新着記事

質問広場

イベント案内

募集案内

一般記事

ブックレビュー

第33回(2019年度)セメント協会研究奨励金テーマ募集のご案内

セメント協会では、セメント化学・コンクリート化学分野の研究振興と研究者育成のために、大学・工業高等専門学校の研究者に対して研究助成を行っています。本年度も下記の通り募集致します。

・対象 : セメント化学、コンクリート化学分野における研究
・応募資格 : 日本国内の大学または工業高等専門学校に所属する研究者(大学院生を含む)
 *ただし、前年度にセメント協会研究奨励金の交付を受けた方は応募できません。
・応募条件 : 研究成果については、セメント技術大会・セメント・コンクリート論文集において公表すること。
・助成金額 : 採用された研究1件につき原則として100万円
・募集期間 : 2018年9月3日(月)~11月22日(木)必着
・留意事項
*当初の研究期間の終了後、遅滞なく全体の成果報告書を提出して頂きます。
*研究期間が1年を超えるときは、前年度成果の研究概要報告書(中間報告)を提出して頂きます。
*研究成果の公表に際して、当研究奨励金を受けて研究したことを付記願います。
・ホームページ : 詳細はhttp://www.jcassoc.or.jp/cement/1jpn/ji2c.htmlをご覧下さい
・お問合せ : 一般社団法人 セメント協会 研究所 技術情報グループ
 TEL 03-3914-2692  E-mail jca_event@jcassoc.or.jp

城下町鳥取外堀の評価

城下町鳥取の水防システム、殊にスーパー堤防的な構造となっている外堀の土木的評価

城下町鳥取の基盤は、基本的には久松山の麓の沼地を埋め立てて1600年の関ヶ原の戦い以降、1632年頃までにつくられたものであるが、概略2段階のステップで造成された。
第1段階は、池田長吉・長幸親子の治世に6万石の城下町として造成された。第2段階は、1617年から池田光政の治世に32万5千石の城下町として大幅に拡張された。
池田光政の治世は、1632年に、従兄弟の池田光仲に継承されたが、土木的な基盤整備は、この頃までに概ね完了していたと考えられている。
今日では、第1段階の城下町と第2段階の城下町の境界は、第1段階の外堀ということになるが、第2段階の造成の際には第1段階で造成された部分を武家町とし、第1段階の外堀を城下町の中心的な排水路として薬研堀として整備し、その外に次第に深くなる沼地を埋め立てて町人町が造成された。
...続きを読む

講演会「橋梁・道路の振動問題とその解決」

主催 特定非営利活動法人慣性センサ応用技術研究協会
協賛予定 土木学会,日本機械学会
開催日時 平成30年9月11日 火曜日 午前9時開始
場所 機械振興会館6階65号室(東京タワー前)
参加費 
 協会会員 7000円 協会団体会員 5000円 一般 14000円 学生 5000円 機械学会正員,土木学会正会員には1000円のディスカウント有り.
9:00~10:20 「慣性センサによるモニタリングとデータ同化技術を利用したインフラ評価」 長山智則(東京大学准教授)
10:20~11:00 「本州四国連絡橋における動態観測」 大谷康史 (本州四国連絡高速道路(株) 東京事務所技術調整課長)
11:00~12:20 「慣性センサによる道路附属物異常検知システムの開発」 野村 貢(建設技術研究所上席技師長)
12:20-13:20 昼食休憩
13:20~15:20 「路線バスを利用した中小橋梁の長期モニタリングと海外展開」 宮本文穂(山口大学名誉教授,スイス連邦工科大学客員教授)
15:40~17:00 「簡易な車載型センシングシステムを利用した高頻度計測データによる『道路の見守り』プロジェクトの紹介」 矢部明人 (構造計画研究所耐震技術部 技術担当)

各講演のサマリー等詳細,及びお申込みに関しては,https://www.traisa.org/2018/05/seminar18/ をご参照ください.

