東日本大震災・原子力災害伝承館調査・研究部門研究員の募集

セクション
|
トピックス

東日本大震災・原子力災害伝承館(以下「伝承館」という。)は、東日本大震災及び原子力災害の記録と記憶を国や世代を超えて伝えつつ、復興に向けて力強く進む福島県の姿を発信するため、東京電力福島第一原子力発電所の立地町である双葉町に、福島県が国の支援を受けて開設した研究部門を持つ施設であり、公益財団法人福島イノベーション・コースト構想推進機構が施設の運営を行っています。
伝承館では、これまでの福島における災害への対応、復旧・復興に係る経験と記録を体系化し、教訓を抽出するとともに、様々な手法による情報発信や復興及び防災を担う人材を育成することを目的として、調査・研究事業を実施しています。
 上記調査・研究においては、現在進行形で復興が進む地で、長期的、定点観測的な調査・研究を行うとともに、関係する研究機関や学会、地元の教育機関等と連携を図ることで、伝承館でしかできない(※)研究成果を発信していくため、伝承館の研究員を募集します。
....続きを読む

(中学生向)孤立集落(ミニ)サバイバル合宿 2024 at TSUBAKI 開催のお知らせ

日頃より防災研究へのご理解とご協力を賜り誠にありがとうございます。
大学院情報学環/生産技術研究所・准教授 沼田宗純でございます。

このたび東京大学生産技術研究所附属災害対策トレーニングセンター(DMTC)では、
下記のイベントを開催することとなりました。ご興味がございましたら是非ご参加ください。

◆名称:【中学生向け!】孤立集落(ミニ)サバイバル合宿 2024 at TSUBAKI
◆日程: 2024年8月8日(木)-9日(金) (1泊2日)
◆場所: 和歌山県西牟婁郡白浜町椿地区
◆対象者:中学生
◆参加費:3,000円3(食費・光熱費・保険費等)
     ※現地までの交通費等はご負担いただきます。
◆イベント詳細:https://tdmtc.tokyo/event/cut-off-community-survival-camp-2024/
◆お問合せ先:DMTC-SA常務理事 吉田克也

【東大・大海研】令和7年度 研究船共同利用公募開始について

令和7年度 研究船共同利用公募開始について

標題のことについて、以下のとおり公募を開始致しましたので、貴機関関係者への周知方よろしくお願い致します。
なお、各申込書類は、以下ホームページよりダウンロードしてご利用願います。

(1)令和7年度 東北海洋生態系調査研究船(学術研究船)新青丸及び深海潜水調査船支援母船よこすか共同利用公募
【申込期限:8月16日(金)17:00】
  https://www.aori.u-tokyo.ac.jp/coop/shinsei-yokosuka_r07.html

....続きを読む

教員公募

九州大学大学院工学研究院附属アジア防災研究センターでは,防災システム研究分野では以下の通り教員を募集します。
1.職名・人員:教授1名
2.業務内容:防災をシステムとしてとらえ、発災から復旧・復興に至るまでの防災サイクルを通じて防災力の向上、ハード・ソフトの両面、特に応用力学と計算科学の両側面から、学際的な視点で災害時の被害推定・分析を行う新しい分野の教育と研究を担当
3.応募締切:2024年8月31日
3.問い合わせ先
  九州大学大学院 工学研究院 附属アジア防災研究センター 三谷泰浩
  メールアドレス:mitani@doc.kyushu-u.ac.jp 電話:092-802-3399
4.その他:詳細は,下記HPを参照ください。
  JRECIN::https://jrecin.jst.go.jp/seek/SeekJorDetail?id=D124061192
  九大HP:https://kobo.jimu.kyushu-u.ac.jp/

オンラインセミナー「課題先進国モルディブ:小島嶼国の未来の行方」開催のお知らせ

公益財団法人日本グローバル・インフラストラクチャー研究財団(日本GIF)では、
オンラインセミナー
「課題先進国モルディブ:小島嶼国の未来の行方」
を開催いたします。
https://gif.or.jp/seminar_info/maldives-2/

・開催日時:2024年7 月25 日(木)14時~15時半
・開催方式:Zoomを使用したウェビナー(オンラインセミナー)
・参加費:無料、どなたでもご参加いただけます。
☆事前のご登録を下記よりお願いいたします。
https://us02web.zoom.us/webinar/register/WN_j1zp-s9tSQ6aWL1WjM_eBw
....続きを読む

