メンテナンス情報

下記の期間、システムメンテナンスを実施いたします

  • 2025年1月19日(日)9:00~11:00頃
  • 2025年1月26日(日)9:00~18:00頃

作業中は土木学会HPをご利用いただけません。

委員会サイト情報交流サイト(jsce.jp)英文サイトはご利用いただけます。

ご迷惑をおかけいたしますが、何卒よろしくお願いいたします。

新着記事

質問広場

意見交換広場

イベント案内

募集案内

一般記事

ブックレビュー

ミドルサードの由来、つかいかた

セクション: 
|
トピックス: 
ユーザー 匿名投稿者 の写真

首件についておしえていただけますか

構造物の基礎の安定計算をする場合に出てきます“ミドルサード”の用語が今ひとつ理解できておりません。大変恐縮ですが由来、使い方などいろいろと教えていただけますか。宜しくおねがいします。

レンガトンネル水路のクラック補修工法について

セクション: 
|
ユーザー 建設コンサルタント所属 の写真

アドバイスを頂けたら幸いと思います。よろしくお願いします。

レンガトンネル水路のクラック補修・補強工法についてどのような種類があるでしょうか?
対象のクラックは横断方向の全周クラックです。
発生原因は縦断測量結果を踏まえ、不等沈下による支持力不足であると考えられます。
対象トンネルはH=1200程度です。

鉄筋の引っ張り試験をしたらなぜ中央で切れるのでしょうか。

セクション: 
|
ユーザー 匿名投稿者 の写真

鉄筋の引っ張り試験をしたらなぜ中央付近で切れるのでしょうか。鉄筋のどの位置にも同じ引張り力が働いているのでどこで切れてもいいような気がするのですが。お忙しいところ申し訳ありませんが教えていただけないでしょうか

2011年「クライストチャーチ地震調査団」報告会

セクション: 
|
ユーザー 事務局 の写真

土木学会では、2月22日に発生した「クライストチャーチ地震」に関して、地震工学委員会地震被害調査小委員会の川島一彦委員長(東京工業大学教授)を団長とする緊急被害調査団(第一次)を3月1日現地に派遣したところで、その報告会を以下により開催いたします。
なお、本報告会は既に調査団を派遣している公益社団法人地盤工学会との共催で実施致します。

  1. 日時; 3月11日(金) 13:30~16:30     (受付開始:13:10)
  2. 場所; 東京大学 生産技術研究所 An棟 コンベンションホール
    (東京都目黒区駒場4-6-1,東京大学駒場リサーチIIキャンパス内) 
    http://www.iis.u-tokyo.ac.jp/access/campusmap.html
  3. 共催; 社団法人土木学会、公益社団法人地盤工学会
  4. 定員; 250名
  5. 参加方法; 参加費無料 事前申込みは不要です。当日会場へ直接お越し下さい。
    ※満員の際には入場できない場合がございますことをご承知おき下さい。
  6. プログラム; *3/9修正
    13:30-13:35 開会 土木学会 阪田憲次会長
    13:35-13:45 調査団の派遣経緯及び被害概要 川島 一彦(東京工業大学)・清田 隆(東京大学)
    13:45-13:58 地震及び断層メカニズム アイダン オメール(東海大学)
    13:58-14:16 地震動の特性 後藤 浩之(京都大学)・森 伸一郎(愛媛大学)
    14:16-14:34 液状化発生範囲及びその影響 清田 隆(前掲)
    14:34-14:50 橋梁の被害 高橋 良和(京都大学)・西田 秀明((独)土木研究所)
    14:50-15:00 ニュージーランドにおける橋梁の耐震設計 川島 一彦(前掲)
    15:00-15:15 質疑
    15:15-15:25 休憩
    15:25-15:38 斜面崩壊・トンネル・擁壁の被害 アイダン・オメール(前掲)
    15:38-15:51 れんが造建築物の被害 モハマド・エルガワディー(東京工業大学)
    15:51-16:01 2010年9月と今回の地盤変状の比較 安田 進(東京電機大学)
    16:01-16:11 災害情報 ICTを用いた安否確認を主として 鈴木 猛康(山梨大学)・秦 康範(山梨大学)
    16:11-16:26 質疑
    16:26-16:30 閉会 地盤工学会 日下部 治会長