平成30年度 水力発電に係る人材育成のための研修会開催のご案内

「平成30年度 水力発電に係る人材育成のための研修会」
主催:一般社団法人 電力土木技術協会

経済産業省の展開するエネルギー政策のうち、水力発電開発促進施策の一翼を担う表記の研修会が全国計8か所において開催されます。
本研修会の取り組みについては、土木学会誌(Vol.102の地域レポート)でも紹介されております。
今年度開催の研修会は、計画に係る基礎的な知識等を網羅した「一般コース」と、
高度な図上計画策定能力(経済性・事業性評価を含む)を身につけるための「専門コース(計画)」、
更に安全性はもとより施工性及び維持管理を考慮した実践的な内容の「専門コース(設計)」の計3種類のコースからなり、参加費はいずれも無料です。
水力開発に熱意や興味を有する方、是非ご参加ください。

◆開催計画◆(参加費無料)

 〈一般コース〉定員 各40名
   ・東北開催 2018年8月28日(火)~31日(金)
   ・関東開催 2018年9月11日(火)~14日(金)
   ・中国開催 2018年9月25日(火)~28日(金)
   ・中部開催 2018年10月2日(火)~5日(金)

 〈専門コース(計画)〉定員 各20名
   ・関東開催 2018年11月12日(月)~16日(金)
   ・四国開催 2018年12月10日(月)~14日(金)

 〈専門コース(設計)〉定員 各20名
   ・東北開催 2018年11月26日(月)~30日(金)
   ・近畿開催 2019年 1月21日(月)~25日(金)

 ※いずれのコースも座学研修・現地研修を行います。一般コースは部分的な受講も可能です。
 ※募集開始はそれぞれ開催日の30日前を予定しています。

本研修会の詳細な実施要領や申込については、
電力土木技術協会ホームページ(URL:http://www.jepoc.or.jp)の「News」欄からご確認ください。

第70回白石記念講座「AI(人工知能)、ビッグデータが拓く鉄鋼の未来を考える」開催のお知らせ

1.日時および場所
  2018年11月26日(月)9:30~16:30(受付時間9:00~15:30)
  早稲田大学 西早稲田キャンパス 63号館2階会議室(東京都新宿区大久保3-4-1)

2.プログラム
1) 9:30~10:30 人工知能技術の発展と展望(産業技術総合研究所 麻生 英樹)
2) 10:30~11:30 AIを活用した材料開発における我が国の取り組み(物質・材料研究機構 出村 雅彦)
3) 12:20~13:20 材料開発ツールとしてのマテリアルズインテグレーション(東京大学 榎 学)
4) 13:20~14:20 人とAIの協調による新たな社会価値の実現にむけて(日本電気(株) 広明 敏彦)
5) 14:30~15:30 超成熟社会に向けたクルマの知能化(神奈川工科大学 井上 秀雄)
6) 15:30~16:30 適応的エリアセンシング手法を用いた知能化設備異常診断(神戸大学 玉置 久)

3.参加費(税込み、テキスト付):
  日本鉄鋼協会会員(含協賛団体個人会員) 8,000円、一般 15,000円、学生会員 1,000円、学生一般 2,000円

4・講座内容、交通案内等、詳細は鉄鋼協会ホームページをご参照下さい。
  https://www.isij.or.jp/muriv6uyn

第235・236回西山記念技術講座「特殊鋼棒線の技術開発と今後の展望」開催のお知らせ

1.日時および場所
 第235回:2018年10月17日(水)9:00~16:50(受付時間:8:30~15:20)
  名古屋:ウインクあいち10階1002会議室(名古屋市中村区名駅4-4-38)
 第236回:2018年10月24日(水)9:00~16:50(受付時間:8:30~15:20)
       東京:エッサム神田ホール2号館3階大会議室(2-301)(東京都千代田区内神田3-24-5)

