新着記事

質問広場

意見交換広場

イベント案内

募集案内

一般記事

ブックレビュー

国交省入札時の技術提案について

セクション: 
ユーザー 匿名投稿者 の写真

消波ブロック制作時における、品質確保及び安全性の確保についての技術提案があれば何か教えてください。

現場密度試験

セクション: 
ユーザー 匿名投稿者 の写真

現場密度試験
砂置換についてお聞きします。
砂置換で穴を掘りますが定めらていませんが、どの程度掘ればよろしいものなのでしょうか?
計算式もあればよろしくお願いいたします。

覆工板受桁桁受

セクション: 
|
ユーザー 匿名投稿者 の写真

道路を横断するボックスの工事で、夜間工事で交通規制しながら工事を行い昼間は前面開通するため覆工板をかける計画でした。
桁受は道路の表層を剥いで路盤(砕石)に直接H鋼300が設計されており特に計算はしてありませんでした。
桁受けとしてH鋼の300でよいのかまた、支持力の確認が必要なの教えてください。
覆工板受桁は応力、せん断、たわみの計算で断面を決めてありまいた。

河川護岸工事の遮水シート・吸出し防止材について

セクション: 
|
ユーザー 匿名投稿者 の写真

河川護岸工事を実施する場合に、ブロック背面に遮水シートを入れる場合と吸出し防止材を入れる
場合とありますが、各々どのような場所に入れるものなのでしょうか?設置必要箇所の明確な基準等あるのでしょうか

暗渠における落差工の形状について

セクション: 
|
ユーザー toto1 の写真

ボックスカルバートによる用水路において、20cmの落差工を設ける箇所があります。
この際、落差を設ける箇所の断面は、「必要内空高+落差20cm」となると思いますが、この断面の必要長さを求めたいと思います。

算出方法をご教示いただければ幸いです。

線状打ち換え工法と表層・基層打ち換え工法について

セクション: 
|
タグ: 
ユーザー すすん の写真

先程投稿させてもらいましたが、初めてですので勝手がよく解りません。投稿した内容を確認したいのですが、何処を確認すれば良いのかも解りませんので、再度投稿させてもらいます。

線状打ち換え工法と、表層・基層打ち換え工法の区別が微妙で良く解りません。それぞれの文言が、書籍によってはダブってる場合があります。範囲?・深さ?どなたかご教授願います。

公園内のダスト舗装に関して

セクション: 
ユーザー 匿名投稿者 の写真

公園の園路造成時の舗装工の1種のダスト舗装について教えてください。

さまざまな参考書を探しましたが,不明でした。

問1:ダスト舗装の基準等はあるのでしょうか?

問2:園路造成において,ダスト舗装より,優れた舗装はあるのでしょうか?
(ダスト舗装は石灰ダストを使用しますが,環境に配慮されているか不明瞭です。)

一般社団法人日本応用地質学会平成23年度シンポジウム「応用地質学の変遷と将来展望」

セクション: 
|
トピックス: 
|
ユーザー 匿名投稿者 の写真

【題名】一般社団法人日本応用地質学会平成23年度シンポジウム
【シンポジウムテーマ】応用地質学の変遷と将来展望
【日時】平成23年6月17日(金)13:00~17:30
【会場】日本大学文理学部 百周年記念館国際会議場
【主催】一般社団法人日本応用地質学会
【費用(予定)】一般会員2,000円,学生会員500円(非会員は+500円)
【URL】http://wwwsoc.nii.ac.jp/jseg/00-main/H23_symposium.html
【問合せ先】一般社団法人日本応用地質学会事務局
      〒101-0062
      東京都千代田区神田駿河台2-3-14 お茶の水桜井ビル7F
      Tel: 03-3259-8232,Fax: 03-3259-8233
      E-mail:KYW04560@nifty.com

鉄筋比について

セクション: 
ユーザー 匿名投稿者 の写真

どうしてもわかりません。ご教授お願いします。

鋼材の単位重量rs=77.0kN/m^3

コンクリートの単位重量rc=23,0kN/m^3

鉄筋コンクリートrc‘=24,5kN/m^3

しか与えられていない場合の鉄筋比=As/Acとはどうやって求めればいいでしょうか? お願いします。

岩判定のハンマーとコンクリートのハンマーと家庭での金づち

セクション: 
ユーザー 匿名投稿者 の写真

素人の質問でお恥ずかしいですが、岩判定の時に岩を叩いて音を聞くハンマーとコンクリートの状態を調べるハンマーと家庭の金づちとはどこが違うのでしょうか?家庭の金づちでこれらの代用はできないものでしょうか。ご教授お願いいたします。

