークサポート賞>
●対 象:40歳以下の若手研究者(学生の申請可、大学院生の採択実績あり)
●募集テーマ:微粉末化または高温焼成を必要とする夢ある研究
●助 成:研究費50万円、希望者にはトロンメル型ボールミルや焼成炉の無償利用を提供
●採択数:若干名
●応募締切:7月31日18時まで
●備 考:使用用途に対する制限を設けず、採択者の希望に応じて自由に活用できます。また、領収書等の提出は不要です。
●詳 細:公募内容、申請方法、実施企業のインタビュー記事等の詳細は下記のWebページをご確認ください
 https://r.lne.st/2021/06/01/53_nnets/

電話やオンライン面談でのご相談も受け付けております。
お気軽にお問い合わせください。

<お問い合わせ>
株式会社リバネス 担当 仲栄真、石尾 Tel:03-5227-4198 Mail:rd@Lnest.jp

令和3年度「英知を結集した原子力科学技術・人材育成推進事業」 国際協力型廃炉研究プログラム(日露原子力共同研究)公募のご案内(募集期間:令和3年7月12日~令和3年8月18日)

セクション
|
トピックス
|

令和3年度「英知を結集した原子力科学技術・人材育成推進事業」
国際協力型廃炉研究プログラム(日露原子力共同研究)公募のご案内

平素より日本原子力研究開発機構の諸活動につきまして、種々ご協力賜り、厚くお礼申し上げます。

令和3年度「英知を結集した原子力科学技術・人材育成推進事業」国際協力型廃炉研究プログラム(日露原子力共同研究)の募集を開始いたしました。
《募集期間:令和3年7月12日~令和3年8月18日》

詳しくは、以下のホームページをご覧いただき、応募につきまして、ご検討くださいますよう、よろしくお願いいたします。
https://www.kenkyu.jp/nuclear/application/index.html

発信者:
日本原子力研究開発機構(JAEA)
廃炉環境国際共同研究センター(CLADS)
英知事業運営管理グループ 事務局
CLADS-hojokin@jaea.go.jp

国土交通省国土技術政策総合研究所 研究所公募型委託研究に係る手続開始の公示

国土技術政策総合研究所では、効率的な技術開発を実施すべく、委託研究を行っております。つきましては、下記の委託研究を実施する者を公募いたします。委託研究に係る手続きについては、「共同研究・委託研究」のページ(下記URL)をご覧ください。

 共同研究・委託研究:http://www.nilim.go.jp/lab/bbg/kyoudou/index.html

(公募開始) 令和3年7月15日(木)

(研究計画書の期限)令和3年8月24日(火)17時

(委託研究課題名)インフラに関するデータ連携を目的とした3次元モデル自動作成技術に関する研究

2021環境防災セミナー、―環境・防災・コロナ禍・AI―

2021環境防災セミナー
―環境・防災・コロナ禍・AI―

日時 : 2021年9月15日(水)13:00~17:00
場所 : テレセミナー(キー局佐藤工業(株)、サテライト局(株)流機エンジニアリング)
主催 : NPO法人 環境防災コンシェルジェ、参加費無料
後援 : 公益社団法人土木学会、公益社団法人地盤工学会 関東支部、一般社団法人日本機械学会

(基調講演)
  激甚災害時代の環境防災[中央大学教授 有川太郎]

(一般講演)
  土砂災害と環境防災[応用地質(株) 大村さつき]
  音を聞き分ける人工知能システム[佐藤工業(株) 歌川紀之]
  新素材の環境防災への適用[三井化学産資(株) 井出一直]
  空気・水質浄化機器装置の今後[(株)流機エンジニアリング 西村 聡]
  リサイクルガラス造粒砂と環境防災[ガラスリソーシング(株)茂木之浩]
  里山を維持するための試みと提言[Archi-JAM Workshop一級建築士事務所 小山美知恵]
  無動力移動装置のスマートシティへの適用[NPO法人環境防災コンシェルジェ 中島昌治]

....続きを読む

EASTS2021広島大会(9月12日-15日)へのご参加登録のご案内

第14回アジア交通学会(the 14th International Conference of Eastern Asia Society for Transportation Studies (EASTS))は今年9月12-15日に、広島市で開催される予定です。新型コロナウイルス感染拡大の影響で、オンラインセッションとオンサイトセッションのハイブリッド形式での開催となります。皆様のご参加をお待ちしております。参加登録は以下のURLから行っていただければと思います。
https://easts.hiroshima-u.ac.jp/conference-registration/

7月10日までに登録していただけますと、参加費は16000円、その日が過ぎると、23000円となります。早めのご登録をよろしくお願いいたします。

会議の開催方法は、新型コロナウイルス感染拡大の影響で変更される可能性があります。
今のところ、オンラインセッションとオンサイトセッションは以下のように設定されています。
- オンサイト-オンラインのハイブリッドセッション:開会式、閉会式、プレナリーセッション、スペシャルセッション
- オンラインセッション:すべてのテクニカルセッション(通常の発表セッション)

会議への登録について、ご質問がある場合、以下のメールに気軽にご連絡ください。
asmo@hiroshima-u.ac.jp またはadmin@easts.hiroshima-u.ac.jp

