【日本機械学会】No.24-19 熱工学コンファレンス2024

No.24-19 熱工学コンファレンス2024

企 画
日本機械学会 熱工学部門
協 賛(予定)
エネルギー・資源学会,化学工学会,日本混相流学会,日本伝熱学会,日本熱物性学会,日本燃焼学会,日本冷凍空調学会,電気学会,日本建築学会,土木学会
協 力
エンジンシステム部門,動力エネルギーシステム部門,バイオエンジニアリング部門,流体工学部門
開催日
2024 年10 月5 日(土),6 日(日)
会 場
KDDI 維新ホール(山口市)https://ishinhall.com/
特別講演
日時:10月5日(土)

....続きを読む

群馬大学大学院理工学府 環境創生部門 教員公募(女性限定)

群馬大学大学院理工学府 環境創生部門 教員公募(女性限定)

群馬大学大学院理工学府 環境創生部門では以下のとおり教員を公募します。

1.女性限定

2.職名・人員: 助教 1名

3.勤務形態: 常勤(任期5年)。再任(5年)1回まで可。任期中に業績評価・審査を行い、適任となった者は任期の定めのない教員として雇用する。定年は満65歳の年度末とする。

4.業務内容:専門分野の研究の推進、学部・大学院の学生の教育、研究指導、土木環境プログラムにおいて「英語だけで学位を取得できる修士英語コース」および「博士後期課程のダブルディグリープログラム」に在籍する学生の就学支援および管理運営に関する業務、その他本学の定める業務

....続きを読む

建設現場と建設機械

土木学会の皆様:
WEBサイト『土木ウォッチング』では、現在1500件の記事が公開されていますが、
これらは土木構造物/土木施設の“分類”に従って格納されています(分類は複数にまたがることも多いです)。

☆★☆ #建設現場 #建設機械:
Construction Machinery & Construction Site
https://www.doboku-watching.com/cmsR.php?pageID=1

ダイナミックかつ繊細な建設現場と建設機械が投稿されています。

2025年度京都大学経営管理大学院オンライン入試説明会を開催します 

京都大学経営管理大学院では、2024年7月20日(土)に、2025年度入試説明会をZoomによるオンラインで実施します。
前半は大学院全体説明として、経営管理大学院長からのメッセージの後、教務、入試についての説明を行います。
後半は、セッションに分かれ、各領域・コースごとにそれぞれの特徴、ワークショップやカリキュラムについて担当教員がお話しします。
(領域・コースによって内容が異なります。)

本大学院では、いわゆるMBAを取得できますが、インフラの整備・維持管理などに主眼をおいた、プロジェクト・オペレーションズマネジメントプログラム(2025年度以降は「プロジェクト・オペレーションズマネジメント領域」に名称を変更する予定です)というプログラムがあり、土木工学を専門とする教員が本プログラムを運営しています。経営学・経済学なども学びつつ、土木・建設の実務で生じる課題についてさまざまな観点から考察し、実務に活用したいとお考えの方は、ぜひご検討頂ければ幸いです。

入試説明会への参加の申し込み、ならびに入試説明会の詳細につきましては、下記ウェブサイトをご覧ください。
よろしくお願いいたします。
https://www.gsm.kyoto-u.ac.jp/news/54733/

(日本商工会議所)「地域経済に関する懸賞論文~ローカルファーストな経済社会の共創に向けて~」の募集開始について(11/1〆切予定)

この度、日本商工会議所では、2024年6月18日から11月1日までの間、「地域経済に
関する懸賞論文~ローカルファーストな経済社会の共創に向けて~」と題し、学生・
若手研究者(但し共著可)等を対象に懸賞論文を募集いたします。狙いや要綱は下記
のとおりです。指導学生の方、並びに若手会員の方のご応募をお待ちしておりま
す。

■懸賞論文の趣旨
 本事業は、地域経済の活性化に向けた、学生・若手研究者の皆様による研究活動を
奨励するとともに、商工会議所による政策提言・事業活動との関わりを増やすことを
目的に、初めて実施するものです。
(チラシ https://www.jcci.or.jp/kikaku/2024/6/17/JCCI_Paper_PR.pdf )
■募集内容
以下テーマのいずれかについて、根拠とともに提言を行う論文を募集します。
・テーマ:
....続きを読む