橋台背面が液状化すると判定された場合

セクション: 
|
タグ: 
ユーザー 匿名投稿者 の写真

道示V耐震設計編p105では、「・・・橋に影響を与える液状化が生じると判定される地盤上にある場合を対象として・・・。」と記載されています。例えば、橋台背面が液状化すると判定された場合、対象となるのでしょうか。地盤上ではないので対象外としてもいいのではないかと考えていますが、p223を読むと考慮しなくてはいけないように読み取れます。

津波を防ぐ防潮堤の設計について

セクション: 
|
トピックス: 
|
ユーザー 匿名投稿者 の写真

海岸保全施設の技術上の基準を定める省令(平成十六年三月二十三日農林水産省・国土交通省令第一号)第三条第3項では
堤防等の天端高は、次の各号のいずれかに掲げる値に当該堤防等の背後地の状況等を考慮して必要と認められる値を加えた値以上とするものとする。
一  設計高潮位に設計波のうちあげ高を加えた値
二  設計高潮位の時の設計波により越波する海水の量を十分に減少させるために必要な値
三  設計津波の水位
と規定されています。津波を防ぐための防潮堤は上記三にもとづき,うちあげ高や越波する海水の量を考慮せずに設計されているように思われますが,実際その通りでしょうか。
津波避難ビル等の指定を検討する際の,適切な建築物の選定基準(構造的要件)には下記の式が示され,全水頭は水深(底面からの水位)の3倍と考えられますが,それだと上記省令に基づく設計では必要高さの1/3になってしまいます。これは私の考え違いでしょうか。
qz = ρg(3h − z)
ここに、qz: 構造設計用の進行方向の津波波圧(kN/m2)
ρ: 水の単位体積質量(t/m^3)
g: 重力加速度(m/s^2)
h: 設計用浸水深(m)
z: 当該部分の地盤面からの高さ(0≦z≦3h)(m)

東日本大震災、僕たちが見た現場 ~地域基盤の視点から~-土木学会・日本都市計画学会 地域基盤再建総合調査団 学生調査報告-

セクション: 
|
トピックス: 
|
ユーザー 匿名投稿者 の写真

タイトル:
「東日本大震災、僕たちが見た現場 ~地域基盤の視点から~」
ー土木学会・日本都市計画学会 地域基盤再建総合調査団 学生調査報告ー

概要:
4月下旬から5月上旬にかけて行われた、土木学会・日本都市計画学会による
地域基盤再建調査団に同行した学生を中心とするメンバーによる展示発表、お
よびシンポジウムを行います。
報道では伝わらない被災地の現状や復興へのヒントを地域基盤の再生という観
点から考えていきます。

日時:
5/28,29 両日とも10:00-18:00

場所:
工学部1号館2階土木設計演習室

シンポジウム:
「地域基盤と○○から復興を考える」(レクチャー+学生との討論)

> 5/29 13:00-14:15
「地形から復興を考える」
講師:鈴木隆介(中央大学名誉教授・国政地形学会名誉会員)

5/29 15:00-16:15
「漁業から復興を考える」
講師:黒倉寿(東京大学大学院農学生命科学研究科教授)

主催:
地域基盤再建調査団・学生有志
(工学系研究科社会基盤学専攻・新領域創成科学研究科国際協力学専攻)

企画責任学科及び代表教員:
工学部社会基盤学科
家田仁教授(交通・都市・国土学)

問い合わせ先:
高柳誠也(工学系研究科社会基盤学専攻景観研究室)
seiyaアットマークkeikan.t.u-tokyo.ac.jp

CBRmの計算について

セクション: 
|
タグ: 
ユーザー 匿名投稿者 の写真

ある地点のCBRは、下記のとおりでした。

①層厚85cm CBR=3.5
②層厚15cm CBR=0.4

指針によれば、「厚さ20cm未満の層がある場合は、CBRの小さいほうの層に含めて計算する」となっております。
今回の場合、CBRmは3.5とすべきか、安全サイドで0.4かどちらが正しいのですか?

根拠文献もあわせて教えていただければ幸いです。

交差点設計 導流路の考え方

セクション: 
|
ユーザー ADDI の写真

十字交差点の設計で導流路の考え方についての質問です。

設計条件
1)対向2車線(4種3級)の十字交差点
2)交差点部は右折車線を加えて3車線になります。
3)信号制御交差点です。

Q.各流入部からの右折導流路を描いて、その後に左折導流路を描いた場合、互いにすれ違いあう位置の右折導流路と左折導流路は重なりあっても大丈夫でしょうか?

重なり合う場合、何cmくらいまで許容されるなど一般的な考え方はありますか?

以上、よろしくお願いします。

ページ

JSCE.jp for Engineers RSS を購読