皆様のご参加を広島市にて心待ちにしております。

よろしくお願いいたします。

EASTS2021広島大会組織委員会一同

労働安全衛生総合研究所 研究員の募集

セクション
|
トピックス
|
タグ

労働安全衛生総合研究所では、土木・建築工学の観点から、次のいずれかに関する安全研究を実施する研究員を募集しております。

1. 施工中の建築物・構造物の労働災害防止対策に関する研究(例えば、構造物の倒壊・崩壊防止に関する新技術を応用した研究など)
2. BIM/CIMなどを応用した建築物の安全性評価手法等に関する研究
3. ICTを建設現場に応用する際の安全基準と労働災害防止対策に関する研究
4. 建設機械による自動施工システムの安全方策と安全基準に関する研究
5. 上記以外の構造工学、コンクリート工学、橋梁工学などの安全研究

募集締切 : 令和3年7月26日(月)(必着)

詳細は以下のURLをご確認ください。
https://www.jniosh.johas.go.jp/jobs/kiyose_210629.html

(東京大学地震研究所)2021年度、2022年度公募の周知のお願い

〇2021年度(第3回)大型計算機共同利用公募研究
 地震・火山・防災の関連分野に関連した大規模計算を行う研究課題を公募するものです。
 採択課題には、東京大学情報基盤センターの大型計算機の計算資源を配分いたします。

公募要領:https://www.eri.u-tokyo.ac.jp/wp-content/uploads/2021/07/2021_3_superco…
申請方法:WEB申請
申請期限:2021年7月30日(金)

〇2022特定共同研究課題登録
登録事項:特定共同研究(A)、特定共同研究(B)、及び特定共同研究(C)の研究課題
登録方法:種別に応じて指定の様式に記入の上、Web申請システムより提出してください
登録期限:2021年7月30日(金)
公募要領:https://www.eri.u-tokyo.ac.jp/wp-content/uploads/2021/06/2022kyodoriyo_…
 特定共同研究のうち、萌芽的な研究を対象とした特定共同研究(B)については、
 2021年度から、研究代表者が若手研究者である場合には、
 若手研究者であることを考慮した審査を行うことになりました。
 若手研究者の方からの積極的な応募を歓迎いたします。

....続きを読む

第12回「効果的な応援・受援に向けた災害対応の標準化研究会」の開催のご案内(東京大学 沼田研究室)

日頃より防災研究へのご理解とご協力を賜り誠にありがとうございます。
東京大学生産技術研究所准教授 沼田宗純でございます。

当研究室が開発した「災害対応工程管理支援システム“BOSS”」に関する
「効果的な応援・受援に向けた災害対応の標準化研究会(BOSS研)」につきまして、
7月13日に第12回目を開催いたします。
是非奮ってご参加下さいますようご案内申し上げます。

◆名 称: 第12回「効果的な応援・受援に向けた災害対応の標準化研究会(BOSS研)」
◆日 程: 2021年7月13日(火) 15時〜16時30分
◆テーマ: 「インクルーシブと災害対応」
◆開催方法:オンライン(ビデオ会議システム「Zoom」を使用)
◆プログラム(予定):
 <講演1>
 「『災害対応力を強化する女性の視点』実践的学習プログラムについて」
  内閣府男女共同参画局総務課 
 <講演2>
 「インクルーシブ防災の考え方」
  神原 咲子氏(高知県立大学教授)
  野村 昌子氏(株式会社電通サイエンスジャム)
 <講演3>
 「要配慮者に対する災害対応業務 アメリカ、オーストラリアとの比較」
  高知県立大学大学院生
 <講演4>
 「47種の災害対応業務とインクルーシブ防災」
  神原 咲子氏(高知県立大学教授)

◆参加申込方法/詳細ウェブページ:http://tdmtc.tokyo/boss-research/

ご検討の程、よろしくお願い申し上げます。

東京大学生産技術研究所
准教授 沼田 宗純(代、鈴木)
-----------------------------------------------
国立大学法人東京大学生産技術研究所 沼田研究室
〒153-8505 東京都目黒区駒場 4-6-1 Be 503
Tel: 03-5452-6445
E-mail: suzuki-n@iis.u-tokyo.ac.jp
https://www.iis.u-tokyo.ac.jp/ja/

(公財)日立財団 研究助成「倉田奨励金」2021年度 募集のお知らせ

公益財団法人日立財団は、以下のとおり2021年度(第53回) 倉田奨励金の募集を行います。

【対象分野】
(1)自然科学・工学研究部門:国際的な視野で社会課題の解決に資する,若手研究者(2021 年 4 月 1 日現在45 歳以下)による独創的,先駆的な研究。下記 3 分野で募集を行います。
  Ⅰ.エネルギー・環境  Ⅱ.都市・交通  Ⅲ.健康・医療

(2)人文・社会科学研究部門:科学技術の進歩がもたらす社会の変容,その背景に潜む複合的な諸問題を人文・社会科学の視点から読み解き,科学技術の発展の意味や価値と社会のあり方を探求する研究。年令制限はありません。

【応募資格】
・日本国内の大学及びその附属研究施設、研究機関、高等専門学校に所属する研究者。大学院生の応募可。
・所属機関長の推薦書を必要とします。
・国籍は問いません。ただし日本国内に居住し、研究期間終了まで国内に継続した研究拠点を有する見込みの方に限ります。
【研究期間・助成金額】
(1)自然科学・工学研究部門:1~2年/1件当たり100~300万円
(2)人文・社会科学研究部門:1年/1件当たり100万円程度

【募集期間】 2021年7月1日~2021年9月15日
【申請方法】 応募の詳細、申請書類等は当財団ウェブサイト内下記ページをご確認ください。
       https://www.hitachi-zaidan.org/activities/kurata/index.html

皆様からの申請をお待ちしております。

【問合わせ先】公益財団法人日立財団「倉田奨励金事務局」
       電話:03-5221-6677 e-mail:kurata@hdq.hitachi.co.jp