新着記事

質問広場

イベント案内

募集案内

一般記事

ブックレビュー

2016年7月に新しい建設技術が東京に集結いたします!【第1回建設資材展 出展募集のご案内】

本年7月に東京ビッグサイトで開催する第1回建設資材展のご案内です。

本展示会は、建設に関する高付加価値の「資材」「技術」「工法」の魅力を、「発注」「施工」に関係する皆様に広くPRすることを通じて、各工事への積極的な導入・活用を促進するために初開催いたします。

■□■━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
~ 待望の関東地域での開催!”建設技術”に関する専門展示会 ~
        『 第1回 建 設 資 材 展 』 
http://www.jma.or.jp/mente/outline/construction.html
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ ■□■

同時開催予定の『第8回インフラ検査・維持管理展』では、「官庁・地方自治体」「土木・建設関連企業」「建設コンサルタント」等の建設技術者が多数来場されております。

<同時開催:第8回インフラ検査・維持管理展>
http://www.jma.or.jp/mente/outline/infra.html

ご出展に関心のある方はお気軽に事務局までお問い合わせください。

◆資料請求・お問い合せはコチラ↓↓
https://pro.form-mailer.jp/fms/e40a197d67101

<開催概要>
■会期:2016年7月20日(水)~22日(金)(3日間) 10:00~17:00
■会場:東京ビッグサイト 東ホール
■来場登録予定者数:30,000名 ※同時開催展含む 
■展示予定規模:300社/500ブース ※同時開催展含む 
■出展申込期限:2016年4月13日(水)
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
<本メールに関するお問合せ先>
建設資材展 事務局
〒105-8522 東京都港区芝公園3-1-22
一般社団法人日本能率協会 産業振興センター
E-mail: mente@jma.or.jp TEL: 03-3434-1988 FAX: 03-3434-8076

第13回ジオテク講演会- 地盤に係るトラブルおよび対策事例 -

「地盤に係るトラブルおよび対策事例」をテーマとした講演会開催いたします。地盤パラメータの決定に関するトラブルや、地盤改良、シールドトンネル、基礎構造物のトラブル・対策事例から学ぶ教訓をお話し頂きます。皆様奮ってご参加のほど、よろしくお願い申し上げます。

主催:(一財)災害科学研究所、同 ジオテク研究会
後援:(公社)土木学会関西支部、(公社)地盤工学会関西支部
(土木学会・CPD)(全国土木施工管理技士会連合会・CPDS)認定

◎日時:平成28年4月27日(水) 13:00~17:00(受付開始 12:40)
◎場所:大阪大学中之島センター 10Fメモリアルホール(大阪市北区中之島4-3-53)
◎プログラム:
講演「地盤改良のトラブルおよび対策」 株式会社ニュージェック  坪井 英夫
講演「シールドトンネルのトラブルおよび対策」 株式会社 大林組 金井 誠
講演「基礎構造物のトラブルおよび対策」 京都大学大学院 木村 亮
講演「地盤パラメータの決定に関するトラブル」 北海道大学 田中 洋行
◎参加費: 3,000円(消費税込み)(資料代を含む)
◎参加申込: ホームページ: http://csi.or.jp/  をご参照ください。
E-mail: saiken@csi.or.jp   (申込締切4月22日、定員150名、申込先着順)
お問合せ先 (一財)災害科学研究所 TEL 06-6202-5602  FAX 06-6202-5603

第225・226回西山記念技術講座「社会インフラにおける鋼構造・鉄鋼材料の歴史・現状・将来展望」開催のお知らせ

第225・226回西山記念技術講座「社会インフラにおける鋼構造・鉄鋼材料の歴史・現状・将来展望」開催のお知らせ
主催:一般社団法人 日本鉄鋼協会

1.日時および場所
 第225回 2016年6月10日(金)9:00~16:30 受付時間:8:45~15:40
 大阪:CIVI研修センター 新大阪東E705(大阪市東淀川区東中島1-19-4 新大阪NLCビル7階)
 第226回 2016年6月17日(金)9:00~16:30 受付時間:8:45~15:40
 東京:早稲田大学 西早稲田キャンパス 63号館2階(大会議室)(東京都新宿区大久保3-4-1)

2.プログラム
司会者:土谷浩一(物質・材料研究機構)
1) 9:00~10:00 社会インフラ構築における鋼構造の重要性(早稲田大学 依田 照彦)
2) 10:00~11:00 鋼構造とそれを支える鋼材の発展と今後の展望(新日鐵住金 菅野 良一)
3) 12:00~12:50 鉄道構造物における鋼構造の利用状況と鋼構造への期待(東日本旅客鉄道株式会社 野澤 伸一郎)
4) 12:50~13:40 エネルギー分野を支える高性能溶接構造用鋼材と将来展望(東京大学 川畑 友弥)
司会者:依田照彦(早稲田大学)
5) 14:00~14:50 耐疲労鋼の新しい設計指針と制振構造への適用および将来展望(物質・材料研究機構 澤口 孝宏)
6) 14:50~15:40 土木構造物における鋼構造研究の現状と将来(大阪大学 奈良 敬)
7) 15:40~16:30 社会インフラ構造物の維持管理・長寿命化のための材料技術(物質・材料研究機構 土谷 浩一)