第8回ジオテク講演会 (テーマ:海外建設プロジェクト)

セクション: 
|
ユーザー 匿名投稿者 の写真

第8回ジオテク研究会のご案内

主催:(財)災害科学研究所、同 ジオテク研究会
後援:土木学会関西支部、地盤工学会関西支部(予定)
(土木学会・CPD)(全国土木施工管理技士会連合会・CPDS)認定

災害科学研究所・ジオテク研究会では、毎年、ジオテク講演会を開催いたしております。
今年度は、「海外建設プロジェクト」をテーマに下記の内容で開催いたします。奮ってご参加下さい。

◎日時:平成23年4月28日(木) 13:00~17:00(受付開始 12:40)
◎場所:大阪大学中之島センター 10Fメモリアルホール(大阪市北区中之島4-3-53)
◎プログラム:
13:00-13:10  開会の挨拶 ジオテク研究会 委員長 松井 保
13:10-14:00  講演「ドバイメトロ建設工事」
           (株)大林組 海外支店 土木営業部長  山元 英輔
14:00-14:50  講演「トルコ ボスポラス海峡横断鉄道建設工事」
           大成建設(株) 土木設計部陸上第一設計室 室長 山本 平
15:10-16:00  講演「強力なリーダーシップで建設リスクと闘う韓国技術者集団」
          東北工業大学 都市マネジメント学科 教授 今西 肇
16:00-16:50  講演「日本の建設(産)業の国際展開について」
           佐藤工業(株) 相談役(前代表取締役社長) 杉 晟
17:00       閉会
◎参加費: 3,000円 
◎その他: 都合により講師やテーマに変更のある場合があります。
◎参加申込:参加申込書に必要事項をご記入の上、FAXまたは電子メールでお申込みください。
(申込締切4月15日、定員150名、先着順)
お問合せ先  (財)災害科学研究所   http://csi.or.jp/
 TEL 06-6202-5602 FAX 06-6202-5603 E-mail saiken@f2.dion.ne.jp

免震支承(LRB)の緩速変形時のせん断剛性について

セクション: 
|
ユーザー 匿名投稿者 の写真

免震支承(LRB)の緩速変形時のせん断剛性についてご教示していただけるでしょか。
道路橋支承便覧(H16.4)のP.97によると、コンクリートのクリープや乾燥収縮のような
持続的な荷重に対しては、鉛プラグが抵抗しないため、「変形が終了した段階」では、
ゴム支承のみのせん断剛性としてよいとあります。
ここでの、「変形が終了した段階」とは、いつの時点を示しているのでしょうか。
プレストレス導入直後の材令で示すならばどれぐらいの日数でしょうか。
よろしくお願いします。

自転車道が整備されない車道の曲線部の片勾配について

セクション: 
|
タグ: 
ユーザー SAEKI の写真

道路の片勾配の考え方についてご教授お願いします。
積雪寒冷地域でない第3種の道路で自転車道が整備されていない道路については、片勾配が6%を超える曲線半径が挿入されていても構造令の文面どおり、6%を最大片勾配としてもよいのでしょうか?現在計画中の道路は設計速度30km/hで挿入曲線半径が40mです。理想は片勾配が6%以下となる曲線半径を挿入すればよいのでしょうが、地形上やむを得なく、このような半径を挿入しています。

特別上級技術者の受験資格が変更されたのでしょうか?

セクション: 
|
トピックス: 
|
ユーザー 匿名投稿者 の写真

土木学会誌3月号に同封されていた「土木学会認定土木技術者資格」のチラシには、特別上級技術者の受験資格として、『土木学会の会員以外の方も受験できます。』と記載されております。
2010年度の試験では受験資格は、『受験申込時に土木学会フェロー会員であること、またはフェロー会員の申請資格を有すること。』となっております。フェロー会員の申請資格は、土木学会の会員としての経歴が原則として20年以上の正会員ですから、2010年度の受験資格は土木学会員であることを必要条件としていると考えられます。
ところが、2011年度は『土木学会の会員以外の方も受験できます。』となっているので、2011年度の試験から受験資格が変更されるということでしょうか?