第33回日本水環境学会市民セミナー「水インフラの歴史と地域の水環境 」

日本各地には気候や地形に応じて多様な水環境があり,地域の風土,歴史,文化と密接に関係しています。また,古くからインフラ整備が進められ,
飲料水や生活用水の確保,農業生産性の向上,自然災害への対策などが行われてきました。そして,上下水道などの整備を通じて,公衆衛生の向上,
生活環境の改善,水環境の保全が行われてきました。そこで,今回の市民セミナーでは,水インフラと地域の水環境に精通している講師を招いて,
水環境に“ぶらりと散歩している気分で”学べるようなセミナーを企画しました。
本セミナーを通じて,市民の皆様に日本各地の豊かな水環境や文化,水インフラの歴史に触れていただく機会となることを期待しています。

【イベント詳細】https://www.jswe.or.jp/event/seminars/pdf/33c_seminar.pdf

【開催日時】 2024年 8月22日(木) 13:00~17:00
【会場】 オンライン(ウェビナー) ※後日、申込者を対象にセミナー動画のオンデマンド配信を予定しています。
【主催】 (公社)日本水環境学会  
【後援】 全国環境研協議会

【参加費】
会員・団体会員、非会員 1,000円(税込)
....続きを読む

教員募集(山形県立産業技術短期大学校土木エンジニアリング科)

山形県立産業技術短期大学校では、令和7年4月1日から土木エンジニアリング科に勤務していただく教員を募集しています。
詳しくは下記URLをご覧ください。

https://www.pref.yamagata.jp/documents/6219/03santandaisaibosyuu_doboku…

応募期限:令和6年8月20日(火)必着

お問い合わせ先
山形県立産業技術短期大学校事務局(担当:事務局次長 木村)
メールアドレス:ysantandai@pref.yamagata.jp
電話番号:023-643-8682

JCI「コンクリート中の鉄筋腐食の統一的な取扱いに関する研究委員会報告会」開催のご案内

公益社団法人 日本コンクリート工学会では、以下の日程で「コンクリート中の鉄筋腐食の統一的な取扱いに関する研究委員会報告会」を開催いたしますので、是非ともご参加いただきたく、ご案内申し上げます。

1.開催日時:
 [大阪会場] 2024年9月2日(月) 10:00~16:30
 [東京会場] 2024年9月12日(木) 10:00~16:30
2. 申込締切
 [大阪会場] 2024年 8 月19 日(月)
 [東京会場] 2024年 8 月25 日(日)
 ※申込締切日より前に定員(大阪:55名,東京:155名)に達した場合はその時点で締切となります。
3. 開催場所
 [大阪会場] 大阪市中央公会堂3階 小集会室
 [東京会場] きゅりあん(品川区立総合区民会館)1階 小ホール
4. 申込方法
 Webサイトからのオンライン申込となります。
 参加費・申込方法等はこちらをご覧くださいhttps://jci-net.or.jp/j/events/symposium/20240902-20240912.html

【日本機械学会】第33回 交通・物流部門大会 (TRANSLOG2024)・第31回 鉄道技術連合シンポジウム (J-RAIL2024)​

開催日
2024年11月27日(水)~11月29日(金)
会 場
東京大学生産技術研究所(ホームページ)
〒153-8505 東京都目黒区駒場4-6-1(駒場リサーチキャンパス内)
主 催
(一社)日本機械学会 交通・物流部門
J-RAIL2024 共催
(一社)電気学会,(公社)土木学会
協賛・後援(予定)
TRANSLOG
....続きを読む

【7/14 オンライン開催】地域遺産トーク~あなたにとって地域遺産とは?~

地域にとって大切な自然遺産や文化遺産=「地域遺産」
その保存・活用に関わる方々から、地域遺産を残す「仕組みづくり」についてお聞きします。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

日本ナショナルトラストは、地域遺産を取巻く多様な課題に対応し、より多くの地域に幅広い支援をするため、「地域遺産支援プログラム」(7/1~事前エントリー受付中!)を立ち上げました。

現在、全国各地で地域の自然・文化遺産を将来に伝えようという機運の盛り上がりがみられる一方、ノウハウや情報、活動資金、人材不足などによって地域に残る貴重な文化財や自然の風景地が失われる事例も少なくありません。
地域遺産を継続的に守っていくためには、地域自身の力で事業を続けていく仕組みづくりをすることがとても大切です!

日本ナショナルトラストは、設立以来50年以上かけて、地域保全に関わる知識や経験、実績、地域や専門家との全国的なネットワークを培ってきました。
地域遺産支援プログラムでは、地域と協働で、地域遺産を守るための仕組みづくりに取り組み、これらが広く社会に普及することを目指します。

今回のイベントでは、実際に各地域で地域遺産の保存・活用に携わっている方をお招きし、地域遺産を残す「仕組みづくり」のヒントを伺います!

....続きを読む