コメントを追加

建設コンサルタントで現在下水道の設計業務に携わっております。その中で、最近小口径の推進工法について触れる機会があり、質問させていただきます。
会社内では、小口径の推進選定は昔に発売された選定マニュアルを用いる先輩が多いですが、違う役所から、昔の本だから当てにしてはならないと指摘を受けていました。その先輩は工法ナビやねっとを用いて他の新しい工法も調べていました。
皆さんは、どのように工法の選定を行いますか?今後のためにも何か効率のいい選定方法等を教えていただきたいです。
推進工法の指針である程度は絞れると思うのですは、そこから、各工法協会から見積もりを取ろうとすると結構多いと思うのですが・・・
また、小口径は多種多様な状況となっており、度の工法もある程度できると思うのですが、そのような最新の工法等はどのように手に入れていますか?

匿名で投稿する場合は空欄にしてください。

Filtered HTML

  • ウェブページのアドレスとメールアドレスは自動的にリンクに変換されます。
  • 使用できるHTMLタグ: <a href hreflang> <em> <strong> <cite> <blockquote cite> <code> <ul type> <ol start type> <li> <dl> <dt> <dd>
  • 行と段落は自動的に折り返されます。
CAPTCHA
画像CAPTCHA
画像内に表示されている文字列を入力してください。
この質問はあなたが人間の訪問者であるかどうかをテストし、自動化されたスパム送信を防ぐためのものです。

コメントする上での重要事項

  • 内容を的確に表した表題をつけてください。
  • テーマ、論点に沿ったコメントをつけてください。
  • 投稿する前に他の人のコメントを読んで、内容の単純な重複を避けるようにしてください。
  • コメントは投稿後に修正および削除できませんので、プレビューボタンを使って間違いがないか確認してください。

ユーザ登録またはコメントの投稿に問題が発生した場合は、システム管理者へ問い合わせしてください。