第56回『都市問題』公開講座 “「景観まちづくり」の過去・現在・未来 “ 開催のお知らせ

(公財)後藤・安田記念東京都市研究所では年2回、広く市民、自治体や中央政府の職員、研究者のみなさんと議論を交わすために『都市問題』公開講座を開催しております。
このたび「第56回『都市問題』公開講座:「景観まちづくり」の過去・現在・未来」を下記の通り開催いたします。
皆様のご参加をお待ちしております。

■日時
 2024年7 月20日(土)13:00~16:00(開場12:30)
■会場
 日本プレスセンター 10階ホール
(東京都千代田区内幸町2-2-1)
....続きを読む

★2024年度「NHKアーカイブス学術利用」公募開始

NHKでは、アーカイブス保存の映像・音声を学術研究に利用していただく研究を募集しています。
採択研究者は、東京・NHK放送博物館、埼玉県川口・NHKアーカイブス、大阪放送局の閲覧室で
希望のコンテンツを閲覧することが出来ます。

○2024年度閲覧期間  2024年10月~2025年3月 (1組30日まで利用可)
○対象者   大学、高等専門学校、公的研究所所属の職員・研究者、大学院生
○締め切り    2024年8月16日
○募集数    放送博物館6組、NHKアーカイブス4組、大阪放送局2組
応募要項はホームページをご覧ください。
 http://www.nhk.or.jp/archives/academic/

長岡技術科学大学環境社会基盤系教員公募(女性限定)

長岡技術科学大学、環境社会基盤系では以下のとおり教員を公募します。
1.女性限定
2.職名・人員: 准教授・講師または助教 1名
3.勤務形態: 常勤(任期なし)
4.業務内容:専門分野の研究の推進、学部・大学院の学生の教育、研究指導、本学の定める業務
5.専門分野:土木工学全般
6.応募資格:女性、博士の学位(取得見込み含む)
  高専との教育・研究の連携、および、土木分野の教育・研究、国際交流、社会・地域貢献に熱意のある方。
  ソーシャルインパクトをもたらす学際的研究に挑む方。
7.応募締切:8月16日

その他、詳細につきましては以下を参照してください。

JREC-IN
https://jrecin.jst.go.jp/seek/SeekJorDetail/Changelang?id=D124061024&la…

本学HP
https://www.nagaokaut.ac.jp/annai/jyoho/kyoin.html

初心者のための電気化学測定法-実習編(現地参加版)

◆「初心者のための電気化学測定法-実習編(現地参加版)」

開催日時:2024年9月3日(火)・4日(水) 2日間(午前9時30分~午後4時30分)
会場  :東京理科大学野田キャンパス

これまでに電気化学を本格的に学んだ経験はないものの、電池・電解・電極材料・電気化学分析などに関係する研究や実験に取り組む方々を主な対象として、わかりやすい講義と少人数制の実験演習を通じ、
測定法の初歩から先端分野への応用技術までを学ぶことができる2日間のセミナーを開催いたします。

**********************

◆「初心者のための電気化学測定法-実習編(オンデマンド版)」

開催日時:2024年10月1日(火)~9日(水)
会場  :Vimeoによるオンデマンドセミナー

これまでに電気化学を本格的に学んだ経験はないものの、電池・電解・電極材料・電気化学分析などに関係する研究や実験に取り組む方々を主な対象として、わかりやすい講義と実験演習の動画視聴を通じ、
測定法の初歩から先端分野への応用技術までを学ぶことができます。

ぜひご参加お待ちいたしております。

【ご寄付の募集】自然・文化遺産の保存・活用を支援するクラウドファンディング

日本のすぐれた文化財や自然の風景地などを保全し、利活用を通じて次の世代につなげる公益財団法人日本ナショナルトラストは、新たに内閣府の認定を受けた公益目的事業「支援事業」として、「地域遺産支援プログラム」を開始します。
本プログラムでは、今年度より全国各地の自然・文化遺産の保存・活用を行う地域を募集し、選定して支援を行います。

本プログラムの実施にあたり、7月17日(水)まで、地域の活用支援のための運営資金を募るクラウドファンディングを実施しております。

>>クラウドファンディングページ
https://readyfor.jp/projects/JNT2024

本クラウドファンディングを通じて得た資金は、採択地域の支援を行う専門家等の派遣費用、地域の活動に関する情報発信等、地域の活動を支援するために使用いたします。
皆様のご支援をいただきますようよろしくお願いします!
....続きを読む