第2回木材利用シンポジウムの開催

セクション: 
|
トピックス: 
|
ユーザー IWT の写真

 国産材の利用拡大を進めることを目的としたいわゆる「公共建築物等木材利用促進法」が、昨年5月に成立しましたが、公共建築物における木材利用以外の木材利用の促進にも努めることが明記されています。このように、地球温暖化防止の観点や公共構造物に求められる景観性の観点などから土木分野においても国産材の利用拡大が注目され、今や、木材の利用拡大は、土木界にとっても重要な課題となっています。
 木材工学特別委員会では土木分野の専門家ばかりではなく、木材供給側である森林や木材の専門家と分野横断的に土木における木材の利用拡大の推進を図るとともに、土木材料に木材を利用した場合の環境的評価や工学的な研究を推進しています。
 これらの調査・研究活動の成果を広く紹介することを目的として第2回木材利用シンポジウムを開催いたします。つきましては、多数の方にご参加いただきますようご案内申し上げます。
・主 催:土木学会(担当:木材工学特別委員会)、土木における木材の利用拡大に関する横断的研究会
・共 催:日本森林学会,一般社団法人日本木材学会
・後 援:国土交通省,林野庁,(社)砂防学会,(社)日本木材学会,(社)日本木材加工技術協会,(社)日本木材保存協会,日本森林学会,(社)日本建築学会,木橋技術協会
・開催日:平成23年3月14日(月) 13:00~17:00
・会 場:土木学会2階講堂(東京)
・参加費:4,000円(会員、非会員),2,000円(学生)
・定 員:100名
・参加申込方法:当日会場でお申し込み下さい。
・問合先:土木学会研究事業課(担当:尾﨑史治)
 TEL:03-3355-3559/FAX:03-5379-0125
 E-mail:fumiharu-ozaki@jsce.or.jp
・詳 細:http://committees.jsce.or.jp/mokuzai/
交流会:シンポジウム終了後、同会場にて交流会を開催しますので、あわせてご参加ください。
交流会参加費は3000円を予定しています。参加申し込みは当日承ります。

場所打ち杭(TBH工法)の積算について

セクション: 
|
タグ: 
ユーザー 匿名投稿者 の写真

場所打ち杭(TBH工法)で使用するTBH機械(TBH-7)時間当り損料、サクションポンプ(φ150)1日当り損料
サイクロンスクリーン(BD-3-6)1日当り損料、ベントナイトミキサ(0.4m3×2槽)供用日当り損料、リバースビット
(φ1000mm)供用日当り損料、リバースロッド(φ150×1.5m×46本)供用日当り損料、スラッシュタンク(30m3及び
20m3)の供用日当り各1基損料を知っている方がいましたら教えて頂けませんか。
よろしくお願いします。

支承モルタルの打設方法について

セクション: 
ユーザー 匿名投稿者 の写真

質問させていただきます。

 現在3径間連続の鋼橋の支承モルタルの打設を(アンカー部分と沓座)2回に分けて行っていますが。現場技術員より「支承モルタルは打ち継ぎを行ってはだめじゃないか」と言われ。打ち継ぐならそれなりの根拠を示せと言われました。今まで経験上2回に分けても問題ないとして2回に分けて打設していたため根拠がなく、いろいろ検索しましたが見当たりませんでした。また、今までそんな事を言われたことがありません。2回に分けて打設する理由として適切な理由を知って見える方はご教授願います。