2.プログラム
1) 9:00~10:00 棒線圧延技術の進歩と今後の展望(早稲田大学名誉教授 浅川 基男)
2) 10:00~11:00 Game Change を起こす生産技術(日産自動車(株) 塩飽 紀之)
3) 11:00~11:45 軸受鋼の最近の進歩(山陽特殊製鋼(株) 藤松 威史)
4) 12:45~13:30 高炭素鋼線および高炭素鋼線用鋼材の進歩(新日鐵住金(株) 山﨑 真吾)
5) 13:30~14:15 ボルト用鋼の最近の進捗((株)神戸製鋼所 永濱 睦久)
6) 14:15~15:00 非調質鋼の技術の変遷と最近の開発動向(愛知製鋼(株) 水野 浩行)
7) 15:20~16:05 表面硬化処理用鋼の特徴と研究開発動向(大同特殊鋼(株) 井上 圭介)
8) 16:05~16:50 自動車用ばね鋼の最近の開発動向(三菱製鋼(株) 山岡 拓也)

3.参加費(税込み、テキスト付):
 日本鉄鋼協会会員(含協賛団体個人会員) 8,000円、一般 15,000円、学生会員 1,000円、学生一般 2,000円

4・講座内容、交通案内等、詳細は鉄鋼協会ホームページをご参照下さい。
  https://www.isij.or.jp/mu7viqm77

東京工業大学 2018年度 高次システム化対応教育プログラム「建築・土木関連ビジネスの技術経営(MOT)講座」開講のお知らせ

セクション

東京工業大学 2018年度 高次システム化対応教育プログラム「建築・土木関連ビジネスの技術経営(MOT)講座」の受講生募集プログラム説明・講演会(参加無料)を開催します。

日時: 第1回:2018年8月21日(火) 19:00 - 20:00、 第2回:2018年9月13日(木) 19:00 - 20:00  (同じ内容で2回開催)
場所:東京工業大学 田町キャンパス CIC 310教室
内容:講座プログラム説明(募集要項、カリキュラムなど)に加えて、次の講演会を行います。
・講演テーマ:「産業の高次システム化とイノベーション」
・講師:東工大 教授 藤村修三
申込方法:
参加申し込みはメールで受付けします。「参加日」「氏名」「所属先」を記載のうえ、下記の事務局までお送りください。
※教育プログラムに参加するしないに関わらず、どなたでも聴講できます。
東京工業大学 環境・社会理工学院 イノベーション科学系
高次システム化対応教育プログラム事務局 (藤村研究室)
E-mail : sle-info@mot.titech.ac.jp
高次システム化対応教育プログラム受講生募集ご案内ページは下記のURLをご覧ください。
http://www.fujimura-lab.mot.titech.ac.jp/socialization-engineering/2018…

アルカリシリカ反応対策

セクション

無筋コンクリート構造物にアルカリシリカ反応によるひび割れが発生しています。
この変状に対する問題点は何が考えられるでしょうか?

具体的には、その構造物は重力式擁壁で残存膨張量もないと判定されています。
特に対策の必要はないと思いますが、この場合どう対処するのが一般的なのでしょうか?
何か問題があるとすると何が考えられるでしょうか?

資源・素材2018(福岡)-平成30年度資源・素材関学協会合同秋季大会-

■大会Webサイト https://confit.atlas.jp/guide/event/mmij2018b/top?lang=ja
■日時
 大 会:2018年 9月10日(月)~12日(水)
 見学会:2018年 9月13日(木)~14日(金)
■会場 福岡工業大学

■参加申込方法
・事前参加申込: 以下【Peatixサイト】上にて事前参加申込期間中にお手続きください。
 URL:https://mmij-2018b.peatix.com/
 *Google Chrome推奨
・当日申込: 大会期間中、受付にて“当日申込”いただけます。

■お問合せ先/事務局
 一般社団法人 資源・素材学会 事務局 E-mail:info@mmij.or.jp

仮設道路

セクション
|
タグ

土木現場の工事用道路について教えて下さい。県発注工事の仮設道路で数量内訳が盛土しかなく盛土法面整形などありません。指定された勾配は1:1.5と図面に明記されています。県の担当者は追加変更できないとのことでした。盛土法面整形が1500m2くらいはあり(工事用道路延長400m)しっかり表層転圧、整形しないと法面が安定しません(法長2m~6m)。
やはり工事車両しか走行しない仮設道路なので盛土法面整形などの数量はないのでしょうか。