3.参加費(税込み、テキスト付):
 会員(含協賛団体個人会員) 8,000円、一般 15,000円、学生会員 1,000円、学生非会員 2,000円

4・講座内容、交通案内等、詳細は鉄鋼協会ホームページをご参照下さい。
https://www.isij.or.jp/muaqnpzeh

日本工学教育協会 工学教育研究講演会講演募集

主催:公益社団法人日本工学教育協会,関西工学教育協会
日時:平成28年9月5日㈪~7日㈬
会場:大阪大学大学院工学研究科講義室等(吹田キャンパス)
受付期間:平成28年4月5日㈫~5月9日㈪

一般講演テーマ:1.基礎科目の講義・演習,2.専門科目の講義・演習,3.実験・実技,4.教材の開発,5.高大院連携,6.リメディアル教育・初年次教育,7.ものつくり教育,8.大学全入時代の工学教育,9.エンジニアリング・デザイン教育,10.工学教育・システムの個性化・活性化,11.プロジェクトマネジメントとPBL,12.e-ラーニング・教育ソフトウェア,13.教育評価・自己点検・評価システム,14.工学教育に関するグッドプラクティス(文部科学省支援事業案件),15.グローバル化時代における工学教育,16.インターンシップ,17.産学連携教育,18.地域貢献,地場産業との連携,19.企業における技術者教育,20.社会人のための大学院教育,21.学生の教育活動事例,22.学生の学修活動事例,23.女性エンジニア育成支援,24.多様な学生への学修支援

オーガナイズドセッションテーマは公募制(2/19締切)

申し込み方法など詳細はこちら:
https://www.jsee.or.jp/mudtyrmbe

路線測量について

道路線形を決めるため、測量を行ってます。
この度、路線測量を行うにあたり基準点を新たに設けることとしましたが、いくつか疑問があるのでご教授いただけないでしょうか?
基準点は、4級基準点を設置する予定。
現場は、1部見通しがよく既知点間は500m以内であるところと見通しが悪く既知点が遠いので新点を落とすこととしたいのですが、路線測量を行う事を考えると
既知点間も精度(?)を保つため50mピッチで新点が必要であったりはしないのでしょうか?
または、必要とせずもと何かしらの方法があったりするのでしょうか?

屋外に設置するコンクリート基礎及び配筋漁について

お世話になります。
屋外地上部に受水槽を設置したいのですが
どれくらいのコンクリート量、鉄筋量が必要なのかわかりません。
槽の重さは空で1トン、満水で1、6トンほどです。
アンカーボルトはM24で選定された場合
コンクリート量や鉄筋量、配筋についてどのように導けばよろしいのでしょうか?
ここにあるとかでも良いのでご教授願います。

KABSE論文集への投稿募集

KABSE(九州橋梁・構造工学研究会)では毎年論文集を発行しています。
平成28年度も論文を募集します。皆様からのご応募をお待ちいたします。

1. 応募締切 : 平成28年5月31日
2. 名   称 : 土木構造・材料論文集 第32号
3. 主   催 : (一社)九州橋梁・構造工学研究会
4. 詳細URL : http://kabse-jp.wix.com/index#!journal-application/c12ud
5. その他   : 現在、論文テンプレートの細部の変更を検討中です。第32号分は4月初旬を目処に公開します。

小規模舗装工事時の必要施工ヤードについて

セクション

ご教授願います。

1m×1m程度の舗装切断・破砕→復旧の工事を計画しています。
対象はAs舗装歩道(舗装厚3cm)です。
工事時の保安対策としてはどの程度の面積を囲えばいいでしょうか?
施工ヤードはどれくらい必要なのかがわかる図書等の情報あるでしょうか?

歩道の横断勾配について

セクション

地方で道路設計を行っている田舎コンサルです。
少し以前より疑問を抱いておりましたが、道路技術者が上司にいないため、聞けなく悩んでおりました。
道路構造令の解説と運用P439にある歩道の横断勾配についてなのですが、但し書きに、「歩道に縦断勾配を設ける箇所については原則として横断勾配を設けないものとする」とあります。

1.車道の縦断勾配の最小値(路面排水用)として0.3%程度は設けることになっておりますので、歩道は絶対に縦断勾配がつくと思います。従って、歩道の横断勾配は必要ないのでしょうか。

2.車道端の歩道が縦断勾配のない場合は存在するのでしょうか。

自治体により若干違いがあるかと思っておりますが、一般的に歩道の横断勾配は必要ないのでしょうか。

よろしくお願い致します

以上
 

道路盛土の耐震設計について

よくここでお世話になっています。

道路盛土の耐震設計について質問です。
レベル2地震動では耐震性能2とするようですが、手元のコンサル成果では円弧すべりで照査していて、耐震性能2がどういう状態か(橋脚なら塑性率、河川堤防なら2週間以内の復旧量等)の説明が無かったので、どなたかご存知な方教えていただけないでしょうか。
耐震性能は安全率で設定しているのでしょうか。
耐震性能2は円弧すべりにはそぐわないような気もします。
(すべるかすべらないかの判定なので)

以上、よろしくお願いします。