高比重コンクリートの施工について

セクション: 
|
タグ: 
ユーザー 匿名投稿者 の写真

 お世話になります。高比重コンクリートを用いた100t型消波ブロックの製作工事における、下記事項についてどなたかご教示ください。
 1.現場技術者の視点による高比重コンクリートの配合における留意事項
 2.高比重コンクリート打設時の留意事項
 3.型枠組立から脱型における留意事項
海洋・港湾工事の経験が乏しく、困惑しております。どうぞよろしくお願いいたします。

専門研究員の公募について(依頼)

セクション: 
|
トピックス: 
|
タグ: 
ユーザー 匿名投稿者 の写真

 
 このたび,(独)土木研究所 水環境グループ自然共生研究センターでは専門研究員を募集することになりました.ご興味のある方は下記をご参照の上ご応募いただきますよう,よろしくお願いいたします.
 なお,資格条件,応募締切,職務条件などに関しましては,下記URLをご参照ください.
http://www.pwri.go.jp/jpn/saiyou-ukeire/saiyou.html#03

■募集 1
任用期間:平成23年4月15日~平成28年3月31日 
(なお、契約は年度毎の更新となる。)

 中小河川を中心とした河道現地調査および数値解析による河道変化の応答を踏まえ、治水、環境、維持管理それぞれを満足する最適な河道のあり方について、その評価技術方法あるいは修技術方法について検討を行う。研究期間中は以下の目標に関する研究を行う。
1)流出土砂の質・量-河道特性-河道変化との関係性の評価と評価技術の提案
2)河道変化に伴う河川環境影響評価技術の提案
3)治水、環境、維持管理を統合した対策技術の提案

■募集 2
任用期間:平成23年4月15日~平成27年3月31日
(なお、契約は年度毎の更新となる。)

本研究では、ダム下流における粗粒化した河床環境および土砂バイパス・土砂還元等による人為的な土砂供給下における河床環境と水生生物との関係を解明し、得られた知見を適切な土砂供給手法に反映することを目的としている。公募する専門研究員は、この中において以下に示す(1)、(2)、(3)の項目について研究を実施する。
(1)ダム下流における河床の粗粒化に伴う魚類群集の応答特性の解明
(2)ダムからの土砂供給が河床間隙に生息する魚類群集に及ぼす影響とそのメカニズムの解明
(3)土砂供給の量・質を変化させた場合の河床環境に対する魚類群集の応答特性を評価技術の開発。

■募集 3
任用期間:平成23年4月15日~平成26年3月31日
 (なお、契約は年度毎の更新となる。)
 
自然共生研究センターでは、河川環境の情報発信手法の確立を図り、当センターで得られた成果を効果的に普及するための研究・活動を行っている。本研究では、当センターで実施している氾濫原環境の再生に関する研究を題材として、河川技術者を対象とした本課題の理解向上のための情報発信を行い、併せて情報発信手法の確立に資することを目的とする。公募する専門研究員は本課題において以下の項目に関する業務を実施する。
1) 自然共生研究センターフィールド内に設置してある実験河川および現地河川において氾濫原環境の理解向上に必要な情報発信用の素材の収集・制作を行う
2) 氾濫原環境再生方法に関する知見の整理と理解促進のための素材の収集・制作を行う
3) これらを組み合わせた氾濫原環境の理解向上に関するプログラムの制作と適用、および適用効果の把握を行う。また、これら一連の検討と共に、センターへの来訪者(年間1500人程度)の対応、センターの展示物、ニュースレターやHPを活用した情報発信活動を行い、氾濫原環境の再生に関する成果普及に努める。

【問い合わせ先】
 自然共生研究センター 大石 哲也
  (0586)89-6035~6038

バス停車帯の構造について

セクション: 
|
タグ: 
ユーザー 匿名投稿者 の写真

道路構造令の解説と運用のP637~638において、第3種・第4種の道路に設置するバス停車帯の構造が示されていますが、この中でバス乗降場の幅員についてやむを得ない場合は2.0mまで縮小することができるとされています。
この数値は、あくまでも歩道兼用のバス乗降場の幅員と考えてよいのでしょうか。また、歩道がない場合の乗降場の幅員の基準はないのでしょうか。

ページ

JSCE.jp for Engineers RSS を購読